ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1158276
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

膝リハビリ★筑波山(御幸ヶ原&白雲橋コース)

2017年06月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:44
距離
5.6km
登り
725m
下り
756m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:13
休憩
0:26
合計
3:39
距離 5.6km 登り 725m 下り 756m
6:18
73
スタート地点
7:31
7:44
12
7:56
8:06
32
8:38
8:40
67
9:47
9:48
9
9:57
0
9:57
ゴール地点
※PC画面での閲覧を推奨します。

【メンバー】
おひとりさま。
途中、同じくトレーニングをしていたDさん(某スパルタ岩登り講習で一緒だった方)と、2回ほどばったりスレ違う。
Dさんの健脚に驚いた。講習のときは、お喋りすることはなく、寡黙な方だと思っていたら、、とても熱い人だった。
下りはストック使うと◎ですよ、とアドバイスいただき、元気を貰ってお別れ。

【山行の目的】
1.なまった身体を動かす
2.下りの練習
3.新しいインソールのためし履き(汗

※健康診断のため、ほぼ一週間ぶりの運動でした😅筋肉痛があると、血液検査結果に影響するため、大人しくしていました。
(過去、ただの筋肉痛を"心筋梗塞"と捉えられてエラい目にあったことがあります。)

【体調・筋肉痛個所】
疲労度:★☆☆☆☆
精神的疲労度:★★★★☆ 
筋肉痛:特になし
膝の痛み:特になし

【食事内容】
▲前日夜:アボカド×1、味噌汁(野菜と鶏ひき肉)、オリーブオイル、海塩、イカのガーリックソテー・チーズ焼き
※たんぱく質摂取量、▲

当日朝:プロテイン(WPI)1scp

移動中:ブラックコーヒー☕(MCTオイルと生クリーム入り150ml)、BCAA少々

行動中:BCAA、ミックスナッツ

【ケトン回路維持度】
★☆☆☆☆
朝からとっても機嫌が悪く、低血圧症状あり。
前々日に健康診断のため採血をしています。
昔から、採血直後〜2日程は体調悪くなります。血の気が引く、力が入りにくい、極度の眠気、代謝低下などなど。
今回も横になって採血した直後に、少しフラーッときてしまいました。
血圧は、99/57でした。ヘモグロビン・赤血球数が2年連続で減少していました。

ついでに、、中性脂肪は過去最低値の32。
そして、、視力が左右ともに上がってました。
今まで 右0.4-0.6 左1.0
今回  右1.0 左1.2
すげーなケトン体。そいや最近メガネ要らないのよね👓

【ウェア】
上:パワーメッシュブラ、Tシャツ@ホグロフス
下:下着+MHWの夏用パンツ
下山時:ウィンドシェル追加
ザックの中身:高山夏山装備
天候 気持ちの良い晴れ☀土浦市街14℃@5時半
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
【コース】
・筑波山神社〜御幸ヶ原コース〜女体山〜白雲橋コース〜筑波山神社
朝の筑波山、静かです。
2017年06月04日 06:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/4 6:15
朝の筑波山、静かです。
文明の利器が動き出す前に、山頂いきます!
2017年06月04日 06:17撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/4 6:17
文明の利器が動き出す前に、山頂いきます!
登りは御幸ヶ原コース
2017年06月04日 06:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/4 6:18
登りは御幸ヶ原コース
だめだ、今日はなかなか身体が熱くなりません。
2017年06月04日 06:53撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/4 6:53
だめだ、今日はなかなか身体が熱くなりません。
日光の男体山みたいだなぁ。
2017年06月04日 07:05撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
6/4 7:05
日光の男体山みたいだなぁ。
ひー、70分マワッテしまいました。今日は調子悪いですね。
2017年06月04日 07:31撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/4 7:31
ひー、70分マワッテしまいました。今日は調子悪いですね。
御幸ヶ原より、日光連山です!先週のぼったんだよなぁ、嬉しい。この時期にくっきり見えるなんてラッキーです。
2017年06月04日 07:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
6/4 7:36
御幸ヶ原より、日光連山です!先週のぼったんだよなぁ、嬉しい。この時期にくっきり見えるなんてラッキーです。
女体山山頂にて。写真ありがとうございました!
髪の毛短くしたので、少年のようですね。
14
女体山山頂にて。写真ありがとうございました!
髪の毛短くしたので、少年のようですね。
晴れ☀富士山は残念ながら見えず。
2017年06月04日 07:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
6/4 7:57
晴れ☀富士山は残念ながら見えず。
またまた日光連山。
これから、怪我せず下山できますように。
2017年06月04日 08:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
6/4 8:02
またまた日光連山。
これから、怪我せず下山できますように。
超絶ブルーな気持ちで降りてきました
2017年06月04日 09:48撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/4 9:48
超絶ブルーな気持ちで降りてきました
ゴールー3時間強かかってしまった
2017年06月04日 09:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/4 9:57
ゴールー3時間強かかってしまった
2017年06月04日 09:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6/4 9:57
すごい、午後になってもクッキリ筑波山
1
すごい、午後になってもクッキリ筑波山
撮影機器:

装備

備考 【下りが遅い理由の考察】

弱点:右足(過去に靭帯損傷、膝蓋骨骨折)
利き足:右足のはず

■結論
・気がついてしまいました😱傾斜のキツイポイントを、片足(常に左足が軸足)だけで高度を下げているから遅いんです。単純です。これに尽きます。

右足を軸足に出来ないのは、右足に荷重かけられず、重心移動が上手く出来ないからです。。

■各場面のコースタイムとの比較

A. 段差の小さい下り
⇨コースタイムか、それより早く歩ける
B. 急斜面
⇨コースタイム前後
C. 段差の大きい下り(ガレ場、階段)
⇨コースタイムよりとても時間がかかる★⇐ココだ!

■段差の大きい下り(ガレ場、階段)での自分の動き

●自分の基本の動き
・接地場所を予測する⇒軸足の膝を曲げる⇒足が接地する

▲右足が軸足の場合
接地場所を予測する⇨右足の膝を曲げる⇨ニーインしてる!!膝蓋骨が安定しないため、右足に荷重を残せない⇨身体が左側に倒れる⇨予測した場所と違うところに左足が接地⇨バランスを崩して体制を立て直すのに無駄なステップを踏む
※どう考えても危険な歩き方のため、左側軸足が多用になる。

▲左足が軸足の場合
接地場所を予測して、膝を曲げてから足を下ろす動作をしても、膝周りの筋力でごまかしがきく。

↑気がついて絶句。絶望しました。右足の自由が効かないのは、荷重のかけ方云々ではなく、機能的な問題だったのか、と。ストック使ったって、誰かに見てもらったって解決しない問題。
いくら努力しても、克服出来ないのか、と。。

しかし、ここで終わっては私らしくない!

卑屈な気持ちになり、泣きそうになりながらの下山中、ミ○ヤツさんを思い出しました。

「登山は左右への体重移動の繰り返し。下山は、足を降ろした結果、着地するというイメージ」


膝を曲げた結果着地するのではなく、
降ろしたい足を前に出せば膝が曲がるのか?

試してみよう!

○接地場所を予測する⇨足を前に出す&接地したいところへ降ろす⇨軸足の膝が曲がる⇨足が接地する

!!!右膝が安定して、左足を降ろせるではないか。

レコ友さんが教えてくれた、鉛直方向に荷重をかけること&つま先からの接地を意識してみたら、アレ!これ自分の右膝?と思うほど、スッと音を立てずに左足が接地出来ました。

まじか。

ただ、これに気がつけたのはかなり終盤で、新しいインソールと靴下の厚みが合わなかったのか足裏が痛く、更に実験する余裕はありませんでした。

次、またやってみます。

※つまりは、身体の使い方の問題??

膝怪我した人は、筋力不足と筋肉のインバランスのせいで、ごまかしが効かない。
正しい身体の使い方をしないと、正常に動かない。
というとこ、、だといいな??

感想

4月中旬〜トレーニング量と強度を上げてきましたが、その分の栄養摂取が追いついていないようで低血圧気味です😰😰血が欲しい。。

今回はダメダメでした。
レコを書く気力すら湧いてきません(笑)

しかし、ちゃんと収穫はしてきました。

膝の怪我をした人が、皆下りが苦手なのはどうしてだろう??克服する方法はないの??

一生かかっても絶対に解明・克服してみせます!😬

そして、親切にアドバイスくださったレコ友さん、どうもありがとう。
理論より、感覚から考え学ぶことが多いので時間がかかるかもしれませんが、下りスタスタマスター目指してめげずに頑張ります🍀

【自分用覚書】
・インソール、ジンジンしてくる😕ないほうが、痛くないのはどういうこと😦
・睡眠時間3時間は、ダメだわね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:766人

コメント

頑張れ!
mochaさんこんにちは

うちのmaamも膝や足首が弱くて色々対策しており、たぶんあとで書いてくれると思いますが、

ちなみに、彼女は昔は下りが下手で、よく転んだり、スピードも遅かったのですが、久野さんたちに色々習ってから、雪山やクライミングをしながら、その考えを元に歩き方を見直したことが良かったようで、最近はほとんど転ばなくなり、がれ場で落石をすることもなくなりました。

久野さんの言葉を借りるなら、歩くのには精度があり、それは高めることができるということなんだと思います。

Mochaさんが気づかれた足のおろし方はまさにそうなんだと思います。

ぼくらも、彼らに教わってから、身体の動かし方に目が向くようになり、バランスが取れるようになりましたし、また小さいホールドにも立てるようになり、足場の選択肢が増えました。

次は何処に立って、身体をどう動かす・・・。ということを一歩一歩に対して、無意識のうちに考えらるようになりました。

とある写真家が竹内洋岳と一緒に天狗岳に登ったという内容の本を読んだことがあるのですが、雨の中、写真家が靴を泥まみれにして登っていったのに対し、竹内さんの靴には泥のシミひとつ無かったのだそうです。

その秘訣は、常に2−3歩先を考え、足をどう置こうか考えることなんだそうです。

そんなシミひとつ作らないなんてなかなか難しいですが、単に歩くことでも奥が深く、色々なやり方で改善、向上させることができるモノなんだなと最近感じています。

そう考えるとやれることはあるかもしれません。

解明、克服できるようになるといいですね。
応援しています!
2017/6/7 13:05
Re: 頑張れ!
cajaroaさん、こんばんは✨遅レスなのにコメントいただき、ありがとうございます😭

>>ちなみに、彼女は昔は下りが下手で、よく転んだり、スピードも遅かったのですが、久野さんたちに色々習ってから、雪山やクライミングをしながら、その考えを元に歩き方を見直したことが良かったようで、最近はほとんど転ばなくなり、がれ場で落石をすることもなくなりました。

自分の不甲斐なさにショックでショックで、寝込みたい、、くらい落ち込んでました。。。今回コメント遅くなってるのもそのせいもあります(汗)
でも、cajaroaさん、maamさんのコメントを見て、希望の光が見えました。
ありがとうございます。

下山時、降りるスピードが早い登山者を見ていると大まかに分けて2パターンの方がいらっしゃいます。

その1
歩幅が大きく、勢いにまかせてドタドタ着地をして降りていく人

その2
歩幅は小さく、ヒラヒラと音を立てずにあっという間に降りていってしまう人

その1の人は、必ずコケてます。
私が目指したいのは、その2の人です。

cajaroaさんが久野さんから学ばれた、歩行の精度を高めることをもう少し出来れば、、少しはマシになるかな。
それには、身体の動かし方を考えなければいけませんね🍀

>>次は何処に立って、身体をどう動かす・・・。ということを一歩一歩に対して、無意識のうちに考えらるようになりました。

う、それ出来るの何年先になるやら(汗)
2歩3歩先を見ることって、結構難しそうです。特に下山時は瞬時に見抜かないと、、
cajaroaさん、maamさん、すごいなぁ。。
お互いを高め合っていける方が側にいらっしゃるのはとても素敵なことですね✨羨ましいー!!

やる気出てきました♫本当にありがとうございます。いつか、グンと成長している自分を夢見てがんばります👊👊
2017/6/9 23:30
mochaさん、こんにちは、
歩き方についてこんなに色々考えていらっしゃるなんて、cajaroaに見習えと言われそうです(´ー`)
私も下山は苦手です。最近マシになってきましたけど。以下は私が実践していることです、ご参考までに。
▪予防
・左足首の同じところを何度も捻挫して癖になってしまったようなので、簡易的なテーピングは欠かせません。
・左膝にサポーターします。怪我したことあるので。
・ストックはcajaroaのを一本借りて、下りでバランスとるのに使います。体重をかけるという感じではないですね。
▪トレーニング
先日の八ヶ岳山行で鉱泉からの帰路、かなり安定してスピードアップできたのですが、大きく寄与してるのがボルダリングではないかと思ってます。以前は一ヶ月に一回程度しか行ってなかったんですが、この間久野さんにハッパかけられて、週一回か二回のペースで通うようにしました。万年初心者なので華麗なるムーブはできません(*^_^*)でもボルダリングでは重心移動を意識せざるを得ないので、コツのようなものが身についてきたのかな、と思います。
プチ筋トレはだいたい毎日やってますが、プチ、です( ̄▽ ̄)
▪ケア
筋肉が張っている時に強くストレッチするのはかえってよくない、と教わりました。たま〜に行く「ボルダリングの整体院」の店長の言葉です。筋膜リリースに近いケアの方法を教えてもらってます。

これからも怪我せず楽しく続けたいですよね!お互い頑張りましょう(╹◡╹)♡
2017/6/7 18:53
Re: mochaさん、こんにちは、
maamさん、こんにちは!
おかげさまで、元気復活しました!
ので、レコも復活です♪コメントくださったのに大分遅くなってしまってごめんなさい

maamさん、私は勝手に1人で悩んで勝手に1人で落ち込む性格です。
課程よりも結果を求めてしまうので、勝手に理想像を作って、達成できないと激しく落ち込んでしまうのです。
なので、他の人の体験談は大変参考になります。

そして、maamさんは足首・膝で苦労されているとは
テーピングにサポーターまで、、知らなかった。とても驚きました。
また、下りが安定してスピードアップ出来るようになったのは、ボルダリングでの
重心移動の練習が寄与しているんですね。とても興味深い。

ボルダリング、GWに一度行って以来、行けていません
周りにやっている友達がいないのが大きい・・・。
平日に都内のジムでやりゃいいのですが、1人で行くのがなかなか億劫で先延ばしになっています。
こんなこと言ってたら、超怒られそうですね

実は、この前の日曜日にまたハイキングに行ってきたのですが、
下りが苦手な理由はやはり身体の動かし方が原因で、
最初からスタッスタ行ける人は稀。
皆初めのころは苦労するんだ、ということを仲間の話を聞いて思いました。

maamさんのおっしゃる通りに山では絶対に怪我をしたくないので、
歩行の精度を高めるべく、これからもがんばります
(下りスタスタ、というよりは歩行精度を高める練習と思った方がいいかもですね どうしても早く下に降りることを意識してしまいがちなので・・・)

maamさん、本当にありがとうございます。
いつかボルダリングジムでバッタリ!してみたいものです
2017/6/13 12:43
研究葛藤
歩きながら、特に下るとき、なんで不自然になるのか、研究葛藤しながら、歩いているのが私と同じで思わず笑えました。

わたくしの場合は、単純に怪我した足の筋肉をつければいいだけなわけですが、
最近気付いたのですが、健康な足がやたら筋肉モリモリになっていました。
なんでやねん?と独り言いいながら、喜んでおります。
ヘンな話怪我したおかげで運動や肉体研究が楽しくなりました。
今週末はいよいよゲロ混みの八ヶ岳突入してみようかと思っております。
ポジティブに行きましょう。
2017/6/8 15:54
Re: 研究葛藤
igaさん、こんばんは!
元気いっぱい、復活いたしました。

私が普段練習場にしている筑波山は、多くの登山客に磨かれたツルッツルの石ばかりで着地がとても難しい そこをスタスタいくなんてもっと難しい

1人で考えながら歩いていると、自然に声出ちゃいませんか??気が付いたらぶつぶつ独り言言ってます

>>最近気付いたのですが、健康な足がやたら筋肉モリモリになっていました。

なんでそっちやねん!!ですね 太くなってほしいのは怪我したほうなのに〜!!
もどかしい〜ですね

八ヶ岳は、どちらにいかれるんでしょうか!?いいなぁ〜!!行きたい!
私の家からだと、首都高を抜けるがために、八ヶ岳までは遠くて高速料金がものすごく高いです
igaさん宅からだと行きやすいのかな?羨ましいです

ポジティブに♪愚直に頑張りましょう♪いつかスタスタマスターしましょうね
2017/6/13 21:51
ありがとー!!です!!
maamさん、
igaさん、
コメントどうもありがとうございます。
すごく落ち込んでいるのですが、
このままじゃいかんと奮い立ってます🍀

お返事遅くなっていてごめんなさい、
気力ゼロでした😥😥
しばしお待ちを!
2017/6/10 21:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山(女体山 男体山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山神社より
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら