ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1158645
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

のんびりと入笠山♪ テイ沢周遊コース(*'ω'*)

2017年05月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.3km
登り
392m
下り
405m

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
0:00
合計
5:12
15:47
ゴール地点
駐車場(富士見パノラマ): 
ゴンドラ:山頂駅: 10:35
マナスル山荘: 11:03
牧場南門: 11:39
テイ沢入口: 12:01
テイ沢分岐: 12:53
入笠山登山口(首切清水側): 13:27
入笠山山頂(着): 13:49
 休憩
入笠山山頂(発):14:11
マナスル山荘(着): 14:26
 食事
マナスル山荘(発): 15:18
ゴンドラ山頂駅: 15:47
駐車場(富士見パノラマ): 16:20

☆写真を撮りながら行動していたのでコースタイムは参考にはなりませんのでご了承を (-ω-)/
☆ざっくりなコースタイムですみませんw

当日の行動内容
 総移動距離 :  12.2 Km
  経過時間 : 5時間 12分
  移動時間 : 3時間 45分
  停止時間 : 1時間 26分
標高
 最大 1959m *校正し忘れの為GPS誤差は 5mと思われます
 最小 1685m 
 累計標高上り :  504 m
 累計標高下り :  446 m
天候 晴れ〜〜〜(-ω-)/
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駐車場 : 富士見パノラマリゾート駐車場
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はありませんでしたが、テイ沢には木で出来た橋があり、渡る時に注意が必要です。
でもしっかりとした橋でした(^^)/
さぁ出発ですw
入笠湿原のニホンスズランはまだこの大きさ
1
入笠湿原のニホンスズランはまだこの大きさ
入笠湿原のこの空、のんびりしていてお気に入りです
1
入笠湿原のこの空、のんびりしていてお気に入りです
山彦荘から入笠湿原を眺める♪
山彦荘から入笠湿原を眺める♪
ミヤマエイレンソウ
3
ミヤマエイレンソウ
サルオガセ
見た目よりゴワゴワしてて固いw
でもお気に入り♪
3
サルオガセ
見た目よりゴワゴワしてて固いw
でもお気に入り♪
マナスル山荘より右へ林道を進みます
1
マナスル山荘より右へ林道を進みます
しばらく林道
のんびりしていてイイ!
しばらく林道
のんびりしていてイイ!
貴婦人の丘
貴婦人の丘
乗鞍岳が見えます
2
乗鞍岳が見えます
乗鞍岳、北アルプスが見えます
2
乗鞍岳、北アルプスが見えます
望遠で撮ると槍ヶ岳も見えました
1
望遠で撮ると槍ヶ岳も見えました
フデリンドウ♪
おー
いっぱいあるw
1
おー
いっぱいあるw
ここからは牧場
牛が出ない様にですかね。
この様なグレーチングがw
ここからは牧場
牛が出ない様にですかね。
この様なグレーチングがw
人も歩くのに注意ですね。
油断すると落ちます!
人も歩くのに注意ですね。
油断すると落ちます!
牧場の中をひたすら歩き、牧場を出ます
門は開けたら閉める(^^)/
牧場の中をひたすら歩き、牧場を出ます
門は開けたら閉める(^^)/
まだまだこの辺にはニリンソウが咲いていました
1
まだまだこの辺にはニリンソウが咲いていました
ニリンソウ
ジャリ道に変わりましたがまだまだ林道です
ジャリ道に変わりましたがまだまだ林道です
ひたすら林道
ですが、景色が良いのでイイ!
ひたすら林道
ですが、景色が良いのでイイ!
もう少しで分岐です
もう少しで分岐です
道端にとても小さなタンポポ
1
道端にとても小さなタンポポ
あそこです!
分岐w
沢を右に見ながら標識に従って進みます
あそこです!
分岐w
沢を右に見ながら標識に従って進みます
テイ沢に入りました
この様な橋がいくつもあります。
結構しっかりとした作りですが滑らない様に注意です
テイ沢に入りました
この様な橋がいくつもあります。
結構しっかりとした作りですが滑らない様に注意です
テイ沢に入りました
この様な橋がいくつもあります。
結構しっかりとした作りですが滑らない様に注意です
テイ沢に入りました
この様な橋がいくつもあります。
結構しっかりとした作りですが滑らない様に注意です
ミヤマエイレンソウ
5
ミヤマエイレンソウ
ニリンソウが両脇に咲いています
ニリンソウが両脇に咲いています
ハシリドコロも咲き乱れています!
食べると走り回ります!
※有毒です。食べない様に!
1
ハシリドコロも咲き乱れています!
食べると走り回ります!
※有毒です。食べない様に!
苔むしていてステキな沢です
苔むしていてステキな沢です
鳥がいました
後で調べたらコマドリでした。
※間違っていたらご指摘を!
鳥がいました
後で調べたらコマドリでした。
※間違っていたらご指摘を!
鳥がいました
後で調べたらコマドリでした。
※間違っていたらご指摘を!
鳥がいました
後で調べたらコマドリでした。
※間違っていたらご指摘を!
ヤブレガサ
まだまだテイ沢は続きます
2
まだまだテイ沢は続きます
沢は途中で左方向へ向きを変え登山道も左へ曲がります
沢は途中で左方向へ向きを変え登山道も左へ曲がります
沢の高低差も徐々に小さくなり、沢も緩やかになります。
もう少しで大阿原湿原です
沢の高低差も徐々に小さくなり、沢も緩やかになります。
もう少しで大阿原湿原です
シカですかね、皮がだいぶ剥かれていましたw
シカですかね、皮がだいぶ剥かれていましたw
まだ山桜が咲いていました
1
まだ山桜が咲いていました
提案がw
A案、B案、私と逆回りで大阿原湿原からテイ沢に行く方への
提案の様です♪
提案がw
A案、B案、私と逆回りで大阿原湿原からテイ沢に行く方への
提案の様です♪
大阿原湿原と青空♪
1
大阿原湿原と青空♪
大阿原湿原で見つけました
ヒメイチゲ
だと思いますw
3
大阿原湿原で見つけました
ヒメイチゲ
だと思いますw
しばしアスファルトの上を歩きます
しばしアスファルトの上を歩きます
入笠山登山口
もう少しで山頂w
山頂到着!
これを撮らねば!
三角点
2
これを撮らねば!
三角点
山頂でどら焼き〜♪
2
山頂でどら焼き〜♪
南アルプス
左は甲斐駒ケ岳
右は仙丈ケ岳
まだまだ雪が残っていますね
1
南アルプス
左は甲斐駒ケ岳
右は仙丈ケ岳
まだまだ雪が残っていますね
八ヶ岳連峰
中央アルプス
木曽駒ヶ岳から空木岳
スカッと見えますね
1
中央アルプス
木曽駒ヶ岳から空木岳
スカッと見えますね
北アルプスは少し雲がかかっていますが
槍ヶ岳も見えますね
1
北アルプスは少し雲がかかっていますが
槍ヶ岳も見えますね
仙丈ケ岳
マナスル山荘のメニュー
1
マナスル山荘のメニュー
欧風ビーフカレー 中辛♪
2
欧風ビーフカレー 中辛♪
冷やしおろしそば
鰹節がいっぱいで美味しい♪
3
冷やしおろしそば
鰹節がいっぱいで美味しい♪
まだミズバショウが残っていました
まだミズバショウが残っていました
入笠湿原
入笠湿原
中央に女性がいます
入笠湿原の広さが分かりますね♪
1
入笠湿原
中央に女性がいます
入笠湿原の広さが分かりますね♪
ミヤマエイレンソウ
1
ミヤマエイレンソウ
マイヅルソウ
山行終了!

感想

一年ぶりに入笠山。
毎年この時期、すずらん祭りが開催している時に来ています。
今年も今日から開催でしたが、まだニホンスズランは数センチの葉の状態で、
開花まではもう暫くって感じでした。
水芭蕉も少し残っており、ズミもまだ蕾の状態。テイ沢ではミヤマエイレンソウ(たぶん)や
ハシリドコロ等多くの花が咲いておりました。マイズルソウはまだまだでした。
周遊コースを歩いて思った事は、入笠山を先に登り、大阿原湿原、テイ沢の回り方より、
テイ沢、大阿原湿原、入笠山の方が徐々に登りになっていますが、沢も落ち口を見ながら歩けますし、
入笠山登山口(首切清水側)から山頂までの登りが短く、短時間で済むと思います。
入笠山を先に登り、大阿原湿原、テイ沢、だと沢の落ち口を背にして歩くので折角の沢の楽しみが少し
かけちゃう感じです。また、御所平峠(入笠山登山口)から入笠山登山口までの方が清水側より時間がかかるうえ、
途中より急になるので最初に疲れちゃう感じです。
※あくまでも私個人の感想ですので、感じ方は人それぞれだとおもいます
当日は開山式も行われていたのでちょっと遠くからでしたが少し参加させて頂きました。
帰りにはマナスル山荘でカレーを食べ下山しましたが、疲れている時のカレーはいつもより美味しく感じますね♪
ちょっとお花の時期が早すぎたので残念でしたが全体的には自然を満喫出来て楽しい山行でした(^^)/

ではでは
pin

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:391人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら