ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1152526
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

那岐山(蛇淵の滝からCコース〜Bコース周回)

2017年05月28日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:01
距離
7.2km
登り
766m
下り
756m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:48
休憩
1:12
合計
4:00
距離 7.2km 登り 766m 下り 764m
6:58
4
7:48
7:53
37
8:30
8:34
4
8:38
8:40
3
8:43
9:43
9
10:58
蛇淵の滝入口
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蛇淵の滝駐車場を利用しました。
いつもあちこちのぼってますが、ひっっさしぶりにわたしの地元の山にやってきました。
きょうはここ、蛇淵の滝駐車場から那岐山にのぼります!
2017年05月28日 06:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 6:57
いつもあちこちのぼってますが、ひっっさしぶりにわたしの地元の山にやってきました。
きょうはここ、蛇淵の滝駐車場から那岐山にのぼります!
ドピーカンの予報なのであさから駐車場はぎっしりですね(^_^)
2017年05月28日 06:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 6:58
ドピーカンの予報なのであさから駐車場はぎっしりですね(^_^)
きょうはあつくなりそうなので、涼しいうちにCコースでのぼってすずしいBコースで降りる作戦です(^_^)
2017年05月28日 06:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 6:58
きょうはあつくなりそうなので、涼しいうちにCコースでのぼってすずしいBコースで降りる作戦です(^_^)
それでは、しゅっっぱ〜〜〜つ!
2017年05月28日 06:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 6:58
それでは、しゅっっぱ〜〜〜つ!
まずは林道をすすみます。
2017年05月28日 06:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 6:58
まずは林道をすすみます。
Cコースの支尾根がみえてきた。
いいおてんき!さいこうの一日の予感!!
2017年05月28日 06:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 6:59
Cコースの支尾根がみえてきた。
いいおてんき!さいこうの一日の予感!!
きょうの那岐山はタニウツギのおでむかえです(^_^)
2017年05月28日 07:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/28 7:00
きょうの那岐山はタニウツギのおでむかえです(^_^)
登山口とうちゃく〜。
2017年05月28日 07:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 7:01
登山口とうちゃく〜。
ちょっとしたアクシデントで縦走できなくなってしまいましたが、それでもお天気でたのしい一日の予感です(^_^)
2017年05月28日 07:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 7:02
ちょっとしたアクシデントで縦走できなくなってしまいましたが、それでもお天気でたのしい一日の予感です(^_^)
クマさんにはおめにかかりたくはないです(>_<)
2017年05月28日 07:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 7:02
クマさんにはおめにかかりたくはないです(>_<)
3.1km、がんばるぞっ!
2017年05月28日 07:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 7:02
3.1km、がんばるぞっ!
さいしょだけ、ちょっとあるきづらいごろごろしたみちです。
2017年05月28日 07:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 7:02
さいしょだけ、ちょっとあるきづらいごろごろしたみちです。
ではひだりへ、Cコースをすすみます。
2017年05月28日 07:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 7:04
ではひだりへ、Cコースをすすみます。
コガクウツギがこっそり咲いてました(^_^)
2017年05月28日 07:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 7:15
コガクウツギがこっそり咲いてました(^_^)
名木ノ城跡への分岐までやってきた。
2017年05月28日 07:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 7:16
名木ノ城跡への分岐までやってきた。
檜皮の森林です。写真は全部雑木ですけど。。。
2017年05月28日 07:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 7:20
檜皮の森林です。写真は全部雑木ですけど。。。
檜もでてきました。
2017年05月28日 07:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 7:21
檜もでてきました。
ずいぶん日差しがつよくなってきました。
2017年05月28日 07:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 7:21
ずいぶん日差しがつよくなってきました。
頂上稜線がみえてきた。植生のちがいがくっきりですね(^_^)
2017年05月28日 07:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/28 7:22
頂上稜線がみえてきた。植生のちがいがくっきりですね(^_^)
ガクウツギ。
2017年05月28日 07:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 7:24
ガクウツギ。
水場とうちゃく〜!ちょっとひとやすみ(^_^)
2017年05月28日 07:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 7:26
水場とうちゃく〜!ちょっとひとやすみ(^_^)
まだ2.1km。
2017年05月28日 07:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 7:27
まだ2.1km。
檜の森もきれいに手入れされてあかるい森です(^_^)
2017年05月28日 07:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 7:31
檜の森もきれいに手入れされてあかるい森です(^_^)
大神岩とうちゃく〜!
2017年05月28日 07:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 7:50
大神岩とうちゃく〜!
標高はちょうど1,000mなんですね(^_^)
2017年05月28日 07:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 7:50
標高はちょうど1,000mなんですね(^_^)
こんなのあったかな?
2017年05月28日 07:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 7:50
こんなのあったかな?
もちろんいってみた。「不動明王」
なんだかおごそかな感じです。
2017年05月28日 07:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 7:51
もちろんいってみた。「不動明王」
なんだかおごそかな感じです。
おくにはペンキマーク。那岐山にもあったんですね〜。
2017年05月28日 07:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 7:52
おくにはペンキマーク。那岐山にもあったんですね〜。
せっかくなので大神岩にのぼってみた。
すっごいおてんき(^_^)
2017年05月28日 07:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 7:53
せっかくなので大神岩にのぼってみた。
すっごいおてんき(^_^)
大神岩そのものも撮ってみました。
2017年05月28日 07:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 7:54
大神岩そのものも撮ってみました。
それではしゅっぱつです!
2017年05月28日 07:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 7:55
それではしゅっぱつです!
ひさしぶりにきましたが、とってもきれいな森ですね〜。
新緑の季節だからいっそう鮮やかなんでしょうね〜。
2017年05月28日 07:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 7:56
ひさしぶりにきましたが、とってもきれいな森ですね〜。
新緑の季節だからいっそう鮮やかなんでしょうね〜。
あしもとにはタチツボスミレ(^_^)
2017年05月28日 08:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 8:00
あしもとにはタチツボスミレ(^_^)
まっすぐのびる登山道。
こういうみちだいすきです(^_^)
2017年05月28日 08:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 8:02
まっすぐのびる登山道。
こういうみちだいすきです(^_^)
まっすぐまっすぐ!
2017年05月28日 08:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 8:02
まっすぐまっすぐ!
なんと、ギンリョウソウ!
那岐山ってこんなにたのしい山だったんですね〜〜〜!
2017年05月28日 08:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 8:04
なんと、ギンリョウソウ!
那岐山ってこんなにたのしい山だったんですね〜〜〜!
まちがえようのない図根点がありました(^_^)
2017年05月28日 08:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 8:04
まちがえようのない図根点がありました(^_^)
あと1.1km!
2017年05月28日 08:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 8:05
あと1.1km!
大倉からのぼる丹沢のようです!
2017年05月28日 08:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 8:05
大倉からのぼる丹沢のようです!
まっさおな青空とあざやかな緑!
2017年05月28日 08:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 8:06
まっさおな青空とあざやかな緑!
すっかり那岐山をみなおしてしまいました(^_^)
2017年05月28日 08:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 8:08
すっかり那岐山をみなおしてしまいました(^_^)
日差しもばっちりガードしてくれてます(^_^)
2017年05月28日 08:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 8:11
日差しもばっちりガードしてくれてます(^_^)
おもむろに八合目。
2017年05月28日 08:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 8:14
おもむろに八合目。
神仏ポイント2
2017年05月28日 08:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 8:21
神仏ポイント2
スサノオノミコトとかいてあるそうです。
2017年05月28日 08:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 8:21
スサノオノミコトとかいてあるそうです。
空がひらけるとあつ〜い!
2017年05月28日 08:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/28 8:24
空がひらけるとあつ〜い!
すこしゆるやかになってきた。もうすこしかな?
2017年05月28日 08:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 8:24
すこしゆるやかになってきた。もうすこしかな?
ふりかえってみた。とんでもないおてんきです(^_^)
2017年05月28日 08:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 8:26
ふりかえってみた。とんでもないおてんきです(^_^)
あそこが頂上稜線でしょう〜!
2017年05月28日 08:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 8:29
あそこが頂上稜線でしょう〜!
やったね!
2017年05月28日 08:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 8:30
やったね!
小屋がありますね。きょうは滝山へはいかないつもりなので、眺めにいってみた。
2017年05月28日 08:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 8:31
小屋がありますね。きょうは滝山へはいかないつもりなので、眺めにいってみた。
きょう縦走している人はしあわせでしょうね〜〜〜!
2017年05月28日 08:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 8:31
きょう縦走している人はしあわせでしょうね〜〜〜!
山形仙も立派な山ですね〜。
2017年05月28日 08:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 8:32
山形仙も立派な山ですね〜。
それではいざ、山頂へ!
2017年05月28日 08:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 8:34
それではいざ、山頂へ!
小ピーク手前の鞍部についた。
2017年05月28日 08:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 8:37
小ピーク手前の鞍部についた。
ここにも神仏ポイント。
2017年05月28日 08:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 8:38
ここにも神仏ポイント。
「奈義神」
那岐山の神さまなでしょうか?下山までの無事をおいのりしました。
2017年05月28日 08:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 8:39
「奈義神」
那岐山の神さまなでしょうか?下山までの無事をおいのりしました。
避難小屋。風除室ができてる。
2017年05月28日 08:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 8:40
避難小屋。風除室ができてる。
それではさいごのひとのぼり!
2017年05月28日 08:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 8:40
それではさいごのひとのぼり!
ついた〜〜!
2017年05月28日 08:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 8:43
ついた〜〜!
やったね!
2017年05月28日 08:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 8:43
やったね!
大山はまだ沢筋に雪がのこってますね〜。
2017年05月28日 08:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 8:44
大山はまだ沢筋に雪がのこってますね〜。
ズームしてみた。
2017年05月28日 08:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 8:45
ズームしてみた。
西〜北〜東のパノラマ。
2017年05月28日 08:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 8:45
西〜北〜東のパノラマ。
東〜南〜西のパノラマ。
2017年05月28日 08:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 8:46
東〜南〜西のパノラマ。
縦走路ももういちど撮ってみた。
2017年05月28日 08:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 8:46
縦走路ももういちど撮ってみた。
山頂が三角点峰からここへ移ったときのおはなしでしょうね。
2017年05月28日 08:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 8:47
山頂が三角点峰からここへ移ったときのおはなしでしょうね。
それではあさごはんにします〜!
2017年05月28日 08:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 8:54
それではあさごはんにします〜!
きょうはブルーがにあうと思ってシーフードヌードルをもってきました(^_^)
2017年05月28日 09:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/28 9:00
きょうはブルーがにあうと思ってシーフードヌードルをもってきました(^_^)
正面の小豆島をながめながらたべます。ずるずる〜。
2017年05月28日 09:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 9:01
正面の小豆島をながめながらたべます。ずるずる〜。
食後はもちろん、山頂みかん!
2017年05月28日 09:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 9:14
食後はもちろん、山頂みかん!
みかんと山頂標識(新)
2017年05月28日 09:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 9:30
みかんと山頂標識(新)
みかんと山頂標識(旧)
2017年05月28日 09:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 9:31
みかんと山頂標識(旧)
それではおなかいっぱいになったのでおりましょう〜!
2017年05月28日 09:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 9:44
それではおなかいっぱいになったのでおりましょう〜!
ここからは山頂でであった地元の方とおはなししながらのたのしい下山となりました(^_^)
2017年05月28日 09:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 9:45
ここからは山頂でであった地元の方とおはなししながらのたのしい下山となりました(^_^)
山頂をふりかえってみた。
まだまだどんどん上がってきてますね〜!
2017年05月28日 09:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 9:46
山頂をふりかえってみた。
まだまだどんどん上がってきてますね〜!
頂上稜線はまぶしいな〜。
2017年05月28日 09:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 9:46
頂上稜線はまぶしいな〜。
すてきな稜線あるきの時間です(^_^)
2017年05月28日 09:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 9:48
すてきな稜線あるきの時間です(^_^)
〜♪
2017年05月28日 09:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 9:50
〜♪
もう500mあるいたみたい。稜線の時間ははやくすぎますね〜。
2017年05月28日 09:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 9:52
もう500mあるいたみたい。稜線の時間ははやくすぎますね〜。
Bコース下降点についてしまった!
2017年05月28日 09:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 9:52
Bコース下降点についてしまった!
それではおりましょう〜!
2017年05月28日 09:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 9:52
それではおりましょう〜!
あと2.6km!
2017年05月28日 10:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 10:00
あと2.6km!
ミツバツチグリ!Cコースにはありませんでしたね〜。
2017年05月28日 10:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 10:02
ミツバツチグリ!Cコースにはありませんでしたね〜。
もう山頂はみえなくなりました。
2017年05月28日 10:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 10:04
もう山頂はみえなくなりました。
のぼりにつかったCコースの支尾根。
2017年05月28日 10:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 10:10
のぼりにつかったCコースの支尾根。
Bコースは蛇淵滝線なんですね(^_^)
2017年05月28日 10:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 10:16
Bコースは蛇淵滝線なんですね(^_^)
あっさり林道までおりてきた。
2017年05月28日 10:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 10:16
あっさり林道までおりてきた。
東の林道に軽トラックが。
2017年05月28日 10:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 10:18
東の林道に軽トラックが。
林道にコナスビが咲いてました(^_^)
2017年05月28日 10:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 10:23
林道にコナスビが咲いてました(^_^)
オオジシバリも。
2017年05月28日 10:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 10:23
オオジシバリも。
あと1.5km!
2017年05月28日 10:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 10:29
あと1.5km!
またまたコガクウツギ(^_^)
2017年05月28日 10:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 10:30
またまたコガクウツギ(^_^)
Bコースでは五合目の指導標がありました。
2017年05月28日 10:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 10:33
Bコースでは五合目の指導標がありました。
沢をわたります。
2017年05月28日 10:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 10:33
沢をわたります。
1.3km!
2017年05月28日 10:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 10:34
1.3km!
苔のきれいな沢ですね〜。
2017年05月28日 10:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 10:34
苔のきれいな沢ですね〜。
ゆるやかに下っていて沢とはなれてしまいましたが、つづらおれで一気に下ります!
2017年05月28日 10:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 10:40
ゆるやかに下っていて沢とはなれてしまいましたが、つづらおれで一気に下ります!
きれいな滑滝ですが、はるか上までつづいている沢なので、大雨の後はおっかないなあ〜(>_<)
2017年05月28日 10:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 10:43
きれいな滑滝ですが、はるか上までつづいている沢なので、大雨の後はおっかないなあ〜(>_<)
名木ノ城跡分岐。あと0.8km!
2017年05月28日 10:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 10:47
名木ノ城跡分岐。あと0.8km!
またまたでっかい滝!
2017年05月28日 10:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 10:51
またまたでっかい滝!
橋までかえってきた〜。
2017年05月28日 10:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
5/28 10:52
橋までかえってきた〜。
ちょっとだけのぼりかえします。もうすぐですね!
2017年05月28日 10:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 10:52
ちょっとだけのぼりかえします。もうすぐですね!
Cコースと合流です〜。
2017年05月28日 10:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 10:53
Cコースと合流です〜。
分岐までかえってきた。
2017年05月28日 10:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 10:54
分岐までかえってきた。
登山口についた〜!
2017年05月28日 10:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 10:55
登山口についた〜!
山頂からここまでご一緒してくださったHさんとはここでおわかれです。たのしいお話で下山は一瞬でした。ありがとうございましたm(_)m
2017年05月28日 10:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 10:55
山頂からここまでご一緒してくださったHさんとはここでおわかれです。たのしいお話で下山は一瞬でした。ありがとうございましたm(_)m
蛇淵の滝駐車場についた〜!自動車はぎっしりですね〜。
2017年05月28日 10:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 10:58
蛇淵の滝駐車場についた〜!自動車はぎっしりですね〜。
もたもたかえり支度をしているとHさんが颯爽とかえっていかれました。Hさん、ほんとうにありがとうございました!
2017年05月28日 10:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 10:58
もたもたかえり支度をしているとHさんが颯爽とかえっていかれました。Hさん、ほんとうにありがとうございました!
そしてお天気をくださった那岐山のかみさま、ほんとうにほんとうにありがとうございましたm(_)m
2017年05月28日 10:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 10:59
そしてお天気をくださった那岐山のかみさま、ほんとうにほんとうにありがとうございましたm(_)m
かえりみち、自動車ですこし下りて那岐山山の家にたちよってみた。なんとアルプスでよくみるような山バッジをみつけて、地元の山ですがおもわず買ってしまいました(^_^)
2017年05月28日 11:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 11:24
かえりみち、自動車ですこし下りて那岐山山の家にたちよってみた。なんとアルプスでよくみるような山バッジをみつけて、地元の山ですがおもわず買ってしまいました(^_^)
山の家には巣箱が置いてあって小鳥がやってきてました。小鳥をうまく撮れたのははじめてです!!感動です(^_^)かわいいなあ!
2017年05月28日 11:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 11:25
山の家には巣箱が置いてあって小鳥がやってきてました。小鳥をうまく撮れたのははじめてです!!感動です(^_^)かわいいなあ!
盛りだくさんのたのしい1日でした。もっと地元の山に目をむけないといけませんね(>_<)
2017年05月28日 11:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
5/28 11:27
盛りだくさんのたのしい1日でした。もっと地元の山に目をむけないといけませんね(>_<)
撮影機器:

感想

 登山をはじめてしばらくは地元の山によく登ってました。でも手入れをされなくなった植林帯のなんともいえないさみしさ、くらさにすこし悲しくなってしまい、すっかり足が遠のいていました。
 でもここ何回か三瓶山や道後山、吾妻山に氷ノ山、そしてこのもっとも身近な那岐山に登ってどのやまもきれいでたのしい山でした。
 わたしの中国地方の山の印象は、なにかちょっと偏っていたのかな?そんな反省の山行になりました。
 こんどはまた冬にのぼってみたいなあ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:534人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
那岐山Cコース往復・第三駐車場起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 中国 [日帰り]
Aコースから山頂と滝山、Cコース下り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中国山地東部 [日帰り]
奈義町から那岐山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら