社山(菖蒲ヶ浜テン泊)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 631m
- 下り
- 629m
コースタイム
天候 | 快晴だけど暑い!(^∀^;) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
浅草〜東武日光 特急料金 1,440円×往復 |
コース状況/ 危険箇所等 |
阿世潟から社山は2kmほどの距離で500mほどの 標高差を登るため、意外とキツかったです。 アカヤシオは終わり、ミツバツツジはこれから(T_T) |
その他周辺情報 | 菖蒲ヶ浜キャンプ場 1,000円+税 駅前の店の揚げゆばまんじゅうがお気に入り(^ー^)♪ |
写真
装備
備考 | ドライレイヤー、メリノウール、ミズノ緑シャツ、夏用トレッキングパンツが行動着。テントではフリースを着て、#3のシュラフで問題なく過ごせた。 |
---|
感想
( ̄∀ ̄)
日光を知らずして コケコッコーと鳴くなかれ
たまにはヤマレコのおすすめルートを歩いてみようと思い、
眺望の素晴らしい社山を選びました。
黒檜岳へは破線ルートだし時間もかかるからムリだけど、
あの稜線は素晴らしいから、
ちょっとだけ歩いて引き返そうかなと思ったり、
明智平から半月山を経て社山までプチ縦走したいと思ったり…
計画だけは壮大な私ですが、現実はとても厳しかった…
とりあえずテン泊したいので、一番近い菖蒲ヶ浜キャンプ場へ。
雪山テン泊装備に慣れてしまった私には、今日の荷物のなんと軽いこと!
しかし、さっさと起きて出掛けりゃぁいいのに、家を出たのはお昼前。
特急リバティけごんの車窓は初めてじゃないものの新鮮で楽しかったです。
何故ならいつもいつもいつもいつも中央線ばっかだったから…(-_-)
初日はキャンプ場に行ってごはん食べて寝るだけで終りました。
虫除けキャンドルを持ってくるのを忘れ、かゆかった。
夜は暖かく、今年初めて使う#3のシュラフでもいいかげんに被る程度でした。
星空、綺麗でした!
翌朝。ほんとはタクシー呼んで歌ヶ浜まで行くか、半月山展望台まで行くかと考えてましたが、中禅寺温泉にタクシーがいるかも、と期待してバスに乗車。
しかし中禅寺温泉はひっそりとして、タクシー乗り場などなかった…(バカ)
呼ぼうか迷いましたが、結局そのまま歩き始めて、阿世潟へ。
日差しが強く暑い。途中のイタリア大使館別荘記念公園も特に面白くない。
だけど昨日今日とごはんをたくさん食べたから、元気いっぱい早足です。
このぶんだと、社山登ってから半月山まで登り返せるかも…?
しかし、阿世潟からの登りでは、最初からへばりました。
中禅寺温泉からすでに5km歩いたとはいえ、
山登りでは10km程度の林道歩き、ザラです。
涸沢だって横尾まで11km歩いてから登るンだぜ? お前登っただろ?
阿世潟峠まではとても良く整備された遊歩道なのに、ぜぇぜぇはぁはぁ。
峠からはわりと傾斜がきつくなり、偽ピークに騙されながら(騙される方がおかしい)実際の距離よりも長く感じます。
稜線に出るのが早かったから、まだ目が高度感に慣れず、少しオドオド。
お花はあまりなく、咲いてても終ってたり。
ミツバツツジの木はたくさん見かけたので、もう少し後に来れば綺麗だったかも。
人が来たら譲りつつ、いつもの亀ペースで何とか山頂へ。
(; ̄Д ̄)
つ、つかれたよ…。暑さのせいか? 今日はちょっとひどい…。
このまま黒檜岳へ絶景の稜線歩きかと思いきや、
黒檜岳へは暗い樹林帯に入って少し下った先に、
例の絶景尾根があるようです。
「あんなところ、ずっと歩いてみたい…」
そう思いながらも、疲れた足では行ってみる気力もなく、断念。
おやつを食べたら下山開始です。
登る時傾斜がきつく感じたから下る時怖いかと思ったけど、
ほとんど平気でした(当たり前)。
でも油断することなく気をつけながら一歩一歩ノロノロ下る。
登ってくる人が多かったけど、なんで午後から登るの?なんて思いながら、
Σ(;・Д・)そうか! みんなは私と違って、半月山から縦走して来たのかも?!
軽くショックを受けつつ黙々と下ります。
距離的には大したことない、目の前の中禅寺山、半月山まで登りたいけど、
もう足が疲れちゃったのよ…。
社山のみだなんて、どんだけヘタレ…(T_T)
せめて昨日ちゃんと早起きしてこっちに来てれば、
明智平ロープウェイから半月山まで歩くとか、
菖蒲ヶ浜近くの高山に登るとか、もっと楽しめたのに。
いや、今日、半月山までタクシーで行っていれば…。
後で人のレコ等を読んだら、半月山から社山まで、お花が綺麗だったとか…。
私だって、お花が…お花が見たかったのに…。
いつもあれこれ迷って一番楽でダメな方法を選択し、
後悔だらけの人生を送るimoneeなのでした。
悔しがりながら下り、あとは休み休み、バス停まで歩きます。
途中でプチ休憩をはさみつつ、汗をかきつつ歩きます。
そして、「最近御守りを買ってないなぁ…」
「日光に来て社寺の類いを何も見ないなんて…」と思い、
中禅寺に寄り道。
参拝客が何人か集まったら立木観音などの説明をしてくれ、
なかなか良い時間を過ごすことが出来て満足。
本日の山歩きに不満だった醜い心が洗われたような気分でした。
中禅寺バス停に着くと、駅行きのバスは並んでいたため、
湯元温泉行きに乗って、始発駅から乗って席を確保する利己的な企みを実行。
フリーパスなのでいくら乗ってもイイのです。
どうせ早く駅に戻っても、夕方の特急は混むからね。
バスの車窓からは男体山の裏側を楽しみました。
実は男体山、今年の登拝祭で登りたいと思っているのです…
(お前に登れるのか?)
湯元温泉から折り返しバスに乗って、途中の二荒山神社中宮前では
男体山帰りの登山客が7〜8人ほど乗り込み、
中禅寺温泉でも案の定行列。作戦実行して良かったです!←利己的
日光は外国人観光客が多く、悪ノリして大騒ぎしてるグループもいますが、
それでも日光はいい所だと思いました。
今まで観光で何度か訪れていたのに、あの男体山の迫力について
何の記憶もないところがビックリ!
山登らないと、神経にぶいンだね(←暴言)
さて今回の山旅は、距離だけは14kmほどとそこそこ歩きましたが、
実質登ったのは往復4km(標高差530mほど)のみ。ヘタレです。
なので、来年か再来年の春にでも、
明智平〜半月山〜社山というルートで
お花見も兼ねてリベンジ出来たらなと思います。
今回はちょっと準備不足でもありました(言い訳)
しかし今回は何であんなに疲れたンだろ?
やっぱちょっと太ったからかなぁ?(・_・;)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する