【箕面】箕面大滝〜勝尾寺〜最勝ヶ峰



- GPS
- 07:00
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 585m
- 下り
- 571m
コースタイム
天候 | くもり時々少雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1200円上限の駐車場が多かったです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはどこにもなし☆ あえて言えば…東海自然歩道を歩いているとき何モノかのう○ちを踏みました… イノシシかな???けっこうでっかいのがあちこちに落ちてます。 足元注意です… |
写真
感想
旦那くん・友達と山登りを始めて2回目の山行です☆
お昼から雨の予報だったので、降り出す前に撤収しようということで集合時間を1時間早めて7時半に集合。でもすでにこの時間に小雨…。
約1名雨オンナがいるからなぁ〜。うちらに雨雲が合わせてきたんやなぁ〜と意気消沈。
でも、歩き始めるころにはほんのちょっとあたるかな?くらいになってました。
箕面駅の近くの駐車場に車を停めて、出発です♪
箕面大滝まではきれいに舗装された散策道で、水1本だけ持ってウォーキングをしている人がたくさん。
滝から勝尾寺までの道は車道を通り、カーブが多くて見通しが悪いので、車が通るときにドキドキすることもありますが、道幅が狭いわけではないので大丈夫!
傾斜のキツいところも全くなく、山行と言うよりは遠足という感じでした。あまりにも車道じゃ味気ないので、途中から自然研究路に道変更。
ゆるやかなアップダウンで、楽チンでした。
勝尾寺は拝観料が400円。
山門の前から直接入るのではなく、門の少し右側にお土産屋さんと案内所があるので、その中から入ります。
お寺の敷地内はとてもきれいです。
いろんなところにダルマが置いてあって、「こんなところにも置いてある!」と探しながら歩くのも楽しかったです。
このダルマは、おみくじが入ってたダルマ。わたしたちももちろん買いました☆
でも置いて帰らず、持って帰りました。おうちに飾ります!
勝尾寺でトイレも済ませ、よし、最勝ヶ峰へ出発しよう!と意気込み。
それにしても、ここのトイレとってもきれいです!ホテルのトイレみたい。
山登りのイメージとはかけはなれたキレイさでした。
しかし、勝尾寺から最勝ヶ峰への山道の入り方が分からず、敷地内をウロウロ…。
敷地を出てからもウロウロ…。
20分くらい迷って、どうしても分からないので案内所の方に聞きに行きました。
山道の入り口は、勝尾寺の敷地内で山の上の方にある「二階堂」という建物の方向へ。
その途中に左に入る小さな階段があり、「東海自然歩道」の看板がありました。
階段を登るとすぐのところにイノシシよけの柵があるので、それを開けて山道へ。
10分くらいつづら折れの山道を登ると、東海自然歩道と交わります★
この道が、この日の一番のお疲れポイント。ほんとに、ちょっと息が切れたのはココだけでした。
昼食休憩をしてから最勝ヶ峰へ。あんまり景色は臨めません。
ここへきて、やっと初めて人に出会いました!
あとはゆるやかなアップダウンを繰り返しながら政ノ茶屋跡へ下っていきます。
途中箕面川ダムが右手に見えました。
政ノ茶屋からはまた車道を戻り、箕面大滝を経て箕面駅へ戻りました。
よっしゃぁぁ〜!お風呂だぁ〜〜〜!!って思って、箕面スパガーデンの方を見ると、「本日休館」の4文字…
ショ…ショックでした…
仕方なくネットで調べて車で15分くらいの「万博おゆば」というスーパー銭湯で汗を流して帰りました。
今回はあまり疲れるポイントがなく、余裕をもっていけました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する