ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1166788
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

古峰ヶ原湿原〜横根山〜井戸湿原(縦走往復)象の鼻展望台は大パノラマ♪

2017年06月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:10
距離
13.2km
登り
700m
下り
688m

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
0:35
合計
6:20
6:30
6:40
15
6:55
0
6:55
7:00
55
7:55
55
8:50
9:00
15
9:50
15
10:05
30
11:40
10
勝雲山登山口
11:50
11:55
10
12:05
勝雲山登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道122号線で草木ダム横を通り、足尾に向かい、
原向駅を過ぎ、信号「通洞大橋」から1Km先を右折
県道15号線に入り(ヘアピンカーブの連続する箇所では対向車に注意)
道なりに約15kmで古峰ヶ原峠登山口
5〜6台の駐車スペースがあります
コース状況/
危険箇所等
登山道、標識、案内板等良く整備され
危険箇所はありません
おはようございます
井戸湿原に向かい歩行開始。関東百名山98座目のスタート!
2017年06月11日 05:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 5:46
おはようございます
井戸湿原に向かい歩行開始。関東百名山98座目のスタート!
古峰ヶ原湿原
スタートも湿原、ゴールも湿原なんですね!
2017年06月11日 05:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 5:47
古峰ヶ原湿原
スタートも湿原、ゴールも湿原なんですね!
鳥居が現れました
昨日登った庚申山登山道途中にも勝道上人の碑がありました。勝道上人が修行したと言われる信仰の山です。
2017年06月11日 06:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 6:04
鳥居が現れました
昨日登った庚申山登山道途中にも勝道上人の碑がありました。勝道上人が修行したと言われる信仰の山です。
群れる石と木々が一体化(*_*;
2017年06月11日 06:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 6:12
群れる石と木々が一体化(*_*;
なんとまあ平坦で歩き易い道!感動してしまいます(^.^)
2017年06月11日 06:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 6:17
なんとまあ平坦で歩き易い道!感動してしまいます(^.^)
大岩の転がる庭園のような場所をこう呼ぶのですね
2017年06月11日 06:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 6:22
大岩の転がる庭園のような場所をこう呼ぶのですね
ツツジのトンネル
花盛りの頃はオレンジ色の色鮮やかなトンネルだったことでしょう
2017年06月11日 06:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 6:24
ツツジのトンネル
花盛りの頃はオレンジ色の色鮮やかなトンネルだったことでしょう
散り敷いた花弁は絨毯のよう
2017年06月11日 06:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 6:25
散り敷いた花弁は絨毯のよう
木々と馴染んだ苔むした岩。ひっそりとした雰囲気も良いですね。
2017年06月11日 06:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 6:26
木々と馴染んだ苔むした岩。ひっそりとした雰囲気も良いですね。
まだ見事に咲いている木も(^.^)
2017年06月11日 06:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 6:27
まだ見事に咲いている木も(^.^)
三枚石に着いたようです
2017年06月11日 06:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 6:29
三枚石に着いたようです
平らな石が重なっています
2017年06月11日 06:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/11 6:29
平らな石が重なっています
勝道上人の像でしょうか
2017年06月11日 06:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 6:29
勝道上人の像でしょうか
古峯(ふるみね)神社からの登山道は健脚者向きと書かれていました。ここが合流点なのですね!超楽な道を歩いてきてしまってなんだか申し訳ないような…
2017年06月11日 06:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 6:30
古峯(ふるみね)神社からの登山道は健脚者向きと書かれていました。ここが合流点なのですね!超楽な道を歩いてきてしまってなんだか申し訳ないような…
金剛山瑞峯寺奥ノ院
2017年06月11日 06:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 6:30
金剛山瑞峯寺奥ノ院
三枚石の謂れ
2017年06月11日 06:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 6:31
三枚石の謂れ
のんびりコーヒーブレイクしました!そろそろ出発。
2017年06月11日 06:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 6:38
のんびりコーヒーブレイクしました!そろそろ出発。
沿道や要所に詳しい案内図があるので、地図は必要ない位です(^^♪
2017年06月11日 06:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 6:43
沿道や要所に詳しい案内図があるので、地図は必要ない位です(^^♪
レンゲツツジ
こんなに気持ちの良い道なのに誰にも会いません。なんと贅沢な独り占め!申し訳ない位です。
2017年06月11日 06:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 6:43
レンゲツツジ
こんなに気持ちの良い道なのに誰にも会いません。なんと贅沢な独り占め!申し訳ない位です。
方塞山
2017年06月11日 06:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 6:56
方塞山
電波塔
遠方から見えて居たのかどうか、気づきませんでした(*_*;
2017年06月11日 06:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 6:57
電波塔
遠方から見えて居たのかどうか、気づきませんでした(*_*;
どの辺りが見えて居るのでしょう?
2017年06月11日 06:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 6:57
どの辺りが見えて居るのでしょう?
青空に映える鮮やかさ
2017年06月11日 06:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 6:58
青空に映える鮮やかさ
字が違ってませんか(^^ゞ
2017年06月11日 06:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 6:58
字が違ってませんか(^^ゞ
ここからずっと牧場の白い柵に沿った緩やかなアップダウンの道。登山という感じがしなくなりました。昨日、庚申山に登った緊張感とは間逆!こんな歩きも御褒美という意味で良いのかも(^^)/
2017年06月11日 07:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 7:03
ここからずっと牧場の白い柵に沿った緩やかなアップダウンの道。登山という感じがしなくなりました。昨日、庚申山に登った緊張感とは間逆!こんな歩きも御褒美という意味で良いのかも(^^)/
前日光ハイランドロッジが見えている?
2017年06月11日 07:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 7:04
前日光ハイランドロッジが見えている?
あの台形は赤城山(黒檜山)?
2017年06月11日 07:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 7:08
あの台形は赤城山(黒檜山)?
自分が無になり、自然の中に溶けて行きます
2017年06月11日 07:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 7:15
自分が無になり、自然の中に溶けて行きます
車道と登山道の接点
帰りは車道からここに戻る予定
2017年06月11日 07:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 7:25
車道と登山道の接点
帰りは車道からここに戻る予定
この案内板でも確認
2017年06月11日 07:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 7:26
この案内板でも確認
左から男体山、大真名子、女峰山!絶景の一言!(^^)!
2017年06月11日 07:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 7:35
左から男体山、大真名子、女峰山!絶景の一言!(^^)!
近くの尾根の上に、ぬっと皇海山の尖峰
2017年06月11日 07:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 7:37
近くの尾根の上に、ぬっと皇海山の尖峰
林道を横断
結構良いペースで来ましたから、ひと登りで横根山?
2017年06月11日 07:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 7:46
林道を横断
結構良いペースで来ましたから、ひと登りで横根山?
象の鼻展望台方面
展望台からの眺めが楽しみ(^^)/
2017年06月11日 07:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 7:46
象の鼻展望台方面
展望台からの眺めが楽しみ(^^)/
木段の付いたちょっと急坂を登ると
2017年06月11日 07:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 7:54
木段の付いたちょっと急坂を登ると
横根山山頂でした
2017年06月11日 07:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 7:55
横根山山頂でした
袈裟丸山方面でしょうか?木々に遮られあまり眺望は良くありません
2017年06月11日 07:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 7:56
袈裟丸山方面でしょうか?木々に遮られあまり眺望は良くありません
東屋でまたもやコーヒーブレイク♪今日はブレイクしてばかり(^^ゞ緩みっぱなし!たまには良いでしょ!
2017年06月11日 07:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 7:56
東屋でまたもやコーヒーブレイク♪今日はブレイクしてばかり(^^ゞ緩みっぱなし!たまには良いでしょ!
湿原荘跡
2017年06月11日 08:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 8:17
湿原荘跡
東屋&ベンチ多数
花の盛りの頃が過ぎてしまい、ひっそりとしているのですね!自分的にはこんな静けさが好きですが…
2017年06月11日 08:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 8:17
東屋&ベンチ多数
花の盛りの頃が過ぎてしまい、ひっそりとしているのですね!自分的にはこんな静けさが好きですが…
井戸湿原で見られる植物
2017年06月11日 08:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 8:21
井戸湿原で見られる植物
言葉は要りません
2017年06月11日 08:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 8:23
言葉は要りません
木道で湿原を横断
2017年06月11日 08:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 8:24
木道で湿原を横断
まだまだ花盛りの木も見られ、十分♪
2017年06月11日 08:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 8:26
まだまだ花盛りの木も見られ、十分♪
地図を出してみる必要がありません
2017年06月11日 08:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 8:30
地図を出してみる必要がありません
仏岩
ここで左へ
2017年06月11日 08:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 8:43
仏岩
ここで左へ
象の鼻展望台から日光大連山
2017年06月11日 08:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 8:51
象の鼻展望台から日光大連山
久々にパノラマ写真の真価を発揮!赤城山、皇海山、日光白根山、男体山と日本百名山四座。袈裟丸山、女峰山の二百名山二座
2017年06月11日 08:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 8:53
久々にパノラマ写真の真価を発揮!赤城山、皇海山、日光白根山、男体山と日本百名山四座。袈裟丸山、女峰山の二百名山二座
日光連山が大きいです。さすが前日光と呼ばれる地!
2017年06月11日 08:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 8:55
日光連山が大きいです。さすが前日光と呼ばれる地!
際立つ皇海山の尖ったシルエット
2017年06月11日 08:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 8:55
際立つ皇海山の尖ったシルエット
象の鼻
2017年06月11日 08:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 8:56
象の鼻
象の鼻の謂れ
2017年06月11日 08:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 8:56
象の鼻の謂れ
前日光ハイランドロッジ
ここに車を置いても良かったのですが、それではあまりにも自分を甘やかし過ぎてしまうので止めました(^^ゞ
2017年06月11日 09:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 9:20
前日光ハイランドロッジ
ここに車を置いても良かったのですが、それではあまりにも自分を甘やかし過ぎてしまうので止めました(^^ゞ
日光連山本日見納め
2017年06月11日 09:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 9:22
日光連山本日見納め
予定通り、ここから再び登山道に入り、来た道を忠実に戻ります
2017年06月11日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 9:27
予定通り、ここから再び登山道に入り、来た道を忠実に戻ります
再び牧場の柵に沿って歩きます
2017年06月11日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 9:27
再び牧場の柵に沿って歩きます
鮮やかなコントラスト!
2017年06月11日 09:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 9:48
鮮やかなコントラスト!
方塞山
2017年06月11日 09:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 9:52
方塞山
三枚石
2017年06月11日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 10:06
三枚石
大白龍神
2017年06月11日 10:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 10:07
大白龍神
鳥居まで帰還、後少しで登山口
2017年06月11日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 10:23
鳥居まで帰還、後少しで登山口
あれっ!小屋が見えます
2017年06月11日 10:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 10:35
あれっ!小屋が見えます
登山口に下山
2017年06月11日 10:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 10:37
登山口に下山
見えた小屋に寄ってみました
2017年06月11日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 10:43
見えた小屋に寄ってみました
小屋の正面に古峰ヶ原湿原が広がっていました
2017年06月11日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 10:43
小屋の正面に古峰ヶ原湿原が広がっていました
付録
せっかくなので、古峯神社にお参りして行きます
2017年06月11日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 11:07
付録
せっかくなので、古峯神社にお参りして行きます
大勢の参拝客で賑わっていました
2017年06月11日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 11:08
大勢の参拝客で賑わっていました
今日までの無事を感謝、帰路の安全を祈願。そして関東百名山残り二座の無事達成を祈願。
2017年06月11日 11:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 11:11
今日までの無事を感謝、帰路の安全を祈願。そして関東百名山残り二座の無事達成を祈願。
勝雲山登山口
カーナビで見ると車道のすぐ脇にある山の名前なので気になっていました。登山口らしい標識も見えたので、ついつい寄り道(^^ゞ
2017年06月11日 11:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 11:43
勝雲山登山口
カーナビで見ると車道のすぐ脇にある山の名前なので気になっていました。登山口らしい標識も見えたので、ついつい寄り道(^^ゞ
車を林道ゲートの前に頭から入れ、未舗装の林道歩き
2017年06月11日 11:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 11:43
車を林道ゲートの前に頭から入れ、未舗装の林道歩き
山頂に近づいているのか良く分かりませんが、林道を10分程進みました
2017年06月11日 11:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 11:50
山頂に近づいているのか良く分かりませんが、林道を10分程進みました
あるとすれば三角点はこの近くにある筈!
2017年06月11日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 11:53
あるとすれば三角点はこの近くにある筈!
ありました!三等三角点ですよ!(あまりにもどうでもいいことなのかもしれませんが)
2017年06月11日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 11:53
ありました!三等三角点ですよ!(あまりにもどうでもいいことなのかもしれませんが)
手作りの標識も!(^^)!
2017年06月11日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 11:53
手作りの標識も!(^^)!
伐採された植林帯の間から皇海山!本日見納め!
2017年06月11日 11:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 11:56
伐採された植林帯の間から皇海山!本日見納め!
車道に帰還
これから、群馬県を横断し帰途に着きます
2017年06月11日 12:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 12:03
車道に帰還
これから、群馬県を横断し帰途に着きます
撮影機器:

感想

コウシンソウの咲く時期、「備前楯山」「庚申山」に登り、
最終日の今日は、いよいよ関東百名山98座目となる古峰ヶ原です。
昨日は、お山巡りの緊張感やら、長丁場の疲労感もありましたけれど
早朝に出発し、雨の降りだす頃に車に戻れ、ぎりぎりセーフ!
渡良瀬渓谷鉄道を見学後、サンレイク草木でゆっくり休憩。

ツツジの山として有名なようですが、花が盛りを過ぎた為か
朝方は殆ど登山者に出会うことなく、井戸湿原まで静かな雰囲気を
申し訳ないほどと感謝しながら、のんびりと歩けました。

庚申山に比べたら、殆ど危険箇所と呼べるような箇所がなく
緩やかに広がる牧場沿いの登山道は昨日とは別世界。
澄み渡った空に一点の雲もなく、期待以上の大パノラマを
首を巡らせながら、象の鼻展望台で満喫しました。
尖峰の皇海山、台形の赤城山、大きな峰が三つ鎮座する日光連山は
印象的で、これからも強く思い出に残る心象風景となるでしょう。

下山後、帰る方向とは逆になってしまいますが、
せっかくここまで来たので峠を下り、古峯神社にお参りしました。
後で調べると、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)を祀る
由緒のある神社で、火防、商売繁盛の信仰を集めているそう。
今回三日間、天気に恵まれ、無事下山出来たことに感謝し、
帰途の安全と、残る関東百名山二座の無事登頂を祈願し、
再び古峰ヶ原峠迄戻り、帰途に着きました。
夕方まで穏やかな青空は翳らず、もう少し延泊して他の山にも
登りたくなる翌日の晴天の気配を感じ、心を残しつつ…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1164人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら