ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1161040
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

ミズバショウを見に尾瀬へ

2017年06月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:35
距離
30.3km
登り
610m
下り
450m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:00
休憩
0:35
合計
8:35
5:40
12
スタート地点
5:52
5:52
28
6:20
6:20
7
6:27
6:27
10
6:37
6:38
21
6:59
6:59
26
7:25
7:34
18
7:52
7:52
8
8:00
8:01
8
8:09
8:09
6
8:15
8:15
15
8:30
8:31
13
8:44
8:44
19
9:03
9:03
20
9:23
9:23
13
9:36
9:54
17
10:11
10:11
13
10:24
10:25
11
10:36
10:36
9
10:45
10:46
14
11:00
11:01
52
11:53
11:53
18
12:11
12:11
31
12:49
12:50
9
12:59
12:59
12
13:11
13:11
18
13:29
13:29
8
13:37
13:38
37
14:15
ゴール地点
スマホアプリの調子が悪くログが鳩待と山の鼻の途中からになっています。鳩待峠は5時11分スタートです。
天候 小雨〜曇り
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
沼田インターから戸倉の駐車場までの夜間営業のコンビニは6件あります。夜1時の時点で第一駐車場は7割ほど埋まってました。当日は第二も満車でスキー場の駐車場に止められた方も多かったようです。
鳩待峠までは乗り合いタクシー980円。バスより早く出発してくれましたが、上のゲートが開かないので到着時刻は変わりません。帰りはバスでしたが、待つことなくすぐに乗れました。
コース状況/
危険箇所等
鳩待から山の鼻は木道が濡れて滑りやすい程度で問題はありません。湿原の木道は東電小屋からヨッピ吊り橋の間に鎹が外れている木道があり、端に乗るとシーソーになって危険でした。高さもあるので注意して下さい。
竜宮〜アヤメ平間は残雪あり。赤い布が30mくらいの間隔で付いてあるので確認して進めば迷うことはないと思います。アイゼンは必要ありません。アヤメ平〜鳩待峠間も同様です。
湿原内はツアー系の観光客が到着すると渋滞気味です。特に山の鼻〜鳩待峠は行きも帰りも大渋滞だったそうです。ゆっくり写真を撮るのなら朝の8時くらいまでがリミットかと思います。
その他周辺情報 片品源泉郷、老神源泉郷など温泉施設は豊富です。沼田インター近くの道の駅「望郷の湯」を利用しました。利用料金560円です。
駐車場では曇り空でしたが、峠に入ると小雨模様。上下レインウェアを着て出発です
2017年06月04日 05:12撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 5:12
駐車場では曇り空でしたが、峠に入ると小雨模様。上下レインウェアを着て出発です
木道が濡れて滑りやすいですが、今年新調した靴の具合が良く先行者を次々とパスして行けます。靴の性能は車で言えばタイヤの性能並みに発揮しますね
2017年06月04日 05:17撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 5:17
木道が濡れて滑りやすいですが、今年新調した靴の具合が良く先行者を次々とパスして行けます。靴の性能は車で言えばタイヤの性能並みに発揮しますね
ツツジが咲いてました
2017年06月04日 05:18撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 5:18
ツツジが咲いてました
一部残雪がありましたが問題なしです
2017年06月04日 05:32撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 5:32
一部残雪がありましたが問題なしです
最初のミズバショウポイント
2017年06月04日 05:37撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 5:37
最初のミズバショウポイント
今回の目的はミズバショウ
2017年06月04日 05:40撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 5:40
今回の目的はミズバショウ
なので以後ミズバショウばかりの写真です
2017年06月04日 05:40撮影 by  NEX-5T, SONY
1
6/4 5:40
なので以後ミズバショウばかりの写真です
フキノトウ。今年の尾瀬の春は遅いようですね
2017年06月04日 05:48撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 5:48
フキノトウ。今年の尾瀬の春は遅いようですね
山の鼻到着。至仏山は雲の中です。天気予報はそんなに悪くなかったのだが…
2017年06月04日 05:53撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 5:53
山の鼻到着。至仏山は雲の中です。天気予報はそんなに悪くなかったのだが…
期待しつつ尾瀬ヶ原に向かいます
2017年06月04日 05:53撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 5:53
期待しつつ尾瀬ヶ原に向かいます
湿原はまさに雪解け直後。緑が無くあまりキレイではありません
2017年06月04日 05:55撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 5:55
湿原はまさに雪解け直後。緑が無くあまりキレイではありません
でもね
2017年06月04日 05:58撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 5:58
でもね
お目当てはこれだから
2017年06月04日 05:59撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 5:59
お目当てはこれだから
木道と木道の間に活けたようなミズバショウ
2017年06月04日 06:04撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 6:04
木道と木道の間に活けたようなミズバショウ
ショウジョウバカマ。これからもっと咲くでしょうね
2017年06月04日 06:13撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 6:13
ショウジョウバカマ。これからもっと咲くでしょうね
写真で何度も見た下の大堀川の撮影ポイント
2017年06月04日 06:37撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 6:37
写真で何度も見た下の大堀川の撮影ポイント
至仏山が雲に隠れているのが残念。もう1周する予定なので次の時間帯に期待
2017年06月04日 06:41撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 6:41
至仏山が雲に隠れているのが残念。もう1周する予定なので次の時間帯に期待
竜宮小屋少し手前の木道にはリュウキンカが満開
2017年06月04日 06:55撮影 by  NEX-5T, SONY
1
6/4 6:55
竜宮小屋少し手前の木道にはリュウキンカが満開
何故か木道の間にしか咲いていませんでした。条件的に良いのだろうか?
2017年06月04日 06:56撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 6:56
何故か木道の間にしか咲いていませんでした。条件的に良いのだろうか?
大きくなったミズバショウの葉の間にも咲いていました
2017年06月04日 06:57撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 6:57
大きくなったミズバショウの葉の間にも咲いていました
2017年06月04日 07:08撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 7:08
竜宮小屋裏側のミズバショウ
2017年06月04日 07:14撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 7:14
竜宮小屋裏側のミズバショウ
少し小振りですかね。これくらいの大きさがキレイですね
2017年06月04日 07:14撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 7:14
少し小振りですかね。これくらいの大きさがキレイですね
見晴が見えてきました。小屋泊のハイカーが続々とやってきます
2017年06月04日 07:15撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 7:15
見晴が見えてきました。小屋泊のハイカーが続々とやってきます
見晴周辺のミズバショウがかなり小振り。これからが見頃なのかな?
2017年06月04日 07:23撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 7:23
見晴周辺のミズバショウがかなり小振り。これからが見頃なのかな?
汚れもなくとてもキレイでした
2017年06月04日 07:39撮影 by  NEX-5T, SONY
1
6/4 7:39
汚れもなくとてもキレイでした
足を止めて見惚れてしまうのも分かりますね
2017年06月04日 07:43撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 7:43
足を止めて見惚れてしまうのも分かりますね
東電尾瀬橋近辺
2017年06月04日 07:53撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 7:53
東電尾瀬橋近辺
これだけ見たら飽きそうなもんだが飽きない不思議
2017年06月04日 07:54撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 7:54
これだけ見たら飽きそうなもんだが飽きない不思議
これがザゼンソウなのかな?見たのはここだけでした
2017年06月04日 07:55撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 7:55
これがザゼンソウなのかな?見たのはここだけでした
東電小屋には寄らずにひたすら歩きます
2017年06月04日 08:01撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 8:01
東電小屋には寄らずにひたすら歩きます
水の流れに沿って咲くミズバショウ
2017年06月04日 08:10撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 8:10
水の流れに沿って咲くミズバショウ
花の咲き方で水の流れが分かりますね
2017年06月04日 08:12撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 8:12
花の咲き方で水の流れが分かりますね
ヨッピ吊り橋。川も水量多めです
2017年06月04日 08:14撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 8:14
ヨッピ吊り橋。川も水量多めです
中々至仏の雲が取れません。まずは雨が上がらないことには…
2017年06月04日 08:15撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 8:15
中々至仏の雲が取れません。まずは雨が上がらないことには…
雪解け水をいっぱいに蓄えた池塘
2017年06月04日 08:21撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 8:21
雪解け水をいっぱいに蓄えた池塘
牛首分岐から湿原2周目突入して下の大堀川。おっ、少し晴れ間が
2017年06月04日 09:03撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 9:03
牛首分岐から湿原2周目突入して下の大堀川。おっ、少し晴れ間が
でも雲は低め
2017年06月04日 09:05撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 9:05
でも雲は低め
至仏全体は無理ですかねぇ?
2017年06月04日 09:06撮影 by  NEX-5T, SONY
1
6/4 9:06
至仏全体は無理ですかねぇ?
これが限界かな
2017年06月04日 09:06撮影 by  NEX-5T, SONY
1
6/4 9:06
これが限界かな
諦め気分で竜宮十字路を長沢新道方面へ
2017年06月04日 09:17撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 9:17
諦め気分で竜宮十字路を長沢新道方面へ
歩いていたのですが、雲が切れそうな雰囲気だったのでもう1周してみることに。竜宮〜ヨッピ吊り橋間は歩いてなかったので
2017年06月04日 09:20撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 9:20
歩いていたのですが、雲が切れそうな雰囲気だったのでもう1周してみることに。竜宮〜ヨッピ吊り橋間は歩いてなかったので
リュウキンカとミズバショウ。リュウキンカがキレイに見られるのは竜宮のここだけ
2017年06月04日 09:21撮影 by  NEX-5T, SONY
2
6/4 9:21
リュウキンカとミズバショウ。リュウキンカがキレイに見られるのは竜宮のここだけ
しつこいと思われても今日の目的はこれですから
2017年06月04日 09:26撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 9:26
しつこいと思われても今日の目的はこれですから
燧ケ岳も雲の中
2017年06月04日 09:55撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 9:55
燧ケ岳も雲の中
ショウジョウバカマ
2017年06月04日 09:56撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 9:56
ショウジョウバカマ
だいぶ明るくなってきました
2017年06月04日 10:08撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 10:08
だいぶ明るくなってきました
人もかなり増えてきたけどね
2017年06月04日 10:11撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 10:11
人もかなり増えてきたけどね
ミズバショウの水中花バージョン。きっと雪解け前に咲いていたんだね
2017年06月04日 10:24撮影 by  NEX-5T, SONY
1
6/4 10:24
ミズバショウの水中花バージョン。きっと雪解け前に咲いていたんだね
3周目に突入しましたが至仏は雲の中です。う〜む、もう少しなんだが…足が疲れてきたので諦めどきですかね
2017年06月04日 11:10撮影 by  NEX-5T, SONY
1
6/4 11:10
3周目に突入しましたが至仏は雲の中です。う〜む、もう少しなんだが…足が疲れてきたので諦めどきですかね
人の多さから山の鼻へ戻る気にはならずアヤメ平経由を歩くことにしました
2017年06月04日 11:18撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 11:18
人の多さから山の鼻へ戻る気にはならずアヤメ平経由を歩くことにしました
途中からは残雪ありですが目印は小まめに付けてくれています
2017年06月04日 11:56撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 11:56
途中からは残雪ありですが目印は小まめに付けてくれています
目印なかったら何処歩いていいか分らんね。ホント感謝です
2017年06月04日 12:00撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 12:00
目印なかったら何処歩いていいか分らんね。ホント感謝です
上の稜線が見えてきました。足が攣り始めたのでペースを落とします。平坦な木道歩きとはいえ今日はかなり歩いてます
2017年06月04日 12:18撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 12:18
上の稜線が見えてきました。足が攣り始めたのでペースを落とします。平坦な木道歩きとはいえ今日はかなり歩いてます
富士見田代。池塘もまだ雪の中です
2017年06月04日 12:41撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 12:41
富士見田代。池塘もまだ雪の中です
竜宮からは400m位の上りなんだな
2017年06月04日 12:41撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 12:41
竜宮からは400m位の上りなんだな
上の稜線には雪がありませんでした。霧雨というか小さい氷の粒が降って寒かったです
2017年06月04日 12:48撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 12:48
上の稜線には雪がありませんでした。霧雨というか小さい氷の粒が降って寒かったです
去年は濃いガスの中だったのでどんな感じか分からなかったけど
2017年06月04日 12:54撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 12:54
去年は濃いガスの中だったのでどんな感じか分からなかったけど
中々良さげな湿原です
2017年06月04日 12:58撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 12:58
中々良さげな湿原です
夏に訪れてみたいですけどね
2017年06月04日 12:59撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 12:59
夏に訪れてみたいですけどね
チングルマの葉かな?
2017年06月04日 13:00撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 13:00
チングルマの葉かな?
天上の楽園とはよく言ったものです
2017年06月04日 13:00撮影 by  NEX-5T, SONY
1
6/4 13:00
天上の楽園とはよく言ったものです
男体山や白根山など日光の山が見えます
2017年06月04日 13:05撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 13:05
男体山や白根山など日光の山が見えます
去年はここの木道で滑って笹薮に転んだ思い出
2017年06月04日 13:12撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 13:12
去年はここの木道で滑って笹薮に転んだ思い出
今時期ならこれくらい木道が埋まっていた方が歩きやすいかな
2017年06月04日 13:22撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 13:22
今時期ならこれくらい木道が埋まっていた方が歩きやすいかな
雲のかかる至仏山を恨めしそうに眺めながら最後の休憩
2017年06月04日 13:26撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 13:26
雲のかかる至仏山を恨めしそうに眺めながら最後の休憩
これくらいの雪道の下りは夏道より早く歩けます。雪国で育つと自然に歩き方が身に付くのかな?
2017年06月04日 13:56撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 13:56
これくらいの雪道の下りは夏道より早く歩けます。雪国で育つと自然に歩き方が身に付くのかな?
サクサク下りて
2017年06月04日 14:06撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 14:06
サクサク下りて
鳩待峠到着です。大勢の観光客でごった返していました
2017年06月04日 14:19撮影 by  NEX-5T, SONY
6/4 14:19
鳩待峠到着です。大勢の観光客でごった返していました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

どうしても尾瀬のミズバショウを見たくて行ってきました。天気は残念でしたが例年より多いミズバショウを見られて良かったです。
今年は日帰りの長丁場をメインに山行計画をしているので、それの予行練習を兼ねての湿原周回です。平坦な木道とはいえ意外に足への負担が大きいのが分かりました。長距離歩いた後の上りの歩き方など、まだまだ改善しなければならないことが分かったことも収穫かな。
尾瀬はミズバショウやキスゲの時期がキレイなのだろうけど、花期をずらして人の少ない時期にまた歩きたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:597人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら