ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1147131
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

比婆山・吾妻山(県民の森公園センターから周回)

2017年05月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 島根県 広島県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:06
距離
21.5km
登り
1,551m
下り
1,535m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
1:40
合計
8:03
距離 21.5km 登り 1,551m 下り 1,551m
5:07
5:10
4
5:14
5:19
12
5:31
5:41
17
5:58
6:11
7
6:25
11
6:36
17
6:53
7:08
10
7:27
7
7:34
7:35
3
7:38
45
8:23
8:26
2
8:42
8:43
10
9:07
9:08
3
9:11
9:12
15
9:44
10:16
3
10:27
11
10:38
4
10:42
10:43
17
11:11
11:12
4
11:16
14
11:30
11:32
20
12:31
12:39
19
12:58
広島県民の森公園センター
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県民の森公園センター前には広大な駐車場がありました。
でも公園センターの建物は早朝は施錠されており、トイレはつかえませんでした。
まっくらのなか運転がんばって、やってきました、ひさしぶりの県民の森公園センター。きょうもいいお天気になりそう!
2017年05月21日 04:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 4:55
まっくらのなか運転がんばって、やってきました、ひさしぶりの県民の森公園センター。きょうもいいお天気になりそう!
まずは比婆山と反対方向へ。
2017年05月21日 04:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 4:56
まずは比婆山と反対方向へ。
しばらく車道をあるきます。
五の原橋。
2017年05月21日 05:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 5:01
しばらく車道をあるきます。
五の原橋。
登山口はっけん!
2017年05月21日 05:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 5:07
登山口はっけん!
牛曳山まで2.5km。
がんばるぞっっ!
2017年05月21日 05:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 5:07
牛曳山まで2.5km。
がんばるぞっっ!
林道をすこしあるくと登山道の入り口に。
2017年05月21日 05:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 5:13
林道をすこしあるくと登山道の入り口に。
今回はミヤコワスレのおでむかえです(^_^)
2017年05月21日 05:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/21 5:13
今回はミヤコワスレのおでむかえです(^_^)
とってもあるきやすいみちです(^_^)
2017年05月21日 05:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 5:16
とってもあるきやすいみちです(^_^)
おおきくつづら折れるたびに森の雰囲気が変わります。
2017年05月21日 05:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 5:18
おおきくつづら折れるたびに森の雰囲気が変わります。
沢を詰めていくみたい。
2017年05月21日 05:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 5:25
沢を詰めていくみたい。
その沢をわたります。
2017年05月21日 05:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 5:26
その沢をわたります。
きれいな滝があったのですが、まだくらくってブレブレに(>_<)
2017年05月21日 05:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 5:33
きれいな滝があったのですが、まだくらくってブレブレに(>_<)
ユキザサが。
雪の結晶みたいですね(^_^)
2017年05月21日 05:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 5:44
ユキザサが。
雪の結晶みたいですね(^_^)
なんとギンリョウソウが!
おひさしぶりです(^_^)
2017年05月21日 05:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/21 5:45
なんとギンリョウソウが!
おひさしぶりです(^_^)
きれいなもりですね〜〜(^_^)
2017年05月21日 05:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 5:53
きれいなもりですね〜〜(^_^)
ゆるやかになってきた。
もうすぐ稜線かな?
2017年05月21日 05:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 5:53
ゆるやかになってきた。
もうすぐ稜線かな?
ミツバツツジも(^_^)
2017年05月21日 06:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 6:00
ミツバツツジも(^_^)
稜線の分岐についた!
2017年05月21日 06:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 6:01
稜線の分岐についた!
ここが牛曳山頂でした(^_^)
2017年05月21日 06:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 6:01
ここが牛曳山頂でした(^_^)
牛曳山であさがきた!
2017年05月21日 06:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 6:12
牛曳山であさがきた!
ブナの森がかがやきはじめました!
2017年05月21日 06:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 6:12
ブナの森がかがやきはじめました!
おーイワカガミ!
2017年05月21日 06:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 6:14
おーイワカガミ!
アカバナヒメイワカガミかな?
2017年05月21日 06:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 6:14
アカバナヒメイワカガミかな?
しばらくすすむとロープがはってありました。
あとでわかったのですが、きょうはトレラン大会の当日。大会コースの分岐にはこうやってぜ〜〜んぶロープを張ってました。たいへんですね〜〜。
2017年05月21日 06:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 6:18
しばらくすすむとロープがはってありました。
あとでわかったのですが、きょうはトレラン大会の当日。大会コースの分岐にはこうやってぜ〜〜んぶロープを張ってました。たいへんですね〜〜。
わたしもコースをあるきます(^_^)
2017年05月21日 06:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 6:18
わたしもコースをあるきます(^_^)
ナガバモミジイチゴ。
2017年05月21日 06:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 6:22
ナガバモミジイチゴ。
伊良谷山についたみたい。
2017年05月21日 06:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 6:24
伊良谷山についたみたい。
比婆山方面。
2017年05月21日 06:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 6:24
比婆山方面。
つぎの目的、毛無山方面。
きょうはあんまり晴れないでほしいなあ。。。
2017年05月21日 06:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 6:27
つぎの目的、毛無山方面。
きょうはあんまり晴れないでほしいなあ。。。
出発した県民の森公園センターもみえます。
2017年05月21日 06:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 6:27
出発した県民の森公園センターもみえます。
トレラン大会4km地点。
2017年05月21日 06:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 6:28
トレラン大会4km地点。
ツボスミレがまっててくれました。
2017年05月21日 06:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 6:42
ツボスミレがまっててくれました。
あと200歩!
2017年05月21日 06:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 6:49
あと200歩!
ここまで142歩でした。。。(t_t)
2017年05月21日 06:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 6:52
ここまで142歩でした。。。(t_t)
ついた〜!
2017年05月21日 06:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 6:52
ついた〜!
ひろ〜い山頂です
2017年05月21日 06:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 6:53
ひろ〜い山頂です
方位盤がありました。
大山もみえるみたい。
2017年05月21日 06:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 6:53
方位盤がありました。
大山もみえるみたい。
みえました(^_^)
2017年05月21日 06:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 6:53
みえました(^_^)
なかなか展望のいい山頂です。
2017年05月21日 06:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 6:53
なかなか展望のいい山頂です。
比婆山ももう目の前です(^_^)
2017年05月21日 06:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 6:54
比婆山ももう目の前です(^_^)
これが三瓶山?
2017年05月21日 06:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 6:55
これが三瓶山?
それでは先へすすみましょう〜。
2017年05月21日 06:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 6:55
それでは先へすすみましょう〜。
うつむきがちなナガバモミジイチゴ、まえを向いて咲いてました(^_^)
2017年05月21日 06:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 6:56
うつむきがちなナガバモミジイチゴ、まえを向いて咲いてました(^_^)
とつぜんイワカガミのすごい群落が!
2017年05月21日 07:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 7:08
とつぜんイワカガミのすごい群落が!
比婆山はどこへ行っても公園センターへすぐおりられる、安心の山ですね(^_^)
2017年05月21日 07:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 7:18
比婆山はどこへ行っても公園センターへすぐおりられる、安心の山ですね(^_^)
ず〜〜っとブナの森の中です。つよい日差しになっても快適な感じですね(^_^)
2017年05月21日 07:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 7:18
ず〜〜っとブナの森の中です。つよい日差しになっても快適な感じですね(^_^)
ききょうが丘にいってみることに。
2017年05月21日 07:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 7:22
ききょうが丘にいってみることに。
すぐひらけてきた。
2017年05月21日 07:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 7:24
すぐひらけてきた。
北側がよ〜くみえます(^_^)
2017年05月21日 07:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 7:24
北側がよ〜くみえます(^_^)
毛無山をふりかえってみた。
毛はありますね〜〜(>_<)
2017年05月21日 07:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 7:25
毛無山をふりかえってみた。
毛はありますね〜〜(>_<)
オトコヨウゾメが。
2017年05月21日 07:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 7:29
オトコヨウゾメが。
縦走路にかえってきました。
2017年05月21日 07:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 7:29
縦走路にかえってきました。
植林帯もありますね〜。
2017年05月21日 07:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 7:30
植林帯もありますね〜。
なにやら看板が多数。
2017年05月21日 07:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 7:32
なにやら看板が多数。
トレラン大会の分岐点みたい。
2017年05月21日 07:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 7:33
トレラン大会の分岐点みたい。
またまた公園センターへの下降点です。
2017年05月21日 07:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 7:34
またまた公園センターへの下降点です。
ながいコースの大会ですね〜〜。
2017年05月21日 07:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 7:34
ながいコースの大会ですね〜〜。
調査地点があります。
2017年05月21日 07:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 7:41
調査地点があります。
またまたすぐにブナの森に。
2017年05月21日 07:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 7:46
またまたすぐにブナの森に。
烏帽子山まで1.0km。
2017年05月21日 07:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 7:48
烏帽子山まで1.0km。
ハートの葉っぱはっけん!
2017年05月21日 08:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 8:01
ハートの葉っぱはっけん!
なにやら空がひらけてきました。
2017年05月21日 08:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 8:07
なにやら空がひらけてきました。
ついたみたい。ひろ〜い山頂ですね(^_^)
2017年05月21日 08:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 8:08
ついたみたい。ひろ〜い山頂ですね(^_^)
条溝石まで20m。もちろんいってみた。
2017年05月21日 08:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 8:14
条溝石まで20m。もちろんいってみた。
これですね。
2017年05月21日 08:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 8:14
これですね。
ふむふむ。
2017年05月21日 08:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 8:14
ふむふむ。
なるほど!
ふしぎな石だな〜〜。
2017年05月21日 08:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/21 8:14
なるほど!
ふしぎな石だな〜〜。
比婆山がついにめのまえに!
2017年05月21日 08:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 8:14
比婆山がついにめのまえに!
さきに吾妻山にいこうとしたのですが・・・。
2017年05月21日 08:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 8:20
さきに吾妻山にいこうとしたのですが・・・。
2017年05月21日 08:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 8:21
この指導標もよく見たつもりだったのですが・・・。
2017年05月21日 08:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 8:21
この指導標もよく見たつもりだったのですが・・・。
吾妻山をみながら進んでいたつもりだったのですが・・・。
2017年05月21日 08:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 8:26
吾妻山をみながら進んでいたつもりだったのですが・・・。
Aコース8km地点。
2017年05月21日 08:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 8:26
Aコース8km地点。
ムシカリ。
2017年05月21日 08:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 8:38
ムシカリ。
大会関係者の皆さんが、分岐にロープを張ってました。
2017年05月21日 08:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 8:40
大会関係者の皆さんが、分岐にロープを張ってました。
あれ?
2017年05月21日 08:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 8:41
あれ?
比婆山御陵についてしまった(>_<)
2017年05月21日 08:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 8:41
比婆山御陵についてしまった(>_<)
しょうがないのでおいのりしました(^_^)
2017年05月21日 08:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 8:42
しょうがないのでおいのりしました(^_^)
おごそかな森ですね。
2017年05月21日 08:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 8:42
おごそかな森ですね。
というわけでひきかえし、このロープをくぐって吾妻山へ。
2017年05月21日 08:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 8:52
というわけでひきかえし、このロープをくぐって吾妻山へ。
近道のようです(^_^)
2017年05月21日 08:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 8:52
近道のようです(^_^)
どんどん日差しがつよくなってきましたが、ブナの森はどんどんきれいになっていきます(^_^)
2017年05月21日 08:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 8:52
どんどん日差しがつよくなってきましたが、ブナの森はどんどんきれいになっていきます(^_^)
大膳原まであと1.1km!
2017年05月21日 08:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 8:55
大膳原まであと1.1km!
本来くるべきだった道に合流〜。
2017年05月21日 08:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 8:55
本来くるべきだった道に合流〜。
ムシカリがとっても鮮やかです(^_^)
2017年05月21日 08:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 8:57
ムシカリがとっても鮮やかです(^_^)
鞍部についたみたい。
2017年05月21日 09:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 9:08
鞍部についたみたい。
横田別れとうちゃく〜!
2017年05月21日 09:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 9:08
横田別れとうちゃく〜!
おろちループのところからも歩いてこられるんですね〜〜。
2017年05月21日 09:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 9:09
おろちループのところからも歩いてこられるんですね〜〜。
森をぬけました。あつ〜〜い!
2017年05月21日 09:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 9:12
森をぬけました。あつ〜〜い!
吾妻山がみえました。
直登?(ほんとうはちがいました(^_^))
2017年05月21日 09:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 9:12
吾妻山がみえました。
直登?(ほんとうはちがいました(^_^))
比婆山をふりかえってみた。
大膳原はひろくって爽快な場所ですね〜〜!
2017年05月21日 09:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 9:12
比婆山をふりかえってみた。
大膳原はひろくって爽快な場所ですね〜〜!
ツボスミレ。
2017年05月21日 09:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 9:20
ツボスミレ。
ニシノオオタネツケバナ。
2017年05月21日 09:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 9:22
ニシノオオタネツケバナ。
森に入ると吾妻山の巻き道分岐へ。
もちろんめざすは吾妻山です!
2017年05月21日 09:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 9:26
森に入ると吾妻山の巻き道分岐へ。
もちろんめざすは吾妻山です!
分岐点のようす。
2017年05月21日 09:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 9:27
分岐点のようす。
最初は直登にみえた吾妻山。森の中を大きくつづら折れてゆるやかに登っていきます。
2017年05月21日 09:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 9:41
最初は直登にみえた吾妻山。森の中を大きくつづら折れてゆるやかに登っていきます。
最後の分岐を山頂へ!
なんだか四阿山みたい。名前もにてますね(^_^)
2017年05月21日 09:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 9:42
最後の分岐を山頂へ!
なんだか四阿山みたい。名前もにてますね(^_^)
ついた〜〜!
2017年05月21日 09:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 9:43
ついた〜〜!
コンパクトな山頂です。
2017年05月21日 09:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 9:44
コンパクトな山頂です。
とりあえず、パチリ!
おや・・?
2017年05月21日 09:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/21 9:44
とりあえず、パチリ!
おや・・?
12万3900センチ!!
2017年05月21日 09:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 9:44
12万3900センチ!!
ふもとに見えている休暇村からは1.2kmなんですね〜。
2017年05月21日 09:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 9:44
ふもとに見えている休暇村からは1.2kmなんですね〜。
こちらから登ってくるのもたのしそうですね(^_^)
2017年05月21日 09:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 9:44
こちらから登ってくるのもたのしそうですね(^_^)
比婆山はすこし離れました(>_<)
2017年05月21日 09:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 9:45
比婆山はすこし離れました(>_<)
北には水をはったたんぼが。
のんきだな〜。
2017年05月21日 09:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 9:45
北には水をはったたんぼが。
のんきだな〜。
ではあさごはんにしましょう〜。
2017年05月21日 09:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 9:49
ではあさごはんにしましょう〜。
きょうも山頂ミカン派のわたしの記念写真は・・・。
2017年05月21日 09:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 9:57
きょうも山頂ミカン派のわたしの記念写真は・・・。
こうです〜!
2017年05月21日 09:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 9:58
こうです〜!
吾妻山にも方位盤がありました。
2017年05月21日 10:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 10:17
吾妻山にも方位盤がありました。
では、おなかいっぱいになったので降ります〜。
巻き道分岐までかえってきた。
2017年05月21日 10:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 10:27
では、おなかいっぱいになったので降ります〜。
巻き道分岐までかえってきた。
大膳原は爽快だな〜〜。
たっくさんの笑顔の方とすれ違いました(^_^)
2017年05月21日 10:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 10:35
大膳原は爽快だな〜〜。
たっくさんの笑顔の方とすれ違いました(^_^)
横田別れまでかえってきた。
2017年05月21日 10:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 10:40
横田別れまでかえってきた。
御陵まで0.9km!
2017年05月21日 10:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 10:59
御陵まで0.9km!
稜線に上がるとトレイルランナーさんがたくさん!
どんどんぬかれます(>_<)
2017年05月21日 11:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 11:01
稜線に上がるとトレイルランナーさんがたくさん!
どんどんぬかれます(>_<)
この稜線もすてきな雰囲気ですね〜〜。
2017年05月21日 11:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 11:10
この稜線もすてきな雰囲気ですね〜〜。
またまた御陵に。
2017年05月21日 11:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 11:12
またまた御陵に。
もういちどおいのりしました(^_^)
2017年05月21日 11:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 11:12
もういちどおいのりしました(^_^)
太鼓岩にいってみようかな〜とおもったのですが、そろそろ暑くなってきたので、きょうはスルーすることに(>_<)
2017年05月21日 11:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 11:13
太鼓岩にいってみようかな〜とおもったのですが、そろそろ暑くなってきたので、きょうはスルーすることに(>_<)
手水鉢?
2017年05月21日 11:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 11:13
手水鉢?
なにかボッサボサの木が。
門栂とのこと。
2017年05月21日 11:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 11:14
なにかボッサボサの木が。
門栂とのこと。
まっくらになった(>_<)
2017年05月21日 11:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 11:15
まっくらになった(>_<)
池の段はどうしようかな〜。
2017年05月21日 11:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 11:17
池の段はどうしようかな〜。
御陵からみなみは森がいっそう立派に!
2017年05月21日 11:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/21 11:21
御陵からみなみは森がいっそう立派に!
池の段へはトレラン大会のコースになってるので、お邪魔になっているのでパスすることに(>_<)
きょうは千引岩へむかいます。
2017年05月21日 11:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 11:24
池の段へはトレラン大会のコースになってるので、お邪魔になっているのでパスすることに(>_<)
きょうは千引岩へむかいます。
ここ比婆山のブナの森は国指定天然記念物だそうです。
うなずかざるを得ません!
2017年05月21日 11:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 11:25
ここ比婆山のブナの森は国指定天然記念物だそうです。
うなずかざるを得ません!
うんうん!
2017年05月21日 11:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 11:26
うんうん!
立烏帽子山はまたこんど、駐車場かららくちんでおじゃますることにします(>_<)
2017年05月21日 11:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 11:27
立烏帽子山はまたこんど、駐車場かららくちんでおじゃますることにします(>_<)
またまた公園センターへの下降点です。
2017年05月21日 11:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 11:30
またまた公園センターへの下降点です。
もうちょっとだけブナの森を散歩することに。
2017年05月21日 11:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 11:33
もうちょっとだけブナの森を散歩することに。
でっかい岩が!千引岩かな?
2017年05月21日 11:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 11:48
でっかい岩が!千引岩かな?
まんなかをぬけると看板が。ビンゴみたい!
備後ですしね(>_<)
2017年05月21日 11:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 11:48
まんなかをぬけると看板が。ビンゴみたい!
備後ですしね(>_<)
立烏帽子山からの道と合流しました。
2017年05月21日 11:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 11:52
立烏帽子山からの道と合流しました。
駐車場がみえてきた。
2017年05月21日 11:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 11:52
駐車場がみえてきた。
ここからまたトレラン大会のコースと合流みたい。
2017年05月21日 11:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 11:52
ここからまたトレラン大会のコースと合流みたい。
ここにもおっきなコース図が。
2017年05月21日 11:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 11:57
ここにもおっきなコース図が。
一般車両進入禁止の林道へ!
(ちゃんとしたコースです(>_<))
2017年05月21日 11:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 11:58
一般車両進入禁止の林道へ!
(ちゃんとしたコースです(>_<))
あと3.2km!
2017年05月21日 11:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 11:58
あと3.2km!
左と右で雰囲気のちがう森です。
2017年05月21日 12:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 12:04
左と右で雰囲気のちがう森です。
あと2.2km!
2017年05月21日 12:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 12:15
あと2.2km!
なんとトレランコース16km地点!
係員さんによると10時スタートで、先頭集団はもうとっくの前にゴールしているそうです。すごすぎる!!!
2017年05月21日 12:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 12:16
なんとトレランコース16km地点!
係員さんによると10時スタートで、先頭集団はもうとっくの前にゴールしているそうです。すごすぎる!!!
懐かしの展望園地まで0.4km!
2017年05月21日 12:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 12:26
懐かしの展望園地まで0.4km!
ゴールまで1.0km!
2017年05月21日 12:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 12:26
ゴールまで1.0km!
森に光が射し込んでいる場所は、ほんとうに緑色が輝いてますね〜〜!
2017年05月21日 12:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 12:29
森に光が射し込んでいる場所は、ほんとうに緑色が輝いてますね〜〜!
展望園地とうちゃく〜!
のこった水をがぶ飲みして、すこしきゅうけいしました(^_^)
2017年05月21日 12:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 12:30
展望園地とうちゃく〜!
のこった水をがぶ飲みして、すこしきゅうけいしました(^_^)
林道までおりてきた!
2017年05月21日 12:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 12:49
林道までおりてきた!
あと500m!
2017年05月21日 12:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 12:51
あと500m!
キャンプ場を通過します。
2017年05月21日 12:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 12:53
キャンプ場を通過します。
せっかくなので大会コースに沿ってスキー場にやってきました。
2017年05月21日 12:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 12:54
せっかくなので大会コースに沿ってスキー場にやってきました。
では公園センターにかえりましょう〜!
2017年05月21日 12:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 12:57
では公園センターにかえりましょう〜!
比婆山の案内板はどれもでっかいですね〜!
2017年05月21日 12:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 12:59
比婆山の案内板はどれもでっかいですね〜!
公園センターがみえました(^_^)
2017年05月21日 12:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 12:59
公園センターがみえました(^_^)
ついた〜〜!
駐車場はトレラン大会のみなさんの自動車でぎっしりです!
2017年05月21日 13:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 13:00
ついた〜〜!
駐車場はトレラン大会のみなさんの自動車でぎっしりです!
ありがとうございました!
こんどは休暇村にとまってのんびりするのもたのしそうですね(^_^)
2017年05月21日 13:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/21 13:00
ありがとうございました!
こんどは休暇村にとまってのんびりするのもたのしそうですね(^_^)
撮影機器:

感想

 登山をはじめたばっかりの頃、ヤマケイアルペンガイドの「中国四国の山」をみてやってきたこの比婆山。あれからいろいろなやまにのぼって、最近は身近な山にもういちどのぼってみたくなったのでした。
 そんなことを考えてあれこれ調べていると、一度やってきたこの比婆山、もう少し先の吾妻山もとてもすてきな山ということで、こんかいレコ作成とこの吾妻山登山とあわせてやってきました。
 あいかわらずたのしい縦走路のつづくおとくなコースでしたが、とちゅうからはトレイルランナーさんにひたすら抜かれ続けるという、なんとも落ち着かないハイキングになってしまいました(>_<)
 もうそろそろ暑くなってくるので、また秋になったら静かな紅葉のやまあるきにやってきます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:651人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら