ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1150031
全員に公開
山滑走
飯豊山

飯豊連峰・北股岳

2017年05月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山形県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.5km
登り
2,137m
下り
2,138m

コースタイム

日帰り
山行
9:10
休憩
1:20
合計
10:30
6:05
45
倉手山登山口
7:10
7:20
135
9:35
9:40
150
12:10
12:30
40
13:10
13:45
15
14:00
15
14:15
65
15:20
15:30
30
温身平
16:35
倉手山登山口
ルートは手書きですので正確ではありません。
天候 快晴  14℃  微風
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
この時は倉手山登山口で通行止め。(現在は飯豊山荘まで行けるようです)
トイレ無し。登山ポストあり。
コース状況/
危険箇所等
温身平から雪渓までのへつり道に、滑落危険の場所が3ヵ所あり。スキーを背負っているので緊張を強いられました。スキーブーツでは危険だと思います。
雪渓には落石・デブリとも少なく、ブロック雪崩が起きそうな雪も少なかったですが、これからかも知れません。
前泊は「道の駅おぐに」
2017年05月20日 18:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/20 18:22
前泊は「道の駅おぐに」
5:25 倉手山登山口着。 虫がいっぱい。5か所も刺された。
2017年05月21日 05:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/21 5:26
5:25 倉手山登山口着。 虫がいっぱい。5か所も刺された。
6:05  登山靴で歩き始め。出遅れてます。
2017年05月21日 06:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/21 6:05
6:05  登山靴で歩き始め。出遅れてます。
スキーとブーツを担ぐので17kg位。重い!
2017年05月21日 06:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/21 6:46
スキーとブーツを担ぐので17kg位。重い!
45分ほどで飯豊山荘先のゲート。
2017年05月21日 06:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/21 6:48
45分ほどで飯豊山荘先のゲート。
途中から雪。
2017年05月21日 06:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/21 6:57
途中から雪。
出発から1時間5分で温身平。 飯豊の白い山並みに癒されます。
2017年05月21日 07:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/21 7:09
出発から1時間5分で温身平。 飯豊の白い山並みに癒されます。
へつり道開始。 これがいつも嫌なんですよね〜。
2017年05月21日 07:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/21 7:21
へつり道開始。 これがいつも嫌なんですよね〜。
ブナの森には癒されます。
2017年05月21日 07:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/21 7:30
ブナの森には癒されます。
雪で不明瞭な場所にはテープあり。
2017年05月21日 07:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/21 7:42
雪で不明瞭な場所にはテープあり。
危険箇所ではウイペッド活躍。
2017年05月21日 07:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/21 7:53
危険箇所ではウイペッド活躍。
道幅が狭く、下はこれですからね〜。
2017年05月21日 07:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/21 7:54
道幅が狭く、下はこれですからね〜。
景色はイイですが、スキーを引っかける恐怖の方が大きい。
2017年05月21日 07:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/21 7:55
景色はイイですが、スキーを引っかける恐怖の方が大きい。
水場で美味しい水を補給。
2017年05月21日 08:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/21 8:04
水場で美味しい水を補給。
カタクリが綺麗。
2017年05月21日 08:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/21 8:19
カタクリが綺麗。
ここにも危険箇所が2ヵ所。緊張の連続。
2017年05月21日 08:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/21 8:25
ここにも危険箇所が2ヵ所。緊張の連続。
8:30 梅花皮沢雪渓に到着。素晴らしい景色です。
2017年05月21日 08:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/21 8:33
8:30 梅花皮沢雪渓に到着。素晴らしい景色です。
8:25  最後尾でシール登高開始。らくだわ〜。
2017年05月21日 08:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/21 8:55
8:25  最後尾でシール登高開始。らくだわ〜。
白馬大雪渓よりの大規模なのでは?
2017年05月21日 09:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
5/21 9:14
白馬大雪渓よりの大規模なのでは?
9:35 石転び出合着。北股岳山頂まで標高差1100m!
2017年05月21日 09:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/21 9:33
9:35 石転び出合着。北股岳山頂まで標高差1100m!
白龍天に昇ると形容される石転び雪渓。
2017年05月21日 09:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/21 9:47
白龍天に昇ると形容される石転び雪渓。
これぞ石転び!
2017年05月21日 10:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/21 10:11
これぞ石転び!
山頂はまだ先。
2017年05月21日 10:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/21 10:16
山頂はまだ先。
振り返っても絶景。
2017年05月21日 10:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/21 10:25
振り返っても絶景。
落石は少ない。最後の急斜面をシートラするか悩む。
2017年05月21日 10:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/21 10:26
落石は少ない。最後の急斜面をシートラするか悩む。
デブリも少なめ。北股岳からの滑降ラインを確認。雪庇が怖い。
2017年05月21日 10:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/21 10:46
デブリも少なめ。北股岳からの滑降ラインを確認。雪庇が怖い。
45度の急斜面はクトー着けてシールのまま登ることに。
2017年05月21日 10:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/21 10:57
45度の急斜面はクトー着けてシールのまま登ることに。
いや〜、急だわ。いつの間にか自分がトップ。
2017年05月21日 11:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/21 11:29
いや〜、急だわ。いつの間にか自分がトップ。
スキー登高の限界。
2017年05月21日 11:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/21 11:38
スキー登高の限界。
高度感が堪らない!
2017年05月21日 11:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/21 11:40
高度感が堪らない!
12:10 梅花皮小屋に到着。 出発から6時間5分。遅れを取り戻しました。
2017年05月21日 12:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/21 12:10
12:10 梅花皮小屋に到着。 出発から6時間5分。遅れを取り戻しました。
12:30 休憩後、スキー担いで北股岳へ。
2017年05月21日 12:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/21 12:30
12:30 休憩後、スキー担いで北股岳へ。
エントリーポイントの安全が確認できない!
2017年05月21日 12:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/21 12:45
エントリーポイントの安全が確認できない!
ほぼ山頂まで雪が繋がっていました。
2017年05月21日 13:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/21 13:08
ほぼ山頂まで雪が繋がっていました。
13:10  北股岳着。
2017年05月21日 13:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/21 13:09
13:10  北股岳着。
出発からず〜と虫除けネット。
2017年05月21日 13:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/21 13:14
出発からず〜と虫除けネット。
大日岳
2017年05月21日 13:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/21 13:16
大日岳
遥か遠くに飯豊山
2017年05月21日 13:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/21 13:16
遥か遠くに飯豊山
門内岳の奥には朳差岳
2017年05月21日 13:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
5/21 13:17
門内岳の奥には朳差岳
二王子岳もまだまだ白い。
2017年05月21日 13:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/21 13:17
二王子岳もまだまだ白い。
右沢、左沢のエントリーポイントも雪の状態が悪い。
2017年05月21日 13:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/21 13:15
右沢、左沢のエントリーポイントも雪の状態が悪い。
山頂直下はどこに雪庇があるか分からない。
2017年05月21日 13:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/21 13:17
山頂直下はどこに雪庇があるか分からない。
来た道を戻るしかない。
2017年05月21日 13:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/21 13:40
来た道を戻るしかない。
梅花皮小屋に向け滑降〜。
2017年05月21日 13:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/21 13:47
梅花皮小屋に向け滑降〜。
うっすらトレース。
2017年05月21日 13:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/21 13:57
うっすらトレース。
14:00 石転び雪渓を滑降。他の方達はとっくに下山。
2017年05月21日 14:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/21 14:00
14:00 石転び雪渓を滑降。他の方達はとっくに下山。
この高度感、最高です。
2017年05月21日 14:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/21 14:02
この高度感、最高です。
この時期としては雪面がキレイ。
2017年05月21日 14:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/21 14:02
この時期としては雪面がキレイ。
どんどん滑降。
2017年05月21日 14:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/21 14:05
どんどん滑降。
快適です。
2017年05月21日 14:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/21 14:08
快適です。
デブリを避け、
2017年05月21日 14:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/21 14:10
デブリを避け、
どんどん滑降。この辺りは凸凹で消化試合。
2017年05月21日 14:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/21 14:17
どんどん滑降。この辺りは凸凹で消化試合。
消化試合も長いです。
2017年05月21日 14:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/21 14:21
消化試合も長いです。
14:35 取り付き着。梅花皮小屋から35分でした。登山靴に履き替え、
2017年05月21日 14:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/21 14:37
14:35 取り付き着。梅花皮小屋から35分でした。登山靴に履き替え、
14:45 へつり道をスキー担いで慎重に歩きます。
2017年05月21日 14:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/21 14:44
14:45 へつり道をスキー担いで慎重に歩きます。
ブナの森で癒され、
2017年05月21日 15:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/21 15:13
ブナの森で癒され、
林道をテクテク歩いて、
2017年05月21日 16:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/21 16:02
林道をテクテク歩いて、
16:35 登山口着。 久々の10時間越えでした。
2017年05月21日 16:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/21 16:34
16:35 登山口着。 久々の10時間越えでした。
撮影機器:

感想

 今年の目標の1つ、飯豊・北股岳山頂からの滑降が達成できました。
 飯豊はアプローチが大変なうえ、へつりなどの難所があり、毎度緊張を強いられます。しかも、今回は3日連続BCの最終日だったので、体力的に不安でしたが、帰り220km運転して那須に帰るだけの余力が残っていました。

 この日、15人以上の登山者、BCが入っていましたが、トレースから北俣岳の山頂に行ったのは自分とBCの女性のみ。女性は梅花皮小屋からは空身ピストンでしたが、
スキーで北股岳を日帰りするって凄すぎます。今まで出会った女性BCスキーヤーでは一番の技術・体力かも!? 声を掛けたら、「リーダーに鍛えられてます。」とのこと。

 下山後、リーダーの方に声を掛けて頂き話をしたら、自分が東北のBCでよく参考にさせてもらっている「ソロで生きる」さんでビックリ! さらに、2日前の鳥海山でも一緒だったことが分かり2度ビックリ!! こういう出会いは嬉しいですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:661人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら