ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1170486
全員に公開
ハイキング
比良山系

八淵の滝から神璽の滝〜赤破線三昧

2017年06月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
うえちゃん その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:19
距離
7.1km
登り
596m
下り
800m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
0:30
合計
5:19
10:00
32
スタート地点
10:32
10:32
7
10:39
10:42
2
10:44
10:45
9
10:54
10:59
28
11:27
11:28
106
13:14
13:15
8
13:23
13:27
4
13:31
13:34
52
14:26
14:26
16
14:42
14:54
7
15:01
15:01
11
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR近江高島駅からガリバー旅行村行バスが出ています。
帰路はイン谷から比良とぴあまで歩いて、比良とぴあからJR比良駅行の無料送迎バスがあります。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはガリバー旅行村にあります。
今回のルートは殆どが赤破線で一部はルート設定されていないコースです。
沢沿いのルートのため最低限のスキルとして三点確保が出来る事、ヘルメット推奨
すべて自己責任(当日は神璽の滝で滑落死亡事故が発生しています。)

【要注意】
山と高原地図及び地理院地図の両方とも地図に示されている神璽の滝の位置が間違っています。
その他周辺情報 比良とぴあ 入浴料610円
http://www.hiratopia.com
バス乗ってようやくガリバー元気村到着
2017年06月03日 09:39撮影 by  SOV33, Sony
6/3 9:39
バス乗ってようやくガリバー元気村到着
ここからスタート
2017年06月03日 09:46撮影 by  SOV33, Sony
6/3 9:46
ここからスタート
涼し気な沢に来た
ここでスリップダウンして水ぽちゃ寸前
2017年06月03日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 10:16
涼し気な沢に来た
ここでスリップダウンして水ぽちゃ寸前
こんな鎖が各所に
2017年06月03日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 10:22
こんな鎖が各所に
慎重に
2017年06月03日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 10:24
慎重に
コースの向こう側に滝
2017年06月03日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 10:25
コースの向こう側に滝
2017年06月03日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 10:28
鎖の連続
2017年06月03日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 10:29
鎖の連続
結構高度感あるね
2017年06月03日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 10:30
結構高度感あるね
自己責任で
2017年06月03日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 10:31
自己責任で
楽しそうなルート
2017年06月03日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 10:32
楽しそうなルート
沢登りじゃないから巻きます
今度はシャワークライムしたい
2017年06月03日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 10:33
沢登りじゃないから巻きます
今度はシャワークライムしたい
慎重に
2017年06月03日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 10:36
慎重に
2017年06月03日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 10:36
2017年06月03日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 10:43
2017年06月03日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 10:47
2017年06月03日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 10:47
大摺鉢
2017年06月03日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 10:52
大摺鉢
水浴びしたい
2017年06月03日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 11:00
水浴びしたい
2017年06月03日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 11:03
奥には
2017年06月03日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 11:06
奥には
こんな滝が
でも沢歩きじゃないから近づけない
2017年06月03日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 11:06
こんな滝が
でも沢歩きじゃないから近づけない
2017年06月03日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 11:06
2017年06月03日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 11:11
下ります
2017年06月03日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 11:13
下ります
水ポチャしないように気をつけて対岸へ
2017年06月03日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 11:14
水ポチャしないように気をつけて対岸へ
2017年06月03日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 11:15
2017年06月03日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 11:15
ジャングルジム!
2017年06月03日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 11:18
ジャングルジム!
2017年06月03日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 11:22
2017年06月03日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 11:24
滝の原頭部から下を見るの図
2017年06月03日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 11:25
滝の原頭部から下を見るの図
2017年06月03日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 11:26
2017年06月03日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 11:33
2017年06月03日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 11:34
丸木橋があるね
2017年06月03日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 11:43
丸木橋があるね
すご〜くたわんで不安定
2017年06月03日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 11:48
すご〜くたわんで不安定
2017年06月03日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 11:51
2017年06月03日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 11:52
2017年06月03日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 11:52
その昔、梯子と呼ばれたオブジェ
2017年06月03日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 11:54
その昔、梯子と呼ばれたオブジェ
昼飯はコレでしょ
2017年06月03日 12:15撮影 by  SOV33, Sony
6/3 12:15
昼飯はコレでしょ
2017年06月03日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 12:32
スキー場跡に到着
2017年06月03日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 13:06
スキー場跡に到着
武奈ヶ岳
2017年06月03日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 13:06
武奈ヶ岳
頂上にはたくさんの人
2017年06月03日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 13:07
頂上にはたくさんの人
琵琶湖〜〜
2017年06月03日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 13:16
琵琶湖〜〜
北比良峠
琵琶湖対岸の鈴鹿山脈もクッキリ
2017年06月03日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 13:21
北比良峠
琵琶湖対岸の鈴鹿山脈もクッキリ
ここルートなの?
ここ下るの?
3人で地形図とGPSで何度も確認
2017年06月03日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 13:32
ここルートなの?
ここ下るの?
3人で地形図とGPSで何度も確認
ザレ場と言うより砂地獄を激下り
2017年06月03日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 13:33
ザレ場と言うより砂地獄を激下り
下る
2017年06月03日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 13:35
下る
更に下る
2017年06月03日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 13:43
更に下る
コイワカガミ
2017年06月03日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 13:44
コイワカガミ
そして更に下る
どう見ても赤破線未満の状況
2017年06月03日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 13:53
そして更に下る
どう見ても赤破線未満の状況
途中に立派な石灯籠
2017年06月03日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 14:39
途中に立派な石灯籠
神璽の滝
2017年06月03日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 14:44
神璽の滝
でかい!迫力ある
2017年06月03日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 14:46
でかい!迫力ある
無事帰還
2017年06月03日 15:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6/3 15:11
無事帰還
比良とぴあで乾杯
2017年06月03日 16:19撮影 by  SOV33, Sony
6/3 16:19
比良とぴあで乾杯
忍者列車に乗り込み大阪に帰りました。
2017年06月03日 17:06撮影 by  SOV33, Sony
6/3 17:06
忍者列車に乗り込み大阪に帰りました。
忍者列車の全容
2017年06月03日 17:52撮影 by  SOV33, Sony
6/3 17:52
忍者列車の全容

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想


武奈ヶ岳は四季を通じ何度も登っているけど、ガリバーから八淵の滝を通るルート未踏のルート。
いつか行きたいと思っていたところに山友さんの楽しそうな山行レポを見てどうしても行きたくなったので、別の山友さんを誘って行って来ました。
そしてついでと言っては申し訳ないけど、神璽の滝も行ったことがないので、ガリバー〜八淵〜北比良峠〜ザレ場激下り〜神璽の滝〜イン谷、ピークを目指さず赤破線を楽しむルートを計画しました。

8:54JR近江高島で集合し、9:03のガリバー行バス乗車、9:40ガリバー着、装備を整え10時にスタート。
登山開始が10時って今までにない経験。
快晴で日が高い!しかし、歩くコースは沢沿いでほとんど木陰だし、爽やかな風が常に吹いていて暑さは全く感じない快適な登山。
ガリバーを出て10分で障子滝方面への分岐、山と高原地図では分岐を進むと登山コースの無い場所になっているが、事前にこの辺りに詳しい別の山友さんから分岐を進むと楽しいよって情報をもらっていたので、道なき道を選んで進むことに。
今回同行してくれた山友2人は岩岩ルート大好きで健脚且つ読図バッチリの頼りになるメンバーなので心配ナッシング!
分岐を進み沢にでるとそこには楽しそうな岩岩ルートが待ち受けている。
大きな岩に移ろうと大股で踏み出すといきなり苔でズルッと滑るが、水ポチャには至らず何とか二人の手を借りて脱出。
以降は苔に気を付けながら進む。
取りつきが厳しそうな箇所にはところどころ鎖やステップがあり慎重に進む。
高原地図ではルートが記載されていないが、以前は赤破線レベルのルートだったが、危険なのでルートとして記載しないことにしたであろうことが推察できるコースである。
沢沿いを歩きながら沢に浸かりたい衝動に駆られるが、今回は沢装備でなく一般登山装備なので終始水を横目に眺めながら歩を進める。
大擂鉢に到着、飛び込みたくなる気持ちを抑えて更に進む。
歩きながら、近々ここを沢装備で歩きたいな〜とみんなが口々に言う。
ということで後日沢登りすることに決定!

岩岩ルートを終えてオガサカ分岐に合流し一般道で北比良峠を目指す。
樹林を抜けスキー場跡にでて武奈ヶ岳山頂を見るとたくさんの登山者。
今日は気候がいいので人が多いのが頷ける。
北比良峠にでると結構風が吹いていてじっとしていると寒いくらい。
しかし眺望は抜群!対岸には鈴鹿山脈が一望、伊吹山も見える。
今まで何度も武奈ヶ岳に来ているがこんなにスッキリとした景色は殆ど見たことがないくらい最高の眺め。
武奈ヶ岳山頂なら白山も見えていると思う。

北比良峠を後にし、神璽の滝への分岐点に向かう。
ナニコレ!
ザレ場って高原地図に書かれてるけど、登山道ちゃうやん!
単なる崖やん!
しかし地形図や高原地図で確認するとやっぱりここが下りルートになるので意を決して下りる。
ザレというより大粒の砂場、踏み込むとズズッと足が沈む、蟻地獄か!
ここを登りに使うと普通の登りの数倍のパワーがいると思うので、登りにはお勧めしない。
ザレ場を過ぎると沢状のゴーロが続く、そして大きな水音が近づいてきて、登山道から少し沢に分岐して下ると神璽の滝に出会う。
見事な滝である。
その時は知らなかったが、当日の午前中にこの滝付近で男性が転落し死亡したとの事。我々が到着したのは15時前であったが、全くそんなことを知らなかった。ご冥福をお祈りします。
ちなみに国土地理院地図も山と高原地図のどちらの地図も神璽の滝の位置表示が間違っており、地図上で示している場所は砂防ダムであり、実際の神璽の滝は地図よりさらに300m程度登山道をあがったところにある。

神璽の滝を後にさらに進むとイン谷に出てゴール。
今日はメンバーのA君がイン谷に車をデポしてくれていた。
ということはデポしてからJR比良駅まで小一時間歩いてくれていたってことになる。
有難う!

後は比良とぴあで汗を流してさっぱり。

今日もメンバーと天候に恵まれめっちゃ楽しい山歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:728人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
八淵の滝-武奈ヶ岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら