記録ID: 114484
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
養老山地
2011年06月02日(木) 〜
2011年06月03日(金)


- GPS
- 28:25
- 距離
- 36.7km
- 登り
- 1,882m
- 下り
- 1,978m
コースタイム
6/2駐車場-三方山-小倉山(テン泊)
6/3小倉山6:18-6:37養老山-7:19避難小屋-7:44川原越え<朝飯>8:31-
9:59鉄塔-10:59庭田山頂公園<コーヒータイム>11:30-12:51小原越え-
13:25桜番所-下った所<昼食>14:20-14:56田代越え-17:51多度山山頂公園-
18:30登山口-19:01多度駅-「電車」-19:43養老駅-「タクシー」-19:50駐車場
6/3小倉山6:18-6:37養老山-7:19避難小屋-7:44川原越え<朝飯>8:31-
9:59鉄塔-10:59庭田山頂公園<コーヒータイム>11:30-12:51小原越え-
13:25桜番所-下った所<昼食>14:20-14:56田代越え-17:51多度山山頂公園-
18:30登山口-19:01多度駅-「電車」-19:43養老駅-「タクシー」-19:50駐車場
天候 | 雨のちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
庭田山頂公園から桜番所までは、あまり歩かれておらず、GPS無しでは 難しい所が多々有ります。(と思います。が自信なし) |
写真
撮影機器:
感想
梅雨の晴れ間を狙っての山行き。
6/2は鈴鹿の西部では、朝からGOの天気だったが、
ひとつ山を隔てた養老山地では、雨がなかなか止まず
結局、午後2時半という遅い時刻からの入山となった。
最初から道無き道をよじ登ったりしたため、初日はたった4k時点で
野営。
二日目も適当な所で降りちゃおう。と思っていたがズルズル最後まで
縦走してしまった。道も悪く、何度も迷って疲れました。
そろそろ 蛭も解禁ですので、もう少し高き山を目指そうかな。
キノコも種類多くなりつつあるな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3823人
はじめまして!
この時期のテント泊は、結露しやすくないですか?
俺のテントは天井部分が少しメッシュになっていて、
水滴がポタポタ落ちてきました。
結露について工夫しいてる点とかあるんでしょうか?
よかったら教えてください!
banpakuさん 初めまして。
テントの結露は内外の温度差と湿気(呼気の)が主だと思います。
よって外気温の低い冬の方が結露が多いです。
まず言えるのは、空間が小さく、空気が停滞するほど、結露しやすいです。
私のテントは一人用ですが、インナー無しで、前室・後室の広い空間と流れる空気で結露は少ないです。
banpakuさんのテントは、小さなスペースではないでしょうか?
或いは、フライシートを張らずに、インナーにひっつかせて、
空気層を密閉したか?
最近はやりの軽量小スペースのテントやツェルトは、
結露と上手く付き合って行かねばなりません。
多くの方が一人でも2人用以上のテント選びますが、
あれは、広いので結露しにくいです。
この食は、地味ですが、大変おいしい物です。
その全てが、酒のつまみとなり。尚かつ
全てを、乾燥食材で構成していますので、長期のトレイルにバッチリです。尚かつ、十分に栄養素のカバーしており、まさに理想の山ご飯第一(私的に)です。
米食以上に、私の食事を支えてくれる第一の食と
な
よかったら、ご自慢のだんご汁のレシピを
教えてください!
俺も食べてみたくなりました。
だんご汁の作り方は、ごく簡単で
水800ccほどに、しいたけ、キクラゲ、だいこん
にんじん、ナス、ゴーヤ、タマネギ、ワカメ、肉類(全て乾燥材、短期山行きなら生で持ち込んでも良し)に
途中で採ったキノコや山菜を放り込んで、ダシの素で
味付け、それに、高野豆腐と小麦粉を溶いた だんご を
入れます。私的には煮込み一味とショウがの短冊が必須です。
全ては出来るだけ、大きめにゴロゴロと
ひとつひとつを味わいながらの一杯。。至福です。
それと、ヘルシーな気がしますけれど、オーバー1000kcalです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する