ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1153795
全員に公開
ハイキング
近畿

三国峠、シンコボ

2017年05月29日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
11.0km
登り
846m
下り
835m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
0:14
合計
4:09
距離 11.0km 登り 846m 下り 849m
9:01
30
生杉ブナ原生林
9:31
39
10:10
10:13
29
10:42
10:43
17
標高810mピーク
11:00
30
11:30
11:36
27
12:03
20
12:23
12:25
23
標高810mピーク
12:48
12:50
20
13:10
生杉ブナ原生林
生杉ブナ原生林9:01→地蔵峠9:31→三国峠10:10(水分補給)→標高810mピーク10:42(水分補給)→野田畑峠11:00→シンコボ11:30(昼食)11:36→野田畑峠12:03→標高810mピーク12:23(水分補給)→三国峠12:48(水分補給)→生杉ブナ原生林13:10着でした。
天候
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
生杉ブナ原生林付近に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
生杉ブナ原生林〜地蔵峠、未舗装林道、一般車両は通行不可です。
三国峠〜地蔵峠、アップダウン多め、木の根が多い場所有り。
三国峠〜野田畑峠、アップダウン多め、局所的に急坂有り、ルート不鮮明。
野田畑峠〜シンコボ、アップダウン多め、局所的に急坂有り、ルート不鮮明、倒木多し。
生杉ブナ原生林〜三国峠、三国峠付近は分岐多く道迷い注意、終盤は急坂有り。
その他周辺情報 トイレは生杉ブナ原生林に有ります。
近隣では針畑ルネッサンスセンターにきれいなトイレが有ります。
生杉ブナ原生林から先は関係車両以外ゲートで通行止です。
歩いては勿論通れます。
2017年05月29日 09:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
5/29 9:01
生杉ブナ原生林から先は関係車両以外ゲートで通行止です。
歩いては勿論通れます。
タニウツギはやや終盤気味でした。
2017年05月29日 09:03撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 9:03
タニウツギはやや終盤気味でした。
ハナニガナが咲いていました。
2017年05月29日 09:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
5/29 9:04
ハナニガナが咲いていました。
マムシグサ。
2017年05月29日 09:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/29 9:06
マムシグサ。
ジシバリも咲いていました。
2017年05月29日 09:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
5/29 9:07
ジシバリも咲いていました。
6/1追記、
とある掲示板にてご教示頂きツタウルシと判明しました。
2017年05月29日 09:27撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/29 9:27
6/1追記、
とある掲示板にてご教示頂きツタウルシと判明しました。
地蔵峠にて、京都大学芦生研究林へは規制が有ってゲートから先は入れません。
2017年05月29日 09:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
5/29 9:31
地蔵峠にて、京都大学芦生研究林へは規制が有ってゲートから先は入れません。
三国峠へは少し林道を戻ります…高島トレイルの小さな標識があるのみで少し分り難い。
2017年05月29日 09:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
5/29 9:31
三国峠へは少し林道を戻ります…高島トレイルの小さな標識があるのみで少し分り難い。
急坂を登ると植林と明るい森の対照的な道となります。
2017年05月29日 09:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
5/29 9:39
急坂を登ると植林と明るい森の対照的な道となります。
明るく心地良い森です。
2017年05月29日 09:40撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 9:40
明るく心地良い森です。
大木が多く見上げます。
2017年05月29日 09:50撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/29 9:50
大木が多く見上げます。
緑豊かで気持ち良い。
2017年05月29日 10:00撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 10:00
緑豊かで気持ち良い。
ギンリョウソウ。
2017年05月29日 10:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
5/29 10:02
ギンリョウソウ。
三国峠に有る芦生研究林への入林禁止を明示した看板。
しかし一部の文字が剥がれて情けない状態です。
2017年05月29日 10:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
5/29 10:10
三国峠に有る芦生研究林への入林禁止を明示した看板。
しかし一部の文字が剥がれて情けない状態です。
三国峠にて。
2017年05月29日 10:10撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/29 10:10
三国峠にて。
心地良い緑に囲まれる。
2017年05月29日 10:27撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/29 10:27
心地良い緑に囲まれる。
P767にて。
2017年05月29日 10:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
5/29 10:32
P767にて。
僅かに展望が開けます…多分朽木の山々が見えているかと?
2017年05月29日 10:39撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 10:39
僅かに展望が開けます…多分朽木の山々が見えているかと?
標高810m付近にて、鋭角に尾根を分けます。
2017年05月29日 10:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/29 10:42
標高810m付近にて、鋭角に尾根を分けます。
再び展望有りです…遠敷谷林道が見えているのかな。
2017年05月29日 10:47撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/29 10:47
再び展望有りです…遠敷谷林道が見えているのかな。
広くて心地良い尾根道です。
2017年05月29日 10:57撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/29 10:57
広くて心地良い尾根道です。
野田畑峠にて…標識は有りません。
2017年05月29日 11:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
5/29 11:00
野田畑峠にて…標識は有りません。
カメラによって色合いが違い、キヤノンコンデジはしっとりとした印象です。
2017年05月29日 11:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
5/29 11:02
カメラによって色合いが違い、キヤノンコンデジはしっとりとした印象です。
場所は少し違うもオリンパスE-PM1だと明るめです。
2017年05月29日 11:13撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/29 11:13
場所は少し違うもオリンパスE-PM1だと明るめです。
シンコボにて。
2017年05月29日 11:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
5/29 11:30
シンコボにて。
地蔵峠と生杉ブナ原生林との分岐。
標識は有りますが注意していないと間違えそうな場所です。
2017年05月29日 12:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
5/29 12:54
地蔵峠と生杉ブナ原生林との分岐。
標識は有りますが注意していないと間違えそうな場所です。
生杉ブナ原生林にて…生命力溢れます。
2017年05月29日 13:02撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/29 13:02
生杉ブナ原生林にて…生命力溢れます。
生杉ブナ原生林にて…癒される場所です。
2017年05月29日 13:07撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/29 13:07
生杉ブナ原生林にて…癒される場所です。
生杉ブナ原生林、登山口の様子。
2017年05月29日 13:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
5/29 13:09
生杉ブナ原生林、登山口の様子。
近々シカの駆除を行う様で注意書きです。
境界に立ち入る際も要注意ですね。
2017年05月29日 13:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
5/29 13:09
近々シカの駆除を行う様で注意書きです。
境界に立ち入る際も要注意ですね。

装備

個人装備
ザック
1個
ジュラ28
予備電池
2本
単三
ヘッドランプ
1個
昭文社地図
山行地域による
コンパス
1個
GPS
1個
カメラ
2個
雨具
1枚
飲料
1.8L
清涼飲料水、お茶等
ロールペーパー
適量
タオル
2枚
携帯電話
1個
サバイバルシート
1個
半身用
適量
折り畳み傘
1本
手袋
1式

感想

今日は日曜出勤の振替で休み、先週の山行でまた左脚脹脛を少し痛めた感があったが軽症だったので山へ行く事にします。
なるべく急な坂道を避けたくルートを勘案して、朽木の生杉ブナ原生林から地蔵峠経由で三国峠、シンコボと歩く事にします。

家を出たのがあまり早くなく道も良くないので時間が掛かり生杉ブナ原生林に8:55着、付近に車を停めます。
前回2015年11月と少しルートを変え、まずは未舗装林道を歩いていきます。
林道は関係車両以外通行止で滅多に車は来ないのは安心ですが日差しがキツく暑いです。

地蔵峠からは高島トレールに合流し僅かな急坂を登り緑豊かな尾根道を辿る。
途中にはブナが美しい場所もあり、オススメ出来る道ですね。

そして三国峠で小休止の後はシンコボへの尾根へ入ります。
私は一度歩いた事が有るので不安はありませんが、踏跡は薄めで分り難いです。
歩かれる場合はGPS等を持参する事を薦めます。

それ程大きくはないもアップダウンが多く疲れます、しかし緑が豊かで癒される道でもあるので愉しめます。
野田畑峠を越えるとシャクナゲの藪が多くなり緩やかに登ってシンコボへ着き、ここで昼食とします。

さて帰りますが帰りもアップダウンが多く、特に標高810mピークへの登りが疲れました。
そして三国峠から急な下り坂には注意して生杉ブナ原生林へと戻りました。

花は少な目でハナニガナ、ジシバリ、マムシグサ、ギンリョウソウ位しか見つけられずでした。
木に咲く花も多くはないもタニウツギ、フジ、キリなどが見れました。

左脚脹脛については今回は幸いにも痛くはならず、適度な水分補給とサポーターに急坂での力の入れ方(負荷を抑える)がよかったかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1413人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら