岩堂山〜午後からハイキングで三浦半島南端の山に登って?きました。


- GPS
- 00:27
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 140m
- 下り
- 148m
コースタイム
- 山行
- 2:54
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 3:57
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはありません。ほぼ車道(舗装路)歩きになりますので車に注意です。むしろ自転車(ロードレーサー)の方に注意が必要かもしれません。関東ふれあいの道以外には案内等はありませんので地図を見ながら進むことになります。 |
その他周辺情報 | コース上には自販機多数ありますので補給には困りませんでした。トイレは宮川湾に着くまでありませんでした。 |
写真
感想
梅雨の晴れ間でもったいなかったので午後からプチハイキングで三浦半島南端の岩堂山に行ってきました。
岩堂山は標高が82.1mしかありませんので山と呼べるか微妙なところですが、2等三角点が設置されてます。神奈川県内のもっとも低い山とされているようです。
三浦半島の最南端にありますので関東ふれあいの道とセットにして歩けばちょうどいいかもしれません。
山頂という雰囲気はありませんが南側の眺めはいいです。
実は岩堂山は今回で3度目になります。2012年に三浦半島の分水界を歩いた時以来になりますので5年ぶりの訪問になります。
個人的に三浦半島の丘陵地帯の風景が気に入っていて何度か歩いています。
岩堂山を越えたあとは三浦半島先端にある観音山に向かいました。Google mapに表示されているのですが、以前から気になっていたのでどんな所か現地確認に行ってきました。どうも山というと気になって仕方がないですね。
観音山は山というよりも岩山といった趣で残念ながら登ることは出来ませんでした。
あれを山と呼ぶにはちょっと無理がありますね。ただ周りの磯風景が結構変わっていて面白かったです。一見の価値ありと思います。ちょうど関東ふれあいの道になっていますので訪問するにはちょうどいいかも。
あとは三浦半島先端の向ヶ崎公園に向かい、バスで三崎口に戻るつもりだったのですが、バスの時刻を確認すると待ち時間が結構長かったので歩いて三崎口を目指すことにしました。
途中の油壺入口バス停で後ろからバスが接近してきたことがわかりましたのでここでバスに乗って駅に向かうことにしました。ここのバス停はバスの接近表示があって接近を知らせてくれます。なかなか便利ですね。
今回はスタート時間が遅かったのでちょっと歩き足りない感じもしましたが、以前から気になっていた観音山を確認出来て満足です。
午後からハイキングだと特に準備も必要ないので気楽に歩けます。フィルムカメラを持ち出してのカメラハイクとなりました。楽しかったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する