ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 114801
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

2011/06/05丹沢檜洞丸(西丹沢自然教室、つつじ新道、檜洞丸、テシロノ頭、ゴーラ沢左岸尾根、西丹沢自然教室)

2011年06月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:54
距離
10.7km
登り
1,163m
下り
1,150m

コースタイム

晴れ西丹沢自然教室 5:15
8:06 檜洞丸(朝食) 8:32
5:55 ゴーラ沢出合
9:04 テシロノ頭
9:12 1450m峰
9:19 1450m峰の鹿柵先黄色プラ杭3x2から下降開始
9:52 1065m峰のへの字を左折
10:32 ゴーラ沢出合
11:09 西丹沢自然教室
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅 3:57
横浜町田IC→大井松田IC→5:05頃西丹沢自然教室

燃費:155.2km / 17.8km/l x 150/l = 1308
高速:600 + 200 = 800
コース状況/
危険箇所等
目的
・昨日主稜縦走転進。本日檜洞丸にリベンジ直行しシロヤシオを見る!。
・返す刀でバリルートのゴーラ沢左岸尾根を下山。

■コース概要
・西丹沢自然教室からツツジ新道、檜洞丸までの一般登山道は整備され問題なし。ツツジは北斜面のツツジ新道が見ごろ、南斜面の石棚山稜はほぼ終わり。
→6/18訂正。前日含めこのコース辺りで今年5人死亡している。前日には下の展望地直ぐ上のロープが張って有る場所でトレランが追い越しに失敗し沢に転落死亡したらしい。コース自体はそんなに難所無いが混雑が事故の誘発原因となっている。
・檜洞丸、テシロノ頭までの一般登山道
整備され問題なし。
・テシロノ頭先1450mからゴーラ沢出合
1450mは双耳峰で右の山頂の20m□ほどの鹿柵の南側に黄色杭が3x2列有る。そこの尾根を西に下る所でGPS計測。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=352805.969&l=1390527.316
踏み後あるが右側のゴーラ沢源頭部は崖で注意。支尾根分岐あるもコンパスで方向確認し、1065m峰まで下降。ここを西へ左折し二又尾根を探り右尾根を下降。途中幅が広く尾根が不明瞭になるが右を選ぶのが正解。
860mで右にゴーラ沢の二つ堰堤へ伸びる尾根発見、そちら側に一抱えほどの土瓶が有り誘導するので尾根を下降。最後は例によって急降下、ロープ欲しいかも。


晴れ西丹沢自然教室 5:15
2011年06月05日 05:15撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
6/5 5:15
晴れ西丹沢自然教室 5:15
2011年06月05日 05:22撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
6/5 5:22
5:55 ゴーラ沢出合
2011年06月05日 05:55撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
6/5 5:55
5:55 ゴーラ沢出合
ギンリョウソウ(ギョリンソウ)
2011年06月05日 06:59撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1
6/5 6:59
ギンリョウソウ(ギョリンソウ)
シロヤシオ
ゴヨウツツジなので葉が五枚組。
2011年06月05日 07:21撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1
6/5 7:21
シロヤシオ
ゴヨウツツジなので葉が五枚組。
2011年06月05日 07:24撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1
6/5 7:24
2011年06月05日 07:25撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1
6/5 7:25
トウゴクミツバツツジなので葉が三枚組。
2011年06月05日 07:27撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1
6/5 7:27
トウゴクミツバツツジなので葉が三枚組。
2011年06月05日 07:32撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1
6/5 7:32
2011年06月05日 07:35撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1
6/5 7:35
2011年06月05日 07:44撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1
6/5 7:44
2011年06月05日 07:51撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1
6/5 7:51
2011年06月05日 07:57撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1
6/5 7:57
2011年06月05日 08:07撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
2
6/5 8:07
8:06 檜洞丸(朝食) 8:32
北方面。遠く大室山を望む。
2011年06月05日 08:17撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1
6/5 8:17
8:06 檜洞丸(朝食) 8:32
北方面。遠く大室山を望む。
8:06 檜洞丸(朝食) 8:32
下山開始。
2011年06月05日 08:32撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
2
6/5 8:32
8:06 檜洞丸(朝食) 8:32
下山開始。
2011年06月05日 08:44撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1
6/5 8:44
9:04 テシロノ頭
ここはコルです。実際はこの右手前の峰でしょう。
2011年06月05日 09:04撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1
6/5 9:04
9:04 テシロノ頭
ここはコルです。実際はこの右手前の峰でしょう。
2011年06月05日 09:11撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
6/5 9:11
9:12 1450m峰
このテーブルはバリルータへの下降点サインです。
2011年06月05日 09:12撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1
6/5 9:12
9:12 1450m峰
このテーブルはバリルータへの下降点サインです。
9:19 1450m峰の鹿柵先黄色プラ杭からGPS計測し下降開始。
前の写真からこの写真右の鹿柵が30m程続いている。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=352805.969&l=1390527.316
☆☆
2011年06月05日 09:19撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1
6/5 9:19
9:19 1450m峰の鹿柵先黄色プラ杭からGPS計測し下降開始。
前の写真からこの写真右の鹿柵が30m程続いている。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=352805.969&l=1390527.316
☆☆
下降すると右側のゴーラ沢の源頭部は崖。
地図で崖マーク無いが等高線が南に食い込んでいるところ。
2011年06月05日 09:26撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1
6/5 9:26
下降すると右側のゴーラ沢の源頭部は崖。
地図で崖マーク無いが等高線が南に食い込んでいるところ。
9:50 この尾根唯一のランドマーク1065m峰手前のコル。
2011年06月05日 09:50撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1
6/5 9:50
9:50 この尾根唯一のランドマーク1065m峰手前のコル。
9:52 1065m峰のへの字を左折
この尾根唯一のランドマーク。への字に左へ曲がっている
2011年06月05日 09:52撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1
6/5 9:52
9:52 1065m峰のへの字を左折
この尾根唯一のランドマーク。への字に左へ曲がっている
10:13 尾根の右に土瓶有り。
こちらの明瞭な尾根を下れとのサインと理解。
東の二つの堰堤方向へ向いている。
2011年06月05日 10:13撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1
6/5 10:13
10:13 尾根の右に土瓶有り。
こちらの明瞭な尾根を下れとのサインと理解。
東の二つの堰堤方向へ向いている。
10:32 ゴーラ沢出合
まで後少し。後ろを見返した。尾根最後のこの岩の下りが怖い。ロープ欲しい。。
2011年06月05日 10:25撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1
6/5 10:25
10:32 ゴーラ沢出合
まで後少し。後ろを見返した。尾根最後のこの岩の下りが怖い。ロープ欲しい。。
10:32 ゴーラ沢出合
まですぐ。白いのは堰堤のシブキ。
2011年06月05日 10:28撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1
6/5 10:28
10:32 ゴーラ沢出合
まですぐ。白いのは堰堤のシブキ。
10:32 ゴーラ沢出合
に着いたも同然。下の堰堤。
2011年06月05日 10:31撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1
6/5 10:31
10:32 ゴーラ沢出合
に着いたも同然。下の堰堤。
10:32 ゴーラ沢出合
ここに出て行っても、単に用足しにいってきた人ですね。誰も驚いてくれない。演出効果は今一か。。
2011年06月05日 10:32撮影 by  Canon PowerShot TX1, Canon
1
6/5 10:32
10:32 ゴーラ沢出合
ここに出て行っても、単に用足しにいってきた人ですね。誰も驚いてくれない。演出効果は今一か。。
撮影機器:

感想

前日に大倉から西丹沢に抜けられずシロヤシオ見られなかったのでリベンジです。
帰りはツツジ新道、バス組みで混みそうだしバリルータとしては出来ればバリも歩きたい。地形図見るとテシロノ頭南からゴーラ沢へ降りる尾根、仮称ゴーラ沢左岸尾根が真直ぐで気持ち良さそう。で今回のコースとなりました。

いずれキリヤマ隊長が職質をかわした、西丹沢自然教室から板小屋沢の頭へのバリルも歩きたい。しかし、i_wata18はウソを付けないので難しいか。。

帰り自然教室にて
トイレ向かうと
職員「お疲れ様、登山届けだして有りますか?。下山時刻記入しますので。」
i_wata18「はい、横浜のi_wata18です。」
職員「どこから下山されました?。左?、中?、右?」
i_wata18「mmmm、、、ゴーラ沢、左岸、尾根」
職員「ハハハハハ。」
i_wata18「テシロノ頭の先、1450mのツインピーク鹿柵を西に下降。踏後もあったし安全そうだったので。。ゴニョゴニョ。」何も聞かれていないのに言い訳モードで勝手に喋るi_wata18。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1592人

コメント

おつかれさまでした
ツツジいいですね。
私も檜洞丸行きたいです。

檜洞沢が、初心者でも行けそうなナメ滝の連続らしく良いみたいです。
沢歩きできるようです。
最後の詰めは金山乗越の尾根に出るそうです。
2011/6/6 10:15
昼飯が、、、
i_wata18 さま

毎度の芋亀です

やしおにつつじにピークでしょうかね?

コツコツ積み重ねていますねぇ〜
筆のタッチがすごく自信にみちているような。
情報量の多さでしょうかね

さて、半額弁当が見当たりません
2011/6/11 10:12
お早うございます
_rae__さん
初心者向けの沢情報有難うございます。
車で檜洞沢、檜洞丸、ヤタ尾根下降なんか出来そうですね。

77ms1ksbさま
もう一つの課題として、西丹沢自然教室から板小屋沢の頭へのバリルが有ります。
半額弁当は、ごはんが有ったので半額メンチと作っていきました。写真撮り忘れ気づいたときは無くなっていました。
2011/6/11 15:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら