ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 114484
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

養老山地

2011年06月02日(木) 〜 2011年06月03日(金)
情報量の目安: S
都道府県 岐阜県 三重県
 - 拍手
GPS
28:25
距離
36.7km
登り
1,882m
下り
1,978m

コースタイム

6/2駐車場-三方山-小倉山(テン泊)
6/3小倉山6:18-6:37養老山-7:19避難小屋-7:44川原越え<朝飯>8:31-
9:59鉄塔-10:59庭田山頂公園<コーヒータイム>11:30-12:51小原越え-
 13:25桜番所-下った所<昼食>14:20-14:56田代越え-17:51多度山山頂公園-
 18:30登山口-19:01多度駅-「電車」-19:43養老駅-「タクシー」-19:50駐車場
天候 雨のちくもり
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
養老公園駐車場(一番奥)平日のためか無料でした。
コース状況/
危険箇所等
庭田山頂公園から桜番所までは、あまり歩かれておらず、GPS無しでは
難しい所が多々有ります。(と思います。が自信なし)
養老山地の一番北から入る予定が、雨のため入らず、ずるずると養老公園まで南下す。あがるまでビールを飲んで過ごす。やっと行ける状態になったのが14:30頃。出発!!(おそっー)
2011年06月02日 14:36撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/2 14:36
養老山地の一番北から入る予定が、雨のため入らず、ずるずると養老公園まで南下す。あがるまでビールを飲んで過ごす。やっと行ける状態になったのが14:30頃。出発!!(おそっー)
”美貌の女帝”で有名な(私的に)元正天皇が
関わりのある地だったのか!!
2011年06月02日 14:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/2 14:43
”美貌の女帝”で有名な(私的に)元正天皇が
関わりのある地だったのか!!
一面に彼岸花が!!
・・ん・なんだこりゃあ・・
2011年06月02日 14:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
2
6/2 14:47
一面に彼岸花が!!
・・ん・なんだこりゃあ・・
養老渓谷を登って行きます。
2011年06月02日 14:50撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/2 14:50
養老渓谷を登って行きます。
手書きの看板。
ほんわか しますな。
2011年06月02日 14:51撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3
6/2 14:51
手書きの看板。
ほんわか しますな。
登山口を変更したため、とりあえずGPSに入ってたコースを進んでみるが、いきなり??の雰囲気
2011年06月02日 15:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/2 15:01
登山口を変更したため、とりあえずGPSに入ってたコースを進んでみるが、いきなり??の雰囲気
キャンプ場に出たところで、コースを見失う
2011年06月02日 15:03撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/2 15:03
キャンプ場に出たところで、コースを見失う
完全に踏み跡も無くなる。
長雨アガリのずりずり の斜面を
一歩づつ上がる。
2011年06月02日 15:10撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/2 15:10
完全に踏み跡も無くなる。
長雨アガリのずりずり の斜面を
一歩づつ上がる。
やっと尾根に出た。
雨風のせいか、落ち葉のない
ズルむけの尾根筋
2011年06月02日 15:21撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/2 15:21
やっと尾根に出た。
雨風のせいか、落ち葉のない
ズルむけの尾根筋
霧がでて、薄暗い山中を徘徊す。
2011年06月02日 15:42撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/2 15:42
霧がでて、薄暗い山中を徘徊す。
ベンチに出た。16:05
先は綺麗なコース。たぶんここまでのコースは、大分前に付け替えられたのだろう。
2011年06月02日 16:05撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/2 16:05
ベンチに出た。16:05
先は綺麗なコース。たぶんここまでのコースは、大分前に付け替えられたのだろう。
霧のコースを進む。
やっぱXルートは通常の倍以上の時間が掛かる。
2011年06月02日 16:07撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/2 16:07
霧のコースを進む。
やっぱXルートは通常の倍以上の時間が掛かる。
カレエダタケ かな?
2011年06月02日 16:11撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/2 16:11
カレエダタケ かな?
うろうろ してました。
そろそろこいつが鳴き始めるか。
2011年06月02日 16:26撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/2 16:26
うろうろ してました。
そろそろこいつが鳴き始めるか。
三方山分岐
2011年06月02日 16:33撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/2 16:33
三方山分岐
三方山16:36
2011年06月02日 16:36撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/2 16:36
三方山16:36
今日のザックは33L
にカバーは80L
大は小を兼ねる。
2011年06月02日 16:36撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/2 16:36
今日のザックは33L
にカバーは80L
大は小を兼ねる。
笹原峠16:51
2011年06月02日 16:51撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/2 16:51
笹原峠16:51
このあたり 快適な道
2011年06月02日 16:56撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/2 16:56
このあたり 快適な道
小倉山17:02
ここで野営。
2011年06月02日 17:02撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/2 17:02
小倉山17:02
ここで野営。
バスタブ・フロア2号
この立ち上がりが自立するのが、素晴らしい。
2011年06月02日 17:14撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3
6/2 17:14
バスタブ・フロア2号
この立ち上がりが自立するのが、素晴らしい。
ポールを入れて
テンションかかって、さらに立ち上がりがしっかり
2011年06月02日 17:17撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/2 17:17
ポールを入れて
テンションかかって、さらに立ち上がりがしっかり
テントの外から、セット出来るのは
楽だ。
2011年06月02日 17:20撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/2 17:20
テントの外から、セット出来るのは
楽だ。
エアーマットにナンガ(シュラフ)+低反発まくら の快適装備。
今回はUL装備ではありません。
2011年06月02日 17:20撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/2 17:20
エアーマットにナンガ(シュラフ)+低反発まくら の快適装備。
今回はUL装備ではありません。
出来上がり。ペグ4本で
ほんと楽だ!自立式。
2011年06月02日 17:29撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/2 17:29
出来上がり。ペグ4本で
ほんと楽だ!自立式。
おっと こちらでは宴会の準備が!!
2011年06月02日 17:29撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/2 17:29
おっと こちらでは宴会の準備が!!
鍋が湧くのを待ってる の図
2011年06月02日 18:17撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
1
6/2 18:17
鍋が湧くのを待ってる の図
だんご汁(うどん編)
見かけはいまいちだが、味で勝負。
2011年06月02日 18:48撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
3
6/2 18:48
だんご汁(うどん編)
見かけはいまいちだが、味で勝負。
一日目の歩行距離は4kmだった。
今日はどこまでいけるやら?
一日目の歩行距離は4kmだった。
今日はどこまでいけるやら?
天気が良いのは、気持ちいい
ゆっくり6:18に出発
2011年06月03日 06:18撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 6:18
天気が良いのは、気持ちいい
ゆっくり6:18に出発
親方寅さん。防水スプレーで濡れた草道も気にならず。
2011年06月03日 06:24撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 6:24
親方寅さん。防水スプレーで濡れた草道も気にならず。
ツツジはこの色
味的には一番かな
2011年06月03日 06:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 6:28
ツツジはこの色
味的には一番かな
養老山6:37
2011年06月03日 06:37撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 6:37
養老山6:37
歩き易いコースです。
2011年06月03日 06:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 6:47
歩き易いコースです。
避難小屋7:19
2011年06月03日 07:19撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 7:19
避難小屋7:19
内部
2011年06月03日 07:19撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 7:19
内部
休憩所
2011年06月03日 07:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 7:41
休憩所
川原越え7:44
東海自然歩道と交差する。
2011年06月03日 07:44撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 7:44
川原越え7:44
東海自然歩道と交差する。
三重県側に下って水を汲みに行く。
2011年06月03日 07:46撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 7:46
三重県側に下って水を汲みに行く。
ここで給水
2011年06月03日 07:50撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 7:50
ここで給水
戻って、朝食
2011年06月03日 08:12撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 8:12
戻って、朝食
ベンチが有って楽だった。
2011年06月03日 08:31撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 8:31
ベンチが有って楽だった。
クサハツだろうか?
2011年06月03日 08:41撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 8:41
クサハツだろうか?
このコースには旧道?が平行している場合が多い。うまく使ったら楽(アップダウンが少ない)
2011年06月03日 09:05撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 9:05
このコースには旧道?が平行している場合が多い。うまく使ったら楽(アップダウンが少ない)
これは、マスタケの仲間だろうか?
2011年06月03日 09:26撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 9:26
これは、マスタケの仲間だろうか?
裏側
実はちょっと食べてみたがおいしくなかったので
・・
2011年06月03日 09:27撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 9:27
裏側
実はちょっと食べてみたがおいしくなかったので
・・
松の倒木のキノコ
2011年06月03日 09:35撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 9:35
松の倒木のキノコ
ひょろひょろが面白い。
でも白色はうまく撮れない。
2011年06月03日 09:37撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 9:37
ひょろひょろが面白い。
でも白色はうまく撮れない。
実がたくさん出来てました。
熟れたらシェリー酒に。
2011年06月03日 10:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 10:28
実がたくさん出来てました。
熟れたらシェリー酒に。
広い所に出たが標識少ないため右往左往
ここが二之瀬越え
2011年06月03日 10:29撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 10:29
広い所に出たが標識少ないため右往左往
ここが二之瀬越え
ソウメンタケかナギナタタケか?
2011年06月03日 10:55撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 10:55
ソウメンタケかナギナタタケか?
庭田山頂公園10:59
チャリコで次々と登ってくる人多し。
2011年06月03日 10:59撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 10:59
庭田山頂公園10:59
チャリコで次々と登ってくる人多し。
コーヒータイム
2011年06月03日 11:13撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 11:13
コーヒータイム
しばらく車道だった。ゲート閉
2011年06月03日 11:40撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 11:40
しばらく車道だった。ゲート閉
2011年06月03日 12:02撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 12:02
GPSの車道をつたったら、オイオイ!?
古道には間違いないが・・・
2011年06月03日 12:13撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 12:13
GPSの車道をつたったら、オイオイ!?
古道には間違いないが・・・
やっとコースに復帰・・
右側がコースって・・うそー
来た左がよっぽどマシ。
2011年06月03日 12:25撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 12:25
やっとコースに復帰・・
右側がコースって・・うそー
来た左がよっぽどマシ。
これでも、コースだってば・・・
2011年06月03日 12:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 12:28
これでも、コースだってば・・・
こいつを踏むと痛いよーー
2011年06月03日 12:32撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 12:32
こいつを踏むと痛いよーー
人の手が加わってる様な石
魚・・なんでだろ?。
とりあえず魚石。
2011年06月03日 12:49撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 12:49
人の手が加わってる様な石
魚・・なんでだろ?。
とりあえず魚石。
小原越え12:51
2011年06月03日 12:51撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 12:51
小原越え12:51
突然壁の様に立ちふさがるコース?
右往左往のあと、少し登ったが、諦め左にトラバース(めっちゃ急です)
2011年06月03日 13:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 13:01
突然壁の様に立ちふさがるコース?
右往左往のあと、少し登ったが、諦め左にトラバース(めっちゃ急です)
桜番所
2011年06月03日 13:25撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 13:25
桜番所
関所の後みたい
2011年06月03日 13:26撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 13:26
関所の後みたい
ここから道が車道ほど以上に広いところも
2011年06月03日 13:26撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 13:26
ここから道が車道ほど以上に広いところも
富士嶽大神とあります。
の横の木
2011年06月03日 13:28撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 13:28
富士嶽大神とあります。
の横の木
ここで昼食&行動酒
(だって疲れたんだもの)
2011年06月03日 13:32撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 13:32
ここで昼食&行動酒
(だって疲れたんだもの)
桜番所あたりから道は良くなる
2011年06月03日 14:22撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 14:22
桜番所あたりから道は良くなる
地図にない新し林道と平行する道
2011年06月03日 14:47撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 14:47
地図にない新し林道と平行する道
大きな池がいくつか有ります。
2011年06月03日 14:48撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 14:48
大きな池がいくつか有ります。
国境
これはいつ頃の物何だろう。?
2011年06月03日 14:55撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 14:55
国境
これはいつ頃の物何だろう。?
田代越え14:56
って山名か?
2011年06月03日 14:56撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 14:56
田代越え14:56
って山名か?
やっと多度山の看板が出ました。
15:15
2011年06月03日 15:15撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 15:15
やっと多度山の看板が出ました。
15:15
えっもう着くかと思ったが
甘かった・・・16:16
2011年06月03日 16:16撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 16:16
えっもう着くかと思ったが
甘かった・・・16:16
まさしく ”道”ってかんじ
2011年06月03日 17:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 17:01
まさしく ”道”ってかんじ
多度山頂公園。案内図
2011年06月03日 17:09撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 17:09
多度山頂公園。案内図
ここ左の車道はずっと下ってるので、山頂じゃないな。と思い右にいったら、ドツボにはまった・・・
2011年06月03日 17:35撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 17:35
ここ左の車道はずっと下ってるので、山頂じゃないな。と思い右にいったら、ドツボにはまった・・・
車道をずっと下る。
(山頂に向かってるのに・・・・)
2011年06月03日 17:38撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 17:38
車道をずっと下る。
(山頂に向かってるのに・・・・)
多度山頂公園17:51
もう疲れ果てて、お腹へっこめる気力も無くなってます。
2011年06月03日 17:51撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 17:51
多度山頂公園17:51
もう疲れ果てて、お腹へっこめる気力も無くなってます。
展望は良い。
2011年06月03日 18:08撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 18:08
展望は良い。
登山口18:30
2011年06月03日 18:30撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 18:30
登山口18:30
途中の柚井城跡
2011年06月03日 18:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 18:43
途中の柚井城跡
多度駅に到着19:01
本日の歩行距離約32km
ちかれ旅。電車はすぐにきた。
2011年06月03日 19:01撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 19:01
多度駅に到着19:01
本日の歩行距離約32km
ちかれ旅。電車はすぐにきた。
最寄り駅(養老)まで帰ってきた
19:43真っ暗です。
2011年06月03日 19:43撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 19:43
最寄り駅(養老)まで帰ってきた
19:43真っ暗です。
車まで到着。19:50最遅記録
底薄の靴で途中色んなことが痛くなったりしたが、終わってみたら、ふくらはぎが張って(棒)るのみ。これは普通。何の問題もなかった。(翌、翌々も)
2011年06月03日 19:50撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 19:50
車まで到着。19:50最遅記録
底薄の靴で途中色んなことが痛くなったりしたが、終わってみたら、ふくらはぎが張って(棒)るのみ。これは普通。何の問題もなかった。(翌、翌々も)
ゆせんの里¥900
2011年06月03日 20:00撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/3 20:00
ゆせんの里¥900
おまけ
翌日3度目のマキノ町、冬ソナ街道
並木が濃くなっている。
2011年06月04日 11:29撮影 by  FinePix F70EXR, FUJIFILM
6/4 11:29
おまけ
翌日3度目のマキノ町、冬ソナ街道
並木が濃くなっている。
撮影機器:

感想

梅雨の晴れ間を狙っての山行き。
6/2は鈴鹿の西部では、朝からGOの天気だったが、
ひとつ山を隔てた養老山地では、雨がなかなか止まず
結局、午後2時半という遅い時刻からの入山となった。

最初から道無き道をよじ登ったりしたため、初日はたった4k時点で
野営。
二日目も適当な所で降りちゃおう。と思っていたがズルズル最後まで
縦走してしまった。道も悪く、何度も迷って疲れました。

そろそろ 蛭も解禁ですので、もう少し高き山を目指そうかな。
キノコも種類多くなりつつあるな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3823人

コメント

結露について
はじめまして!
この時期のテント泊は、結露しやすくないですか?
俺のテントは天井部分が少しメッシュになっていて、
水滴がポタポタ落ちてきました。
結露について工夫しいてる点とかあるんでしょうか?
よかったら教えてください!
2011/6/5 9:46
RE:結露について
banpakuさん 初めまして。
テントの結露は内外の温度差と湿気(呼気の)が主だと思います。
よって外気温の低い冬の方が結露が多いです。

まず言えるのは、空間が小さく、空気が停滞するほど、結露しやすいです。
私のテントは一人用ですが、インナー無しで、前室・後室の広い空間と流れる空気で結露は少ないです。

banpakuさんのテントは、小さなスペースではないでしょうか?
或いは、フライシートを張らずに、インナーにひっつかせて、
空気層を密閉したか?

最近はやりの軽量小スペースのテントやツェルトは、
結露と上手く付き合って行かねばなりません。
多くの方が一人でも2人用以上のテント選びますが、
あれは、広いので結露しにくいです。
2011/6/5 14:22
だんご汁
この食は、地味ですが、大変おいしい物です。
その全てが、酒のつまみとなり。尚かつ
全てを、乾燥食材で構成していますので、長期のトレイルにバッチリです。尚かつ、十分に栄養素のカバーしており、まさに理想の山ご飯第一(私的に)です。
米食以上に、私の食事を支えてくれる第一の食と
ってくれるでしょう。
2011/6/10 22:43
レシピ
よかったら、ご自慢のだんご汁のレシピを
教えてください!
俺も食べてみたくなりました。
2011/6/16 5:26
RE;レシピ
だんご汁の作り方は、ごく簡単で
水800ccほどに、しいたけ、キクラゲ、だいこん
にんじん、ナス、ゴーヤ、タマネギ、ワカメ、肉類(全て乾燥材、短期山行きなら生で持ち込んでも良し)に
途中で採ったキノコや山菜を放り込んで、ダシの素で
味付け、それに、高野豆腐と小麦粉を溶いた だんご を
入れます。私的には煮込み一味とショウがの短冊が必須です。
全ては出来るだけ、大きめにゴロゴロと
ひとつひとつを味わいながらの一杯。。至福です。

それと、ヘルシーな気がしますけれど、オーバー1000kcalです。
2011/6/17 8:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら