ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1169222
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳

2017年06月13日(火) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
Casumin51 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:10
距離
3.7km
登り
427m
下り
425m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:37
休憩
0:14
合計
2:51
距離 3.7km 登り 443m 下り 427m
9:38
31
10:09
43
10:52
10:53
11
11:04
5
11:17
11:29
9
11:41
11:42
47
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
東松山IC−松本IC‐乗鞍高原観光センター(車中泊)

春山バス:観光センター始発8:30−大雪渓・肩の小屋口
往復2500円
※6月18日(日)は「乗鞍天空マラソン」の開催に伴う通行止めにより運休

乗鞍春山バス:http://www.alpico.co.jp/access/kamikochi/haruyama/
コース状況/
危険箇所等
ノーアイゼンでしたが、軽アイゼン程度あると安心
ピッケル12本アイゼンの方もいました

トイレ:バス停にあり 肩の小屋トイレは未確認
その他周辺情報 温泉:湯けむり館750円(乗鞍高原観光センターのすぐそば)
深夜2時に乗鞍高原観光センター着
車中泊
2017年06月13日 07:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/13 7:01
深夜2時に乗鞍高原観光センター着
車中泊
24時間利用可能な、きれいなトイレもあります
平日なんで10台ほど
2017年06月13日 07:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/13 7:10
24時間利用可能な、きれいなトイレもあります
平日なんで10台ほど
ここに並びます
車掌さんから往復チケット購入
2017年06月13日 07:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
6/13 7:10
ここに並びます
車掌さんから往復チケット購入
バスの車窓から
2017年06月13日 09:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/13 9:14
バスの車窓から
だんだんと雪壁が高くなり
2017年06月13日 09:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/13 9:16
だんだんと雪壁が高くなり
見上げるほどに
2017年06月13日 09:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
6/13 9:17
見上げるほどに
良い天気ですが、風は冷たいです
登山計画書を車掌さんに渡しGO!
2017年06月13日 09:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/13 9:28
良い天気ですが、風は冷たいです
登山計画書を車掌さんに渡しGO!
直登する人も
すごいなあ
2017年06月13日 09:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/13 9:28
直登する人も
すごいなあ
バス停そばにもトイレあり
2017年06月13日 09:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/13 9:34
バス停そばにもトイレあり
肩の小屋目指します
2017年06月13日 09:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/13 9:38
肩の小屋目指します
まだ畳平まで行けません
肩の小屋口まで
2017年06月13日 09:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/13 9:47
まだ畳平まで行けません
肩の小屋口まで
バス降りた所を振り返る
2017年06月13日 09:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/13 9:48
バス降りた所を振り返る
空が濃〜い
2017年06月13日 09:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
6/13 9:48
空が濃〜い
小屋が近くなり
2017年06月13日 09:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/13 9:56
小屋が近くなり
小屋から夏道を行く
たまにライチョウの声はするけど、姿は見えす
2017年06月13日 10:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/13 10:23
小屋から夏道を行く
たまにライチョウの声はするけど、姿は見えす
むこうに観測所
2017年06月13日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/13 10:24
むこうに観測所
また雪道だったり
2017年06月13日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/13 10:28
また雪道だったり
大雪渓上部はけっこう急
2017年06月13日 10:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/13 10:40
大雪渓上部はけっこう急
ひーこら
2017年06月13日 10:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/13 10:40
ひーこら
奥に常念と先日の蝶ヶ岳が見える
手前に霞沢
2017年06月13日 10:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/13 10:44
奥に常念と先日の蝶ヶ岳が見える
手前に霞沢
焼岳、穂高は雲の中で残念
2017年06月13日 10:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/13 10:45
焼岳、穂高は雲の中で残念
乗鞍高原を見下ろす
2017年06月13日 10:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/13 10:45
乗鞍高原を見下ろす
山頂見えた
2017年06月13日 10:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/13 10:57
山頂見えた
右に権現池
2017年06月13日 10:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/13 10:57
右に権現池
左にくねくね道
2017年06月13日 11:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/13 11:01
左にくねくね道
蚕玉岳2979m
2017年06月13日 11:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/13 11:04
蚕玉岳2979m
次は剣ヶ峰
2017年06月13日 11:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/13 11:04
次は剣ヶ峰
まだまだ凍ってる
2017年06月13日 11:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/13 11:06
まだまだ凍ってる
頂上小屋通過
2017年06月13日 11:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/13 11:10
頂上小屋通過
剣ヶ峰山頂
2017年06月13日 11:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
6/13 11:17
剣ヶ峰山頂
閉まってます
2017年06月13日 11:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/13 11:17
閉まってます
乗鞍岳のいろいろ
2017年06月13日 11:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/13 11:17
乗鞍岳のいろいろ
3026mね
2017年06月13日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/13 11:22
3026mね
2017年06月13日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/13 11:28
割れ目には要注意
2017年06月13日 12:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/13 12:12
割れ目には要注意
せっかくだから使ってみる
2017年06月13日 12:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/13 12:25
せっかくだから使ってみる
下りてきました
2017年06月13日 12:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/13 12:32
下りてきました
時間があるので、避難小屋でおにぎり食べたり、雪壁で遊んだり
2017年06月13日 12:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/13 12:33
時間があるので、避難小屋でおにぎり食べたり、雪壁で遊んだり
あそこの雪渓を下りてきたんだね
2017年06月13日 12:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/13 12:34
あそこの雪渓を下りてきたんだね
陽が当たるとハイマツの緑がきれいです
2017年06月13日 12:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/13 12:34
陽が当たるとハイマツの緑がきれいです
バスの車窓から
2017年06月13日 13:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
6/13 13:25
バスの車窓から
駐車場に戻ってきました
2017年06月13日 14:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
6/13 14:12
駐車場に戻ってきました
バス待ってて冷えたので、温泉であったまる
2017年06月13日 14:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
6/13 14:54
バス待ってて冷えたので、温泉であったまる
撮影機器:

感想

乗鞍の天気予報は晴れで登山指数はAでした。
焼岳から見えた乗鞍がきれいだったので、今度は乗鞍岳から焼岳を見たかったので、春山バスを使い行ってきました。

今年1月に位ヶ原山荘を予約しながらも悪天候で予定変更に、なので来年の雪山の下見も兼ねて。

駐車場でもある乗鞍高原観光センターで、車中泊。バスもそこから発着なのでとても楽でした。きれいなトイレもあるし。

始発バスは観光の人もいて、平日なのに補助椅子を使うほど、ほぼ満員。
立山みたいな雪の回廊が見られて、終点は肩の小屋登山口。まだ畳平までは開通していません。

雪はジャリジャリなので、アイゼンは着けずに、まずは肩の小屋目指し登る。
スキースノボの人達、パワフルに登ってました。

小屋からは夏道だったり雪道だったり。
大雪渓上部は急なトラバースで、慎重に行った。

剣ヶ峰山頂では、雲が湧いてきて寒かった。

あいにく穂高や焼岳は雲に隠れてしまい見えなかったけど、蝶ヶ岳は先日歩いた尾根や雪渓が見え、面白かったです。

埼玉に戻ったら、予報通り雨。
この時期、晴れてよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2295人

コメント

残雪の乗鞍岳(今年は雪多し?)
こんにちは、casuminさん。夏スキー(スノボ)のメッカでもある乗鞍岳。肩の小屋までバスで上がれば、山頂まで、ひとっ飛びですか。この時期、雲が広がるのは仕方ないとして、梅雨の合間の晴れにて登山、絶好でしたね。それにしても、今年は残雪多しですか。まだ、山頂付近は雪が降るなど、夏山にはまだもう少し先のようですね。それにしても、登山する機会がたくさんあるようで、羨ましいです。
2017/6/15 13:18
Re: 残雪の乗鞍岳(今年は雪多し?)
nomasiさん、こんばんは^^
週休3日なもんで

この日は秩父などは雨マークでした。晴れて良かったです。
雪はどこも多いようですね、というか昨年が少なかったのもありますか。
もう少し雪山楽しめるかな。
2017/6/15 22:16
Re: 乗鞍岳
casumin さん、今日は。

 深夜2時に着いて、車中泊! 元気だなぁ‥!!
 天気に恵まれ、ラッキーでした。
 空の色が凄く綺麗ですね。こんな色は街では見れませんね。

 ところで、定番の食事の写真がありませんね。
2017/6/16 11:40
Re[2]: 乗鞍岳
mesnerさん、こんばんは^^コメントありがとうございます!

他は天気が悪く、でもちょっと高い山に行きたかったので、いろいろ調べたら乗鞍は晴れで風も無い予報でした。ピーカンとまではいかなかったですが、ラッキーでした。

バスに弱いので、それだけが心配でした。
で、しっかり下山後のバスに酔いました

そのため、食欲があまりなく定番の写真は無しということです。
コンビニおにぎりを1個食べました。
2017/6/16 21:04
Re[3]: 乗鞍岳
casumin さん、今晩は。

 バスに弱いのですか? あそこはカーブばかりでしょう?
 ははははぁ・・・、casumin さんでも敵わないものがあるんですね。私は、天下無敵と思っていました。誤解でしたね。

 おにぎり1個だけとは・・・、それはそれはご愁傷さまでした。
2017/6/16 22:13
Re[4]: 乗鞍岳
うっほー!無敵ではないっすよ(笑
mesnerさん、再びどうも

そうなんです、乗り物に弱いんです。
自分で運転してる分には良いんですけどね。他人の運転がダメなんです。

小学生の時のバス遠足では、ビニール袋持たされていつも最前列でした
先生のすぐ傍だから、余計につまらなくて酔うパターンですね。
2017/6/16 23:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
剣ヶ峰往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら