記録ID: 1170053
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
磐梯山(弘法清水まで)&赤埴山(裏磐梯登山口から時計回り周回)/これぞ百花繚乱!!バンダイクワガタも見れたよ、ラッキー♬
2017年06月17日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:44
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,037m
- 下り
- 1,011m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 2:26
- 合計
- 8:44
距離 14.0km
登り 1,037m
下り 1,011m
7:25
32分
裏磐梯スキー場第3リフト乗り場
8:00
8:14
38分
(間違ったので噴火口分岐まで引き返す)
10:12
10:20
2分
(沼ノ平分岐間違い)
10:22
27分
沼ノ平分岐
11:05
11:18
58分
赤埴山
16:09
ヤマプラ標準CT 6:27
ザック重量=7.9kg(カメラ・ウエストポーチ・ストックは含まず)
※休憩時間に道間違い25分含む
※地図に写真配置してるのでお花とか道の状況とかどこで撮ったかわかります☆
(GPSログと写真データの時刻マッチングなので多少の誤差の可能性はあります)
ザック重量=7.9kg(カメラ・ウエストポーチ・ストックは含まず)
※休憩時間に道間違い25分含む
※地図に写真配置してるのでお花とか道の状況とかどこで撮ったかわかります☆
(GPSログと写真データの時刻マッチングなので多少の誤差の可能性はあります)
天候 | 6/17(土):晴れ のち 山頂はガス のち 晴れ (駐車場 7:25 約19℃、噴気口分岐 8:53 約21℃、赤埴山 11:10 約19℃、 弘法清水 12:50 約16℃、銅沼 15:40 約20℃、駐車場 16:15 約21℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※2kmほど手前から未舗装道路です。普通車でもOKですが砂煙の上がるちょいダート。 ○裏磐梯スキー場:http://www.urabandai-ski.jp/ ★駐車場:無料、第3のみ、砂利で線なし、 到着時15台くらい。ここが満車になることはなさそうかな。 (第1〜第3で約500台ですが、第1・第2手前でロープで閉鎖されてました) ★トイレ:なし(スキーセンターのトイレは営業時間内だけ利用可) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山届ポスト】 〇裏磐梯スキー場登山口にあり(車道の第3Pとの分岐地点?) (ヤマレコ経由のコンパスでweb申請しました) ※第3Pに停めて第3リフトから出発すると、ポストのあるスキーセンターを通らないので 車道を戻ってスキーセンターに立ち寄る 【携帯電波】(docomo利用) 〇赤埴山頂:あり 〇弘法清水:あり 〇その他登山道:場所によるかも知れませんが、概ねあったと思います。 櫛ヶ峰分岐手前までの森の中と、赤埴山分岐からのピストン、 裏磐梯スキー場分岐からの森の中はラジオアプリ聞いてたのであり。 その他もスマホをちょこちょこ見た時は全て電波ありました。 【トイレ】 〇弘法清水小屋と岡部小屋に携帯トイレブースあり 両小屋で携帯トイレ販売(300円)あり 猪苗代登山口・八方台登山口・裏磐梯登山口に回収箱あり ※磐梯山携帯トイレのお知らせ:http://www.urabandai-vc.jp/?p=4924 上記サイト内パンフ:http://www.urabandai-vc.jp/wp-content/uploads/2012/06/keitaitoire-pamp.pdf 【登山道】 ※活火山です。必ず情報確認してから入山しましょう。 気象庁−噴火警報・予報(地図表示):http://www.jma.go.jp/jp/volcano/map_0.html ※熊目撃&襲われた情報のある山です。(近年で私が調べたのは赤埴山付近(襲撃)と 火口原(目撃)) 熊鈴・ラジオ等 要携帯、早朝・夕方注意。 今回ソロでしたので、熊鈴・ストックをカンカン鳴らす・ラジオアプリで対応、 万一の際のナイフもすぐ取り出せる胸のポーチに忍ばせてました。 ※羽虫が多かったです。 ブユに8ヵ所も刺されてました!!(足6ヵ所、頬1ヵ所、首1ヵ所) 手首にベープマットと、手足・首まわりにハッカ油を朝1回のみだったので、 もっとまじめに虫除けすればよかった… 〇裏磐梯スキー場−火口原分岐 ゲレンデトップ手前の噴火口分岐から先はほとんど人のいない森歩きなので、熊注意。 お花見頃は、タニウツギ、ウラジロヨウラク、クルマバソウ、イワカガミ、など。 〇火口原分岐−櫛ヶ峰分岐 地図では破線ですが、火口原の濃霧時注意くらいで、鉄の手すりのある急坂とガレ・ザレは よくあるレベルだと思います。落石注意。 ここもほとん人がいないので熊は注意。 お花見頃は、タニウツギ、ウラジロヨウラク、イワカガミ、バンダイクワガタ、など。 〇櫛ヶ峰分岐−弘法清水 ガレザレの稜線ですが、普通に歩いてれば特に危険個所なし。 前方に磐梯山頂、振り向けば櫛ヶ峰、銅沼・桧原湖等の湖沼群、吾妻連峰の展望良し♪ お花見頃は、バンダイクワガタ、イワカガミ、ミヤマキンバイ、など。 〇沼ノ平分岐−赤埴山 沼ノ平付近は風向きにより火山性ガス注意。 赤埴山分岐からのピストンは木々が生い茂り先が見えないので、熊注意。 赤埴山頂からは猪苗代湖・磐梯山頂の展望良し♪ お花見頃は、ムラサキヤシオ、レンゲツツジ(蕾)、スミレ、ミヤマハタザオ?、など。 〇弘法清水−裏磐梯スキー場分岐 特に危険個所なし。 八方台からのこのルートは人も多いので昼間はそれほど熊の心配もないかと思いますが、 今回下山時に、前方のご夫婦が森を横切る音を聞いたとの事でしばらくご一緒しました。 お花見頃は、お花畑はミヤマキンバイ。 〇裏磐梯スキー場分岐−裏磐梯スキー場 ここもほとんど人がいないので熊注意。 銅沼からの櫛ヶ峰・火口壁の展望良し♪ お花見頃は、スダヤクシュ、スミレ、タニウツギ、ウラジロヨウラク、など。 |
その他周辺情報 | 【コンビニ】 〇猪苗代磐梯高原IC下りてすぐの国道115沿いのセブンと、裏磐梯剣ヶ峯交差点手前のセブン 【温泉】 〇裏磐梯レイクリゾート(←旧 星野リゾート 裏磐梯ホテル←旧 裏磐梯猫魔ホテル):http://www.lakeresort.jp/ 大人(中学生以上)1,200円(冬なら裏磐梯スキー場のリフト券で割引あるかも?) 9:00〜11:00、13:30〜21:00 ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉(塩化物泉)(赤褐色)、露天・サウナ 〇裏磐梯ロイヤルホテル: http://www.daiwaresort.jp/urabandai/hotsprings/index.html/#a4 15:00〜20:00、日帰り入浴1200円(タオル付)(グランデコに割引券あるかも?) ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物温泉、露天・サウナ 〇ホテル リステル猪苗代:http://www.listel-inawashiro.jp/ 大人1,000円、露天5:00〜9:00、11:00〜24:00、室内5:00〜11:00、14:00〜24:00 アルカリ性単純温泉、露天 @nifty温泉でクーポンあり:https://onsen.nifty.com/inawashiro-onsen/onsen007971/ 2017/6/30まで 【飲食】 〇道の駅 猪苗代:http://www.michinoeki-inawashiro.co.jp/ 【お土産】 〇太郎庵(猪苗代店):https://www.taroan.co.jp/ きてくたされ(ミルク金時まんじゅう)、会津チーズ饅頭くいっちぃがおススメ♪ (阿武隈高原SAと道の駅 猪苗代でも一部取扱いあり) 【観光】 〇磐梯山ジオパーク:http://bandaisan-geo.com/index.html 2011年9月に認定されたそうです。 日本ジオパークネットワーク−ジオパークとは:http://www.geopark.jp/about/ |
写真
1888年の水蒸気爆発による山体崩壊と岩なだれで、500名近い犠牲者が出ましたが、爆裂火口壁と湖沼群など 貴重な今の磐梯山の地形になりました。2011年にジオパークに認定。
日本ジオパークネットワーク:http://www.geopark.jp/
日本ジオパークネットワーク:http://www.geopark.jp/
おぉ〜!爆裂火口壁見えた(☆∀☆)
奥のは櫛ヶ峰♪
写真撮ってる時に無音になるのが怖かったんですが、ここで思い付いてスマホアプリでradikoをかけました☆この時は気付いてなかったんですがインターネットラジオだから電波なかったらアウトだったんですよね…。今回ラジオが心強かったので電波ある山で良かった!
奥のは櫛ヶ峰♪
写真撮ってる時に無音になるのが怖かったんですが、ここで思い付いてスマホアプリでradikoをかけました☆この時は気付いてなかったんですがインターネットラジオだから電波なかったらアウトだったんですよね…。今回ラジオが心強かったので電波ある山で良かった!
バンダイクワガタ、キターーー!!!
直前にヤマレコで知って、見れたらいいなぁと思ってたんです(≧ω≦)
ミヤマクワガタの一種で磐梯山で多く見られるそうです。磐梯山固有ではなさそうだけど、東北地方固有みたい☆
直前にヤマレコで知って、見れたらいいなぁと思ってたんです(≧ω≦)
ミヤマクワガタの一種で磐梯山で多く見られるそうです。磐梯山固有ではなさそうだけど、東北地方固有みたい☆
稜線へ出てやっと磐梯山頂見えました(^^♪
ここからの道が大好き(´▽`*)
今回はなかったけど、前回6月頭にはこの先プチ残雪トラバースあったので、残雪状況は事前にお調べ下さいね。
ここからの道が大好き(´▽`*)
今回はなかったけど、前回6月頭にはこの先プチ残雪トラバースあったので、残雪状況は事前にお調べ下さいね。
ここで、、、
ロープは張ってありますが明らかに道の入口に沼ノ平注意喚起の立て看板。GPS見て分岐位置じゃなかったけど、地図の道が間違ってることもたまにあるし、この注意を理解してから行ってね、という意味と勘違いしてロープまたいで行ってしまいました…(>_<)
少し進むと明らかに道がふかふか柔らかかったので、やっぱ違うよな、と引き返してきました(^^;)
ロープは張ってありますが明らかに道の入口に沼ノ平注意喚起の立て看板。GPS見て分岐位置じゃなかったけど、地図の道が間違ってることもたまにあるし、この注意を理解してから行ってね、という意味と勘違いしてロープまたいで行ってしまいました…(>_<)
少し進むと明らかに道がふかふか柔らかかったので、やっぱ違うよな、と引き返してきました(^^;)
赤埴山分岐☆
ここへ来るまで、道迷いなのか山菜取りなのか数人のグループで登山道以外で大声で声かけあってる人たちがいました。熊除けの爆竹もバンバン鳴らしてました。結局会ってないので何だったかわからないけど、磐梯山方面に帰る時も騒いでました。
ここへ来るまで、道迷いなのか山菜取りなのか数人のグループで登山道以外で大声で声かけあってる人たちがいました。熊除けの爆竹もバンバン鳴らしてました。結局会ってないので何だったかわからないけど、磐梯山方面に帰る時も騒いでました。
弘法清水小屋で山バッジを買って、女将さんとお花のお話してたら弘法清水からちょっと下った左側に咲いてるわよ、と教えて貰って、、、
サンカヨウも一株見れました〜♪初めて見た〜♬(少なくともちゃんと認識して見たのは初めて☆)透明なのもいつか見たいな☆
サンカヨウも一株見れました〜♪初めて見た〜♬(少なくともちゃんと認識して見たのは初めて☆)透明なのもいつか見たいな☆
SAでお土産に、きてくたされ(みるく金時饅頭)とくいっちぃ(チーズ饅頭)を買ってからのファンの太郎庵☆道の駅できてくたされが売り切れで、ちょうど近くに店舗があったのを思い出して初めて寄ることが出来ました(^^♪
これは安達太良山のくろがね小屋で飲んでからファンの、JAふくしま未来の桃ジュース♪丸かじりの青い風味もあって美味です♬太郎庵のお菓子は阿武隈SAくらいしか置いてないけど、これは福島のSAなら大体置いてると思います☆
今回の山バッジ♪
弘法清水小屋で500円。
今までは再訪して買う事はなかったのですが、先日山バッジ一覧のレコを作って、違う種類のを買うのもありかな、と。しかも2010年12月に標高が変わったらしく新しい標高のバッジです。しかもしかも、今日初めてみたバンダイクワガタと大好きな裏磐梯の山容なのです☆
山バッジレコ:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1136196.html
弘法清水小屋で500円。
今までは再訪して買う事はなかったのですが、先日山バッジ一覧のレコを作って、違う種類のを買うのもありかな、と。しかも2010年12月に標高が変わったらしく新しい標高のバッジです。しかもしかも、今日初めてみたバンダイクワガタと大好きな裏磐梯の山容なのです☆
山バッジレコ:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1136196.html
装備
個人装備 |
アンダーシャツ
半袖シャツ
タイツ
膝サポーター
ズボン
靴下
グローブ
アームカバー
帽子
手拭い
フリース
レインウェア
レイングローブ
ゲイター
靴
チェーンスパイク
ストック
時計
サングラス
ザックカバー
サコッシュ
地図
筆記用具
計画書
保険証
コンパス
ナイフ類
笛
熊鈴
水取スポンジ
現金(小銭)
日焼け止め
ファンデーション
リップ
目薬
ベープマット
ポケムヒ
虫除けスプレー
虫除けネット
エマージェンシーシート
ライター
ヘッドランプ
予備電池
携帯電話
予備バッテリー
めがね
コンタクトケース
カメラ
カメラバッテリー
ティッシュ
汗拭きシート
お手拭シート
カイロ
簡易トイレ
ロールペーパー
ゴミ袋
ジップロック
ファーストエイドキット
常備薬
サプリ
ハイドレーション
プラティパス
真水
行動食
非常食
マット
ご飯
調理用食材
調味料
バーナー
ガス缶
コッフェル
マグカップ
マドラー
箸
スポーク
コーヒー
砂糖
ミルク
ガムテープ
マジックバンド
ビニールテープ
予備靴ひも
|
---|---|
備考 | 〇熊避けにスマホアプリのradikoを使いました。 たまたま電波があっただけだったので、今後はポッドキャストを検討してみます。 |
感想
毎年行きたい所なのに何回か流れていた裏磐梯にやっと行って来ました!!
思い返せば、最後にイエローフォールにスノーハイクに行ったのが2016/1/23、最後に夏道登山したのが2013/6/1。。。
今回 元々2人とも用事のある日でしたが、私だけ空けることが出来たのでソロで☆
昨今の熊被害が怖いので調べたら、襲われた人いるんですね…(@_@;)
熊にドキドキしながらでしたが、なんとか会わずに済んで良かったです(≧□≦)
そして、バンダイクワガタは会えて良かった〜ヽ(*´∇`)ノ
こちらも下調べして、初めて知ったので見れたらいいなぁと思ってました♪
そしてそして、磐梯山ってこんなにお花多いんですね!!!
前回行った時はイワカガミとミヤマキンバイくらいで、しかも咲き始めでこんなに多くなかったし。
種類も多いし、場所毎で2種類くらいが群生なのでわかりやすくて見応えあります♬
花の百名山でもいいのでは?って思いました☆(花の百名山知らないけど…(^^;))
やっぱり毎年行きたいし、お花もすこーし時期ズレると違う種類が見れそうでそれも楽しみです(^^♪
、、、それにしても、今回も右膝痛かったなぁ…。もう完全に持病認定だな…。
サポーター、garoの借りたのでもうワンサイズ小さいの買ってみようかな。
良くならないとテン泊、ヤバいよね。。。( >д<)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:661人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する