ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1152100
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

中倉山〜沢入山(快適稜線歩き)

2017年05月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.7km
登り
1,003m
下り
999m

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
1:40
合計
6:10
9:40
60
10:40
11:20
50
12:10
0
12:10
13:10
40
13:50
足尾銅親水公園
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銅親水公園に駐車(無料)
〜駐車場手前で猿に遭遇〜
コース状況/
危険箇所等
・林道は特に問題なし。
・中倉山取り付き点から中倉山までは急坂。昨日までの雨の影響か、地面が柔らかく
 なっていて滑りやすい箇所が多数!転倒に注意!
銅親水公園出発〜8時前ですが駐車場は、ほぼ満車。
意外と人気ある山?
2017年05月28日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/28 7:43
銅親水公園出発〜8時前ですが駐車場は、ほぼ満車。
意外と人気ある山?
中倉山は、朝の時点では雲の中
2017年05月28日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/28 7:43
中倉山は、朝の時点では雲の中
噂の水道橋を渡ります
2017年05月28日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/28 7:55
噂の水道橋を渡ります
水神
2017年05月28日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/28 7:57
水神
しばらくこんな感じの林道を歩きます
2017年05月28日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/28 13:18
しばらくこんな感じの林道を歩きます
ここが中倉山取り付き点。けっこう分かりやすいです。
こっから中倉山までが急坂!今日は前日までの雨の影響か、
ぬかるんでる所多数で滑りやすかった(^o^;)
2017年05月28日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/28 8:27
ここが中倉山取り付き点。けっこう分かりやすいです。
こっから中倉山までが急坂!今日は前日までの雨の影響か、
ぬかるんでる所多数で滑りやすかった(^o^;)
ヤマツツジ至る所で咲いてます(*´∀`)
2017年05月28日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/28 8:40
ヤマツツジ至る所で咲いてます(*´∀`)
急坂を突破すると、噂の稜線。
本当にアルプスみたいにきれいな稜線です(*´∀`*)
2017年05月28日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
5/28 9:46
急坂を突破すると、噂の稜線。
本当にアルプスみたいにきれいな稜線です(*´∀`*)
そして中倉山です。なんだか、牧場風の看板🐮
2017年05月28日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/28 9:43
そして中倉山です。なんだか、牧場風の看板🐮
そして、噂に聞いていた孤高のブナ。
足尾銅山の硫酸ガスに耐えたんだね〜
2017年05月28日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
5/28 9:50
そして、噂に聞いていた孤高のブナ。
足尾銅山の硫酸ガスに耐えたんだね〜
どっしりとした山容の山。禿山になっているのは、
やはり硫酸ガスの影響?でも、これでもかなり良くなって
いるのかな?
2017年05月28日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/28 10:05
どっしりとした山容の山。禿山になっているのは、
やはり硫酸ガスの影響?でも、これでもかなり良くなって
いるのかな?
日光白根が見えてきました
2017年05月28日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/28 10:21
日光白根が見えてきました
稜線をどんどん進みます
2017年05月28日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/28 10:23
稜線をどんどん進みます
わずかに残っていたアカヤシオと日光白根
2017年05月28日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/28 10:30
わずかに残っていたアカヤシオと日光白根
波平ピーク。って名前が受ける(笑)
一本だからか〜
2017年05月28日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/28 10:59
波平ピーク。って名前が受ける(笑)
一本だからか〜
そして沢入山到着。かわいい山頂標。
2017年05月28日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/28 10:35
そして沢入山到着。かわいい山頂標。
沢入山からちょっと行った所に、展望いい場所
あります。あそこで休憩。既に、何人かが休んでますね。
2017年05月28日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/28 10:36
沢入山からちょっと行った所に、展望いい場所
あります。あそこで休憩。既に、何人かが休んでますね。
オロ山、皇海山などが見えます。
2017年05月28日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/28 10:38
オロ山、皇海山などが見えます。
皇海山が大きく見えます。良い形ですね
2017年05月28日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/28 10:38
皇海山が大きく見えます。良い形ですね
2017年05月28日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/28 10:38
雪をかぶった上州武尊山もきれいに見えますね〜
てか、5月の下旬でも残ってるんですね、今年の雪の
多さが伺えます。(3月に行った時は、たぶん6mくらいは
積もってたし☃)
2017年05月28日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/28 10:38
雪をかぶった上州武尊山もきれいに見えますね〜
てか、5月の下旬でも残ってるんですね、今年の雪の
多さが伺えます。(3月に行った時は、たぶん6mくらいは
積もってたし☃)
日光方面の深い谷
2017年05月28日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/28 10:39
日光方面の深い谷
2017年05月28日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/28 10:39
2017年05月28日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/28 10:39
あの平らな山は、元々なんだろうか?
なんて山だろう?
2017年05月28日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/28 11:18
あの平らな山は、元々なんだろうか?
なんて山だろう?
日光白根がやはり目立ちますね
2017年05月28日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/28 11:19
日光白根がやはり目立ちますね
さて、十分堪能したし下ります。
ちなみに、この快適な稜線では、只今春蝉の大合唱が
開催されています(笑)
2017年05月28日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/28 11:32
さて、十分堪能したし下ります。
ちなみに、この快適な稜線では、只今春蝉の大合唱が
開催されています(笑)
再び孤高にブナ。今度は、シロヤシオとセットで。
2017年05月28日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/28 12:09
再び孤高にブナ。今度は、シロヤシオとセットで。
絵になりますね
2017年05月28日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/28 12:10
絵になりますね
快適稜線とも、そろそろお別れ
2017年05月28日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/28 12:12
快適稜線とも、そろそろお別れ
下には、足尾の町と、えぐられた鉱山?が見えます
2017年05月28日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/28 12:14
下には、足尾の町と、えぐられた鉱山?が見えます
もう一度中倉山
2017年05月28日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/28 12:15
もう一度中倉山
結局、男体山は最後までちゃんとした姿を
見せてくれなかった(-_-;)
2017年05月28日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/28 12:16
結局、男体山は最後までちゃんとした姿を
見せてくれなかった(-_-;)
中倉山山頂付近では、ヤマツツジが見頃です!
2017年05月28日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/28 12:26
中倉山山頂付近では、ヤマツツジが見頃です!
そして、帰り際の林道で山吹の群生
2017年05月28日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/28 13:39
そして、帰り際の林道で山吹の群生
銅親水公園に戻ってきました。中倉山の雲も取れ、
下からも見えてます
2017年05月28日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/28 13:51
銅親水公園に戻ってきました。中倉山の雲も取れ、
下からも見えてます
足尾銅山の工場跡。歴史を感じます。
2017年05月28日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/28 13:51
足尾銅山の工場跡。歴史を感じます。

感想

去年の今頃も気になっていて、なかなか行くチャンスが無かった
中倉山、遂に挑戦することができました。ヤマレコでけっこう記録を見て、
いいなと思っていたのですが、何せ正規の登山ルートが無い、熊などの野生動物
が多くて、人も少ないだろうな〜と、びびっていたわけで、なかなか踏み込めなかったんですが、ここ最近、人も多く比較的登山道もしっかりしているとの情報もあったし、万を持して本日挑戦となりました。

行ってみると、そこそこ登山者もいるし、登山道も全然迷うことありませんでしたね。(この山、けっこうバリエーションルートあるみたいで、そっちはなかなか大変
みたいですが(・・;))

そして、中倉山まで上がると噂通りの開放的な稜線。まるで、北アルプスの表銀座を
彷彿させるような感じでしたね。地元の栃木にこんな場所があったなんて、もうちょっと早く来ればよかったです(笑)
孤高のブナも、威厳がありました。(ただし、中倉山、孤高のブナ周辺は、鹿の糞
だらけなので、要注意)
ここに来るなら、中倉山の先、少なくとも沢入山まで行くのがお薦めですね。
沢入山まで行くと、上州武尊山も見えてきますからね。
展望は、今日はちょっと雲も多く、男体山など日光ファミリーは白根山を除いて、
あまり見えませんでした。これが快晴だったら、富士山まで見えるらしいんで、
今度は秋晴れの日に来てみたいです。

いや〜、本当に勇気を出して、足尾の山奥に来てよかった(*´∀`)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:960人

コメント

お疲れ様です。
こんばんは、rock47さん。
s-montです。

rock47さんのレコとプロフィールを拝見させて頂きてコメントさせて頂きました。
現住所、コースタイム、を拝見させていただく中でそう思いました、往路中倉山、ブナの木、波平ピーク、沢入山でご一緒させて頂きました、宇都宮のs-montです。私の勘違いでしたら、申し訳ございません。この後のコメントをスルーしてください。
沢入山で、上州武尊山のことを、「ぶそんさん」と言ってた恥ずかしいおじさんです。
間違ってない事を望んでいるのですが・・・、
当日はいろいろとお世話になりました、おかげで楽しく最高の一日を過ごすことが出来ました。またお会い出来るその日が楽しみです。
古賀志山いかれるのでしょうか?私よく行きます!!
今後とも宜しくお願い致します。
2017/5/30 22:54
Re: お疲れ様です。
こんばんは、s-montblancさん。そうです、中倉山でお会いした宇都宮在住の者です。
こちらこそ、孤高のブナで写真撮っていただきありがとうございます。
お互い、楽しい山行となったようで良かったです。

栃木百名山残り2つなんですよね?すごいです。僕は、マイナーな山は、なかなか行けずに
いるので。
古賀志山、近いですがまだ行ったことが無いんですよ(元々他県の出身で、宇都宮生活は、まだ3年程です)。そのうち、冬の晴れた日に行きたいとは思ってます。富士山も見えるらしいですね。

もし、どこかの山でお会いした時は、こちらこそ宜しくお願いします。
2017/5/31 20:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光 中倉山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら