夜叉神峠から(北岳〜間ノ岳〜農鳥岳を見るだけ


- GPS
- 04:06
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 599m
- 下り
- 584m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
行動時間 4時間 標高範囲 1300m〜1700m 気温 朝11度涼しい 昼21度真夏 山で会った人 30人 日帰り温泉 芦安の金山沢温泉 市営 HP9 やや塩 観光 芦安温泉 隣の山岳博物館 |
写真
感想
グレートサミッツ国内編 NO210
夜叉神峠から雪の北岳〜農鳥見るだけ
夜は芦安で春の忘年会、ために夜叉神峠に行ってみるが、朝からそこのPはかなり満杯。ここまでは通年来られるというのだが、その先は6月下旬まで冬季閉鎖って、雪がないのに南ア方式のやる気なさ。
峠から1時間登れば有名な夜叉神峠に出た。向こうに北、間ノ岳、農鳥岳がまだまだ雪かぶって、そういうの見ると登りたい衝動に駆られる。ところが南アとは登れないのだ。道が開くのが6月末、雪もないのにあり得ねえやる気のなさ。んじゃ、百歩譲って伊那からバスに乗っても、歌宿が終点。それだと、仙丈岳日帰りは相当難しくて、何じゃ。
この辺り60年代に夜叉神トンネル開通させて、原生林の伐採と観光誘致に成功したと思ったら、70年代は自然保護運動にさらされて縮小。90年代までマイカーで広河原〜奈良田って全部行けたのに、バブルの混雑についにマイカー規制したのはいいが、やり方失敗して客が激減、そっぽ向いた。
夜叉神から雪の三山見たのは初めてだったが、見ただけって「踊り子さんは見るだけです。絶対に触らないでください」と同じで、消化不良。実行不可能と知ると、げぼ。
下りは腹いせに、高谷山を往復してトンネル上部を通って、北岳の池山吊り尾根がさっきより良く見えた。戻って「西口登山口」という、奥に降りた。下はやや不明瞭だったが、荒れた道を、トンネルの向こう側に出た。このアスファルト道路は規制中でだれもいなくて、晴天がジリジリ、白日夢のような無人地域が、別世界のような覚醒感がある。するとやはり目の前に夜叉神トンネルという、この難物ヘッドライト出すし、中は冷えているし、真っ暗お化け屋敷の1キロ15分も、実は二度目という過去経験あって、当時も不気味。歩く分には通年OKだけどね。
出てPに戻る直前のゲートにおじさんがいて、「こんにちは」。何のために人がいる。私にように屁理屈奥下山がいるらしくて「夜叉神からだね」。よく分かるなあ。腹いせ告げ口して「ゲート開けて北岳登らせてよ」「八本歯の雪が危険だからね」。そうかなあ、白馬や奥穂よりは安全だと思うけど。どうやって登ったいいの?「鷲住下降して、川渡って、池山から亡魂(名前怖いよ)ボーコンたどって北岳だね。まあ3日はいるよ、ははは」
笑いごとかなあ。絶望。
「夏でも冬でも100名山」よろしく!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する