高尾山は喫茶店なのか?小仏城山からは初めての東尾根


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 666m
- 下り
- 681m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
6月に入ったが梅雨入り前なので5月から引き続き爽やかな陽気が続いている。
陽も長いし一年の内で一番好きな季節だ。
こんな気持ちのいい日曜日の今日、高尾山に夏に木曽駒ヶ岳へ行くメンバーの一部で打ち合わせを兼ねたハイキングへ。
高尾山は今年3回目になるが、その全てが打ち合わせや相談を兼ねたハイキングだった。
高尾山は喫茶店なのか?という感じだが、せっかく晴天の日、薄暗い屋内で打ち合わせをするなんてもったいなさすぎる。
高尾山へ向かう京王高尾線は5月の休日の大混雑からは一息ついた感じで、やはり6月というと梅雨のイメージからか客足は少し落ち着くようだ。
メンバーの中に高尾山を歩いて登るのは初めてという人がいたので、一番山道らしい稲荷山登山道を行くことにする。
すっかり濃くなった緑を透かして初夏の陽射しが降り注ぎ気持ちがいい。
そして途中稲荷山で展望が開けると、この時期なので期待していなかった筑波山から房総半島までの視野が開けていた。
湿度が低いので思ったよりも展望がいいようだ。
高尾山山頂では残念ながら西方は雲が多く富士山は見えなかった。
小仏城山まで行き、友人が作ってきてくれたサンドイッチやおにぎりなど豪華な昼食を摂りながら打ち合わせをする。
初夏の気持ちのいい風が吹いてきて汗をかいた身体には涼しすぎるほどだ。
小仏城山からは前から興味のあった東尾根を下ってみることにする。
高尾山周辺はかなり歩いているが、この尾根は歩いたことがなかった。
『山と高原地図』でも破線ルートになっているので少々心配だったが、入り口に案内板がなく少々探すのに手間取ったくらいで、一度入ってしまうと登山道はしっかりとしていた。
思っていたよりも歩いている人が多く、思いがけず近所のバイク屋さんとすれ違ったりして驚く。
そういえば高尾山を歩くとなぜだか知り合いと会うことが多い。
この尾根を日影沢まで下ってしまうと、最後は裏高尾の車道を歩きになってしまうのだが、友人たちと一緒だと会話をしながら歩けるのでここも楽しかった。
同じ場所でも、一緒にいる人たちが違うとまた違った風景に見えてくるものだ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する