ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1159308
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

柏原駅〜霊仙山〜上丹生バス停

2017年06月04日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岐阜県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:20
距離
17.7km
登り
1,370m
下り
1,376m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:29
休憩
0:48
合計
8:17
距離 17.7km 登り 1,370m 下り 1,391m
5:48
13
6:56
22
7:37
7:38
10
7:48
7:49
13
8:40
8:48
17
9:08
9:12
18
9:50
9:53
13
10:06
15
10:21
10:31
35
11:06
11:18
12
11:30
11:34
15
11:49
18
14:03
14:05
0
14:05
ゴール地点
柏原駅546―600霊仙山登山道入口(登山届ポスト)602―607鹿除けゲート―652一合目―715二本杉(新二合目)―748三合目―803避難小屋(四合目)―820五合目―838六合目851―903河内分岐―908七合目―909継子穴912―924四丁横崖(八合目)―929谷山谷(通行止)分岐―947霊仙山避難小屋951―959経塚山(九合目、ヤッケを着る)1004―1024霊仙山・最高峰(⇔西南尾根・引き返し点1050)(⇔東北東尾根小ピーク1109)1118―1130霊仙山・三角点峰1133―1149経塚山―1206お池(お虎ヶ池)1207―登山道を離れる1208―1240尾根に乗る(Co780m)1242―1252尾根に乗る(Co660m)―1337車道・ビン坂(昼坂)峠―1358上丹生集落(車道)―1403上丹生バス停
天候 快晴のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
霊仙山には昔から各方面からの登山道があったようなのですが、今回は柏原(JR柏原駅)からのルートを登路に選びました。大垣(前泊)からの始発電車に乗ると6時前から歩き出せます。
2017年06月04日 05:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/4 5:46
霊仙山には昔から各方面からの登山道があったようなのですが、今回は柏原(JR柏原駅)からのルートを登路に選びました。大垣(前泊)からの始発電車に乗ると6時前から歩き出せます。
柏原の町中にある(思いがけず)立派なお寺の脇を進みます。
2017年06月04日 05:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/4 5:50
柏原の町中にある(思いがけず)立派なお寺の脇を進みます。
登山口(ここが一合目ではありません)には登山届のポストが設置されていました。
2017年06月04日 06:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/4 6:00
登山口(ここが一合目ではありません)には登山届のポストが設置されていました。
さらに進むと鹿よけのゲート。この先にはかなり大きな養鶏場がありました。
2017年06月04日 06:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/4 6:07
さらに進むと鹿よけのゲート。この先にはかなり大きな養鶏場がありました。
登山道案内図。但し、現在は通行止めのコースもあります。
2017年06月04日 06:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/4 6:29
登山道案内図。但し、現在は通行止めのコースもあります。
沢沿いで荒れているとの情報がありましたが、荒れた沢床を歩いたのはほんの10mそこそこだけで、その後は右岸の杣道、とても良く踏まれた歩き易いコースでした。
2017年06月04日 07:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/4 7:09
沢沿いで荒れているとの情報がありましたが、荒れた沢床を歩いたのはほんの10mそこそこだけで、その後は右岸の杣道、とても良く踏まれた歩き易いコースでした。
沢の源頭から稜線に出ました。
2017年06月04日 07:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/4 7:13
沢の源頭から稜線に出ました。
そこが二合目で二本杉。なんとなれば…
2017年06月04日 07:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/4 7:15
そこが二合目で二本杉。なんとなれば…
二本の杉の大木。
2017年06月04日 07:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/4 7:15
二本の杉の大木。
大体は樹林帯ですが、ところどころこのような明るい稜線。
2017年06月04日 07:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/4 7:51
大体は樹林帯ですが、ところどころこのような明るい稜線。
東側展望。
2017年06月04日 07:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/4 7:52
東側展望。
ズームアップしてみると、どうやら木曽御嶽山ですね。
2017年06月04日 07:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/4 7:52
ズームアップしてみると、どうやら木曽御嶽山ですね。
四合目には避難小屋。コンテナ的な建造物ですが、ドアは外れていて、相当傷んでいます。
2017年06月04日 08:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/4 8:03
四合目には避難小屋。コンテナ的な建造物ですが、ドアは外れていて、相当傷んでいます。
西出商店さん、なかなかですね。
2017年06月04日 08:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/4 8:16
西出商店さん、なかなかですね。
写真ではあまりくっきりとはしていませんが、木曽御嶽山です。
2017年06月04日 08:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/4 8:23
写真ではあまりくっきりとはしていませんが、木曽御嶽山です。
ということは、その右手のこの【遠方の)山脈は、中央アルプスですね。
2017年06月04日 08:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/4 8:24
ということは、その右手のこの【遠方の)山脈は、中央アルプスですね。
明るい山肌。
2017年06月04日 08:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/4 8:37
明るい山肌。
霊仙山主稜も見えてきました。
2017年06月04日 08:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/4 8:40
霊仙山主稜も見えてきました。
古くからの登山道は歩きやすいルートに付けられています。
2017年06月04日 08:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/4 8:51
古くからの登山道は歩きやすいルートに付けられています。
右端は笙ヶ岳(養老山系)ですね。左手遠方には恵那山。
2017年06月04日 08:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/4 8:54
右端は笙ヶ岳(養老山系)ですね。左手遠方には恵那山。
右端に5月上旬に卒寿の父と登った伊吹山。
2017年06月04日 08:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/4 8:58
右端に5月上旬に卒寿の父と登った伊吹山。
カルスト台地ならではの穴です。
2017年06月04日 09:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/4 9:11
カルスト台地ならではの穴です。
継子穴、30mの深さ、とのこと。
2017年06月04日 09:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/4 9:12
継子穴、30mの深さ、とのこと。
避難小屋が見えました。
2017年06月04日 09:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/4 9:22
避難小屋が見えました。
中央やや左に伊吹山。
2017年06月04日 09:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/4 9:45
中央やや左に伊吹山。
避難小屋。
2017年06月04日 09:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/4 9:47
避難小屋。
この避難小屋、「山と渓谷」2016年7月号ではしおうたこ(橋尾歌子)さんが連載記事で取り上げていました。
2017年06月04日 09:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/4 9:48
この避難小屋、「山と渓谷」2016年7月号ではしおうたこ(橋尾歌子)さんが連載記事で取り上げていました。
土間のある広間と、仮眠室なる部屋(右)に分かれています。左は玄関口。
2017年06月04日 09:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/4 9:49
土間のある広間と、仮眠室なる部屋(右)に分かれています。左は玄関口。
避難小屋のある台地からの時計回りパノラマ(1)。
2017年06月04日 09:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/4 9:50
避難小屋のある台地からの時計回りパノラマ(1)。
承前(2)。
2017年06月04日 09:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/4 9:50
承前(2)。
承前(3)。最高峰方面。
2017年06月04日 09:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/4 9:50
承前(3)。最高峰方面。
承前(4)。右端は三角点峰。
2017年06月04日 09:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/4 9:50
承前(4)。右端は三角点峰。
承前(5)。
2017年06月04日 09:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/4 9:50
承前(5)。
承前(6)。ここまで。
2017年06月04日 09:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/4 9:50
承前(6)。ここまで。
高山蝶?
2017年06月04日 09:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/4 9:55
高山蝶?
カルスト台地の白と空の青。
2017年06月04日 09:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/4 9:57
カルスト台地の白と空の青。
経塚山に到着。
2017年06月04日 09:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/4 9:59
経塚山に到着。
避難小屋と、右奥には木曽御嶽山(写真ではちょっと亜霞んでしまっています)。
2017年06月04日 10:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/4 10:00
避難小屋と、右奥には木曽御嶽山(写真ではちょっと亜霞んでしまっています)。
登山者パーティと雲と青空。
2017年06月04日 10:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/4 10:06
登山者パーティと雲と青空。
2017年06月04日 10:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/4 10:13
2017年06月04日 10:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/4 10:16
最高峰に近づきました。伊吹山の存在感。
2017年06月04日 10:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/4 10:19
最高峰に近づきました。伊吹山の存在感。
三角点峰。
2017年06月04日 10:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/4 10:19
三角点峰。
最高峰に到着しました。
2017年06月04日 10:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
6/4 10:21
最高峰に到着しました。
鈴鹿連峰。
2017年06月04日 10:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/4 10:22
鈴鹿連峰。
西南尾根。
2017年06月04日 10:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/4 10:31
西南尾根。
琵琶湖越しの比良山地。
2017年06月04日 10:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/4 10:31
琵琶湖越しの比良山地。
とんびが優雅に舞っていました。
2017年06月04日 10:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/4 10:33
とんびが優雅に舞っていました。
西南尾根に少し進んだところから最高峰の東斜面を振り返ったところ。
2017年06月04日 10:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/4 10:37
西南尾根に少し進んだところから最高峰の東斜面を振り返ったところ。
西南尾根。北アルプスの赤牛岳稜線とか、南アルプスの白根南嶺を彷彿させます。
2017年06月04日 10:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/4 10:42
西南尾根。北アルプスの赤牛岳稜線とか、南アルプスの白根南嶺を彷彿させます。
西南尾根からの三角点峰。
2017年06月04日 10:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/4 10:44
西南尾根からの三角点峰。
西南尾根からの最高峰。
2017年06月04日 10:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/4 10:51
西南尾根からの最高峰。
カレンフェルスト!
2017年06月04日 10:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
6/4 10:55
カレンフェルスト!
最高峰から東北東に張り出した尾根上の小ピーク。
2017年06月04日 11:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
6/4 11:09
最高峰から東北東に張り出した尾根上の小ピーク。
(承前)そこからの伊吹山。左手前に避難小屋。
2017年06月04日 11:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/4 11:10
(承前)そこからの伊吹山。左手前に避難小屋。
(承前)最高峰を振り返ったところ。
2017年06月04日 11:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/4 11:11
(承前)最高峰を振り返ったところ。
最高峰直下から三角点峰。
2017年06月04日 11:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/4 11:18
最高峰直下から三角点峰。
ショートカットの道沿いにはお花畑。
2017年06月04日 11:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/4 11:28
ショートカットの道沿いにはお花畑。
三角点。
2017年06月04日 11:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/4 11:30
三角点。
2017年06月04日 11:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/4 11:33
経塚山から西へ登山道を辿ると、このような池や凹地が散見されます。
2017年06月04日 11:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/4 11:56
経塚山から西へ登山道を辿ると、このような池や凹地が散見されます。
経塚山を振り返ったところ。
2017年06月04日 12:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/4 12:05
経塚山を振り返ったところ。
お池(お虎ヶ池)。
2017年06月04日 12:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/4 12:06
お池(お虎ヶ池)。
(承前)お池の鳥居。
2017年06月04日 12:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/4 12:07
(承前)お池の鳥居。
登山道から外れて上丹生へのダイレクト尾根を下ります。踏み跡もなく、GPS頼みでなんとか目的の尾根に乗りました。
2017年06月04日 12:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/4 12:40
登山道から外れて上丹生へのダイレクト尾根を下ります。踏み跡もなく、GPS頼みでなんとか目的の尾根に乗りました。
「岳人」2015年4月号によれば、Co700mくらいで道が出てくると思ったのですが、Co660mくらいでやっとそれらしき踏み跡。
2017年06月04日 12:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/4 12:52
「岳人」2015年4月号によれば、Co700mくらいで道が出てくると思ったのですが、Co660mくらいでやっとそれらしき踏み跡。
舗装された峠道にでればヤレヤレ。
2017年06月04日 13:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/4 13:37
舗装された峠道にでればヤレヤレ。
ところがさらに谷を下る道もほぼ廃道。西出商店さん、ここでも頑張っていました。
2017年06月04日 13:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/4 13:47
ところがさらに谷を下る道もほぼ廃道。西出商店さん、ここでも頑張っていました。
かつての峠道。今は使われていないようですね。
2017年06月04日 13:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/4 13:48
かつての峠道。今は使われていないようですね。
上丹生の部落の降り立ちました。
2017年06月04日 13:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6/4 13:58
上丹生の部落の降り立ちました。
民家の脇にはお花畑。
2017年06月04日 14:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/4 14:01
民家の脇にはお花畑。
バス停「上丹生」に無事到着、バス発車時刻の約10分前というのもまるで計ったかのようでした。
2017年06月04日 14:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
6/4 14:03
バス停「上丹生」に無事到着、バス発車時刻の約10分前というのもまるで計ったかのようでした。
撮影機器:

感想

花の百名山やふるさと百名山(山と渓谷社版)に選定されている霊仙山を一度は訪ねてみたいと思いつつ、なかなか果たせないでいました。京都の峰床山に登った後、大垣に安宿を取り、始発電車で柏原に戻って、霊仙山を目指しました。

幸い快晴に恵まれ(やや冷風が吹いていましたが)、カルスト台地の山頂付近の景観を満喫することができました。鹿害のためかお花はかなり被害を受けてしまっているようですが、それでも名山と呼んで良いと思いました。最近人気だとかの西南尾根にものんびりと足を延ばし、排気ガスの車道を歩くのを嫌って、下りは「岳人」2015年4月号を参考に上丹生への古い登山道跡(廃道)を辿ってみましたが、荒廃が進んでおり、これはちょっと人にはお薦めできません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1114人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら