初夏の石鎚山


- GPS
- 08:26
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 2,013m
- 下り
- 1,179m
コースタイム
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 3:21
- 合計
- 8:26
→ 成就(15:06)
上り:4時間43分
山頂:約30分
下り:1時間29分(成就まで)
計:約6時間40分
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
下りのみロープウエイ使用 石鎚山登山ロープウエイ http://www.ishizuchi.com/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
ガイド地図(ブック)
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
三年ぶり2回目となった石鎚山は、ロープウエイを使わないで西之川から登りました。当初、いつもどおりソロでの山行になる予定でしたが、たまたま他のグループと一緒に歩くことになりました。
西之川コースの登山道は整備されていて歩きやすいのですが、八丁峠まで標高差約900Mで距離も結構あります。
八丁坂にとりつくと階段が延々と続きます。八丁坂を登り切って夜明峠まで来ると石鎚山がよく見えます。ここからもう少し登ると土小屋コースとの分岐に出ます。三年前にはなかった新しいトイレや休憩所ができています。ここから鎖のコースと巻道に分かれますが、私は鎖を登りました。
鎖は割と登りやすいのですが、三ノ鎖の途中で足がかけにくい個所があり、腕力もいります。ただ、直登するので距離は短くあっという間に弥山に着きました。少し拍子抜けしました。また、鎖の登りでは三頭筋を使うことがわかりました。
天気は快晴で遠方がよく見えました。瓶ヶ森から北側の峰々もはっきりと確認できました。これ以上ないというくらの好天でした。
弥山は結構な数の登山者で賑わっていました。弥山で食事を摂ってから天狗岳へ向かいます。天狗岳に向かって左側は崖になっているので注意が必要です。天狗岳でロッククライミングをやっていました。
弥山からの下りは巻道を歩きました。八丁坂を下りきってから成就まで登り返します。成就に到着してから休憩しましたが、時間が押していたのと、足の疲労感もあったので、下りはロープウエイを使いました。
初夏、開山前の石鎚山は、登山者が結構歩いていましたが、それほど多くもなく、日蔭は涼しく快適な山行となりました。また、前回、残雪期の4月中旬に土小屋コースで登ったので、鎖場を登ることができてよかったと思います。水は1.5L消費
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する