ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 115024
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天狗岳〜硫黄岳

2011年06月04日(土) 〜 2011年06月05日(日)
 - 拍手
GPS
09:19
距離
10.0km
登り
1,311m
下り
767m

コースタイム

4日 渋の湯 7:50 → 10:10 黒百合平 10:35 → 中山峠 10:40 → 0:10 東天狗 0:35 → 13:15 根石岳 → 14:10 夏沢峠 14:30 → 15:50 硫黄岳 16:15 → 16:25 赤岩ノ頭 → 17:45 赤岳鉱泉
5日 赤岳鉱泉 7:27 → 9:18 美濃戸口
天候 4日晴れ、5日早朝曇り ガス
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
サンシャインツアーの大阪-松本便高速バスで4日早朝JR松本駅着。
JR在来線高尾行始発で茅野駅まで。

この時期はまだAM6時台にJR茅野駅より美濃戸口へ向かうバスは走っておらず、渋の湯から入山することとした。6時台のバスをあてにして来られた方々もあったようで、バス利用の場合は、アルピコのサイトで運行期間の確認要。

復路は、下山が早かったので、阪急とアルピコが共同運行している茅野-大阪間高速バスを利用できた(通常16時発のところ、名神工事期間中だったこともあり、この日は14時半発であった)。
コース状況/
危険箇所等
渋の湯〜黒百合平間、根石山荘〜夏沢峠間、赤岩ノ頭〜赤岳鉱泉間では、所々残雪があり、凍って滑りやすいところが多々あり。
天狗岳への途上、残雪箇所があり要注意。ここだけトレッキングポールを使用して回避した。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
渋の湯登山口
2011年06月04日 07:43撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
6/4 7:43
渋の湯登山口
2011年06月04日 07:53撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
6/4 7:53
2011年06月04日 08:38撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
6/4 8:38
2011年06月04日 09:05撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
6/4 9:05
2011年06月04日 09:34撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
6/4 9:34
黒百合ヒュッテに到着
2011年06月04日 10:09撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
6/4 10:09
黒百合ヒュッテに到着
2011年06月04日 10:47撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/4 10:47
中山峠
2011年06月04日 10:54撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/4 10:54
中山峠
双耳峰が見えてきました。
2011年06月04日 11:04撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/4 11:04
双耳峰が見えてきました。
2011年06月04日 11:13撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/4 11:13
ここの雪渓でのみ、トレッキングポールを使用。
2011年06月04日 11:30撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/4 11:30
ここの雪渓でのみ、トレッキングポールを使用。
1月にもここから写真を撮りましたね。手前に一本ある木はそのままです。
2011年06月04日 11:51撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/4 11:51
1月にもここから写真を撮りましたね。手前に一本ある木はそのままです。
東天狗岳
2011年06月04日 12:25撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/4 12:25
東天狗岳
東天狗岳山頂
今回西天狗はパスです。
2011年06月04日 12:33撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/4 12:33
東天狗岳山頂
今回西天狗はパスです。
2011年06月04日 13:03撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
6/4 13:03
根石岳と本沢温泉分岐
2011年06月04日 13:13撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/4 13:13
根石岳と本沢温泉分岐
根石岳山頂
2011年06月04日 13:30撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/4 13:30
根石岳山頂
from 根石岳山頂
2011年06月04日 13:30撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/4 13:30
from 根石岳山頂
根石岳山頂
2011年06月04日 13:31撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
6/4 13:31
根石岳山頂
2011年06月04日 13:41撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/4 13:41
2011年06月04日 13:46撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/4 13:46
夏沢峠とオーレン小屋方面分岐
2011年06月04日 13:47撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/4 13:47
夏沢峠とオーレン小屋方面分岐
2011年06月04日 13:51撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/4 13:51
2011年06月04日 14:03撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/4 14:03
夏沢峠
2011年06月04日 14:19撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/4 14:19
夏沢峠
山びこ荘
2011年06月04日 14:21撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/4 14:21
山びこ荘
2011年06月04日 14:54撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/4 14:54
2011年06月04日 15:30撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/4 15:30
2011年06月04日 15:44撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/4 15:44
2011年06月04日 15:49撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/4 15:49
2011年06月04日 15:57撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/4 15:57
2011年06月04日 16:00撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
6/4 16:00
2011年06月04日 16:01撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/4 16:01
2011年06月04日 16:10撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/4 16:10
硫黄岳
2011年06月04日 16:11撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/4 16:11
硫黄岳
2011年06月04日 16:13撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
6/4 16:13
2011年06月04日 16:13撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/4 16:13
2011年06月04日 16:17撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/4 16:17
2011年06月04日 16:17撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/4 16:17
2011年06月04日 16:38撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
1
6/4 16:38
2011年06月04日 16:38撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
3
6/4 16:38
2011年06月04日 16:56撮影 by  NIKON D60, NIKON CORPORATION
6/4 16:56
赤岳鉱泉
2011年06月04日 17:55撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
6/4 17:55
赤岳鉱泉
2011年06月04日 18:37撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
6/4 18:37
解体中のアイスキャンディ前に
2011年06月04日 18:37撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
2
6/4 18:37
解体中のアイスキャンディ前に
2011年06月05日 08:40撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
6/5 8:40

感想

私の初八ヶ岳は、本年1月初めの北八雪山山行から。
その際は、渋の湯から入山し、黒百合ヒュッテにテントを設営し、そのまま天狗岳をピストン、翌日は中山峠からピラタスロープウェイまでの間を縦走との行程で、終始、雪中に歩を進めるばかりでありましたものの、八ヶ岳という山域に魅せられるに十分、夏山での再訪を待ち望んでいた次第。

久方のソロテント泊山行で、余計なものをあれこれ担ぎすぎ、けっこうヘタってしまいました。
いらんやろうなあ、と思いながら12本爪のアイゼン、ピッケルとか。西宮市の水道水2.5L、行動食、予備の食糧も多すぎ、使わぬ備品のあれやこれや。
もっとスリム化せねば、とは昨年来の教訓でしたが、全く学習しとりません。

硫黄岳頂上に近づくほど、まずは左手に広がる火口跡に驚嘆、これが爆裂火口ですか。
即座に「悠久の自然、儚い人生」という某山岳映画中、柴崎さんの台詞が思い出される。
硫黄岳頂上に到達すると、眼前にある横岳、赤岳、阿弥陀岳が連なる景観にしばし呆然。
同じ某山岳映画中、先の台詞に続く「なんであれ、山に登ることは気持ちがええっちゃ」という長次郎さんの言葉に思い至る。正に。
これがあるからやめられんのよね、今日も登ってきて良かった、と悦に入る。
しかして、この時点ですでに16時をまわっており、テント泊であればこのまま稜線を進むのは不味かろう、赤岳鉱泉に向かうこととする。

翌日は、赤岳鉱泉より赤岳ピストンをと考えていたものの、AM4時過ぎに目覚め外を確認してみると、昨晩の満点の星空から一転、頭上はガスに包まれている。テンションは一気に急降下。
昨日のような景観が臨めそうになければ仕方が無い、主峰群への登頂を残して帰途につくのは残念ではあるが、次回夏山本番の時期にでも再訪することとした。

今回はじめてiPhoneの GPS DIY というアプリを使用してみた。
このアプリ、「カシミール3D入門編」という書籍を購入し、Winで付属DVDの2万5千分の一地図より該当地域の地図を切り取りデータ化、gmailのアドレスに送信しiPhone4にて取得、GPS DIYに取り込むだけ、なのでとても簡単。
これなら電波の届かない場所であっても、GPSとして十二分に機能する。
GPSロガーの機能を使ってルートのログを取っていたので、今回はルートログを掲載することができた。ただ、途中でiPhoneの電池が切れてしまい、ルート図は赤岳鉱泉へ向かう途上まで。
その場で充電すればよかったのだが、まあエエかと。
iPhoneの充電用に用意した機器は2つ、内ひとつは不発に終わる。このあたりの機器も再調査し、新たに入手の要。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1260人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら