ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1151690
全員に公開
ハイキング
丹沢

塔ノ岳(暑すぎて表尾根でかき氷2杯)

2017年05月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:30
距離
13.3km
登り
1,308m
下り
1,312m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:45
休憩
1:35
合計
9:20
距離 13.3km 登り 1,308m 下り 1,316m
6:32
75
7:47
14
8:01
8:15
10
8:25
8:26
19
8:45
8:46
4
8:50
9:02
19
9:21
24
9:45
9:46
7
9:53
10:00
12
10:12
12
10:24
4
10:28
25
10:53
11:30
5
11:35
11:41
7
11:48
11:49
24
12:13
12:14
3
12:17
12:20
13
12:33
12:34
12
12:46
7
12:53
12:54
24
13:18
17
13:35
22
13:57
13:58
22
14:20
14:21
24
14:45
14:52
12
15:04
48
15:52
天候 晴れすぎ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菩提峠Pに駐車し塔ノ岳ピストン
コース状況/
危険箇所等
短いですが鎖を使ってで下降する(復路は登り)ところあり。渋滞していました。
その他周辺情報 前日、秦野市の万葉の湯に前泊しました。ネット予約で4,800円。
おはようございます。今回は金曜日に休暇をとったので秦野の「万葉の湯」に前泊しました。
1
おはようございます。今回は金曜日に休暇をとったので秦野の「万葉の湯」に前泊しました。
朝ごはんはいつもの通りコンビニサンドイッチ。
2017年05月27日 05:37撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/27 5:37
朝ごはんはいつもの通りコンビニサンドイッチ。
菩提峠Pに6時過ぎに到着。さすが人気の丹沢。この時間でも5,6台のクルマが止まってます。
2017年05月27日 06:31撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/27 6:31
菩提峠Pに6時過ぎに到着。さすが人気の丹沢。この時間でも5,6台のクルマが止まってます。
このゲート脇から砂利の林道に入りしばらく歩きます。
2017年05月27日 06:31撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/27 6:31
このゲート脇から砂利の林道に入りしばらく歩きます。
大山でしょうか。朝日に輝いてきれいですね。今日の天気は期待できそう。ワクワクo(^o^)o
2017年05月27日 06:37撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/27 6:37
大山でしょうか。朝日に輝いてきれいですね。今日の天気は期待できそう。ワクワクo(^o^)o
新緑見ながらルンルン調子にのって歩いていたら登山道の入り口を見逃し林道をはるか先まで歩いていました。うーーん丹沢恐るべし。約20分のロス。
2017年05月27日 06:44撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/27 6:44
新緑見ながらルンルン調子にのって歩いていたら登山道の入り口を見逃し林道をはるか先まで歩いていました。うーーん丹沢恐るべし。約20分のロス。
戻りました。
2017年05月27日 07:01撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/27 7:01
戻りました。
よく整備されてます。さすが丹沢表尾根。
2017年05月27日 07:20撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/27 7:20
よく整備されてます。さすが丹沢表尾根。
つつじが咲いてます。
2017年05月27日 07:28撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/27 7:28
つつじが咲いてます。
この辺は花が落ちてますね。少し前だとつつじのトンネル立ったかも。
2017年05月27日 07:41撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/27 7:41
この辺は花が落ちてますね。少し前だとつつじのトンネル立ったかも。
ニノ搭に到着。思ったより雲が多く回復が若干遅れぎみかも。三ノ搭で富士山拝めないとちょっと残念だな。。。。
2017年05月27日 07:45撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/27 7:45
ニノ搭に到着。思ったより雲が多く回復が若干遅れぎみかも。三ノ搭で富士山拝めないとちょっと残念だな。。。。
2年前にはなかった木道が整備されていました。さすが丹沢表尾根。
2017年05月27日 07:47撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/27 7:47
2年前にはなかった木道が整備されていました。さすが丹沢表尾根。
三ノ塔到着
2017年05月27日 08:01撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/27 8:01
三ノ塔到着
富士山のほうには雲。残念。
2017年05月27日 08:02撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/27 8:02
富士山のほうには雲。残念。
でも、ここは好きな場所なのでとりあえず、最初のおやつ。まずわおさかなそーせーじ
2017年05月27日 08:06撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/27 8:06
でも、ここは好きな場所なのでとりあえず、最初のおやつ。まずわおさかなそーせーじ
これから向かう烏尾山が見えます。がっかりするほど下ります。しかも急だし。。。雨後で滑るし。。。
2017年05月27日 08:21撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/27 8:21
これから向かう烏尾山が見えます。がっかりするほど下ります。しかも急だし。。。雨後で滑るし。。。
そうせいじ食べたので出発です
2017年05月27日 08:21撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/27 8:21
そうせいじ食べたので出発です
ここから激下りです。
2017年05月27日 08:22撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/27 8:22
ここから激下りです。
とりあえず、お地蔵さんに転ばないようにお願いしました。
あと、ついでに給料が上がりますように。。。
2017年05月27日 08:24撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/27 8:24
とりあえず、お地蔵さんに転ばないようにお願いしました。
あと、ついでに給料が上がりますように。。。
おおっ、これも2年前にはなかった木段が整備されてました。これは助かる。。。。さすが丹沢表(以下略)
2017年05月27日 08:28撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/27 8:28
おおっ、これも2年前にはなかった木段が整備されてました。これは助かる。。。。さすが丹沢表(以下略)
途中まで木段、半分から下は今までのガレた下り。写真は途中にあったはしごです。
2017年05月27日 08:31撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
5/27 8:31
途中まで木段、半分から下は今までのガレた下り。写真は途中にあったはしごです。
油断してたらすっころんでしまいました。膝擦りむいたけど、トレッキングパンツに穴が開いてしまったのが、東日本でカールが買えなくなるのと同じくらいショックです。。。。
2017年05月27日 08:41撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
5/27 8:41
油断してたらすっころんでしまいました。膝擦りむいたけど、トレッキングパンツに穴が開いてしまったのが、東日本でカールが買えなくなるのと同じくらいショックです。。。。
気を取り直して烏尾山に到着。
2017年05月27日 08:46撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/27 8:46
気を取り直して烏尾山に到着。
だいぶ雲が減ってきましたが、まだ富士山は発見できず。
2017年05月27日 08:46撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/27 8:46
だいぶ雲が減ってきましたが、まだ富士山は発見できず。
とりあえず、膝にばんそうこう。傷はたいしたことなし。息子にもらった”おとうさんお守り”をつけてたんだっけ。このおかけでこの程度のケガですんだということにしよう。
2017年05月27日 09:01撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
5/27 9:01
とりあえず、膝にばんそうこう。傷はたいしたことなし。息子にもらった”おとうさんお守り”をつけてたんだっけ。このおかけでこの程度のケガですんだということにしよう。
さて、先を目指して出発。だいぶ暑くなってきた。
2017年05月27日 09:03撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
5/27 9:03
さて、先を目指して出発。だいぶ暑くなってきた。
行者ケ岳のほう
2017年05月27日 09:04撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/27 9:04
行者ケ岳のほう
歩くうち、やっと富士山発見。
2017年05月27日 09:07撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/27 9:07
歩くうち、やっと富士山発見。
やっっぱりこうでなくっちゃ。さすが丹沢表(以下略)
2017年05月27日 09:10撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/27 9:10
やっっぱりこうでなくっちゃ。さすが丹沢表(以下略)
行者ケ岳に到着。狭い山頂。
2017年05月27日 09:22撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/27 9:22
行者ケ岳に到着。狭い山頂。
小田原の方がよく見える。
2017年05月27日 09:23撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/27 9:23
小田原の方がよく見える。
とりあえずタッーーチ。
2017年05月27日 09:23撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/27 9:23
とりあえずタッーーチ。
山でケガしませんように。給料が上がりますように。
2017年05月27日 09:23撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
5/27 9:23
山でケガしませんように。給料が上がりますように。
この先少しの間、岩場多し。歩行注意。
2017年05月27日 09:39撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/27 9:39
この先少しの間、岩場多し。歩行注意。
暑いです。頭がもうろうとしてきました。
2017年05月27日 09:42撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/27 9:42
暑いです。頭がもうろうとしてきました。
高度が上がるにつれつつじが多く咲いていました。癒されます。
2017年05月27日 09:50撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/27 9:50
高度が上がるにつれつつじが多く咲いていました。癒されます。
ここが難関。下が良く見えない岩場の鎖場。しかも濡れていて滑るし。。。
2017年05月27日 09:30撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
5/27 9:30
ここが難関。下が良く見えない岩場の鎖場。しかも濡れていて滑るし。。。
無事降りられました。振り返って撮影。
2017年05月27日 09:37撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/27 9:37
無事降りられました。振り返って撮影。
とにかく暑いんですけど。。。でも景色はいい。やっぱり丹沢はいい!!
2017年05月27日 09:58撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/27 9:58
とにかく暑いんですけど。。。でも景色はいい。やっぱり丹沢はいい!!
こんなのもいて初夏の雰囲気。楽しいですね。
2017年05月27日 10:00撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/27 10:00
こんなのもいて初夏の雰囲気。楽しいですね。
つつじがきれいです。
2017年05月27日 10:02撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/27 10:02
つつじがきれいです。
新大日到着
2017年05月27日 10:12撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/27 10:12
新大日到着
あと少し。
2017年05月27日 10:20撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/27 10:20
あと少し。
富士山も見えました。
2017年05月27日 10:27撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
5/27 10:27
富士山も見えました。
つつじ見ながら。。。。
2017年05月27日 10:31撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/27 10:31
つつじ見ながら。。。。
新緑の中を進み。
2017年05月27日 10:38撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/27 10:38
新緑の中を進み。
もう少し。。。
2017年05月27日 10:49撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/27 10:49
もう少し。。。
到着しました。
2017年05月27日 10:50撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4
5/27 10:50
到着しました。
富士山ばっちり。
2017年05月27日 10:51撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
5/27 10:51
富士山ばっちり。
素敵ですね。
2017年05月27日 10:52撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4
5/27 10:52
素敵ですね。
どのような構図の写真でもやっぱり存在感ありますね。富士山
2017年05月27日 10:53撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/27 10:53
どのような構図の写真でもやっぱり存在感ありますね。富士山
富士とジェット機のような音でお湯を沸かすプリムスのバーナー。この音なんとかならぬか!!
富士とジェット機のような音でお湯を沸かすプリムスのバーナー。この音なんとかならぬか!!
富士山に乾杯!!。。カップラーメンで。
2017年05月27日 11:11撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/27 11:11
富士山に乾杯!!。。カップラーメンで。
富士山をおかずにとんこつしょうゆラーメンを味わう。
2017年05月27日 11:27撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/27 11:27
富士山をおかずにとんこつしょうゆラーメンを味わう。
いつかこっちにも登ってやるぜ。待ってろよ、丹沢山と蛭ヶ岳。しかもその時は山小屋泊もして、夜景も見てやるぜ。まいったか。
2017年05月27日 11:28撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/27 11:28
いつかこっちにも登ってやるぜ。待ってろよ、丹沢山と蛭ヶ岳。しかもその時は山小屋泊もして、夜景も見てやるぜ。まいったか。
アップです。
2017年05月27日 11:30撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
5/27 11:30
アップです。
海の方
2017年05月27日 11:51撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/27 11:51
海の方
大山の方
2017年05月27日 11:52撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/27 11:52
大山の方
伊豆にはしばらく行ってないな。
2017年05月27日 11:53撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/27 11:53
伊豆にはしばらく行ってないな。
とにかく暑さでヘロヘロ。さて、下山します。
2
とにかく暑さでヘロヘロ。さて、下山します。
木又小屋での”氷”の旗に我慢できず、氷イチゴを所望。400円。
ここで氷イチゴがゲットできるとはさすが丹沢おも(以下略)
2017年05月27日 12:18撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/27 12:18
木又小屋での”氷”の旗に我慢できず、氷イチゴを所望。400円。
ここで氷イチゴがゲットできるとはさすが丹沢おも(以下略)
次に来た時のまた寄ろうっと。
2017年05月27日 12:25撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/27 12:25
次に来た時のまた寄ろうっと。
途中の休憩ポイント。さすが丹沢。たくさんの人が休んでました。この前行った秩父の熊倉山とは大違い。
2017年05月27日 12:46撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/27 12:46
途中の休憩ポイント。さすが丹沢。たくさんの人が休んでました。この前行った秩父の熊倉山とは大違い。
例の岩場では団体さんで渋滞。10分くらい待ちました。
2017年05月27日 13:04撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/27 13:04
例の岩場では団体さんで渋滞。10分くらい待ちました。
烏尾山荘に到着。またもや”氷”の文字が私を誘惑。
2017年05月27日 13:35撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/27 13:35
烏尾山荘に到着。またもや”氷”の文字が私を誘惑。
たまらず2杯目の氷イチゴ。湘南の海を見ながら。。。やっぱレモンにすればよかったと少し後悔。。
2017年05月27日 13:39撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
5/27 13:39
たまらず2杯目の氷イチゴ。湘南の海を見ながら。。。やっぱレモンにすればよかったと少し後悔。。
三ノ塔に到着。氷イチゴ効果がここで切れたため、ベンチで20分ほど昼寝。
2017年05月27日 14:27撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/27 14:27
三ノ塔に到着。氷イチゴ効果がここで切れたため、ベンチで20分ほど昼寝。
ようやっと菩提峠Pに到着。車はまだ5台ほど置いてありました。暑かったけどやっぱり丹沢最高。今度は暑くないときに泊りでこよっと。
2017年05月27日 15:52撮影 by  Canon EOS M10, Canon
5/27 15:52
ようやっと菩提峠Pに到着。車はまだ5台ほど置いてありました。暑かったけどやっぱり丹沢最高。今度は暑くないときに泊りでこよっと。
今日はラーメン食べる元気がなかったので、圏央道の狭山PAできつねうどん+たまごてんぷら+ポテトサラダ。
2
今日はラーメン食べる元気がなかったので、圏央道の狭山PAできつねうどん+たまごてんぷら+ポテトサラダ。
デザートは狭山茶ソフト。ごちそうさまでした。
1
デザートは狭山茶ソフト。ごちそうさまでした。
撮影機器:

感想

26日が休暇だったので26−27日で山小屋泊まりで縦走を計画したのですが、26日は雨だったので断念。前泊しての菩提峠からのピストンに変更しました。
歩きだしていきなり登山口見過ごしてしまいおよそ30分のロス。さらに三の塔からの下りで転んでしまい、トレッキングパンツの膝が破けてしまうなど、ハプンニングの連続。しかし、その後は天気にも恵まれ富士山見ながらの最高の山行になりました。しかし、晴れると暑い!!前回の丹沢も確か5月で暑かったので、次はぜひ、秋の涼しい時に今度こそ泊りで縦走をしようと固く心に誓ったのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:432人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
岳ノ台-二ノ塔-三ノ塔(ヤビツ峠から周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら