ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1149767
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

まだ雪残る金城山 でも花いっぱいでした♪

2017年05月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:01
距離
8.8km
登り
1,138m
下り
1,224m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
0:34
合計
7:02
距離 8.8km 登り 1,138m 下り 1,224m
5:08
30
スタート地点
6:44
6:50
97
8:27
8:32
3
8:35
4
8:39
8:40
5
8:45
9:06
59
10:05
10:06
124
12:10
ゴール地点
天候 曇り&霧
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
六日町ICより自家用車
コース状況/
危険箇所等
今回利用した『水無しコース』は急登の尾根歩きでざれ場も多いため、下山には向かないと思います。
ここまでくる間、運転中は雨降りでした💧
なんとか雨は上がったけど、川の増水が心配です(^^;
2017年05月27日 05:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
5/27 5:10
ここまでくる間、運転中は雨降りでした💧
なんとか雨は上がったけど、川の増水が心配です(^^;
杉の木が並んで枯れかけています
6年位前だったか?このあたり一帯の水害の時に大水にさらされた影響でしょうか?
2017年05月27日 05:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/27 5:10
杉の木が並んで枯れかけています
6年位前だったか?このあたり一帯の水害の時に大水にさらされた影響でしょうか?
あいにくのお天気だけど、ゼンマイの葉っぱの水滴が瑞々しい
2017年05月27日 05:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
5/27 5:21
あいにくのお天気だけど、ゼンマイの葉っぱの水滴が瑞々しい
タンポポの綿毛もしょんぼり
2017年05月27日 05:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
5/27 5:22
タンポポの綿毛もしょんぼり
タニウツギは満開でした
2017年05月27日 05:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
10
5/27 5:22
タニウツギは満開でした
さあ!本格的に山道に入ります。
でも、ぬかるんでいて歩きにくい(>_<)💦💦
2017年05月27日 05:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/27 5:27
さあ!本格的に山道に入ります。
でも、ぬかるんでいて歩きにくい(>_<)💦💦
沢沿いには雪が残っています。
2017年05月27日 05:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
5/27 5:38
沢沿いには雪が残っています。
よく見ると雪の下部は融けてスノーブリッジになっています(^^;
帰りに通る滝入りコースは大丈夫だろうか・・・
心配は募るばかり(*_*;
2017年05月27日 05:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
5/27 5:38
よく見ると雪の下部は融けてスノーブリッジになっています(^^;
帰りに通る滝入りコースは大丈夫だろうか・・・
心配は募るばかり(*_*;
松の枝先の紫色がかわいらしい♡
2017年05月27日 05:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
5/27 5:52
松の枝先の紫色がかわいらしい♡
かなりの急斜面も、ぬるぬるツルツルでかなり体力を消耗します
2017年05月27日 05:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/27 5:56
かなりの急斜面も、ぬるぬるツルツルでかなり体力を消耗します
尾根は岩場が多く、これはこれで濡れていると滑ります
2017年05月27日 06:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/27 6:14
尾根は岩場が多く、これはこれで濡れていると滑ります
実は前日飲み会だった私。
痛飲した後、たったの2時間半の睡眠時間で新潟入り。
歩けないかと心配になりましたが、涼しいので足場が悪い割にはペースも落ちず一安心。
2017年05月27日 06:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
5/27 6:19
実は前日飲み会だった私。
痛飲した後、たったの2時間半の睡眠時間で新潟入り。
歩けないかと心配になりましたが、涼しいので足場が悪い割にはペースも落ちず一安心。
シャガ
2017年05月27日 06:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
5/27 6:22
シャガ
イワウチワの群生地
満開だったらすごいだろうな〜
2017年05月27日 06:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/27 6:25
イワウチワの群生地
満開だったらすごいだろうな〜
咲いているものもありました
2017年05月27日 06:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
8
5/27 6:33
咲いているものもありました
私の大好きな景色!
六日町の田んぼ(≧▽≦)

田植えの季節のこの景色は、心の奥がくすぐられるような、くすぐったい気持ちにさせられます(*^^*)
2017年05月27日 06:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
11
5/27 6:40
私の大好きな景色!
六日町の田んぼ(≧▽≦)

田植えの季節のこの景色は、心の奥がくすぐられるような、くすぐったい気持ちにさせられます(*^^*)
5合目
やっと半分まで来ました
2017年05月27日 06:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
5/27 6:43
5合目
やっと半分まで来ました
白いイワカガミ
2017年05月27日 06:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
9
5/27 6:46
白いイワカガミ
大きな雪渓が出てきました
2017年05月27日 07:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
5/27 7:08
大きな雪渓が出てきました
雪渓の向こう側にはゼンマイの群生が!!
2017年05月27日 07:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
5/27 7:07
雪渓の向こう側にはゼンマイの群生が!!
この花?かわいい
2017年05月27日 07:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
5/27 7:11
この花?かわいい
これが花かな?散った後かな?
2017年05月27日 07:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
5/27 7:11
これが花かな?散った後かな?
いつも通る崖のところも、今日は濡れているので慎重に
2017年05月27日 07:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
5/27 7:21
いつも通る崖のところも、今日は濡れているので慎重に
足場が狭いので、鎖にしっかりつかまって、恐々進みました
2017年05月27日 07:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/27 7:23
足場が狭いので、鎖にしっかりつかまって、恐々進みました
崖になって分見晴らしがよく、朝車で通ってきた道がくっきり見えました
2017年05月27日 07:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
5/27 7:21
崖になって分見晴らしがよく、朝車で通ってきた道がくっきり見えました
カタクリ
2017年05月27日 07:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
5/27 7:25
カタクリ
この辺りから花が急に増えます
ピンクのイワカガミ
2017年05月27日 07:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
5/27 7:34
この辺りから花が急に増えます
ピンクのイワカガミ
色が濃いものも

足の踏み場に困るくらいです
2017年05月27日 07:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
5/27 7:34
色が濃いものも

足の踏み場に困るくらいです
頂上は霧の中のようですね(^^;
2017年05月27日 07:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/27 7:34
頂上は霧の中のようですね(^^;
シャクナゲ
2017年05月27日 07:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
8
5/27 7:37
シャクナゲ
一瞬青空がのぞきました(≧▽≦)
2017年05月27日 07:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/27 7:39
一瞬青空がのぞきました(≧▽≦)
大好きなタムシバ
何とも色っぽい感じです
2017年05月27日 07:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
11
5/27 7:42
大好きなタムシバ
何とも色っぽい感じです
ムラサキヤシオは色鮮やか
2017年05月27日 07:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
5/27 7:42
ムラサキヤシオは色鮮やか
2017年05月27日 07:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
5/27 7:50
う〜ん 瑞々しい♬
2017年05月27日 07:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
5/27 7:53
う〜ん 瑞々しい♬
いよいよ雪渓に突入です
気温が低いため表面が固く、靴が入っていかないためツルツル滑り、意外に難儀しました。
2017年05月27日 07:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
5/27 7:56
いよいよ雪渓に突入です
気温が低いため表面が固く、靴が入っていかないためツルツル滑り、意外に難儀しました。
斜度があるところは滑ってしまいとても危険なので、林の方を歩きたいのですが、最近まで雪の下にあった枝は非常に汚く、斜めに密集した枝の間を歩くこともできず、枝と雪の境目を枝にしがみつきながら歩きました(*´Д`)
2017年05月27日 08:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
5/27 8:03
斜度があるところは滑ってしまいとても危険なので、林の方を歩きたいのですが、最近まで雪の下にあった枝は非常に汚く、斜めに密集した枝の間を歩くこともできず、枝と雪の境目を枝にしがみつきながら歩きました(*´Д`)
去年崩れていた場所はきちんと整備されていました
2017年05月27日 08:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
5/27 8:09
去年崩れていた場所はきちんと整備されていました
やっと九合目
雪にてこずり体力を消耗したので、待ちきれずにここでご飯を食べました
2017年05月27日 08:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/27 8:19
やっと九合目
雪にてこずり体力を消耗したので、待ちきれずにここでご飯を食べました
いよいよラストスパート
頂上直下はこの状態です
ここは斜度がないため雪が多い割にすんなり歩くことができました
しかし、トレースが全くない状態だったためGPSが頼りです
2017年05月27日 08:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
8
5/27 8:36
いよいよラストスパート
頂上直下はこの状態です
ここは斜度がないため雪が多い割にすんなり歩くことができました
しかし、トレースが全くない状態だったためGPSが頼りです
やっと山小屋
シャツは木の枝の水滴でびっしょりだったために、体が冷えるので休憩はなしで進みました
2017年05月27日 08:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
5/27 8:37
やっと山小屋
シャツは木の枝の水滴でびっしょりだったために、体が冷えるので休憩はなしで進みました
ここからは、雪があったり花が咲いていたりの繰り返し
2017年05月27日 08:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
5/27 8:43
ここからは、雪があったり花が咲いていたりの繰り返し
何度も来ているので、雪渓で道が見えなくても慌てることなく頂上標に向かって歩きました(*^^)v
2017年05月27日 08:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
5/27 8:43
何度も来ているので、雪渓で道が見えなくても慌てることなく頂上標に向かって歩きました(*^^)v
字が消えかかってるけど、頂上です!
霧のため眺望はなし( ;∀;)
2017年05月27日 08:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
5/27 8:51
字が消えかかってるけど、頂上です!
霧のため眺望はなし( ;∀;)
リュックの汚れが苦労を物語ります(^^;
2017年05月27日 09:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
10
5/27 9:06
リュックの汚れが苦労を物語ります(^^;
水滴がたくさんついて『海ブドウ』みたい(´▽`*)
2017年05月27日 09:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
5/27 9:07
水滴がたくさんついて『海ブドウ』みたい(´▽`*)
景色はよく見えないけれど、シャクナゲが満開で素晴らしかったです!
2017年05月27日 09:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
5/27 9:09
景色はよく見えないけれど、シャクナゲが満開で素晴らしかったです!
下山中も花がいっぱい
2017年05月27日 09:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
5/27 9:17
下山中も花がいっぱい
雪が例年より多いし、登ってくる人が一人もいないので、今日は滝入りコースは危険なため止め、観音山ルートで下山する事にしました
2017年05月27日 09:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
5/27 9:32
雪が例年より多いし、登ってくる人が一人もいないので、今日は滝入りコースは危険なため止め、観音山ルートで下山する事にしました
里山の金城山は、マイナーな山の割には携帯電話の電波もよく、滝入りコース以外は電話が通じます
直ぐに主人に電話してお迎えの場所を変更してもらいました(*^^)v
2017年05月27日 09:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
5/27 9:33
里山の金城山は、マイナーな山の割には携帯電話の電波もよく、滝入りコース以外は電話が通じます
直ぐに主人に電話してお迎えの場所を変更してもらいました(*^^)v
イワカガミの群生
2017年05月27日 09:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
5/27 9:38
イワカガミの群生
山を振り返って
2017年05月27日 09:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
5/27 9:52
山を振り返って
観音山コースは左です
この先で、観音山コースと雲洞コースに分かれます
(雲洞コースは現在は通行止め)
2017年05月27日 10:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/27 10:03
観音山コースは左です
この先で、観音山コースと雲洞コースに分かれます
(雲洞コースは現在は通行止め)
2017年05月27日 10:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
5/27 10:04
2017年05月27日 10:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
5/27 10:05
下山も鎖場があり、ぬかるんだ道には注意が必要です

(一回尻もちつきました((>_<))
2017年05月27日 10:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/27 10:16
下山も鎖場があり、ぬかるんだ道には注意が必要です

(一回尻もちつきました((>_<))
五合目を過ぎると道も緩やかになり、歩きやすきなってきました
お迎えの時間まで一時間以上あるので、ゆっくりゆっくり歩きます
道の両側にはヤマツツジの木がたくさん
2017年05月27日 11:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
5/27 11:15
五合目を過ぎると道も緩やかになり、歩きやすきなってきました
お迎えの時間まで一時間以上あるので、ゆっくりゆっくり歩きます
道の両側にはヤマツツジの木がたくさん
二合目にはお地蔵様がたくさん
2017年05月27日 11:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/27 11:56
二合目にはお地蔵様がたくさん
田んぼもずいぶん近くなりました
2017年05月27日 11:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
5/27 11:58
田んぼもずいぶん近くなりました
休憩所
この辺りは遊歩道になっているようです
2017年05月27日 12:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/27 12:00
休憩所
この辺りは遊歩道になっているようです
今日は一人にしかお会いしませんでした
2017年05月27日 12:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
5/27 12:04
今日は一人にしかお会いしませんでした
新緑と赤い鳥居がいい組み合わせです
2017年05月27日 12:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/27 12:07
新緑と赤い鳥居がいい組み合わせです
登山口&こぶし遊歩道の入り口
2017年05月27日 12:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
5/27 12:08
登山口&こぶし遊歩道の入り口
観音山コースは登山届が出せるようになっていました
2017年05月27日 12:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
5/27 12:08
観音山コースは登山届が出せるようになっていました
撮影機器:

感想

毎年この季節に登っている、新潟六日町にある金城山
もう今年で5年目にもなります。
本当は紅葉が素晴らしいそうですが、私はこの季節になると生命力あふれる金城山に登らずはいられません。
しかし、今年は雪がなかなか融けず、去年この山でお会いし友達になった方に何度も情報をいただき、『まだ無理だよ〜』の言葉を振り切り待ちきれずに登ってきました(^^;

行ってみると、確かに雪が例年よりも多く、急斜面に張り付いた雪の場所などかなり苦労しましたが、その分涼しかったので順調に歩くことができ、予定より早く下山する事が出来ました。
大好きな滝入りコースを歩けなかったことは残念でしたが、また来年絶対に挑戦したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1285人

コメント

ボロボロ??
kaori509さん。
花が本当に綺麗ですね。
でも雨の中、クラスト気味の斜面を必死に登る姿が目に浮かびます。
さすがにkaori509さんですが、頑張りましたね。
2017/6/2 16:58
Re: ボロボロ??
yukiotokoさん

雪が多い事は地元の友人に聞いていたのですが、慣れた山だからと甘く見てました😓

まあ、命の危険を感じるような局面はありませんでしたが、滝入りコースを断念せざるを得なかった事は、心残りになってしまいました。

へっぴり腰で雪の上を歩く姿は人には見せられない感じでした💧
でも、大好きな山ですから、また来年挑戦します!
2017/6/2 20:12
お疲れさまです。
たぶん下りの4合目でお会いしたのは私です。
観音山コースで無事に降りられてなによりでしたね。
それにしても,あのコンデションの中、水無しコースを一人で登るとは脱帽です。
2017/6/2 22:00
Re: お疲れさまです。
hide54さん

コメントありがとうございます。
残雪を甘く見て、トレランシューズにゲーター無しで、靴下ビショビショの私と、
完全武装のhideさんの違いを見て、お会いしたときに、恥ずかしかったのを思い出しました😓💧

hideさん以外には誰にも会わなかったので人さみしくて、お会いしたときにには嬉しかったです🎵
2017/6/2 22:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら