ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 116073
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

武尊山(川場谷野営場から登りは不動岳で周回)

2011年06月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.7km
登り
1,224m
下り
1,205m

コースタイム

川場谷野営場P4:25-不動岳分岐4:50-旭小屋分岐5:15-5:55不動岳6:10-7:05前武尊7:10-中ノ岳南の分岐8:35-9:00武尊山9:50-中ノ岳南の分岐10:15-前武尊11:05-スキー場分岐11:30-不動岳分岐12:05-12:25川場谷野営場P
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
川場谷野営場Pへは県道64号から川場谷野営場の標識に従い曲がる。
県道から野営場Pまでは1.7km、砂利道で一部デコボコしている箇所もあるが普通車で通過できる。
野営場Pは数十台停められる広さで避難小屋とトイレもあり。
コース状況/
危険箇所等
不動岳へのコースは破線になっているが、旭小屋分岐から不動岳まではごく小さい鎖場1箇所と数箇所の岩場を除いて樹林帯の急登で普通の道です。
不動岳からの下り始めにやや長い鎖場があるが、ホールドは多いのでそれほどキツくない。
その後2箇所の鎖場を通過してカニの横ばい、縦ばいの鎖場が現れる。
どちらもホールド多く、縦ばいは岩場の鎖場の手前に木の根の鎖場があるので、そちらの方がラクかもしれません。
その先は、縦ばい直後の下りと石標の立つ岩峰の先に鎖場がありますが前者は短く、後者は下から巻いて行けます。
あとはひたすら木の根の張り出した急登で、コース中で危険箇所と言えるのはごく僅かです。

水場…
笹清水…水量少なく500mlが1分で満水、夏には涸れるかもしれません。

トイレ…
川場谷野営場Pにあり。

温泉…
木賊山荘「木賊乃湯」500円。アルカリ性単純泉でこれといって特徴はないが、白い湯の花が舞っていた。
お湯はかなりぬるいので冬は寒そう。
川場谷野営場の駐車場と避難小屋
2011年06月12日 21:04撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
6/12 21:04
川場谷野営場の駐車場と避難小屋
避難小屋内部
2011年06月12日 21:04撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/12 21:04
避難小屋内部
不動岳分岐
2011年06月12日 21:05撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/12 21:05
不動岳分岐
旭小屋分岐
2011年06月12日 21:05撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/12 21:05
旭小屋分岐
シャクナゲ
2011年06月12日 21:06撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
6/12 21:06
シャクナゲ
シャクナゲの群落
2011年06月12日 21:07撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
6/12 21:07
シャクナゲの群落
最初の岩峰より右に武尊山、左に剣ヶ峰山
2011年06月12日 21:08撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/12 21:08
最初の岩峰より右に武尊山、左に剣ヶ峰山
武尊山
2011年06月12日 21:09撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/12 21:09
武尊山
前武尊と左の鋭鋒が川場剣ヶ峰
2011年06月12日 21:10撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/12 21:10
前武尊と左の鋭鋒が川場剣ヶ峰
不動岳は2つ目の岩峰でした
2011年06月12日 21:10撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/12 21:10
不動岳は2つ目の岩峰でした
不動岳山頂
2011年06月12日 21:11撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
6/12 21:11
不動岳山頂
この辺りで山の斜面に日が射してきました
2011年06月12日 21:13撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/12 21:13
この辺りで山の斜面に日が射してきました
不動岳の鎖場を下ってから見上げる
2011年06月12日 21:14撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
6/12 21:14
不動岳の鎖場を下ってから見上げる
手前にカニの横ばい、先の垂直の岩場に縦ばい
手前の木の根の斜面にも鎖がぶらさがってます
2011年06月12日 21:14撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
6/12 21:14
手前にカニの横ばい、先の垂直の岩場に縦ばい
手前の木の根の斜面にも鎖がぶらさがってます
カニの横ばいの標識
2011年06月12日 21:15撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/12 21:15
カニの横ばいの標識
縦ばいを見上げる
2011年06月12日 21:15撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/12 21:15
縦ばいを見上げる
縦ばいを見下ろす
2011年06月12日 21:16撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
6/12 21:16
縦ばいを見下ろす
不動岳を望む
2011年06月12日 21:16撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
6/12 21:16
不動岳を望む
別の角度からの不動岳
2011年06月12日 21:17撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/12 21:17
別の角度からの不動岳
前武尊山頂
2011年06月12日 21:17撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/12 21:17
前武尊山頂
前武尊の日本武尊像
2011年06月12日 21:18撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/12 21:18
前武尊の日本武尊像
川場剣ヶ峰と右は中ノ岳と家ノ串山
2011年06月12日 21:19撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
6/12 21:19
川場剣ヶ峰と右は中ノ岳と家ノ串山
東面が切れ落ちてます
2011年06月12日 21:19撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
6/12 21:19
東面が切れ落ちてます
右に燧ヶ岳、左に至仏山
2011年06月12日 21:21撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/12 21:21
右に燧ヶ岳、左に至仏山
剣ヶ峰岩峰群の鞍部
真っ直ぐ行けば北峰へ直登、左は巻き道へ
2011年06月12日 21:21撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/12 21:21
剣ヶ峰岩峰群の鞍部
真っ直ぐ行けば北峰へ直登、左は巻き道へ
反対側の南峰?はロープで立入り禁止
2011年06月12日 21:22撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/12 21:22
反対側の南峰?はロープで立入り禁止
北峰に行きましょう!
2011年06月12日 21:23撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/12 21:23
北峰に行きましょう!
この鎖場を越えれば…
2011年06月12日 21:23撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
6/12 21:23
この鎖場を越えれば…
北峰に登頂です
2011年06月12日 21:23撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/12 21:23
北峰に登頂です
北峰より望む左から武尊山、中ノ岳、家ノ串山
2011年06月12日 21:24撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/12 21:24
北峰より望む左から武尊山、中ノ岳、家ノ串山
家ノ串山山頂
2011年06月12日 21:25撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/12 21:25
家ノ串山山頂
中ノ岳南の分岐
2011年06月12日 21:26撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/12 21:26
中ノ岳南の分岐
笹清水
帰りに1L汲んでいきましたが、2分掛かりました
2011年06月12日 21:27撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/12 21:27
笹清水
帰りに1L汲んでいきましたが、2分掛かりました
中ノ岳は南から巻いて行きます
2011年06月12日 21:27撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/12 21:27
中ノ岳は南から巻いて行きます
武尊山手前の雪田
2011年06月12日 21:28撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
6/12 21:28
武尊山手前の雪田
踏み抜かないように…
2011年06月12日 21:28撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
6/12 21:28
踏み抜かないように…
ここにも日本武尊像が立つ
2011年06月12日 21:29撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/12 21:29
ここにも日本武尊像が立つ
武尊山山頂
2011年06月12日 21:30撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/12 21:30
武尊山山頂
左から中ノ岳、家ノ串山、川場剣ヶ峰
2011年06月12日 21:30撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
6/12 21:30
左から中ノ岳、家ノ串山、川場剣ヶ峰
剣ヶ峰山を望む
気持ち良さそうな稜線です
2011年06月12日 21:30撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
6/12 21:30
剣ヶ峰山を望む
気持ち良さそうな稜線です
至仏山と左奥に平ヶ岳
2011年06月12日 21:31撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/12 21:31
至仏山と左奥に平ヶ岳
巻機山
2011年06月12日 21:31撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/12 21:31
巻機山
谷川岳
2011年06月12日 21:32撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/12 21:32
谷川岳
白毛門、笠ヶ岳、朝日岳の山並み
2011年06月12日 21:32撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/12 21:32
白毛門、笠ヶ岳、朝日岳の山並み
燧ヶ岳と左奥は会津駒かな?
2011年06月12日 21:33撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/12 21:33
燧ヶ岳と左奥は会津駒かな?
さあ戻りましょう
2011年06月12日 21:33撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
6/12 21:33
さあ戻りましょう
下山途中にて
えらく曲がった木
2011年06月12日 21:34撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/12 21:34
下山途中にて
えらく曲がった木
今朝歩いた不動岳の稜線が見えます
2011年06月12日 21:35撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/12 21:35
今朝歩いた不動岳の稜線が見えます
登山口にて
少しは痩せたかな?
2011年06月12日 21:35撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/12 21:35
登山口にて
少しは痩せたかな?
野営場Pまでの道はこんな感じです
2011年06月12日 21:36撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6/12 21:36
野営場Pまでの道はこんな感じです
撮影機器:

感想

雨の土曜日、天気予報を見ると日曜は群馬、新潟に晴れマークが出ていた。
それなら苗場山に行こうと思い、山頂の自然センターに電話で尋ねてみると山頂部はまだ雪が多いとのこと。
苗場では池塘が見たいのであえなく却下、巻機山も考えたができればヌクビ沢コースを歩きたいので、この時期はまだムリ。
次は武尊山、ここは1回登っているので新鮮味はないが、前回は終始ガスで全く展望がなかったこととコースを変えて登れば面白いかと思い、最終的には武尊山に決定した。

深夜1時自宅を出発、予定より早く着きそうだったので途中道の駅で仮眠後、野営場Pに向かいます。
着いてみると誰もいない、チョット心細くも準備をしていると1台やって来ました。
でも筍取りに来たそうで、山ではないらしい。
更にそのおじさん、この前熊を見たと言ってびびらせる。
それでも途中までは一緒に歩いて行き、やがて不動岳分岐の手前で笹薮の中に消えていった。

ここまで緩やかに登ってきたが、不動岳分岐からは沢を越えると一気に急な登りとなります。
旭小屋分岐からは破線ルートとなり、少し行くと短いながらも最初の鎖場が現れます。
左の白い板には何やら警告文が書いてあるが、消えかかっていて読めません。
この辺りからシャクナゲがそこここに群生していて、目を楽しませてくれます。

木の根の露出した急登を進むと開けた岩峰上に出ました。
ここが不動岳かと思いましたが、どうやら一つ先のようです。
不動岳では先ほどの岩峰と同様、武尊山〜剣ヶ峰山の稜線が見えワクワクさせます。
ここまでは一般道と変わらない感じでしたが、不動岳の下りではいきなり長い鎖場で状況が一変しました。
それでもホールド、スタンス豊富で途中から鎖なしでも下れました。

その先にカニの横ばい、縦ばいがあります。
スタンス豊富な横ばい通過後、鎖が2つぶら下がっています。
手前が木の根の斜面、奥がかなりの斜度の岩場。
楽しそうなのはどう見ても岩場の方なので、そちらを登って行く。
ここもスタンス豊富ですが、落ちたら谷底に真っ逆さまなので慎重に通過します。
その後は軽い2箇所の鎖場をクリアすると、あとは前武尊までひたすら急な樹林帯の登りです。

前武尊まで来れば、武尊山までは僅かな標高差で大分気がラクになる。
見事なまでに東面がスパッと切れ落ちた川場剣ヶ峰を右から巻いて行きます。
ただこの辺りは倒された笹の幹の上を歩くのですが、幹が全て下向きに倒れているのでよく滑ります。
剣ヶ峰岩峰群の鞍部では北峰直登ルートと巻き道があり、今巻いてきた南峰方向へはトラロープが張られて立入り禁止になっていました。
鎖場を1つ登ればすぐに北峰に着き、岩の痩せ尾根が先に続いています。

やや急な登りで家ノ串山に着くとさすがに少しシャリバテなのでエネルギー注入、ここまで来れば武尊山はすぐそこです。
笹清水を過ぎ、三ツ池を覆い尽くした雪田を通過すれば程なくして武尊山に到着しました。
やや曇り気味も、ぐるりと360度の大展望です!
これで前回のリベンジが果たせました。

それはそうとこの山頂でようやく人と会い、その方と入れ違いで3人組の方たちがやってきましたが、百名山にしては静かなものです。
それでも下山の頃には何人もの方が登ってきたので、静かな山頂を楽しみたいならやっぱり早出は必須ですね。
下山は前武尊から左の道を行きましたが、同じような感じの樹林帯を延々と下っていくので心身ともに疲れる道でした。

さて来週は山へは行けないので1000円高速利用はこれで最後、ホントはもっと色んなところに行きたかったのに、こんな形で終了とは…
これからは、財布と相談しながらの山となりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2327人

コメント

さすが
kengamineさんが岩場を通ると、すべて簡単そうに思えてしまうのは私だけでしょうか?
さすがスリルな岩場&痩せ尾根好きですね〜

武尊山はまだ登ったことがないのですが、やすらぎの森キャンプ場側から登るルートもありますよね。。
登るならあちらからにしようと思っていたのですが、魅力に欠けますか?
2011/6/17 12:58
いやいや
komachiさん、こんばんわ

岩場、鎖場は好きなんですが、通過はヘタです…
今回で改めてそう感じました
滑落しないように、身の丈にあった楽しみ方をしたいと思ってます。

komachiさんが仰っているのは裏見ノ滝からですね。
展望という点では今回のコースよりは劣るかもしれませんが、剣ヶ峰山からは気持ちの良い稜線歩きができますよ
そこに至るまでは樹林帯の急登でキツイですが…

武尊山から手小屋沢避難小屋までの間には、チョットした鎖場やハシゴがあるので楽しめますよ♪

いずれにせよ、周回すれば登り下りで違った雰囲気の歩きができます
2011/6/17 22:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら