ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1150935
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三頭山 81登山会第一回山行

2017年05月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:00
距離
6.4km
登り
524m
下り
633m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:30
休憩
1:25
合計
3:55
距離 6.4km 登り 524m 下り 641m
9:43
30
10:13
10:27
28
10:55
11:01
2
11:03
11:04
4
11:08
11:17
14
11:31
2
11:33
12:16
2
12:18
12:22
43
13:05
13:13
19
13:32
6
天候 曇り時々晴れ、但しガスで視界不良
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
OK氏がIZ氏、OG氏をピックアップし圏央道「幸手インター」から乗車「あきる野インター」で降り武蔵五日市駅でKW氏をピックアップ。三頭山登山口のある都民の森駐車所へ。駐車所は8:00からです。無料ですが入口に係員がいました。時間外はゲートが閉っているようです。100台駐車可能ですが、9:10に到着し7割程度駐車されていました。バスも運行しています。
コース状況/
危険箇所等
鞘口峠方面から頂上を目指しました。森林館まで舗装路と階段を登り登山道に入ります。はじめは傾斜のある登山道を一気に登っていきます。しばらく上ると登山道とブナの路の分岐がありました。ブナの道を進みましたがほどほどの傾斜の登山道で歩きやすいです。前々日からの雨の影響で土の道、岩場は滑りやすくなっていました慎重に進みました。頂上0.9kmの場所でブナのと路登山道と合流しました。登山道周辺には細かい分岐がたくさんあり良くわかりませんでした。まず東峰に到着、中央峰を通り西峰へ頂上まではあっという間。その後ムシカリ峠を経て避難小屋で昼食。カップ麺とコンビニおにぎり、それとスタバコーヒー(ちょっと薄すぎました)。避難小屋にはトイレがありますが照明が無いため昼間でも真っ暗です。食事後は一気に下山。階段の登山道を降りた後、長い沢沿いの登山道を下ります。新緑とシダの群生がきれいでした。山つつじが咲いていましたがやや時期が過ぎてしまったようです。沢沿いはロケーションも良く気持ちよかったです。ガスが掛かっていたのが残念でしたが、晴天よりも新緑自体は瑞々しくきれいだったと思います。沢を降り切ると三頭ノ大滝です。滝を鑑賞するためだけの吊り橋が掛けられていました。
この滝までの登山道(駐車所から)は木のチップが敷き詰められた広い道です。みんながここまでは上がってくるのでしょう。トレッキングとしては物足りなさがありますがファミリー登山には良いコースではないでしょうか。 81登山会第一回山行としてはしばらくぶりに歩くメンバもいたので良い足慣らしだったと思います。
その他周辺情報 帰りは「数馬の湯」で汗を流しました。ここの生ビールはジョッキが凍っていてキリッと冷えて最高に美味しかったです。次回は「安達太良山一泊山行」という事で話がまとまりました。
「都民の森駐車場」に到着。時刻は9:10。登山準備にかかります。
2017年05月27日 09:18撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 9:18
「都民の森駐車場」に到着。時刻は9:10。登山準備にかかります。
今日の紐の色はライトブルーに白のメッシュ。
2017年05月27日 09:19撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 9:19
今日の紐の色はライトブルーに白のメッシュ。
右側の森林館への舗装路を歩いていきます。
2017年05月27日 09:20撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 9:20
右側の森林館への舗装路を歩いていきます。
店の横の整備された道を進んでいきます。登山という感じはしませんね。
2017年05月27日 09:25撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 9:25
店の横の整備された道を進んでいきます。登山という感じはしませんね。
森林館への道のり。
2017年05月27日 09:26撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 9:26
森林館への道のり。
階段を登り森林館へ
2017年05月27日 09:30撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 9:30
階段を登り森林館へ
森林館が見えてきました。
2017年05月27日 09:30撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 9:30
森林館が見えてきました。
森林館の左側を抜けて鞘口峠に向かう登山道入口に・・・
2017年05月27日 09:33撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 9:33
森林館の左側を抜けて鞘口峠に向かう登山道入口に・・・
登山道入口です。
2017年05月27日 09:35撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 9:35
登山道入口です。
さあ出発。定番のクマの目撃情報看板。
2017年05月27日 09:35撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 9:35
さあ出発。定番のクマの目撃情報看板。
いきなりの急登になります。連荘登山の影響で私は足がプルプル。
2017年05月27日 09:40撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 9:40
いきなりの急登になります。連荘登山の影響で私は足がプルプル。
鞘口峠左に向かいます。
2017年05月27日 09:40撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 9:40
鞘口峠左に向かいます。
ひたすら登りが続きます。
2017年05月27日 09:40撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 9:40
ひたすら登りが続きます。
三頭山山頂まで1.5km。近いですね。
2017年05月27日 09:44撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 9:44
三頭山山頂まで1.5km。近いですね。
至る所にこのような地図看板があります。道迷いは無いと思います。
2017年05月27日 09:45撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 9:45
至る所にこのような地図看板があります。道迷いは無いと思います。
登山道とブナの路の分岐がありました。左ブナの路に進みます。
2017年05月27日 09:46撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 9:46
登山道とブナの路の分岐がありました。左ブナの路に進みます。
緩やかな登りの登山道となります。
2017年05月27日 09:52撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 9:52
緩やかな登りの登山道となります。
ひたすら登ります。
2017年05月27日 09:56撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 9:56
ひたすら登ります。
至る所に細かい分岐が・・・ 良くわかりませんが先では合流するようです。
2017年05月27日 09:59撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 9:59
至る所に細かい分岐が・・・ 良くわかりませんが先では合流するようです。
まだガスが消えません。
2017年05月27日 10:03撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 10:03
まだガスが消えません。
登山道と合流しました。山頂まで0.9km。
2017年05月27日 10:13撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 10:13
登山道と合流しました。山頂まで0.9km。
やや明るくなってきましたがガスはまだ晴れていません。
2017年05月27日 10:19撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 10:19
やや明るくなってきましたがガスはまだ晴れていません。
見晴らし小屋に到着です。この小屋からの見晴らしは余り良くないようですが・・・・
2017年05月27日 10:21撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 10:21
見晴らし小屋に到着です。この小屋からの見晴らしは余り良くないようですが・・・・
中はこんな感じシーズンになるとこの中でお弁当を食べるのですかね?
2017年05月27日 10:22撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 10:22
中はこんな感じシーズンになるとこの中でお弁当を食べるのですかね?
ちなみに見晴らしはこんな感じ。
2017年05月27日 10:22撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 10:22
ちなみに見晴らしはこんな感じ。
三頭山方面に向かいますが色々な小路があります。登山道というよりハイキング道のようです。
2017年05月27日 10:30撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 10:30
三頭山方面に向かいますが色々な小路があります。登山道というよりハイキング道のようです。
三頭山山頂に向かいます。至る所に看板。
2017年05月27日 10:31撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 10:31
三頭山山頂に向かいます。至る所に看板。
進みます。
2017年05月27日 10:31撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 10:31
進みます。
階段を前に気合の入る81登山会メンバ。
2017年05月27日 10:32撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 10:32
階段を前に気合の入る81登山会メンバ。
標高1400mまで登ってきました。山頂まで後127m。
2017年05月27日 10:35撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 10:35
標高1400mまで登ってきました。山頂まで後127m。
OK氏を先頭に81登山会進みます。
2017年05月27日 10:43撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 10:43
OK氏を先頭に81登山会進みます。
山つつじが咲いています。両神山、伊豆岳のつつじはオレンジ色でしたが、三頭山はピンク色です。
2017年05月27日 10:46撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 10:46
山つつじが咲いています。両神山、伊豆岳のつつじはオレンジ色でしたが、三頭山はピンク色です。
標高1500mまで登りました。あと27m。
2017年05月27日 10:53撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 10:53
標高1500mまで登りました。あと27m。
何やら整備された場所が・・・・
2017年05月27日 10:56撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 10:56
何やら整備された場所が・・・・
展望台でした。綺麗に良く整備されています。
2017年05月27日 10:56撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 10:56
展望台でした。綺麗に良く整備されています。
本来だったらこんな山々が見られるのでしょうね。
2017年05月27日 10:56撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 10:56
本来だったらこんな山々が見られるのでしょうね。
しかし今日はこの状態です。残念。
2017年05月27日 10:56撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 10:56
しかし今日はこの状態です。残念。
ほどなく頂上「東峰」に到着しました。
2017年05月27日 10:58撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 10:58
ほどなく頂上「東峰」に到着しました。
「中央峰」に進みます。
2017年05月27日 11:03撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 11:03
「中央峰」に進みます。
と思ったらあっという間に「中央峰」。
2017年05月27日 11:03撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 11:03
と思ったらあっという間に「中央峰」。
一度下り。
2017年05月27日 11:06撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 11:06
一度下り。
登り返すと・・・
2017年05月27日 11:08撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 11:08
登り返すと・・・
「西峰」に到着。近い・・・・
2017年05月27日 11:10撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 11:10
「西峰」に到着。近い・・・・
依然ガスは晴れません。
2017年05月27日 11:16撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 11:16
依然ガスは晴れません。
本来だったらこんな山々が見えたのですね。富士山まで!
2017年05月27日 11:16撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 11:16
本来だったらこんな山々が見えたのですね。富士山まで!
昼食を取るため避難小屋に向かいます。
2017年05月27日 11:24撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 11:24
昼食を取るため避難小屋に向かいます。
山頂から下って行くと・・・
2017年05月27日 11:30撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 11:30
山頂から下って行くと・・・
開けた場所に出ます。
2017年05月27日 11:33撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 11:33
開けた場所に出ます。
開けた場所を突っ切っていくとすぐに避難小屋に着きます。
2017年05月27日 11:34撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 11:34
開けた場所を突っ切っていくとすぐに避難小屋に着きます。
避難小屋到着です。
2017年05月27日 11:35撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 11:35
避難小屋到着です。
避難小屋の横のベンチで昼食にします。
2017年05月27日 11:36撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 11:36
避難小屋の横のベンチで昼食にします。
お湯を沸かしカップ麺とコンビニおにぎりで昼食です。
私はジェットボイルでお湯を沸かします。
2017年05月27日 11:46撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 11:46
お湯を沸かしカップ麺とコンビニおにぎりで昼食です。
私はジェットボイルでお湯を沸かします。
みんなそれぞれ昼食を用意。
2017年05月27日 11:46撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 11:46
みんなそれぞれ昼食を用意。
OK氏はこんな大きなカン缶を持参。
2017年05月27日 11:46撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 11:46
OK氏はこんな大きなカン缶を持参。
食後はいつものようにドリップのスタバコーヒー。今回はちょっと薄かったです。
2017年05月27日 12:11撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 12:11
食後はいつものようにドリップのスタバコーヒー。今回はちょっと薄かったです。
小屋の周辺にはガスがかかっています。
2017年05月27日 12:16撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 12:16
小屋の周辺にはガスがかかっています。
避難小屋の中はこんな感じ。
2017年05月27日 12:17撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 12:17
避難小屋の中はこんな感じ。
トイレもありますが電球が無いため昼間でも暗いです。
2017年05月27日 12:18撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 12:18
トイレもありますが電球が無いため昼間でも暗いです。
下山開始です。
2017年05月27日 12:21撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 12:21
下山開始です。
しばらく歩くと沢筋に出ました。下まで沢筋が続いていきます。
2017年05月27日 12:24撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 12:24
しばらく歩くと沢筋に出ました。下まで沢筋が続いていきます。
苔生した木に花が咲いています。枯れ木に新しい命が芽吹いています。
2017年05月27日 12:26撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 12:26
苔生した木に花が咲いています。枯れ木に新しい命が芽吹いています。
相変わらず視界が晴れません。
2017年05月27日 12:31撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 12:31
相変わらず視界が晴れません。
この倒木はいつの物でしょうか苔が生していますが、平成13年に崖崩れが多発したようですがその時の倒木ですかね?
2017年05月27日 12:35撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 12:35
この倒木はいつの物でしょうか苔が生していますが、平成13年に崖崩れが多発したようですがその時の倒木ですかね?
三頭山の地質の解説です。
2017年05月27日 12:35撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 12:35
三頭山の地質の解説です。
沢道は続きます。
2017年05月27日 12:37撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 12:37
沢道は続きます。
振り返るとこんな感じ。ここを登っていくのも良いですね。
2017年05月27日 12:39撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 12:39
振り返るとこんな感じ。ここを登っていくのも良いですね。
水量はあまり多くありません。これで大滝になっていくのでしょうか?
2017年05月27日 12:40撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 12:40
水量はあまり多くありません。これで大滝になっていくのでしょうか?
新緑が本当にきれいです。
2017年05月27日 12:41撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 12:41
新緑が本当にきれいです。
シダがきれいです。
2017年05月27日 12:53撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 12:53
シダがきれいです。
倒木が沢を横切っています。
2017年05月27日 12:54撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 12:54
倒木が沢を横切っています。
「ブナの森テラス」がありました。
2017年05月27日 12:55撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 12:55
「ブナの森テラス」がありました。
テラスからはこんな景色です。渓流とブナ。自然豊かで新緑もきれいです。
2017年05月27日 12:56撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 12:56
テラスからはこんな景色です。渓流とブナ。自然豊かで新緑もきれいです。
対岸に渡たり・・・・
2017年05月27日 12:56撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 12:56
対岸に渡たり・・・・
更に沢筋を下りていきます。
2017年05月27日 12:56撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 12:56
更に沢筋を下りていきます。
川筋にシダが群生しています。しっとり濡れて綺麗でしょ!
2017年05月27日 12:58撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 12:58
川筋にシダが群生しています。しっとり濡れて綺麗でしょ!
こんな大木もあります。
2017年05月27日 13:01撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:01
こんな大木もあります。
シダを拡大。とどうですか?
2017年05月27日 13:05撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:05
シダを拡大。とどうですか?
沢筋を下り切りました。
2017年05月27日 13:07撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:07
沢筋を下り切りました。
大滝に向かいます。
2017年05月27日 13:08撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:08
大滝に向かいます。
途中トイレがありました。
2017年05月27日 13:09撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:09
途中トイレがありました。
休憩所も・・・・
2017年05月27日 13:09撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:09
休憩所も・・・・
つり橋が見えてきました。ここから大滝が見れそうです。
2017年05月27日 13:12撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:12
つり橋が見えてきました。ここから大滝が見れそうです。
三頭大滝の解説です。
2017年05月27日 13:12撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 13:12
三頭大滝の解説です。
階段を降り滝見橋に向かいます。
2017年05月27日 13:13撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:13
階段を降り滝見橋に向かいます。
滝見橋です。橋の先は行き止まりです。滝を見るためだけの吊り橋のようです。
2017年05月27日 13:13撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:13
滝見橋です。橋の先は行き止まりです。滝を見るためだけの吊り橋のようです。
三頭大滝です。やはり水量が少ないようです。沢の水量も少なかったので・・・・
2017年05月27日 13:14撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:14
三頭大滝です。やはり水量が少ないようです。沢の水量も少なかったので・・・・
反対は新緑がきれいです。上から見下ろせます。
2017年05月27日 13:16撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:16
反対は新緑がきれいです。上から見下ろせます。
大滝から森林館までは木のチップが引き詰められた広い道です。大滝までは一般の人も登ってくるためだと思われます。
2017年05月27日 13:24撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:24
大滝から森林館までは木のチップが引き詰められた広い道です。大滝までは一般の人も登ってくるためだと思われます。
今日は一日ガスが掛かり晴れませんでした。
2017年05月27日 13:28撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/27 13:28
今日は一日ガスが掛かり晴れませんでした。
森林館到着です。お疲れ様でした。
2017年05月27日 13:35撮影 by  E-P3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 13:35
森林館到着です。お疲れ様でした。
帰りは車で下山途中の「数馬の湯」であせを流して帰りました。
生ビールのグラスが凍っていてビールもカリカリに冷えて美味しかったです。
2017年05月27日 13:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/27 13:59
帰りは車で下山途中の「数馬の湯」であせを流して帰りました。
生ビールのグラスが凍っていてビールもカリカリに冷えて美味しかったです。

装備

個人装備
ザック-ラッシュ35 ザックカバー 山と道サコッシュ レインウエア グローブ-カリマートレックライト キャップ ピクノリノックスナイフ&ホイッスル ゲイター ヘッドライト ランタン 手帳・ペン 熊鈴 iPhoneケース ウェットティッシュ メガネ曇り止め タオルマフラー eTrex30x & ホルダ プラックダイヤモンドストック パーフェクトポーション 携帯座布団 モンベルチェーンスパイク スワンUVメガネ 地図 モンベル財布 行動食 カメラ-PEN3 カメラクリップ 予備バッテリ・メモリ 簡易シート
共同装備
常備薬 救急キッドA 緊急キッドB エアーサロンパス ファイントラックツェルト ペグ10本・ロープ ジェットボイル バーナーキット( ライター・火打石・ カートリッジホルダ ) アコーディオンコンテナグリーン 携帯箸 コーヒーバネット コーヒーカップ プラティパス2L モンベルクリアボトル700mL 食事 ゴミ袋&ホルダー レジャーシート・ペグ

感想

81登山会第一回山行無事終了しました。登山経験の様々なメンバーが集まっての山行なので一つ一つステップアップしていければと思っています。今後年2回程度で継続し皆で親交を深めていければと思います。登山というよりレクレーションに近いかもしれませんね。81登山会今後も皆で楽しんでいきましょう !!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:510人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三頭山(石山の路から檜原都民の森を周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
檜原都民の森から三頭山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら