ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1170053
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山(弘法清水まで)&赤埴山(裏磐梯登山口から時計回り周回)/これぞ百花繚乱!!バンダイクワガタも見れたよ、ラッキー♬

2017年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:44
距離
14.0km
登り
1,037m
下り
1,011m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
2:26
合計
8:44
距離 14.0km 登り 1,037m 下り 1,011m
7:25
32
裏磐梯スキー場第3リフト乗り場
8:00
8:14
38
(間違ったので噴火口分岐まで引き返す)
8:52
8:53
65
9:58
10:03
9
10:12
10:20
2
(沼ノ平分岐間違い)
10:22
27
沼ノ平分岐
10:49
10:55
10
11:05
11:18
58
赤埴山
12:16
12:17
3
12:20
12:21
27
12:48
14:11
56
15:39
15:50
3
ヤマプラ標準CT 6:27
ザック重量=7.9kg(カメラ・ウエストポーチ・ストックは含まず)
※休憩時間に道間違い25分含む

※地図に写真配置してるのでお花とか道の状況とかどこで撮ったかわかります☆
 (GPSログと写真データの時刻マッチングなので多少の誤差の可能性はあります)
天候 6/17(土):晴れ のち 山頂はガス のち 晴れ
      (駐車場 7:25 約19℃、噴気口分岐 8:53 約21℃、赤埴山 11:10 約19℃、
       弘法清水 12:50 約16℃、銅沼 15:40 約20℃、駐車場 16:15 約21℃)
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
磐越自動車道 猪苗代磐梯高原IC →(約21km、25分)裏磐梯スキー場
※2kmほど手前から未舗装道路です。普通車でもOKですが砂煙の上がるちょいダート。

○裏磐梯スキー場:http://www.urabandai-ski.jp/
 ★駐車場:無料、第3のみ、砂利で線なし、
      到着時15台くらい。ここが満車になることはなさそうかな。
      (第1〜第3で約500台ですが、第1・第2手前でロープで閉鎖されてました)
 ★トイレ:なし(スキーセンターのトイレは営業時間内だけ利用可)
コース状況/
危険箇所等
【登山届ポスト】
〇裏磐梯スキー場登山口にあり(車道の第3Pとの分岐地点?)
 (ヤマレコ経由のコンパスでweb申請しました)
 ※第3Pに停めて第3リフトから出発すると、ポストのあるスキーセンターを通らないので
  車道を戻ってスキーセンターに立ち寄る

【携帯電波】(docomo利用)
〇赤埴山頂:あり
〇弘法清水:あり
〇その他登山道:場所によるかも知れませんが、概ねあったと思います。
        櫛ヶ峰分岐手前までの森の中と、赤埴山分岐からのピストン、
        裏磐梯スキー場分岐からの森の中はラジオアプリ聞いてたのであり。
        その他もスマホをちょこちょこ見た時は全て電波ありました。

【トイレ】
〇弘法清水小屋と岡部小屋に携帯トイレブースあり
 両小屋で携帯トイレ販売(300円)あり
 猪苗代登山口・八方台登山口・裏磐梯登山口に回収箱あり

 ※磐梯山携帯トイレのお知らせ:http://www.urabandai-vc.jp/?p=4924
  上記サイト内パンフ:http://www.urabandai-vc.jp/wp-content/uploads/2012/06/keitaitoire-pamp.pdf

【登山道】
※活火山です。必ず情報確認してから入山しましょう。
 気象庁−噴火警報・予報(地図表示):http://www.jma.go.jp/jp/volcano/map_0.html

※熊目撃&襲われた情報のある山です。(近年で私が調べたのは赤埴山付近(襲撃)と
 火口原(目撃))
 熊鈴・ラジオ等 要携帯、早朝・夕方注意。
 今回ソロでしたので、熊鈴・ストックをカンカン鳴らす・ラジオアプリで対応、
 万一の際のナイフもすぐ取り出せる胸のポーチに忍ばせてました。

※羽虫が多かったです。
 ブユに8ヵ所も刺されてました!!(足6ヵ所、頬1ヵ所、首1ヵ所)
 手首にベープマットと、手足・首まわりにハッカ油を朝1回のみだったので、
 もっとまじめに虫除けすればよかった…

〇裏磐梯スキー場−火口原分岐
 ゲレンデトップ手前の噴火口分岐から先はほとんど人のいない森歩きなので、熊注意。
 お花見頃は、タニウツギ、ウラジロヨウラク、クルマバソウ、イワカガミ、など。

〇火口原分岐−櫛ヶ峰分岐
 地図では破線ですが、火口原の濃霧時注意くらいで、鉄の手すりのある急坂とガレ・ザレは
 よくあるレベルだと思います。落石注意。
 ここもほとん人がいないので熊は注意。
 お花見頃は、タニウツギ、ウラジロヨウラク、イワカガミ、バンダイクワガタ、など。

〇櫛ヶ峰分岐−弘法清水
 ガレザレの稜線ですが、普通に歩いてれば特に危険個所なし。
 前方に磐梯山頂、振り向けば櫛ヶ峰、銅沼・桧原湖等の湖沼群、吾妻連峰の展望良し♪
 お花見頃は、バンダイクワガタ、イワカガミ、ミヤマキンバイ、など。

〇沼ノ平分岐−赤埴山
 沼ノ平付近は風向きにより火山性ガス注意。
 赤埴山分岐からのピストンは木々が生い茂り先が見えないので、熊注意。
 赤埴山頂からは猪苗代湖・磐梯山頂の展望良し♪
 お花見頃は、ムラサキヤシオ、レンゲツツジ(蕾)、スミレ、ミヤマハタザオ?、など。

〇弘法清水−裏磐梯スキー場分岐
 特に危険個所なし。
 八方台からのこのルートは人も多いので昼間はそれほど熊の心配もないかと思いますが、
 今回下山時に、前方のご夫婦が森を横切る音を聞いたとの事でしばらくご一緒しました。
 お花見頃は、お花畑はミヤマキンバイ。

〇裏磐梯スキー場分岐−裏磐梯スキー場
 ここもほとんど人がいないので熊注意。
 銅沼からの櫛ヶ峰・火口壁の展望良し♪
 お花見頃は、スダヤクシュ、スミレ、タニウツギ、ウラジロヨウラク、など。
その他周辺情報 【コンビニ】
〇猪苗代磐梯高原IC下りてすぐの国道115沿いのセブンと、裏磐梯剣ヶ峯交差点手前のセブン

【温泉】
〇裏磐梯レイクリゾート(←旧 星野リゾート 裏磐梯ホテル←旧 裏磐梯猫魔ホテル):http://www.lakeresort.jp/
 大人(中学生以上)1,200円(冬なら裏磐梯スキー場のリフト券で割引あるかも?)
 9:00〜11:00、13:30〜21:00
 ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉(塩化物泉)(赤褐色)、露天・サウナ

〇裏磐梯ロイヤルホテル:
 http://www.daiwaresort.jp/urabandai/hotsprings/index.html/#a4
 15:00〜20:00、日帰り入浴1200円(タオル付)(グランデコに割引券あるかも?)
 ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物温泉、露天・サウナ

〇ホテル リステル猪苗代:http://www.listel-inawashiro.jp/
 大人1,000円、露天5:00〜9:00、11:00〜24:00、室内5:00〜11:00、14:00〜24:00
 アルカリ性単純温泉、露天
 @nifty温泉でクーポンあり:https://onsen.nifty.com/inawashiro-onsen/onsen007971/
 2017/6/30まで

【飲食】
〇道の駅 猪苗代:http://www.michinoeki-inawashiro.co.jp/

【お土産】
〇太郎庵(猪苗代店):https://www.taroan.co.jp/
 きてくたされ(ミルク金時まんじゅう)、会津チーズ饅頭くいっちぃがおススメ♪
 (阿武隈高原SAと道の駅 猪苗代でも一部取扱いあり)

【観光】
〇磐梯山ジオパーク:http://bandaisan-geo.com/index.html
 2011年9月に認定されたそうです。
 日本ジオパークネットワーク−ジオパークとは:http://www.geopark.jp/about/
ヤター!いいお天気(^^♪
第3Pすぐ上の第3リフト乗り場からしゅっぱーつ!
2017年06月17日 07:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 7:26
ヤター!いいお天気(^^♪
第3Pすぐ上の第3リフト乗り場からしゅっぱーつ!
第1リフトに合流☆
見えてる建屋がスキーセンター。あそこが本来の登山口になります。
2017年06月17日 07:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 7:37
第1リフトに合流☆
見えてる建屋がスキーセンター。あそこが本来の登山口になります。
ゲレンデにはアカモノがちらほら♪
他、ウラジロヨウラクとタニウツギも咲いてました♪
2017年06月17日 07:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 7:50
ゲレンデにはアカモノがちらほら♪
他、ウラジロヨウラクとタニウツギも咲いてました♪
1888年の水蒸気爆発による山体崩壊と岩なだれで、500名近い犠牲者が出ましたが、爆裂火口壁と湖沼群など 貴重な今の磐梯山の地形になりました。2011年にジオパークに認定。
日本ジオパークネットワーク:http://www.geopark.jp/
2017年06月17日 08:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 8:04
1888年の水蒸気爆発による山体崩壊と岩なだれで、500名近い犠牲者が出ましたが、爆裂火口壁と湖沼群など 貴重な今の磐梯山の地形になりました。2011年にジオパークに認定。
日本ジオパークネットワーク:http://www.geopark.jp/
ゲレンデトップから振り向いてぱしゃり☆
桧原湖と雲のかかった西吾妻。
この後 道を進むも分岐を過ぎてしまったことに気付き、ゲレンデトップより下へ戻ります(^^;)
2017年06月17日 08:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 8:04
ゲレンデトップから振り向いてぱしゃり☆
桧原湖と雲のかかった西吾妻。
この後 道を進むも分岐を過ぎてしまったことに気付き、ゲレンデトップより下へ戻ります(^^;)
完全に見落としてました…(^^;)
お花に気ぃ取られてたのかな…?
2017年06月17日 08:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 8:14
完全に見落としてました…(^^;)
お花に気ぃ取られてたのかな…?
道標アップ
噴火口方面へ入ります☆
2017年06月17日 08:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 8:14
道標アップ
噴火口方面へ入ります☆
こんな森の中…。銅沼方面へは数人歩いて行ったんですけど、こっちはだーれもいない。。。
熊さんに会わないように、熊鈴チャリンチャリン、ストックカンカン鳴らしながら進みます。
2017年06月17日 08:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 8:20
こんな森の中…。銅沼方面へは数人歩いて行ったんですけど、こっちはだーれもいない。。。
熊さんに会わないように、熊鈴チャリンチャリン、ストックカンカン鳴らしながら進みます。
この辺はこの白いお花♪
実は今回 場所ごとにこんな小さな白い花が結構咲いてまして…。全部同じ花だと思ってたら違うって途中で気付いたのです…(^^;)
2017年06月17日 08:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 8:21
この辺はこの白いお花♪
実は今回 場所ごとにこんな小さな白い花が結構咲いてまして…。全部同じ花だと思ってたら違うって途中で気付いたのです…(^^;)
これは葉っぱが特徴的なクルマバソウのようです☆
これ、なかなかヒットしなくて調べるの苦労しました。
2017年06月17日 08:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 8:22
これは葉っぱが特徴的なクルマバソウのようです☆
これ、なかなかヒットしなくて調べるの苦労しました。
レンゲツツジかな?
ここの数株だけ咲いてるのを見ました。
2017年06月17日 08:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 8:27
レンゲツツジかな?
ここの数株だけ咲いてるのを見ました。
登山道こんなカンジ
2017年06月17日 08:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 8:29
登山道こんなカンジ
この辺からイワカガミの群生が始まります☆
2017年06月17日 08:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 8:32
この辺からイワカガミの群生が始まります☆
ガクウラジロヨウラクも☆
2017年06月17日 08:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 8:35
ガクウラジロヨウラクも☆
ボカシちゃってるんでわかりにくいけど、こっちが長いガク無さそうなんで ウラジロヨウラクかな☆
2017年06月17日 08:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 8:36
ボカシちゃってるんでわかりにくいけど、こっちが長いガク無さそうなんで ウラジロヨウラクかな☆
おぉ〜!爆裂火口壁見えた(☆∀☆)
奥のは櫛ヶ峰♪
写真撮ってる時に無音になるのが怖かったんですが、ここで思い付いてスマホアプリでradikoをかけました☆この時は気付いてなかったんですがインターネットラジオだから電波なかったらアウトだったんですよね…。今回ラジオが心強かったので電波ある山で良かった!
2017年06月17日 08:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 8:42
おぉ〜!爆裂火口壁見えた(☆∀☆)
奥のは櫛ヶ峰♪
写真撮ってる時に無音になるのが怖かったんですが、ここで思い付いてスマホアプリでradikoをかけました☆この時は気付いてなかったんですがインターネットラジオだから電波なかったらアウトだったんですよね…。今回ラジオが心強かったので電波ある山で良かった!
この辺は砂地です☆
2017年06月17日 08:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 8:48
この辺は砂地です☆
右手の火口壁(^^♪ かっちょいい〜!!
左のギザギザは天狗岩☆
2017年06月17日 08:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 8:49
右手の火口壁(^^♪ かっちょいい〜!!
左のギザギザは天狗岩☆
森を抜けてこの辺は明るいです☆
2017年06月17日 08:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 8:49
森を抜けてこの辺は明るいです☆
涸れてるけど渡渉地点。
2017年06月17日 08:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 8:50
涸れてるけど渡渉地点。
火口原もうちょいかな☆
2017年06月17日 08:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 8:51
火口原もうちょいかな☆
火口原分岐到着〜☆
ヤマレコでは、この道標の傷は熊さんだよね…が定説みたいです。。。こわやこわやー(>_<)
2017年06月17日 08:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 8:53
火口原分岐到着〜☆
ヤマレコでは、この道標の傷は熊さんだよね…が定説みたいです。。。こわやこわやー(>_<)
火口原からの爆裂火口壁パノラマどーーーん(≧▽≦)
磐梯山(大磐梯)の北側のこの辺に昔は小磐梯があって、1888年の爆発で小磐梯が吹っ飛んで岩なだれを起こしたそうです。
2
火口原からの爆裂火口壁パノラマどーーーん(≧▽≦)
磐梯山(大磐梯)の北側のこの辺に昔は小磐梯があって、1888年の爆発で小磐梯が吹っ飛んで岩なだれを起こしたそうです。
原っぱなので濃霧時注意ですが、ロープ柵とペンキマークはしっかりあります。
2017年06月17日 08:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 8:57
原っぱなので濃霧時注意ですが、ロープ柵とペンキマークはしっかりあります。
ペンキマークをしっかりたどって、また森の中へ☆
2017年06月17日 09:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 9:00
ペンキマークをしっかりたどって、また森の中へ☆
森の入り口見落とさなければ、森の中で迷う所はないかな☆
2017年06月17日 09:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 9:01
森の入り口見落とさなければ、森の中で迷う所はないかな☆
シダのジャングルです☆
地図見たらこの右側がイエローフォールですね♪
2017年06月17日 09:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 9:06
シダのジャングルです☆
地図見たらこの右側がイエローフォールですね♪
鉄の手すりキターー!!
2017年06月17日 09:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 9:18
鉄の手すりキターー!!
この辺でやっと人に会った(*´Д`)
2017年06月17日 09:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 9:24
この辺でやっと人に会った(*´Д`)
この辺はガクウラジロヨウラクと、
2017年06月17日 09:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 9:32
この辺はガクウラジロヨウラクと、
タニウツギの競演(^^♪
2017年06月17日 09:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 9:33
タニウツギの競演(^^♪
手すりも終わり、
2017年06月17日 09:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 9:39
手すりも終わり、
開けてきました☆
振り向いて、銅沼、桧原湖など湖沼群。
2017年06月17日 09:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/17 9:42
開けてきました☆
振り向いて、銅沼、桧原湖など湖沼群。
バンダイクワガタ、キターーー!!!
直前にヤマレコで知って、見れたらいいなぁと思ってたんです(≧ω≦)
ミヤマクワガタの一種で磐梯山で多く見られるそうです。磐梯山固有ではなさそうだけど、東北地方固有みたい☆
2017年06月17日 09:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 9:44
バンダイクワガタ、キターーー!!!
直前にヤマレコで知って、見れたらいいなぁと思ってたんです(≧ω≦)
ミヤマクワガタの一種で磐梯山で多く見られるそうです。磐梯山固有ではなさそうだけど、東北地方固有みたい☆
バンダイクワガタとイワカガミの競演♬
2017年06月17日 09:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/17 9:45
バンダイクワガタとイワカガミの競演♬
イワカガミもモリモリ♪
2017年06月17日 09:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 9:47
イワカガミもモリモリ♪
ミネヤナギ?
2017年06月17日 09:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 9:48
ミネヤナギ?
雲がなければ飯豊山が見えるはず…
2017年06月17日 09:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 9:51
雲がなければ飯豊山が見えるはず…
こんなに咲いてるの初めて見たかも☆
2017年06月17日 09:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 9:55
こんなに咲いてるの初めて見たかも☆
櫛ヶ峰分岐到着〜☆
櫛ヶ峰へは道っぽいの付いてますが、山と高原地図にはありません。崩落地帯ですしね。
2017年06月17日 09:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 9:58
櫛ヶ峰分岐到着〜☆
櫛ヶ峰へは道っぽいの付いてますが、山と高原地図にはありません。崩落地帯ですしね。
この辺からバンダイクワガタ沢山咲いてました♪
2017年06月17日 10:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/17 10:00
この辺からバンダイクワガタ沢山咲いてました♪
見れて良かった〜(๑˃̵ᴗ˂̵)و
2017年06月17日 10:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 10:01
見れて良かった〜(๑˃̵ᴗ˂̵)و
アズマギクも少しだけ見れました♪
2017年06月17日 10:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/17 10:01
アズマギクも少しだけ見れました♪
稜線へ出てやっと磐梯山頂見えました(^^♪
ここからの道が大好き(´▽`*)
今回はなかったけど、前回6月頭にはこの先プチ残雪トラバースあったので、残雪状況は事前にお調べ下さいね。
2017年06月17日 10:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/17 10:03
稜線へ出てやっと磐梯山頂見えました(^^♪
ここからの道が大好き(´▽`*)
今回はなかったけど、前回6月頭にはこの先プチ残雪トラバースあったので、残雪状況は事前にお調べ下さいね。
振り向いても良し(^^♪
2017年06月17日 10:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 10:03
振り向いても良し(^^♪
櫛ヶ峰も良し(^^♪
2017年06月17日 10:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/17 10:03
櫛ヶ峰も良し(^^♪
ミヤマキンバイもたっくさん咲いてました♪
2017年06月17日 10:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/17 10:07
ミヤマキンバイもたっくさん咲いてました♪
地図にもある小さい池かしら☆
2017年06月17日 10:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 10:08
地図にもある小さい池かしら☆
気持ちのいい稜線♪
2017年06月17日 10:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 10:09
気持ちのいい稜線♪
ここで、、、
ロープは張ってありますが明らかに道の入口に沼ノ平注意喚起の立て看板。GPS見て分岐位置じゃなかったけど、地図の道が間違ってることもたまにあるし、この注意を理解してから行ってね、という意味と勘違いしてロープまたいで行ってしまいました…(>_<)
少し進むと明らかに道がふかふか柔らかかったので、やっぱ違うよな、と引き返してきました(^^;)
2017年06月17日 10:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 10:12
ここで、、、
ロープは張ってありますが明らかに道の入口に沼ノ平注意喚起の立て看板。GPS見て分岐位置じゃなかったけど、地図の道が間違ってることもたまにあるし、この注意を理解してから行ってね、という意味と勘違いしてロープまたいで行ってしまいました…(>_<)
少し進むと明らかに道がふかふか柔らかかったので、やっぱ違うよな、と引き返してきました(^^;)
ホントの分岐はすぐ先だった(^^;)
今日は初めての沼ノ平と赤埴山へ寄り道します♪
2017年06月17日 10:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 10:22
ホントの分岐はすぐ先だった(^^;)
今日は初めての沼ノ平と赤埴山へ寄り道します♪
ムラサキヤシオも見れた♪
2017年06月17日 10:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 10:23
ムラサキヤシオも見れた♪
最初こんなカンジで少し下ります。
2017年06月17日 10:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 10:27
最初こんなカンジで少し下ります。
渋谷登山口分岐
2017年06月17日 10:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 10:30
渋谷登山口分岐
脇道の先に何かある?
2017年06月17日 10:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 10:31
脇道の先に何かある?
沼ノ平の石碑?
2017年06月17日 10:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 10:31
沼ノ平の石碑?
川を渡ります。
2017年06月17日 10:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 10:32
川を渡ります。
鉄分ですかね、赤いです。
2017年06月17日 10:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 10:41
鉄分ですかね、赤いです。
沼ノ平
左側から蛙の鳴き声が聞こえてました☆
2017年06月17日 10:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 10:41
沼ノ平
左側から蛙の鳴き声が聞こえてました☆
レンゲツツジと磐梯山♪
まだ蕾ですが、名前の由来のレンゲに近くてこれはこれでいいですね♬
2017年06月17日 10:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/17 10:42
レンゲツツジと磐梯山♪
まだ蕾ですが、名前の由来のレンゲに近くてこれはこれでいいですね♬
しばらく平らな道。
この辺はムラサキヤシオがチラホラ☆
2017年06月17日 10:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 10:44
しばらく平らな道。
この辺はムラサキヤシオがチラホラ☆
赤埴林道分岐。
赤埴林道へは地図では破線になってます。
2017年06月17日 10:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 10:49
赤埴林道分岐。
赤埴林道へは地図では破線になってます。
赤埴山分岐☆
ここへ来るまで、道迷いなのか山菜取りなのか数人のグループで登山道以外で大声で声かけあってる人たちがいました。熊除けの爆竹もバンバン鳴らしてました。結局会ってないので何だったかわからないけど、磐梯山方面に帰る時も騒いでました。
2017年06月17日 10:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 10:55
赤埴山分岐☆
ここへ来るまで、道迷いなのか山菜取りなのか数人のグループで登山道以外で大声で声かけあってる人たちがいました。熊除けの爆竹もバンバン鳴らしてました。結局会ってないので何だったかわからないけど、磐梯山方面に帰る時も騒いでました。
赤埴山への道は狭くて木々が生い茂ってて先が見えないので、ここも熊さん怖かったなぁ(^^;)
2017年06月17日 10:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 10:59
赤埴山への道は狭くて木々が生い茂ってて先が見えないので、ここも熊さん怖かったなぁ(^^;)
赤埴山到着〜☆
曇っちゃったけど、猪苗代湖はちゃんと見えた♪
2017年06月17日 11:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 11:05
赤埴山到着〜☆
曇っちゃったけど、猪苗代湖はちゃんと見えた♪
磐梯山もガスっちゃったな…(^^;)
スタート予定より遅かったし、道間違って押してるし、山頂はパスでいいかなぁ…。とりあえず小屋まで行って考えよう☆
2017年06月17日 11:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 11:06
磐梯山もガスっちゃったな…(^^;)
スタート予定より遅かったし、道間違って押してるし、山頂はパスでいいかなぁ…。とりあえず小屋まで行って考えよう☆
赤埴山頂はこんなカンジ
2017年06月17日 11:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 11:06
赤埴山頂はこんなカンジ
広めだし展望いいし休憩できますね☆
ただ、熊が怖い(笑)
2017年06月17日 11:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 11:06
広めだし展望いいし休憩できますね☆
ただ、熊が怖い(笑)
二合目 赤埴山☆
2017年06月17日 11:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 11:06
二合目 赤埴山☆
熊怖いけど、ランチまでお腹持たないし、他に一人いたのでおやつタイム♪
セブンのポムドーナツ黒蜜×きなこ、うまうま〜(*´ω`)
2017年06月17日 11:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 11:08
熊怖いけど、ランチまでお腹持たないし、他に一人いたのでおやつタイム♪
セブンのポムドーナツ黒蜜×きなこ、うまうま〜(*´ω`)
帰り道でお花撮影☆
スミレが沢山咲いてました♪
2017年06月17日 11:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 11:31
帰り道でお花撮影☆
スミレが沢山咲いてました♪
これだけリンドウ見れた♬
なにリンドウ?湿地帯だからハルリンドウかタテヤマリンドウかな???葉っぱ撮るの忘れた〜(^^;)
2017年06月17日 11:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 11:35
これだけリンドウ見れた♬
なにリンドウ?湿地帯だからハルリンドウかタテヤマリンドウかな???葉っぱ撮るの忘れた〜(^^;)
オオカメノキ
2017年06月17日 11:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 11:37
オオカメノキ
ムラサキヤシオと磐梯山♪
2017年06月17日 11:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 11:38
ムラサキヤシオと磐梯山♪
ミヤマハタザオ??
これも難しかったなぁ。
2017年06月17日 11:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 11:43
ミヤマハタザオ??
これも難しかったなぁ。
葉っぱはこんなカンジ。
2017年06月17日 11:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 11:40
葉っぱはこんなカンジ。
一株だけハクサンチドリも見つけました♪
2017年06月17日 11:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 11:42
一株だけハクサンチドリも見つけました♪
ロメインレタスっぽい(笑)
2017年06月17日 11:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 11:49
ロメインレタスっぽい(笑)
って思ったら、水芭蕉だった!
お花はもう終わりです。
追記:後から調べたら花後のこの大葉も熊さんの好物だそうで…こわやこわや(>_<)
2017年06月17日 11:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 11:50
って思ったら、水芭蕉だった!
お花はもう終わりです。
追記:後から調べたら花後のこの大葉も熊さんの好物だそうで…こわやこわや(>_<)
ミヤマハタザオ?沢山♪
2017年06月17日 11:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 11:52
ミヤマハタザオ?沢山♪
タンポポ?
2017年06月17日 11:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 11:53
タンポポ?
この辺はミヤマハタザオ?とスミレの競演でした♪
2017年06月17日 11:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 11:53
この辺はミヤマハタザオ?とスミレの競演でした♪
分岐まで戻って来ました〜☆
2017年06月17日 12:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 12:16
分岐まで戻って来ました〜☆
おっ、グランデコの蝶々見えましたね(^^♪
2017年06月17日 12:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 12:18
おっ、グランデコの蝶々見えましたね(^^♪
磐梯山☆
2017年06月17日 12:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 12:20
磐梯山☆
天狗岩☆
2017年06月17日 12:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 12:20
天狗岩☆
ミヤマキンバイ☆
白い渕の見っけ(^^♪
2017年06月17日 12:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 12:26
ミヤマキンバイ☆
白い渕の見っけ(^^♪
この辺はイワカガミとミヤマキンバイの競演♬
2017年06月17日 12:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 12:27
この辺はイワカガミとミヤマキンバイの競演♬
たっくさん咲いてました〜( ✧Д✧)
登山道の中にもわらわら咲いてるので踏まないように気を付けてね☆
2017年06月17日 12:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 12:31
たっくさん咲いてました〜( ✧Д✧)
登山道の中にもわらわら咲いてるので踏まないように気を付けてね☆
黄金清水かな?飲めるみたいです☆
2017年06月17日 12:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 12:33
黄金清水かな?飲めるみたいです☆
道はこんなカンジ☆
2017年06月17日 12:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 12:35
道はこんなカンジ☆
お花畑との分岐☆
2017年06月17日 12:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 12:41
お花畑との分岐☆
振り返って櫛ヶ峰☆
2017年06月17日 12:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 12:41
振り返って櫛ヶ峰☆
弘法清水到着〜☆
お腹減ったー(≧▽≦)
2017年06月17日 12:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 12:48
弘法清水到着〜☆
お腹減ったー(≧▽≦)
とりあえずランチ!!!
今日は、ツイッターで教えて貰ったお山de流水麺(´艸`*)
2017年06月17日 12:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 12:54
とりあえずランチ!!!
今日は、ツイッターで教えて貰ったお山de流水麺(´艸`*)
天ぷら温め直し☆
2017年06月17日 13:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/17 13:00
天ぷら温め直し☆
出来たー♪
暑い日に冷たい麺は食べやすくていいね☆
天ぷらもカリッとジューシーで上出来でした♪
2017年06月17日 13:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/17 13:05
出来たー♪
暑い日に冷たい麺は食べやすくていいね☆
天ぷらもカリッとジューシーで上出来でした♪
食べ終わってから、海苔持ってきてたの思い出した(゜д゜)!!
2017年06月17日 13:20撮影 by  SH-01H, SHARP
2
6/17 13:20
食べ終わってから、海苔持ってきてたの思い出した(゜д゜)!!
岡部小屋の前に弘法清水があります♪
下山用予備に汲みました♪
実は今日も右膝が痛くて、下山前にサポーターを巻き巻き…
2017年06月17日 13:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 13:52
岡部小屋の前に弘法清水があります♪
下山用予備に汲みました♪
実は今日も右膝が痛くて、下山前にサポーターを巻き巻き…
弘法清水小屋で山バッジを買って、女将さんとお花のお話してたら弘法清水からちょっと下った左側に咲いてるわよ、と教えて貰って、、、
サンカヨウも一株見れました〜♪初めて見た〜♬(少なくともちゃんと認識して見たのは初めて☆)透明なのもいつか見たいな☆
2017年06月17日 14:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 14:09
弘法清水小屋で山バッジを買って、女将さんとお花のお話してたら弘法清水からちょっと下った左側に咲いてるわよ、と教えて貰って、、、
サンカヨウも一株見れました〜♪初めて見た〜♬(少なくともちゃんと認識して見たのは初めて☆)透明なのもいつか見たいな☆
結局、山頂はパスして、お花畑経由で下山開始☆
2017年06月17日 14:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 14:18
結局、山頂はパスして、お花畑経由で下山開始☆
ミヤマキンバイと磐梯山♪
2017年06月17日 14:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 14:20
ミヤマキンバイと磐梯山♪
お花畑はミヤマキンバイだらけでした♬
2017年06月17日 14:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 14:22
お花畑はミヤマキンバイだらけでした♬
これ、何でしたっけ?
お花畑で見ました。

6/24追記
マルバシモツケかな?
2017年06月17日 14:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 14:23
これ、何でしたっけ?
お花畑で見ました。

6/24追記
マルバシモツケかな?
八方台登山口方面に下ります
2017年06月17日 14:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 14:28
八方台登山口方面に下ります
途中の展望台から吾妻連峰♬
2017年06月17日 14:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 14:53
途中の展望台から吾妻連峰♬
道はこんなカンジ。
途中でご夫婦が待ってて、ちょっと前に森を横切る音を聞いたとのこと。怖いので後ろにいた2人と5人で途中までかたまって下りました(^^;)
2017年06月17日 14:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 14:55
道はこんなカンジ。
途中でご夫婦が待ってて、ちょっと前に森を横切る音を聞いたとのこと。怖いので後ろにいた2人と5人で途中までかたまって下りました(^^;)
裏磐梯スキー場分岐。
ここはもう一人だったので、またラジオアプリをガンガンかけて歩きます。
中ノ湯跡に足湯が出来たとどっかでチラ見したので、次は立寄りたいですね☆
2017年06月17日 15:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 15:07
裏磐梯スキー場分岐。
ここはもう一人だったので、またラジオアプリをガンガンかけて歩きます。
中ノ湯跡に足湯が出来たとどっかでチラ見したので、次は立寄りたいですね☆
粘土質っぽい所も
2017年06月17日 15:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 15:09
粘土質っぽい所も
!!
これって熊さんの好きな根曲がり竹では???
熊さんが落としたんじゃありませんように。。。(^^;)
2017年06月17日 15:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 15:14
!!
これって熊さんの好きな根曲がり竹では???
熊さんが落としたんじゃありませんように。。。(^^;)
結構下ります☆
膝痛いなぁ。。。
2017年06月17日 15:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 15:17
結構下ります☆
膝痛いなぁ。。。
もう夏ってカンジですね☆
2017年06月17日 15:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 15:22
もう夏ってカンジですね☆
赤い川を渡ります
2017年06月17日 15:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 15:22
赤い川を渡ります
原っぱに出ました
2017年06月17日 15:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 15:24
原っぱに出ました
ここからはスキー場までほぼ平坦な道
2017年06月17日 15:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 15:27
ここからはスキー場までほぼ平坦な道
スダヤクシュ
この辺に沢山咲いてました☆
2017年06月17日 15:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/17 15:27
スダヤクシュ
この辺に沢山咲いてました☆
銅沼前の広場
銅沼へ寄り道します☆
2017年06月17日 15:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/17 15:39
銅沼前の広場
銅沼へ寄り道します☆
逆さ櫛ヶ峰いただきました〜(≧▽≦)
2017年06月17日 15:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/17 15:41
逆さ櫛ヶ峰いただきました〜(≧▽≦)
取り忘れたので4年前の写真。
1888年の水蒸気爆発の後、さらに1954年の大規模な斜面崩壊による岩なだれでスキー場の斜面が出来たんですね…。
2013年06月01日 14:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/1 14:59
取り忘れたので4年前の写真。
1888年の水蒸気爆発の後、さらに1954年の大規模な斜面崩壊による岩なだれでスキー場の斜面が出来たんですね…。
スキー場まで戻って来ました♪
西吾妻の雲、やっと取れましたね☆
2017年06月17日 16:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 16:04
スキー場まで戻って来ました♪
西吾妻の雲、やっと取れましたね☆
爆裂火口壁見納め☆
奥に磐梯山の頭が見えます。こちらもガス取れましたね☆
2017年06月17日 16:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 16:10
爆裂火口壁見納め☆
奥に磐梯山の頭が見えます。こちらもガス取れましたね☆
かき氷が食べたくて寄った道の駅 猪苗代から表磐梯♬
2017年06月17日 17:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 17:09
かき氷が食べたくて寄った道の駅 猪苗代から表磐梯♬
筑波みかんのかき氷なるものがあったので、これにしました♪フルーツ一緒に凍らせて削るタイプで、うまうまでした(*´ω`)
2017年06月17日 17:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/17 17:32
筑波みかんのかき氷なるものがあったので、これにしました♪フルーツ一緒に凍らせて削るタイプで、うまうまでした(*´ω`)
いちごもありましたよ☆
2017年06月17日 17:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/17 17:32
いちごもありましたよ☆
SAでお土産に、きてくたされ(みるく金時饅頭)とくいっちぃ(チーズ饅頭)を買ってからのファンの太郎庵☆道の駅できてくたされが売り切れで、ちょうど近くに店舗があったのを思い出して初めて寄ることが出来ました(^^♪
2017年06月17日 17:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 17:59
SAでお土産に、きてくたされ(みるく金時饅頭)とくいっちぃ(チーズ饅頭)を買ってからのファンの太郎庵☆道の駅できてくたされが売り切れで、ちょうど近くに店舗があったのを思い出して初めて寄ることが出来ました(^^♪
道の駅でお初のチョコバナナ饅頭5個入り買ってしまってたので、バラでいくつか買い足しました♪
5個もいらなかったな、と思ってたチョコバナナ饅頭もうまいじゃあないか!(≧▽≦)
2017年06月17日 18:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/17 18:44
道の駅でお初のチョコバナナ饅頭5個入り買ってしまってたので、バラでいくつか買い足しました♪
5個もいらなかったな、と思ってたチョコバナナ饅頭もうまいじゃあないか!(≧▽≦)
これは安達太良山のくろがね小屋で飲んでからファンの、JAふくしま未来の桃ジュース♪丸かじりの青い風味もあって美味です♬太郎庵のお菓子は阿武隈SAくらいしか置いてないけど、これは福島のSAなら大体置いてると思います☆
2017年06月17日 18:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/17 18:48
これは安達太良山のくろがね小屋で飲んでからファンの、JAふくしま未来の桃ジュース♪丸かじりの青い風味もあって美味です♬太郎庵のお菓子は阿武隈SAくらいしか置いてないけど、これは福島のSAなら大体置いてると思います☆
今回の山バッジ♪
弘法清水小屋で500円。
今までは再訪して買う事はなかったのですが、先日山バッジ一覧のレコを作って、違う種類のを買うのもありかな、と。しかも2010年12月に標高が変わったらしく新しい標高のバッジです。しかもしかも、今日初めてみたバンダイクワガタと大好きな裏磐梯の山容なのです☆
山バッジレコ:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1136196.html
2017年06月18日 18:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/18 18:07
今回の山バッジ♪
弘法清水小屋で500円。
今までは再訪して買う事はなかったのですが、先日山バッジ一覧のレコを作って、違う種類のを買うのもありかな、と。しかも2010年12月に標高が変わったらしく新しい標高のバッジです。しかもしかも、今日初めてみたバンダイクワガタと大好きな裏磐梯の山容なのです☆
山バッジレコ:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1136196.html

装備

個人装備
アンダーシャツ 半袖シャツ タイツ 膝サポーター ズボン 靴下 グローブ アームカバー 帽子 手拭い フリース レインウェア レイングローブ ゲイター チェーンスパイク ストック 時計 サングラス ザックカバー サコッシュ 地図 筆記用具 計画書 保険証 コンパス ナイフ類 熊鈴 水取スポンジ 現金(小銭) 日焼け止め ファンデーション リップ 目薬 ベープマット ポケムヒ 虫除けスプレー 虫除けネット エマージェンシーシート ライター ヘッドランプ 予備電池 携帯電話 予備バッテリー めがね コンタクトケース カメラ カメラバッテリー ティッシュ 汗拭きシート お手拭シート カイロ 簡易トイレ ロールペーパー ゴミ袋 ジップロック ファーストエイドキット 常備薬 サプリ ハイドレーション プラティパス 真水 行動食 非常食 マット ご飯 調理用食材 調味料 バーナー ガス缶 コッフェル マグカップ マドラー スポーク コーヒー 砂糖 ミルク ガムテープ マジックバンド ビニールテープ 予備靴ひも
備考 〇熊避けにスマホアプリのradikoを使いました。
 たまたま電波があっただけだったので、今後はポッドキャストを検討してみます。

感想

毎年行きたい所なのに何回か流れていた裏磐梯にやっと行って来ました!!
思い返せば、最後にイエローフォールにスノーハイクに行ったのが2016/1/23、最後に夏道登山したのが2013/6/1。。。

今回 元々2人とも用事のある日でしたが、私だけ空けることが出来たのでソロで☆
昨今の熊被害が怖いので調べたら、襲われた人いるんですね…(@_@;)
熊にドキドキしながらでしたが、なんとか会わずに済んで良かったです(≧□≦)

そして、バンダイクワガタは会えて良かった〜ヽ(*´∇`)ノ
こちらも下調べして、初めて知ったので見れたらいいなぁと思ってました♪
そしてそして、磐梯山ってこんなにお花多いんですね!!!
前回行った時はイワカガミとミヤマキンバイくらいで、しかも咲き始めでこんなに多くなかったし。
種類も多いし、場所毎で2種類くらいが群生なのでわかりやすくて見応えあります♬
花の百名山でもいいのでは?って思いました☆(花の百名山知らないけど…(^^;))

やっぱり毎年行きたいし、お花もすこーし時期ズレると違う種類が見れそうでそれも楽しみです(^^♪

、、、それにしても、今回も右膝痛かったなぁ…。もう完全に持病認定だな…。
サポーター、garoの借りたのでもうワンサイズ小さいの買ってみようかな。
良くならないとテン泊、ヤバいよね。。。( >д<)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:661人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら