ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1153479
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥日光 満天の星空と男体山

2017年05月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:36
距離
7.9km
登り
1,232m
下り
1,217m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
0:45
合計
5:33
距離 7.9km 登り 1,232m 下り 1,217m
7:16
7:19
49
8:08
8:09
74
9:23
9:29
3
9:32
9:34
7
9:41
10:13
40
10:53
10:54
33
11:27
36
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
男体山登山者用駐車場
その他周辺情報 やしおの湯
戦場ヶ原、三本松駐車場からの天の川
20mmレンズで
19
戦場ヶ原、三本松駐車場からの天の川
20mmレンズで
到着が遅れたので男体山が窮屈になってしまいました。
15mmレンズで
11
到着が遅れたので男体山が窮屈になってしまいました。
15mmレンズで
天の川の中心を50ミリレンズで
10
天の川の中心を50ミリレンズで
さらに寄ってバンビの横顔を180ミリレンズで
11
さらに寄ってバンビの横顔を180ミリレンズで
M8星雲を300ミリレンズで
12
M8星雲を300ミリレンズで
少し明るくなってきました。天の川を対角線で。人工衛星が入ってしまいました
6
少し明るくなってきました。天の川を対角線で。人工衛星が入ってしまいました
こちらは流れ星が(^^
空が明るくなってきたのでこれで終了です
10
こちらは流れ星が(^^
空が明るくなってきたのでこれで終了です
夜が明けていきます
6
夜が明けていきます
静寂の戦場ヶ原。
12
静寂の戦場ヶ原。
鳥の鳴き声に癒されます
2
鳥の鳴き声に癒されます
マイナス1度。霜が降りたようです
4
マイナス1度。霜が降りたようです
良い天気になりそうです
4
良い天気になりそうです
トウゴクミツバツツジ咲く竜頭の滝
17
トウゴクミツバツツジ咲く竜頭の滝
上流に移動
来年も咲きますように!
2
来年も咲きますように!
二荒山神社のシロヤシオ
さあ出発です
9
二荒山神社のシロヤシオ
さあ出発です
新緑に癒されます
2
新緑に癒されます
もうここでフラフラです・・・
2
もうここでフラフラです・・・
木々の芽吹きに元気をもらいます
3
木々の芽吹きに元気をもらいます
富士山がみえました
2
富士山がみえました
だいぶ上まで上がりました。
7
だいぶ上まで上がりました。
日光白根。雪が随分減りました
6
日光白根。雪が随分減りました
素晴らしい天気
中禅寺湖も蒼さを増します
7
中禅寺湖も蒼さを増します
もうすぐ山頂
見えてきました
素晴らしい展望です
7
素晴らしい展望です
燧ケ岳から会津駒
4
燧ケ岳から会津駒
下山は中禅寺湖を見ながらの歩きとなります
5
下山は中禅寺湖を見ながらの歩きとなります
八丁出島をこちらから見るのははじめて
3
八丁出島をこちらから見るのははじめて
リンドウもちらほら
3
リンドウもちらほら
新緑ロード
ワチガイソウ
無事下山。
境内のシャクナゲを撮りに。
もう終盤です。
8
無事下山。
境内のシャクナゲを撮りに。
もう終盤です。
駐車場の近くで
新緑とツツジはあいますね
4
駐車場の近くで
新緑とツツジはあいますね

感想

前日までどこにしようか迷いましたが、GPVをみると北関東が真っ黒。
この日はまだ月の影響はないので戦場ヶ原で天体写真を撮って男体山に登るプランをたてました。
irohaさん達が先週に登ってるのでレコを参考にさせていただきます!
仕事で到着が0時頃になってしまいましたが、見上げると満天の星空。
透明度も抜群です。さすが関東随一の星空と言われるだけのことはあります。
気温は0度。防寒着を来ていても寒かったです。

夜が明けそのまま戦場ヶ原の展望所に行き早朝の写真を。その後は楽しみにしていた竜頭の滝に向かいます。お目当てはトウゴクミツバツツジ。
竜頭の滝のトウゴクミツバツツジは本当に気まぐれで年によっては全く咲かないこともあります。今年はまずまず花付きです。上流での撮影も楽しみ、いざ男体山へ。

登りはじめて5分でもう降りようかな・・・と思うほど体が重く感じます。
夜遊びをしすぎたようです・・。
ヒーヒー言いながら高度を上げていきます。途中から富士山が見え始め元気をもらいます。岩場を過ぎたあたりから少し楽になり山頂に到着。
参拝を済ませてコーヒーをいれます。
吹く風がとても心地よくゆっくり休みました。
写真も一通り撮り、そろそろ下山です。
下りも急です。あっという間に下山です。
シラネアオイを見にいきましたが、今回の山歩きは50ミリのマクロレンズのみで行ったので全く届かずでした。

男体山にガスがかかってなければ半月山展望所にいくつもりでしたがちょうどガスがかかりはじめたのでそのまま帰ることにしましす。
充実した一日でしたが、今度は星空撮影のあとは山登りではなくハイキングにしたほうが良いと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1178人

コメント

流石ですね〜
kazumさん こんにちは〜

やっぱりあの日は星でしたよね
自分も何処かでと思いながら場所を見つけながら
車を走らせていたら 3時には明るくなっちゃうんですね

この満天の星空を見てしかも素晴らしい写真が撮れて 
これだけでも大満足ですね

竜頭の滝でのツツジ 凄い情報を持ってますね
来年の目標が出来ました

男体山を登る事だけでもボリュームがあるのに
すっかり薄くなってしまいますね〜

素晴らしい写真の数々ありがとうございました。
2017/6/1 10:08
Re: 流石ですね〜
kijimunaさんこんにちは!
私も最初は白毛門にしようと思っていたのですが、夜空が安定してそうだったので奥日光にしました(^^)
ここは凄いですね!東側以外はほぼ完ぺきな暗さです!
本当に夜が短いですね(^^;あと1時間は遊びたかったです。

竜頭の滝のトウゴクミツバツツジは良いですよ〜(^^)
今まで何度も失敗しましたが今回はタイミングよく撮れたほうかと思います。
薄霧が漂っていたら最高なんですがね〜

男体山はちょっときつかったです・・・。
でも山頂からの景色は一級品ですね!
また秋に登ってみたくなりました!
2017/6/1 13:14
花が多くなってるね
kazumくん こんばんは^^

男体山の急登を寝不足で登るのはキツかったと思います
先週登った時より花が多く咲いていますね

今度、三人登山部マッタリ編で小田代ヶ原と中禅寺湖ハイキングにでも行きますか
2017/6/1 19:45
Re: 花が多くなってるね
irohaさんこんばんは。
次に男体山を登る時はちゃんと寝てから登ります(^^;
秋がいいですかね〜

マッタリ編での奥日光ハイキング良いですね!!
〆は光徳牧場のソフトクリームとか(^^)
2017/6/1 22:16
結構キツい男体山
星空綺麗です。
私も南アルプスの登山口の駐車場でよく星を見上げています。
戦場ヶ原だと本当に星空がワイドに見えますね。

男体山、愚直に真っすぐ上がりますから本当にキツいです。
斜度なんか黒戸より傾斜あります。
男体山のいいところは短い時間で下山出来て登山以外のオプションがいろいろあること。

私は山登る前に寄り道する気にはなれませんが竜頭の滝、流石です。
陽の光が強い昼間じゃこういう写真撮れませんもんね。
2017/6/1 20:56
Re: 結構キツい男体山
tomhigさんこんばんは。
戦場ヶ原の星空は凄いです!ただ雲が出やすい場所でなかなか条件が整いません・・。

男体山は予想以上にきつかったです・・(^^;
距離が短いのにすごい充実感がありますね。

竜頭の滝はこのタイミングでなければ寄らなかったと思います。
確かにここは曇天か小雨、日が差す前でないとダメなんですよ!
2017/6/1 22:38
こんばんは。
素敵な写真が撮れましたね。
もしかして先日の星空撮影はこの日のための前哨戦?
星空、早朝の戦場ヶ原、竜頭の滝・・
どれも素晴らしいです

ちょっとこれだけ充実した写真撮影の後、男体山はきついかも、です。
麓のハイキングくらいならやりたいですが。

奥日光は星撮りに適しているんですね
今は夜が短くて大変ですが、今度ぜひ行ってみたいです。
3人登山部で歩かれる際は注意してくださいね。
あの辺で三脚立てている人が1人いるかもしれませんので
2017/6/2 21:48
Re: こんばんは。
noronoroさんこんばんは。
先日の千葉での撮影時のほうが時間がたっぷりあったので撮影カット数は前回のほうが多いのですが、画像処理がなかなか・・・(^^;
私が千葉で撮影している場所は東から南側は抜群の暗さがありますが、奥日光は東側以外は真っ暗です!
ただ地形的なものなのか雲が発生しやすいようで、もっと高い丸沼のほうに陣取る方たちも多いようです。
撮影場所はこの1年ちょっとでだいぶわかってきたので、いつでも聞いて下さい!!

男体山はちゃんと仮眠をとってからですね(^^;
小田代の貴婦人でnoronoroさんと会えるのを楽しみにしてます!
2017/6/2 23:14
満天の星
kazumさん こんにちは。

奥日光で星空の撮影、とても楽しそうです
星の撮影にはやはり戦場ヶ原はいい所ですね!
素晴らしい写真がいっぱいです

夜中に星の撮影をしてそれからの登山はきついですね。
しかし、いい景色に出会え、撮影も楽しまれたみたいですね。

夜遊び+山登り、お疲れさまでした
2017/6/3 11:26
Re: 満天の星
kazutoさんこんにちは。
戦場ヶ原はやはり素晴らしい場所です!
これからも新月期は一番気になる場所になりそうです(^^)
今回はポタ赤での撮影でしたが極軸合わせをしっかりすれば300mmまでは大丈夫なようです。もう少し感度とシャッター時間の設定を追い込んでみたいところです!

これからは夜遊びのあとはハイキングにします(^^;
2017/6/3 17:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら