ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1168237
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山半周回

2017年06月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:58
距離
12.5km
登り
923m
下り
903m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
0:53
合計
5:57
距離 12.5km 登り 923m 下り 908m
9:34
23
9:57
14
10:11
10:16
17
10:33
10:38
70
11:48
7
11:55
11:57
20
12:17
12:18
2
12:20
16
12:36
13:05
7
13:12
3
13:15
13:16
17
13:33
13:34
3
13:41
13:42
6
13:48
9
14:09
44
14:53
15:00
30
15:30
1
15:31
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
何処へ行こうか迷って赤城山へ、何と赤城は大賑わいでした。そうかツツジの季節なんだ、姫百合Pも満車でした。と言う訳で鈴ケ岳に向かいます、ズミが満開です
2017年06月11日 09:34撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/11 9:34
何処へ行こうか迷って赤城山へ、何と赤城は大賑わいでした。そうかツツジの季節なんだ、姫百合Pも満車でした。と言う訳で鈴ケ岳に向かいます、ズミが満開です
ヤマツツジもこれからもっと咲きそうです
2017年06月11日 09:41撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 9:41
ヤマツツジもこれからもっと咲きそうです
2017年06月11日 09:43撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 9:43
少し登って岩の上の展望台から白樺牧場と地蔵岳
2017年06月11日 09:50撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 9:50
少し登って岩の上の展望台から白樺牧場と地蔵岳
燧ケ岳です、レンズに何か付いてしまいました。
2017年06月11日 09:52撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/11 9:52
燧ケ岳です、レンズに何か付いてしまいました。
良い天気できもちいいです
2017年06月11日 09:53撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/11 9:53
良い天気できもちいいです
鍬柄山に着きました、川崎からのグループが休んでました。黒檜山、駒ケ岳
2017年06月11日 10:11撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 10:11
鍬柄山に着きました、川崎からのグループが休んでました。黒檜山、駒ケ岳
至仏山、笠ヶ岳、武尊山
2017年06月11日 10:15撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/11 10:15
至仏山、笠ヶ岳、武尊山
何と大ダルミ手前の下りで右足を捻ってしまいました。テーピングテープを持っているはずで探したけど見えないので、鈴ケ岳はパスして五輪尾根に向かいます。
2017年06月11日 10:34撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 10:34
何と大ダルミ手前の下りで右足を捻ってしまいました。テーピングテープを持っているはずで探したけど見えないので、鈴ケ岳はパスして五輪尾根に向かいます。
ストックをwで慎重に降ります、大きなシダの林、こちらには人はほとんどいません。
2017年06月11日 10:46撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 10:46
ストックをwで慎重に降ります、大きなシダの林、こちらには人はほとんどいません。
あれまー赤城村だって 古いねー
2017年06月11日 11:20撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 11:20
あれまー赤城村だって 古いねー
出張山に着きました。大ダルミからやく1時間半
2017年06月11日 11:58撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 11:58
出張山に着きました。大ダルミからやく1時間半
出張山からの眺め
2017年06月11日 11:58撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 11:58
出張山からの眺め
かわいいスミレはいっぱい咲いています
2017年06月11日 12:17撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 12:17
かわいいスミレはいっぱい咲いています
薬師岳、冬にワカンで登りました、深い雪で面白かったのを思い出します。
2017年06月11日 12:21撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 12:21
薬師岳、冬にワカンで登りました、深い雪で面白かったのを思い出します。
陣笠山で昼食を食べました、陽だまりも涼しくて気持ちいいです。ザックの中からテーピングテープが見つかり、テーピングをします、足元が幾分しっかりしました。陣笠山から黒檜山。
2017年06月11日 12:37撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/11 12:37
陣笠山で昼食を食べました、陽だまりも涼しくて気持ちいいです。ザックの中からテーピングテープが見つかり、テーピングをします、足元が幾分しっかりしました。陣笠山から黒檜山。
五輪峠、以前にあった五輪峠の看板が無くなってます。1か月まえは刈り払いもなく、入口が分からなかったです。
2017年06月11日 13:16撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 13:16
五輪峠、以前にあった五輪峠の看板が無くなってます。1か月まえは刈り払いもなく、入口が分からなかったです。
とぼとぼアスファルトの湖畔を歩いて、駒ケ岳も赤城神社からはこんな風に見えます。
2017年06月11日 13:45撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 13:45
とぼとぼアスファルトの湖畔を歩いて、駒ケ岳も赤城神社からはこんな風に見えます。
オノコ駐車場も大賑わい
2017年06月11日 13:47撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 13:47
オノコ駐車場も大賑わい
黒檜山の猫岩(ふくらみ、下からみると猫に見えない事もない)
2017年06月11日 14:08撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 14:08
黒檜山の猫岩(ふくらみ、下からみると猫に見えない事もない)
大洞から地蔵岳に登ります。ここから地蔵岳に登るのは初めてです。
2017年06月11日 14:11撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 14:11
大洞から地蔵岳に登ります。ここから地蔵岳に登るのは初めてです。
良い天気なので早く展望の良い所へ行きたい
2017年06月11日 14:43撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 14:43
良い天気なので早く展望の良い所へ行きたい
1時間弱山頂に着きました。谷川方面
2017年06月11日 14:56撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 14:56
1時間弱山頂に着きました。谷川方面
上州武尊山
2017年06月11日 14:57撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/11 14:57
上州武尊山
2017年06月11日 14:58撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 14:58
谷川方面
2017年06月11日 14:59撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 14:59
谷川方面
帰りは新坂峠に向かいます、レンゲツツジが咲いています
2017年06月11日 15:28撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 15:28
帰りは新坂峠に向かいます、レンゲツツジが咲いています
2017年06月11日 15:28撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 15:28
新坂平駐車場 見事なヤマツツジです。
2017年06月11日 15:31撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 15:31
新坂平駐車場 見事なヤマツツジです。

感想

何処へ行こうか迷いながら上武国道へ、通いなれた赤城山に向かっていました。今の時期赤城の何処へ登ろうかと思いながら、姫百合駐車場は満車です。赤城街道は車、サイクリングの人もいっぱいです。
段々とレンゲツツジの咲くを見たら鈴ケ岳へ行って周回してみようかと新坂平の駐車場へガードマンが誘導します。
3月の雪の時には静かな山でしたが1年で一番賑やかな鈴ケ岳コースで鍬柄山にもグループが休んでいます。鍬柄山から大ダルミの下りで右足を捻ってしまいました、少し痛みを堪えると歩けそうです、大ダルミでザックの中を探してテーピングテープで保護しようとするもテープが見つかりません。

鈴ケ岳をスルーして五輪峠に降るとヤマハルセミが鳴く大きなシダが茂る樹林の中は適当に陽が入り気持ちがいいです、こちらはほとんど人が入らないので静かな空間です、しばらく下ってから登りになりますが急登はありません、階段が多くなると出張峠、登りきると出張山です、この辺になるとまた人が多くなり、五輪尾根も今日は賑やかったようです。2月ワカンを履いて深い雪で道のないこの辺を登りました。

ほとんどの人が降りてしまいすれ違う事もなく五輪尾根の歩きは大沼を見下ろしながら青空の下、レンゲツツジやヤマツツジも見えて楽しいです。狙いのシロヤシオはほんの僅か残っていたのみでした。陣笠山で昼食を食べていると追い越した太田の人と話をしていたらザックの中からテーピングテープが出てきて保護をします。太田の人は覚満淵から地蔵岳、鈴ケ岳、五輪尾根、黒檜山、駒ケ岳と縦走する予定の様です・・・、私は大洞から地蔵岳に登って新坂平に降りるつもりです。

大賑わいの大沼、オノコ駐車場を見ながら大洞から地蔵に登ります、このコースは初めてですが登りやすく、10人位すれ違いました、1時間ほどで地蔵岳山頂、今日は晴れて北の峰が良く見えるので早く見晴らしのいい所に立ちたかったです。多分大賑わいだろう山頂も3時頃は人が何人もいません、一服後新坂平へ降りますが下りは足をかばって慎重に下山しました。下に来ると人の声や車の音が聞こえツツジが見事に咲いています。
新坂平のヤマツツジは満開で青空に映えます。
トレランシューズを履いてきたですが、ちゃんと登山靴を履くべきで山は舐めたらいけないと教訓でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:485人

コメント

夢さん気をつけてくださいよ!
夢さん気をつけてくださいよ!
夢さんのお友達のように怪我をすると大変ですから。
奥さんが心配します。
それにしても赤城はにぎやかですね。
2017/6/13 16:57
Re: 夢さん気をつけてくださいよ!
iiyuさん こんにちは。
心配頂きありがとうございます、シップを3回貼り今は治りました、ずっと以前から足首は何度かひねっているので悪くなる前に逃げるようにしているのですが今回は下手をしました。湿布やテープは毎回確認した方がいいですね。
赤城山も今月はもう観光地ですね。
2017/6/14 10:36
レンゲツツジの展望台
こんばんは。
赤城にレンゲツツジを見に行ったのですね。
鍬柄山から見る新坂平はレンゲツツジの展望台ですよね。去年、鈴ヶ岳に登った時そう感じました。ただ見頃を過ぎた時に行ったので後悔してます。
鍬柄山のレンゲツツジ、ヤマツツジの真っ赤なトンネル。今だけのお楽しみですね。
2017/6/13 20:38
Re: レンゲツツジの展望台
yasubeさん こんにちは。
今日千手ケ浜にクリンソウを見に行こうと思っていたのですが天気が思わしくなく中止したら晴れてきましたねー あぁ〜ぁ
赤城山は人も多いですが、鍬柄山からの眺めはいいもんですね、人もそれ程はいませんしね。小沼の方のシロヤシオも気になったのですが足が不自由で未確認です。それでもおとぎの森の辺はツツジがいっぱいだと思います。
鍋割の人も多いようですね、荒山高原のんびり昼寝もいいですよね。
2017/6/14 10:48
おっと、今週はこちらでしたか!
こんばんは、yumesouf様。

なにか大きな目的がないとホームマウンテンで
四季折々の素晴らしさを再発見しているようです。

トレランシューズでしたか?
足元はしっかり確保しておきたいものですね。
といっても、長靴山行ばかりの私では説得力に欠けますか?

早くコラボ実現したいのですが、
所属チーム?が勝ち上がり、まだ週末の計画が立ちません。
申し訳ありません。
2017/6/13 22:20
Re: おっと、今週はこちらでしたか!
aonumaさん こんにちは。
心配かけてすみません、足はもう治りました、何度か足首を捻っているので癖になってます。

コラボしたいですねー。hagureさんからさっき電話が有りました、月末の土日も予定は無理そうでしょうか?草津白根山の規制が解除になったので行きたいですねー、鳥兜山も長野側から短時間で入れるコースがあると聞きましたが岩菅山の方からでしょうか?

佐武流山へ行きたいです、計画書を書いてみます。

クラブが勝つのは嬉しいけど難しいですねー
2017/6/14 11:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら