【滝子山】ズミ沢ルート経由で初狩駅へ


- GPS
- 07:06
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,144m
- 下り
- 1,291m
コースタイム
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 7:06
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【トイレ】 ・笹子駅 ・初狩駅 【危険個所】 特に無し。 【コース状況】 ズミ沢コースは一般路を通行。難路の状況は不明。 |
その他周辺情報 | 初狩駅から国道20号線に出た箇所にコンビニ有り |
写真
感想
大型連休の山行で候補になるのが大抵が大菩薩周辺。
高度も難度もこの季節にはちょうどいい感じ。
しかも、混雑度合いも激混みということでもなく、ストレスがないような気もするし。
ということで、今年は滝子山。
2013年には寂しょう尾根ルートから上がったことがあったけど、今回はもっともオーソドックスなズミ沢ルートを行ってみる。
<笹子駅〜三丈の滝>
いつもの笹子駅。下車する登山者多し。
さっさと準備をして出発するが、後続者無し。あれっ、意外に滝子山方面は少ないのか…と少し気分が楽になる。
国道を離れて集落の道を行く。桜森林公園までは舗装路の急な登りが続く。
道証地蔵までは林道歩き。
ここまで車で上がってくる人も多いみたい。林道脇に数台の駐車スペースがあるし。
ずみ沢の左岸に渡り、沢沿いの登山道を行く。
ほどなく三丈の滝。思ったよりも小さく2、3mほどの高さか。
<三丈の滝〜滝子山>
三丈の滝から右岸に渡る。登山道は沢から離れ、尾根に向かって登りが続く。
一段落したところで、難路との分岐。迷ったが、今回は一般路へ。
曲り沢峠への分岐までは急登が続く。今回のコースで最もキツイ箇所かも。
分岐を過ぎるとまたズミ沢に向かって、緩やかに下っていく。
難路との分岐を過ぎると、新緑が美しい場所が増えてくる。
ズミ沢を離れ、尾根に向かって上がっていくと、防火帯の開けた箇所に出る。
振り替えると八ヶ岳の遠望。気持ちのいい尾根道が続く。
尾根に上がり、鎮西ヶ池を過ぎ、分岐から右手に進むと、滝子山山頂。
11時過ぎだったが、秀麗富嶽が美しく展望できる。登ってきてよかったと思える瞬間。
振り返ると大菩薩連嶺の黒岳や雁ヶ腹摺山も一望できる。
山頂から少し浜立山方面に向かった地点で休憩。
<滝子山〜初狩駅>
下山は初狩駅へ。
檜平へのルートは、男坂、女坂と2ルートあるが、今回は男坂へ。
檜平でも富士山が遠望できる。そして、山桜も。
尾根を外れて、水場を目指して下る。
この水場、手洗い用と看板があり、飲料には向かないのか。
それでも冷たい水が大量に使える。折角なので洗顔。
あとは林道に出て、藤沢集落を抜けて、初狩駅へ。
30年ほど前に、同じルートを下山したことがあったけど、その時は長くて苦しい下山だったような気がする。
今回はそれほど苦しまなかったのはどうしてだろう。
荷物の軽さか日帰りの気楽さか。
<まとめ>
滝子山と言えば、富士山の展望。
だから、南陵をガシガシ登った方が、いい富士山が見られるんだけど、それを抜きにしてもズミ沢もいいことを実感。
今回の新緑も良かったけど、秋もいいと思う。
次は難路で行こうかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する