記録ID: 1157786
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
陣馬高原下から荷田子BSまで赤い線を繋ぐ登山(陣馬高原下→和田峠→醍醐丸→市道山→臼杵山→荷田子)
2017年06月03日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,115m
- 下り
- 1,201m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 6:21
15:10
荷田子バス停
今回の目標は何と言っても私の登山履歴の全ルートマップの中で、飯能・秩父方面の赤い線を高尾山の赤い線と繋げると言うものです。
この下準備として一ヶ月前の5/5に荷田子BSから御岳山までの山行をしたのです。
今回陣馬高原下から荷田子まで行けば高尾山側の赤い線と繋がります。
この下準備として一ヶ月前の5/5に荷田子BSから御岳山までの山行をしたのです。
今回陣馬高原下から荷田子まで行けば高尾山側の赤い線と繋がります。
天候 | 晴れ 週間天気予報で一週間前の時点では土曜日は曇り、日曜日は曇り時々晴れでした。うーん、このまま梅雨に入っちゃうのかなと思ったら週半ばで土曜日に晴れマークが付き、木曜の予報では晴れ予報になりました。良かった、土曜日晴れの登山が出来る! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
高尾着7:50 混んでましたね。しかも登山客は僅かで一般客で終点高尾まで混んでいました。 高尾駅北口発の霊園32陣馬高原下行 時刻表では土曜日は8:10にありますが、そのちょっと前に臨時急行便が来ました。例によって陣馬高原下行きのバス停には凄い列が出来ていましたから。しかも2台。私は7:50着の電車の中では一番に並んだのですが、その時点ですら大変な列で、幸いにも2台目のドアもすぐに開けてくれて座って乗る事が出来ました。 急行便は途中は夕焼小焼と関場にしか停まりません。とは言っても途中での乗降はあまり無かったらしく、その直後に走った通常便もあまり時間をおかずに陣馬高原下に到着しました。 帰り 荷田子発15:15の五14武蔵五日市駅行き。 これも臨時便との事でした。ガラガラでしたが。 定刻通りに15:30頃に武蔵五日市駅へ到着。でもこれって15:29の電車が出たばかりなんですよね。 武蔵五日市発15:55特別快速ホリデーあきがわ2号 この時間帯、荷田子のバス停のバスの便より少ない五日市線って・・・ |
コース状況/ 危険箇所等 |
・陣馬高原下BS→和田峠 和田林道をひたすら歩きます。舗装道路で硬いのですが、それを除けば車はほとんど走らず静かな山道です。 とは言っても斜度はそれなりにあります。 ・和田峠→醍醐丸 最初にちょっとした登りがありますが、それ以降はそれほどの斜面はありません。 ・醍醐丸→市道山 折角登ったのに下りちゃうんですよね。地形的にあまりエポックのある所ではありませんが、この季節はヤマツツジとコアジサイが咲いていてこの区間はそれほどは飽きずに歩けました。 ・市道山→臼杵山 この区間も地形的にあまりエポックはありません。 その一方で市道山から一旦かなり標高を落とすので臼杵山へは結構キツイ登りが出現します。しかもこのルートの後半になって疲れが見えてきているのでこたえました。 ・臼杵山→荷田子BS 途中のグミ尾根で森林が伐採されて展望の良い地点が少し続きます。ここは良いんです。 しかしながらそこから先は樹林帯の延々と続く下り道。膝が弱い私は「まだかまだか」と荷田子に到着するまで耐えました。 |
その他周辺情報 | この区間ではトイレは陣馬高原下BSと和田峠と荷田子BSとなります。 |
写真
11:31 醍醐川へ下りる道との分岐点です。
ここは多分以前は左側の道を通っていたと思われるのを巻道の様にして下の方に作った為に無理矢理ここで上に上がる形になっています。
小ピークはことごとく巻道を歩く様に改修された様です(かなり前に)。
ここは多分以前は左側の道を通っていたと思われるのを巻道の様にして下の方に作った為に無理矢理ここで上に上がる形になっています。
小ピークはことごとく巻道を歩く様に改修された様です(かなり前に)。
市道山と臼杵山の間は見応えのある場所がある訳でもなく、道の分岐もほとんど無く、一方で下りたと思ったらそれと同じ分だけまた登ると言う心を折る様なアップダウンがあって心身ともに疲れて来ました。
この小ピークは秋山と言うのかなと思ったら、他の木にも同じく秋山殿の名前が書かれていて、所有者なんですかね。
この小ピークは秋山と言うのかなと思ったら、他の木にも同じく秋山殿の名前が書かれていて、所有者なんですかね。
枯れた木は切り倒されていました。
参考にしようと、幾つかの市道山を通った山行記録を見ていたら皮がはげた木の写真を載せている方がいて、きっとそれはこうやって切り倒されたものと思われます。見かけなかったので。
参考にしようと、幾つかの市道山を通った山行記録を見ていたら皮がはげた木の写真を載せている方がいて、きっとそれはこうやって切り倒されたものと思われます。見かけなかったので。
感想
これと言った特徴ある地点もなく、ストイックなコースでしたが、これで私の登山履歴の赤い線は飯能・秩父・御岳山・高尾山が繋がります。健脚の方ならあっさり広範囲で赤い線を繋げているのでしょうが、私の体力などでは結構頑張ったなあと思います。
一ヶ月前に出発点にした、それまで見たことも聞いたこともない荷田子ですが、下りて来てバス停を見たらほっとしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:662人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する