ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1159519
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺 〜草原の尾根道をたどり富士山と南アルプスを一望〜

2017年06月03日(土) 〜 2017年06月04日(日)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
21:36
距離
6.9km
登り
496m
下り
500m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:26
休憩
2:37
合計
5:03
距離 6.0km 登り 494m 下り 381m
10:23
16
10:39
11:25
8
11:33
11:34
3
11:37
11:39
24
12:03
20
12:23
12:43
5
12:48
16
13:04
13:05
11
13:16
14:43
43
2日目
山行
0:14
休憩
0:00
合計
0:14
距離 1.0km 登り 1m 下り 119m
7:43
14
7:57
上日川峠
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●往路
JR中央本線甲斐大和駅 栄和交通バス(40分・1000円)
時刻表:http://www.eiwa-kotsu.com/pdf/time201605.pdf
⇒上日川峠で下車
●復路
上日川峠 栄和交通バス(40分・1000円)
⇒JR中央本線甲斐大和駅
コース状況/
危険箇所等
上日川峠、福ちゃん荘に登山ポストあり。
登山道は全体的に整備されていて危険個所はなし。
その他周辺情報 甲斐大和駅行きの途中に「やまと天目山温泉」あり。
上日川峠ではなく大菩薩峠登山口のほうに下りれば「大菩薩の湯温泉」あり。
今回のザックの重量、水抜きで約4.8kg。あとカメラと財布を入れたサコッシュが1.2kgくらい。軽量化頑張ったのですごく軽いです。今回テント担いで歩く距離ほとんどないのに…。
2017年06月02日 22:49撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
6/2 22:49
今回のザックの重量、水抜きで約4.8kg。あとカメラと財布を入れたサコッシュが1.2kgくらい。軽量化頑張ったのですごく軽いです。今回テント担いで歩く距離ほとんどないのに…。
06:00に家を出ます。雲一つないいい天気。
2017年06月03日 06:00撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
6/3 6:00
06:00に家を出ます。雲一つないいい天気。
甲斐大和駅に到着。前回来た時より人は少なめ。ここから上日川峠行きのバスに乗ります。
2017年06月03日 09:12撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
6/3 9:12
甲斐大和駅に到着。前回来た時より人は少なめ。ここから上日川峠行きのバスに乗ります。
09:20発の第2便に乗車。前回は立ったまま乗っててバス酔いしました。今回は座れたけどやっぱりバス酔いしました。高速バスは慣れたけど峠を走るバスは今も酔う…。
2017年06月03日 09:17撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
6/3 9:17
09:20発の第2便に乗車。前回は立ったまま乗っててバス酔いしました。今回は座れたけどやっぱりバス酔いしました。高速バスは慣れたけど峠を走るバスは今も酔う…。
上日川峠に到着。あいかわらず駐車場は車でいっぱいです。
2017年06月03日 10:09撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
6/3 10:09
上日川峠に到着。あいかわらず駐車場は車でいっぱいです。
登山道入口はロッヂ長兵衛横にあります。
2017年06月03日 10:25撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
6/3 10:25
登山道入口はロッヂ長兵衛横にあります。
新緑が目に優しい…。
2017年06月03日 10:26撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
6/3 10:26
新緑が目に優しい…。
登り始めて20分ほどで福ちゃん荘に到着。テント場の受付は売店のほうでやってます。料金400円なり。
2017年06月03日 10:43撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
6/3 10:43
登り始めて20分ほどで福ちゃん荘に到着。テント場の受付は売店のほうでやってます。料金400円なり。
設営箇所は前回と同じ、階段下りてすぐ右の高台みたいなところ。いろいろ思うところがあってフロアレスシェルターを買いました。Six Moon Designs の Deschutes Plus Tarp です。
2017年06月03日 11:00撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
6/3 11:00
設営箇所は前回と同じ、階段下りてすぐ右の高台みたいなところ。いろいろ思うところがあってフロアレスシェルターを買いました。Six Moon Designs の Deschutes Plus Tarp です。
フロアレスの名の通り床がありません。いいですわこれ…使ってわかる便利具合。
2017年06月03日 11:09撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
6/3 11:09
フロアレスの名の通り床がありません。いいですわこれ…使ってわかる便利具合。
前回は1番乗りだったけど今回はすでに団体さんが張ってました。
2017年06月03日 11:27撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
6/3 11:27
前回は1番乗りだったけど今回はすでに団体さんが張ってました。
今回も大菩薩峠に行ってから大菩薩嶺を周回するルートを辿ります。
2017年06月03日 11:29撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
6/3 11:29
今回も大菩薩峠に行ってから大菩薩嶺を周回するルートを辿ります。
まずは平坦な道。お散歩気分。
2017年06月03日 11:32撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
6/3 11:32
まずは平坦な道。お散歩気分。
富士見山荘に到着。こっちもテント場にしてくれたら…。
2017年06月03日 11:34撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
6/3 11:34
富士見山荘に到着。こっちもテント場にしてくれたら…。
富士見なので富士山が見えます。
2017年06月03日 11:35撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
6/3 11:35
富士見なので富士山が見えます。
ちょっと雲がかかってる。だいぶ雪が溶けてきました。
2017年06月03日 11:35撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
3
6/3 11:35
ちょっと雲がかかってる。だいぶ雪が溶けてきました。
勝緑荘に到着。
2017年06月03日 11:39撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
6/3 11:39
勝緑荘に到着。
閉鎖されてます。
2017年06月03日 11:40撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
6/3 11:40
閉鎖されてます。
ここから勾配が急になるけどたいした坂ではないのでハイキング気分で歩けます。
2017年06月03日 11:42撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
6/3 11:42
ここから勾配が急になるけどたいした坂ではないのでハイキング気分で歩けます。
紅葉の時期もよかったけど新緑の季節もいいですね。
2017年06月03日 11:56撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
6/3 11:56
紅葉の時期もよかったけど新緑の季節もいいですね。
お花。
2017年06月03日 12:01撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
6/3 12:01
お花。
介山荘に到着。登山客で賑わっています。
2017年06月03日 12:07撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
6/3 12:07
介山荘に到着。登山客で賑わっています。
少し先に行くとそこが大菩薩峠。ここから稜線ハイクになります。
2017年06月03日 12:08撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
3
6/3 12:08
少し先に行くとそこが大菩薩峠。ここから稜線ハイクになります。
南アルプスの展望が広がります。左から2本目の鉄塔の上に見えるのが聖岳、右隣に兎岳・赤石岳・悪沢岳。真ん中くらいの一番雪被ってるのが間ノ岳、間ノ岳を挟んで農鳥岳と北岳。右のほうのぼこっとしたのが甲斐駒ケ岳。たぶん。
2017年06月03日 12:10撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
6/3 12:10
南アルプスの展望が広がります。左から2本目の鉄塔の上に見えるのが聖岳、右隣に兎岳・赤石岳・悪沢岳。真ん中くらいの一番雪被ってるのが間ノ岳、間ノ岳を挟んで農鳥岳と北岳。右のほうのぼこっとしたのが甲斐駒ケ岳。たぶん。
登って行きます。稜線上は風が吹いててちょっと肌寒い。
2017年06月03日 12:10撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
6/3 12:10
登って行きます。稜線上は風が吹いててちょっと肌寒い。
登って振り返って1枚。逆に周回してあっちのほうまで行ってみてもよかったかも。
2017年06月03日 12:18撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
6/3 12:18
登って振り返って1枚。逆に周回してあっちのほうまで行ってみてもよかったかも。
富士山も見えます。大菩薩湖も。
2017年06月03日 12:20撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
6/3 12:20
富士山も見えます。大菩薩湖も。
山に囲まれた町。羨ましいけどいつでも山に行ける環境だと逆に山には行かなくなりそう。
2017年06月03日 12:20撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
6/3 12:20
山に囲まれた町。羨ましいけどいつでも山に行ける環境だと逆に山には行かなくなりそう。
親不知ノ頭の向こうに見えるのは…なんの山?
2017年06月03日 12:20撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
6/3 12:20
親不知ノ頭の向こうに見えるのは…なんの山?
お腹が減ったので適当なところでお昼ご飯にします。
2017年06月03日 12:23撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
6/3 12:23
お腹が減ったので適当なところでお昼ご飯にします。
こんな景色を観ながら昼食。
2017年06月03日 12:33撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
6/3 12:33
こんな景色を観ながら昼食。
北のほうから雲がモクモクと…。
2017年06月03日 12:47撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
6/3 12:47
北のほうから雲がモクモクと…。
標高2,000m地点に到着。
2017年06月03日 13:07撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
6/3 13:07
標高2,000m地点に到着。
神部岩からの眺め。
2017年06月03日 13:12撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
6/3 13:12
神部岩からの眺め。
雷岩から唐松尾根分岐点を眺める。大菩薩嶺山頂と上日川峠、大菩薩峠登山口に分岐します。ロープの向こう側で休憩してる人いるけどいいんですかね。
2017年06月03日 13:20撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
6/3 13:20
雷岩から唐松尾根分岐点を眺める。大菩薩嶺山頂と上日川峠、大菩薩峠登山口に分岐します。ロープの向こう側で休憩してる人いるけどいいんですかね。
南アルプスの上には雲がかかってます。
2017年06月03日 13:21撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
6/3 13:21
南アルプスの上には雲がかかってます。
テント場に戻ってもやることがないのでここで休憩していきます。大菩薩嶺は展望もないし前回行ったのでもう行きません。
2017年06月03日 14:20撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
6/3 14:20
テント場に戻ってもやることがないのでここで休憩していきます。大菩薩嶺は展望もないし前回行ったのでもう行きません。
バスの最終が15:45なのでバス組はそろそろ帰る時間です。
2017年06月03日 14:47撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
2
6/3 14:47
バスの最終が15:45なのでバス組はそろそろ帰る時間です。
どんどん雲が出てきて星空撮影に暗雲が立ち込める。
2017年06月03日 14:48撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
6/3 14:48
どんどん雲が出てきて星空撮影に暗雲が立ち込める。
1時間半ほど休憩しましたがそろそろ下山することにします。
2017年06月03日 14:52撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
6/3 14:52
1時間半ほど休憩しましたがそろそろ下山することにします。
鹿さん! 鹿さんじゃないですか!
2017年06月03日 15:02撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
6/3 15:02
鹿さん! 鹿さんじゃないですか!
親子連れでした。まさか前回見た鹿と同じ…?
2017年06月03日 15:02撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
6/3 15:02
親子連れでした。まさか前回見た鹿と同じ…?
気持ちのいい登山道。
2017年06月03日 15:27撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
6/3 15:27
気持ちのいい登山道。
福ちゃん荘前まで戻ってきました。
2017年06月03日 15:30撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
6/3 15:30
福ちゃん荘前まで戻ってきました。
テント場には学生の団体が。どこのテント場も学生は元気ですね。元気過ぎると思います。
2017年06月03日 15:32撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
6/3 15:32
テント場には学生の団体が。どこのテント場も学生は元気ですね。元気過ぎると思います。
暗くなる前に晩御飯。
2017年06月03日 15:55撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
6/3 15:55
暗くなる前に晩御飯。
陽が落ちる頃にもう1回富士見山荘に来てみました。雲は取れず。
2017年06月03日 19:07撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
6/3 19:07
陽が落ちる頃にもう1回富士見山荘に来てみました。雲は取れず。
夜になりました。
2017年06月03日 19:59撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
6/3 19:59
夜になりました。
やっぱり雲が多い…あと焦点距離28mmだと星空撮るにはちょっと狭い。そしていまだに星空の撮影と現像の仕方がよく分かってない。
2017年06月03日 20:11撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
3
6/3 20:11
やっぱり雲が多い…あと焦点距離28mmだと星空撮るにはちょっと狭い。そしていまだに星空の撮影と現像の仕方がよく分かってない。
富士見山荘行ってみようかと思ったけど怖いのでやめました。
2017年06月03日 20:16撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
6/3 20:16
富士見山荘行ってみようかと思ったけど怖いのでやめました。
月も出てたから星は見えにくいです。
2017年06月03日 20:17撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
6/3 20:17
月も出てたから星は見えにくいです。
翌朝、快晴。
2017年06月04日 06:28撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
6/4 6:28
翌朝、快晴。
天気は今日のほうがよさげな感じ?
2017年06月04日 06:35撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
6/4 6:35
天気は今日のほうがよさげな感じ?
昨日より綺麗に見えました。
2017年06月04日 06:34撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
6/4 6:34
昨日より綺麗に見えました。
朝ごはんはカップヌードルです。
2017年06月04日 06:53撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
6/4 6:53
朝ごはんはカップヌードルです。
撤収完了。いつもは来る前よりザックがでかくなるのに今回はちゃんと小さくなった…嬉しい。
2017年06月04日 07:43撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
6/4 7:43
撤収完了。いつもは来る前よりザックがでかくなるのに今回はちゃんと小さくなった…嬉しい。
帰りは登山道横の舗装路を歩いてみました。面白いことは特になし。
2017年06月04日 07:50撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
6/4 7:50
帰りは登山道横の舗装路を歩いてみました。面白いことは特になし。
上日川峠に到着。今日も登山者がいっぱいです。
2017年06月04日 07:58撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
6/4 7:58
上日川峠に到着。今日も登山者がいっぱいです。
09:00の便を逃すとあとは午後の便しかありません。
2017年06月04日 07:59撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
6/4 7:59
09:00の便を逃すとあとは午後の便しかありません。
08:30に臨時便が来てそれに乗せてもらえたのでちょっと早く帰れました。
2017年06月04日 08:37撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
1
6/4 8:37
08:30に臨時便が来てそれに乗せてもらえたのでちょっと早く帰れました。
甲斐大和駅に到着。帰宅します。
2017年06月04日 09:14撮影 by  LEICA Q (Typ 116), LEICA CAMERA AG
6/4 9:14
甲斐大和駅に到着。帰宅します。
おしまい!

装備

個人装備
調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ 椅子

感想

来週には関東も梅雨入りの模様、ということで梅雨前最後の晴天になりそうだったので買ったばかりのフロアレスシェルターを試しに行きました。
結果、かなり快適。地面を虫が這いまくってるところ以外ではオールマイティに使えそう。
テントは売却の方向で検討…。

大菩薩嶺は稜線歩きが醍醐味だけど、距離が短いのがネック。もっと歩きたいです。
テント場は地面が柔らかく平なので快適度は高め。
シェルター内は床を這う虫が若干入ってきました。

稜線上はたまに携帯の電波が立つところがあったけど、福ちゃん荘前ではやはり立たず。立つようになったら嬉しい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:340人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
上日川峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら