記録ID: 116067
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
大源太山 七ツ小屋山
2011年05月22日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:51
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,059m
- 下り
- 1,056m
コースタイム
旭原登山口(8:30)→分岐(8:45)→シシゴヤの頭(10:33)→蓬峠分岐(11:13)→七ツ小屋山(11:55)→大源太山(12:39)→分岐(14:15)→登山口(14:21)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
歩行距離10.5km 5時間50分 ちょうどシャクナゲが見頃を迎えていた。カタクリ、キクザキイチゲ、ムラサキヤシオ、エゾエンゴサク、ショウジョウバカマ、キスミレ、イワウチワ、エンレイソウ等花の多いコースだった。 |
写真
最初の徒渉点 シーズン中は右の大きな岩から鉄パイプを使って簡易的な橋が架けられているのだが、今日はまだ鉄の工事用板のみがかけられていた。早朝はこれもなく、ここを渡るのに30分もかけてしまったという一人だけ出会った先輩が話していた。
シシゴヤの頭への道 分岐からしばらくは明瞭な道だが、雪がのこっている場所や雪渓を横切る場所など、分かりにくい所が何カ所もあった。何度かクモの巣が顔にかかることがあり、人が入っていない上、テープやペンキなど全くない。ルートファインディングできないと雪が溶けるまで難しいかもしれない。シシゴヤの頭が近くなると雪も多くなるが、目指す方向はわかりやすい。
七ツ小屋山から大源太への急な道を下った鞍部が、大畑という場所。やせた尾根に雪がつき、慎重に歩いて行った。最後の鎖場の下で、雪渓がわずかに崩れた。雪の様子を見ながら、慎重にその場所の下のトラロープをつかんだ時、雷か?と思うような音、地響きとともにすぐ左手に付いていた雪渓がなだれて行った。自分の安全を確保してからシャッターを切ったので迫力には欠けるが、なだれて行く様子を2枚写した。その後足がすくんで力が入らないような感覚のまま、大源太山頂へ到着
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1127人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する