記録ID: 1159519
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大菩薩嶺 〜草原の尾根道をたどり富士山と南アルプスを一望〜
2017年06月03日(土) 〜
2017年06月04日(日)


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 21:36
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 496m
- 下り
- 500m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:26
- 休憩
- 2:37
- 合計
- 5:03
距離 6.0km
登り 494m
下り 381m
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR中央本線甲斐大和駅 栄和交通バス(40分・1000円) 時刻表:http://www.eiwa-kotsu.com/pdf/time201605.pdf ⇒上日川峠で下車 ●復路 上日川峠 栄和交通バス(40分・1000円) ⇒JR中央本線甲斐大和駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上日川峠、福ちゃん荘に登山ポストあり。 登山道は全体的に整備されていて危険個所はなし。 |
その他周辺情報 | 甲斐大和駅行きの途中に「やまと天目山温泉」あり。 上日川峠ではなく大菩薩峠登山口のほうに下りれば「大菩薩の湯温泉」あり。 |
写真
設営箇所は前回と同じ、階段下りてすぐ右の高台みたいなところ。いろいろ思うところがあってフロアレスシェルターを買いました。Six Moon Designs の Deschutes Plus Tarp です。
南アルプスの展望が広がります。左から2本目の鉄塔の上に見えるのが聖岳、右隣に兎岳・赤石岳・悪沢岳。真ん中くらいの一番雪被ってるのが間ノ岳、間ノ岳を挟んで農鳥岳と北岳。右のほうのぼこっとしたのが甲斐駒ケ岳。たぶん。
装備
個人装備 |
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
椅子
|
---|
感想
来週には関東も梅雨入りの模様、ということで梅雨前最後の晴天になりそうだったので買ったばかりのフロアレスシェルターを試しに行きました。
結果、かなり快適。地面を虫が這いまくってるところ以外ではオールマイティに使えそう。
テントは売却の方向で検討…。
大菩薩嶺は稜線歩きが醍醐味だけど、距離が短いのがネック。もっと歩きたいです。
テント場は地面が柔らかく平なので快適度は高め。
シェルター内は床を這う虫が若干入ってきました。
稜線上はたまに携帯の電波が立つところがあったけど、福ちゃん荘前ではやはり立たず。立つようになったら嬉しい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:340人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する