ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1173076
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系

奥比良縦走 武奈ヶ岳→蛇谷ヶ峰 西南稜は赤いお花が満開

2017年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:33
距離
16.3km
登り
1,462m
下り
1,481m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:31
休憩
0:56
合計
7:27
距離 16.3km 登り 1,462m 下り 1,495m
8:57
30
9:27
11
9:38
9:43
11
約700m付近の休憩地
9:54
5
9:59
10
10:09
10:11
9
10:20
10:22
11
10:33
10:38
4
10:42
11
11:13
11:15
24
11:39
21
12:00
12:17
23
12:40
34
13:14
13:17
4
13:21
20
13:41
13:44
24
14:08
14:17
11
14:28
44
15:12
15:17
4
15:21
5
15:26
12
15:38
11
15:49
13
16:02
16:05
13
16:18
6
16:24
くつき温泉てんくう
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:京都バス 朽木学校前行き 出町柳駅前7:45発→坊村8:41着
  (実際は8:50着) \1000 交通系カード使用可。
   臨時便も出てバス2台がほぼ満員。
   並んだ順に2台のバスに順番で着席させ、全席が埋まったところで
   立ち席の人たちを乗車させる方式。
   30分前に並んで2台目に座ることができた。
復路:くつき温泉てんくうの無料送迎バス(17:15発、これが送迎バスの最終便)で
   朽木学校前バス停へ。
   江若バス 朽木高校行き 朽木学校前17:42発→安曇川駅18:19着   
   \740 交通系カード使用不可。
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所なし。
道標がしっかりしているので道迷いの心配はない。
全体を通して階段等がなくて歩きやすいが、蛇谷ヶ峰からの下山路のみ階段が続く。
その他周辺情報 くつき温泉てんくう \600
坊村から出発。出町柳からのバスで来た人たちが順次出発。
2017年06月17日 08:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 8:56
坊村から出発。出町柳からのバスで来た人たちが順次出発。
ちゃんと登山届提出しました。
2017年06月17日 08:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 8:57
ちゃんと登山届提出しました。
まずはメインの御殿山コースから
2017年06月17日 08:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 8:59
まずはメインの御殿山コースから
一休み後のこの急登を登れば楽になる
2017年06月17日 09:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 9:43
一休み後のこの急登を登れば楽になる
登り切ったところの「ヒラ」のペンキマーク
2017年06月17日 09:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 9:53
登り切ったところの「ヒラ」のペンキマーク
冬道との分岐。立派な道標が設置されてます。夏道へ。
2017年06月17日 10:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 10:00
冬道との分岐。立派な道標が設置されてます。夏道へ。
夏道はトラバース
2017年06月17日 10:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 10:05
夏道はトラバース
展望所。北西方面の白倉岳かな?
2017年06月17日 10:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 10:20
展望所。北西方面の白倉岳かな?
このあたりからお花が登場。タニツツギ
2017年06月17日 10:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 10:19
このあたりからお花が登場。タニツツギ
ヤマツツジ
2017年06月17日 10:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 10:20
ヤマツツジ
ヤマボウシ
2017年06月17日 10:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 10:20
ヤマボウシ
ガマズミ
2017年06月17日 10:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 10:20
ガマズミ
ヤマツツジがいい感じ
2017年06月17日 10:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 10:24
ヤマツツジがいい感じ
ベニドウダンも満開
2017年06月17日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/17 10:31
ベニドウダンも満開
本日最初のピーク、御殿山に到着。
2017年06月17日 10:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 10:32
本日最初のピーク、御殿山に到着。
読みにくい山名標
2017年06月17日 10:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 10:33
読みにくい山名標
今から向かう西南稜と武奈ヶ岳
2017年06月17日 10:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/17 10:33
今から向かう西南稜と武奈ヶ岳
びわ湖バレイ(打見山と蓬莱山(右))がよく見えてます
2017年06月17日 10:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/17 10:33
びわ湖バレイ(打見山と蓬莱山(右))がよく見えてます
ヤマツツジ、かわいいですね。
2017年06月17日 10:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 10:34
ヤマツツジ、かわいいですね。
ベニドウダンもちょうど見ごろ
2017年06月17日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 10:35
ベニドウダンもちょうど見ごろ
ワサビ峠
2017年06月17日 10:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 10:41
ワサビ峠
西南稜へ向かいます。
2017年06月17日 10:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 10:41
西南稜へ向かいます。
ベニドウダンが鈴なり
2017年06月17日 10:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 10:43
ベニドウダンが鈴なり
ボケちゃいましたがベニドウダンがわんさか
2017年06月17日 10:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 10:44
ボケちゃいましたがベニドウダンがわんさか
ヤマツツジも負けてません
2017年06月17日 10:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 10:44
ヤマツツジも負けてません
ヤマツツジとベニドウダンの競演
2017年06月17日 10:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 10:48
ヤマツツジとベニドウダンの競演
ヤマツツジが優勢
2017年06月17日 10:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 10:48
ヤマツツジが優勢
登山道脇に、ヤマツツジ、タニウツギ、ベニドウダンが点在してます。
2017年06月17日 10:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 10:48
登山道脇に、ヤマツツジ、タニウツギ、ベニドウダンが点在してます。
空に向かうヤマツツジ
2017年06月17日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 10:49
空に向かうヤマツツジ
コアジサイはまだでした
2017年06月17日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 10:49
コアジサイはまだでした
ヤマツツジとタニウツギも競演
2017年06月17日 10:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 10:50
ヤマツツジとタニウツギも競演
ヤマツツジが燃えてます
2017年06月17日 10:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 10:51
ヤマツツジが燃えてます
南比良の山々を振りかえる
2017年06月17日 10:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 10:51
南比良の山々を振りかえる
堂満岳とびわ湖
2017年06月17日 10:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/17 10:51
堂満岳とびわ湖
行く手は西南稜
2017年06月17日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/17 10:52
行く手は西南稜
たわわすぎるベニドウダン
2017年06月17日 10:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 10:53
たわわすぎるベニドウダン
西南稜がいい感じ
2017年06月17日 10:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
6/17 10:54
西南稜がいい感じ
お花はこのあたりまで
2017年06月17日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 10:57
お花はこのあたりまで
何の花かな?
2017年06月17日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 10:57
何の花かな?
ケルンと西南稜
2017年06月17日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
6/17 11:01
ケルンと西南稜
最後のひと登り
2017年06月17日 11:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 11:02
最後のひと登り
てっぺん(左)見えた!
2017年06月17日 11:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 11:10
てっぺん(左)見えた!
左下の斜面にはタニツツギが満開
2017年06月17日 11:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 11:10
左下の斜面にはタニツツギが満開
右側はびわ湖に浮かぶ沖島と釈迦岳とその手前には電波塔のあるカラ岳
2017年06月17日 11:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 11:12
右側はびわ湖に浮かぶ沖島と釈迦岳とその手前には電波塔のあるカラ岳
もうちょっとで山頂
2017年06月17日 11:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 11:12
もうちょっとで山頂
武奈ヶ岳に到着。
2017年06月17日 11:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7
6/17 11:13
武奈ヶ岳に到着。
恒例の三角点タッチ
2017年06月17日 11:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
6/17 11:14
恒例の三角点タッチ
本日の行く手が見えます。釣瓶岳(手前の三角ピーク)と蛇谷ヶ峰(釣瓶岳の奥)
2017年06月17日 11:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 11:14
本日の行く手が見えます。釣瓶岳(手前の三角ピーク)と蛇谷ヶ峰(釣瓶岳の奥)
も一度びわ湖と釈迦岳方面
2017年06月17日 11:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 11:14
も一度びわ湖と釈迦岳方面
さあ、左端に写っている登山道から奥比良縦走へ。
2017年06月17日 11:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 11:15
さあ、左端に写っている登山道から奥比良縦走へ。
細川越。道標が分解。ここで一名の登山者に追いつきましたが、おそらく広谷方面に下りたものと思われます。
2017年06月17日 11:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 11:37
細川越。道標が分解。ここで一名の登山者に追いつきましたが、おそらく広谷方面に下りたものと思われます。
細川越には広谷3のレスキューポイント
2017年06月17日 11:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 11:37
細川越には広谷3のレスキューポイント
ギンちゃん発見。
2017年06月17日 11:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 11:42
ギンちゃん発見。
サラサドウダン発見
2017年06月17日 11:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 11:42
サラサドウダン発見
ここにはまだ残ってました
2017年06月17日 11:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 11:43
ここにはまだ残ってました
カワイイですね
2017年06月17日 11:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/17 11:43
カワイイですね
レンゲツツジ
2017年06月17日 11:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 11:45
レンゲツツジ
アカモノも
2017年06月17日 11:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 11:45
アカモノも
釣瓶岳に到着。奥比良レスキューポイント10です。
2017年06月17日 11:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/17 11:59
釣瓶岳に到着。奥比良レスキューポイント10です。
頂上はこんな感じ。ここでランチタイムとしました。
2017年06月17日 12:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 12:00
頂上はこんな感じ。ここでランチタイムとしました。
頂上のちょっと下に道標。下りはじめたら武奈ヶ岳方面に向かう2名の方とすれ違いました。
2017年06月17日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 12:17
頂上のちょっと下に道標。下りはじめたら武奈ヶ岳方面に向かう2名の方とすれ違いました。
ヤマボウシが満開です
2017年06月17日 12:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 12:25
ヤマボウシが満開です
リトル比良とびわ湖。中央奥に伊吹山がうっすらと。
2017年06月17日 12:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/17 12:26
リトル比良とびわ湖。中央奥に伊吹山がうっすらと。
行く手に蛇谷ヶ峰。左肩にある反射板が目印
2017年06月17日 12:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 12:27
行く手に蛇谷ヶ峰。左肩にある反射板が目印
イクワタ峠に到着
2017年06月17日 12:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 12:39
イクワタ峠に到着
レスキューポイント奥比良9です。
2017年06月17日 12:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 12:39
レスキューポイント奥比良9です。
ここからはビワイチの標識が時々出てきます。
2017年06月17日 12:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 12:39
ここからはビワイチの標識が時々出てきます。
釣瓶岳を振り返る。
2017年06月17日 12:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 12:40
釣瓶岳を振り返る。
登山道に穴。モグラの穴かな?
2017年06月17日 12:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 12:59
登山道に穴。モグラの穴かな?
ガマズミ(?)の白が清楚
2017年06月17日 13:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 13:00
ガマズミ(?)の白が清楚
ササ峠
2017年06月17日 13:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 13:01
ササ峠
ここにもビワイチ
2017年06月17日 13:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 13:01
ここにもビワイチ
木漏れ日がやさしい
2017年06月17日 13:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 13:01
木漏れ日がやさしい
林道を横切る。迷いこまないようにトラロープあります。
2017年06月17日 13:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 13:03
林道を横切る。迷いこまないようにトラロープあります。
見にくいですが、登山道の左横には林道あり。
2017年06月17日 13:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 13:07
見にくいですが、登山道の左横には林道あり。
地蔵山に到着
2017年06月17日 13:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 13:13
地蔵山に到着
790mです。
2017年06月17日 13:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 13:13
790mです。
恒例の三角点タッチ
2017年06月17日 13:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
6/17 13:13
恒例の三角点タッチ
ちょっと下って地蔵峠
2017年06月17日 13:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 13:18
ちょっと下って地蔵峠
その名の通りお地蔵さんがいました。
2017年06月17日 13:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 13:19
その名の通りお地蔵さんがいました。
ここにも新しい道標。
2017年06月17日 13:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 13:19
ここにも新しい道標。
古い道標も健在。
2017年06月17日 13:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 13:19
古い道標も健在。
どこでも歩けそうな広い尾根にはこのようなテープが短い間隔であるので心強い。
2017年06月17日 13:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 13:27
どこでも歩けそうな広い尾根にはこのようなテープが短い間隔であるので心強い。
レスキューポイント6。まだまだ先は長い。
2017年06月17日 13:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 13:30
レスキューポイント6。まだまだ先は長い。
このあたりは倒木多し
2017年06月17日 13:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 13:31
このあたりは倒木多し
何かのお花が落ちているけど、どの樹に咲いているのか不明。
2017年06月17日 13:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 13:34
何かのお花が落ちているけど、どの樹に咲いているのか不明。
気持ちよく歩けます。
2017年06月17日 13:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 13:38
気持ちよく歩けます。
横谷峠
2017年06月17日 13:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 13:39
横谷峠
やっと奥比良レスキューポイント5です。
2017年06月17日 13:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 13:40
やっと奥比良レスキューポイント5です。
荒谷峠
2017年06月17日 13:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 13:58
荒谷峠
このあたりは植林帯
2017年06月17日 13:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 13:58
このあたりは植林帯
須川峠。涼しい風が吹いています。
2017年06月17日 14:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 14:06
須川峠。涼しい風が吹いています。
別名、ボボフタ峠とも言います。
2017年06月17日 14:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 14:07
別名、ボボフタ峠とも言います。
さあ、蛇谷ヶ峰に向けての登りが始まります
2017年06月17日 14:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 14:18
さあ、蛇谷ヶ峰に向けての登りが始まります
壊れかけた道標も頑張ってます。
2017年06月17日 14:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 14:25
壊れかけた道標も頑張ってます。
まずはグリーンシャワーを浴びながらじわじわ登っていきます。滝谷ノ頭付近です。
2017年06月17日 14:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 14:29
まずはグリーンシャワーを浴びながらじわじわ登っていきます。滝谷ノ頭付近です。
イワカガミの葉っぱがテカテカしてキレイ。畑のような感じであちこちに群生。
2017年06月17日 14:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 14:30
イワカガミの葉っぱがテカテカしてキレイ。畑のような感じであちこちに群生。
道中ところどころに見られた黄色いお花。
2017年06月17日 14:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 14:30
道中ところどころに見られた黄色いお花。
ヤマボウシ。
2017年06月17日 14:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 14:42
ヤマボウシ。
満開です。
2017年06月17日 14:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 14:42
満開です。
登山道は西向きに方向変換
2017年06月17日 14:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 14:47
登山道は西向きに方向変換
最後の急登
2017年06月17日 14:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 14:48
最後の急登
登り切ったところで一休みしてると、権現山からのトレランの人たちが走り去っていきました。
2017年06月17日 15:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 15:02
登り切ったところで一休みしてると、権現山からのトレランの人たちが走り去っていきました。
本日最後のピーク、蛇谷ヶ峰に到着!
2017年06月17日 15:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/17 15:11
本日最後のピーク、蛇谷ヶ峰に到着!
902mです。
2017年06月17日 15:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 15:11
902mです。
雪のない蛇谷ヶ峰は初めてなので、三角点初タッチ。
2017年06月17日 15:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
6/17 15:11
雪のない蛇谷ヶ峰は初めてなので、三角点初タッチ。
竹生島が近い
2017年06月17日 15:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 15:12
竹生島が近い
釣瓶岳、武奈ヶ岳が見えます。あそこから歩いてきたんだなぁ。
2017年06月17日 15:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 15:13
釣瓶岳、武奈ヶ岳が見えます。あそこから歩いてきたんだなぁ。
リトル比良
2017年06月17日 15:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 15:13
リトル比良
高島の町が見えます。中央奥にはぼんやりと伊吹山。
2017年06月17日 15:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 15:13
高島の町が見えます。中央奥にはぼんやりと伊吹山。
北びわ湖
2017年06月17日 15:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 15:13
北びわ湖
比良山系を眺める。中央奥はきっとびわ湖バレイあたりなんだろうな。
2017年06月17日 15:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 15:14
比良山系を眺める。中央奥はきっとびわ湖バレイあたりなんだろうな。
蛇谷ヶ峰の山頂はこんな感じ。木の陰に3人連れのファミリーがいました。
2017年06月17日 15:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 15:14
蛇谷ヶ峰の山頂はこんな感じ。木の陰に3人連れのファミリーがいました。
ちょっと下ったところでスキー場との分岐。もちろん想い出の森方面へ。
2017年06月17日 15:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 15:19
ちょっと下ったところでスキー場との分岐。もちろん想い出の森方面へ。
道標に新たに柏集落が追記されてますが、
2017年06月17日 15:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 15:24
道標に新たに柏集落が追記されてますが、
カツラ谷ルートは相変わらず通行止め。
2017年06月17日 15:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 15:24
カツラ谷ルートは相変わらず通行止め。
ここも想い出の森方面へ下っていきます。
2017年06月17日 15:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 15:25
ここも想い出の森方面へ下っていきます。
咲いているコアジサイを発見
2017年06月17日 15:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 15:32
咲いているコアジサイを発見
いっぱいあります。
2017年06月17日 15:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 15:33
いっぱいあります。
満開
2017年06月17日 15:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 15:33
満開
今年初めてのコアジサイ
2017年06月17日 15:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/17 15:33
今年初めてのコアジサイ
そこらかしこに道標あります。
2017年06月17日 15:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 15:37
そこらかしこに道標あります。
登山道沿いにコアジサイ
2017年06月17日 15:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
6/17 15:37
登山道沿いにコアジサイ
ほんのりとコアジサイの香りが漂ってます。
2017年06月17日 15:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 15:38
ほんのりとコアジサイの香りが漂ってます。
コアジサイロードです。
2017年06月17日 15:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 15:39
コアジサイロードです。
段差のある階段が続いていますが、コアジサイに励まされて下ります。
2017年06月17日 15:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 15:44
段差のある階段が続いていますが、コアジサイに励まされて下ります。
577m地点の分岐。想い出の森まで2.3kmの表示
2017年06月17日 15:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 15:48
577m地点の分岐。想い出の森まで2.3kmの表示
裏の表示は1.8kmなので、こちらへ下ります。
2017年06月17日 15:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 15:48
裏の表示は1.8kmなので、こちらへ下ります。
ちょっと下ると崩壊した桟道。濡れてるときは絶対通りたくない。
2017年06月17日 15:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 15:54
ちょっと下ると崩壊した桟道。濡れてるときは絶対通りたくない。
急な階段を延々下って
2017年06月17日 15:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 15:54
急な階段を延々下って
この目印を左下へ
2017年06月17日 16:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 16:01
この目印を左下へ
沢に下りて
2017年06月17日 16:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 16:01
沢に下りて
徒渉しました。
2017年06月17日 16:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 16:02
徒渉しました。
さっきの分岐では1.8kmだったのに2.0kmに増えている(泣)
2017年06月17日 16:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 16:05
さっきの分岐では1.8kmだったのに2.0kmに増えている(泣)
すぐ脇にササユリが1輪あって慰めてもらいました。
2017年06月17日 16:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/17 16:05
すぐ脇にササユリが1輪あって慰めてもらいました。
ここからは歩きやすい道
2017年06月17日 16:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 16:09
ここからは歩きやすい道
この道標で
2017年06月17日 16:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 16:16
この道標で
林道に出てきました。
2017年06月17日 16:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 16:16
林道に出てきました。
20m下るとこの道標。確実にゴールに近づいてます。
2017年06月17日 16:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6/17 16:17
20m下るとこの道標。確実にゴールに近づいてます。
想い出の森の中のバンガローエリアに下山してきました。
2017年06月17日 16:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 16:23
想い出の森の中のバンガローエリアに下山してきました。
ゴール!
2017年06月17日 16:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
6/17 16:24
ゴール!
無料送迎バス乗り場
2017年06月17日 16:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
6/17 16:25
無料送迎バス乗り場
撮影機器:

感想

梅雨入りしたものの爽やかな日が続いてますねぇ。比良に通っているとはいえ、なぜか武奈ヶ岳〜蛇谷ヶ峰の稜線をつないでいないので、日が長い時期ならではロングコースを選択。歩くのが早くないので、何とか明るいうちにくつき温泉に下山できればいいな、みたいな感覚でとりあえず行ってみよう!

ちょっとでも出発時間を早くするために、出町柳からの京都バスを利用。土曜日なのに人がいっぱいでビックリ。隣に並んでいたおじさま曰く、先週もこれくらい並んでいたとか。よく比良に行くようなのでお互いにいろんなルートのお話をして楽しい待ち時間を過ごすことができました。それにしても、早くから並んでいる人をまず座らせてから後に並んだ人を乗車させるという京都バスのシステムはGoodです。ちなみに臨時便は1台しか準備できないらしいので、どんなに多くの人が並んでいても、バスは定期便との計2台しか出ませんのでご注意を。

やっぱり武奈ヶ岳は超メインなので御殿山コースは人が多い。このコースは最初が急登なのでまずはゆっくり行かないと後でバテちゃうかもと思って、ペースを上げ過ぎないように歩いていたら、山と高原地図のコースタイムと変わらないペース。本当に明るいうちに蛇谷を越えて下山できるんだろうか?と不安になる。急登でストレスがかかったのか血糖値が予想外に急上昇。普通なら動くと血糖値が下がるし、昨夕は仕事の関係で少々アルコールを飲んだから糖新生が少々抑制されてるはずなので低血糖気味になると思っていたのに全く逆に推移。これも不安材料。

そうそう、これまで血糖測定は指先にプチっと針を刺して血液で測らないといけなかったけど、腕に装着したセンサーでピッと測れる血糖測定器(保険適用外なのでちょっとお金がかかる)をゲットしたので、血を出さなくても気軽に測定できるようになったんです。どんな時にどのように血糖が変化するか、低血糖になりそうかとかがすぐにわかるので、特に登山の時は非常に便利。今回も登山中の血糖変化をリアルタイムで見れたので、今後の血糖コントロールに活かせます。私のような1型糖尿病患者には大変役立つので早く保険適用にならないかなぁ。

話が完全に脱線してしまいましたが、本筋に戻します。
御殿山に近づくとお花が迎えてくれました。特に、御殿山から西南稜の下半分は、ヤマツツジのオレンジと、タニウツギのピンクと、ベニドウダンの真紅、の赤系統のお花が満開。赤い花の競演状態でした。西南稜は遠くから見ても、ヤマツツジのオレンジ色がちらほら見えてました。先が長いのに、ついついお花の写真を撮ってしまいます。予想以上にお花があったので元気づけられました。また、西南稜の上部は日影がないけど、涼風が吹いていたのでとっても気持ちよく歩けました。

武奈ヶ岳はまだ11時過ぎというのに多くの人がランチしてました。これからどんどんと人が増えるんでしょうね。ここからさらに北に向かって進みますが、人にほとんど出会いません。細川越からちょっと登ったところにサラサドウダンが残っていたのがちょっと嬉しい。静かな登山道を登って釣瓶岳に到着。展望はあまりありませんが山頂を独り占めでランチ。ちょっとハエがいましたが、ディート30%含有の虫よけ剤(医薬品)を噴霧するとうるさくなくなりました。日陰で涼しくのんびりできました。

ここからイクワタ峠のちょっと先までは展望が良い道。日影が少ないけど涼風があったので気持ちいい。そのうち樹林帯歩きになったけど、木漏れ日があって暗い感じではない。地蔵峠付近が林道と交錯していて迷いやすいとの情報があったが、林道に入り込まないようにトラロープが張ってあったり、短い間隔で種々のテープがあるので、全然迷う心配なく歩ける。イクワタ峠から北側はトレランのレースがあったりするので、特に丁寧にテープ等がつけられているような気がする。ちなみに、イクワタ峠〜蛇谷ヶ峰は初めて歩くコース。このあたりは山と高原地図のコースタイムよりもちょっと短い時間で歩けてるので、何とかゴールまで行けそうという気になってきた。釣瓶岳付近で2名+1名にあった後は誰とも会わず、静かな山歩きです。静かといっても、鳥の声やハルゼミの声は時々聞こえてきます。

須川峠(ボボフタ峠)で最後の登りに備えて腹ごしらえ。プチっとインスリンも追加投与。最初は緩やかな登りだけど、西に方向転換すると最後の急登。さすがに疲れてきたので登るパワーが不足気味。登り切ったところで、血糖値もちょっと低くなってきたこともありちょっと補食してると、トレラン人たち6名が元気に走りすぎていきました。権現山から走ってきたとか。久々に人を見ました(笑)

さて、ゆるゆるとひと登り(半登り)で蛇谷ヶ峰の頂上に到着。予想よりも1時間も早く到着できました。蛇谷は雪の時期しかも天気が悪いときにしか来たことがないので、山頂からの展望は初めてだし、三角点もお初です。

ゆっくりしたいのですが、まだまだ下りが待ってますので、後ろ髪ひかれながら下山開始。ここまでの道中、階段がほとんどなかったので、最後の階段地獄が堪える。この階段地獄をコアジサイに励まされて下ります。釜ノ谷への下りの途中の崩壊した桟道は、雨や雨上がりで濡れているときは絶対に通りたくない!本日一番の危険箇所かと。最後にササユリ1輪に出会えてよかったです。

ついに、くつき温泉てんくうにゴール!まさか16時台に到着できるとは想定外です。
荷物も特に軽くするわけでもなく、いつもと変わらないくらいの10kg弱くらい担いで、本当に頑張って歩いたと自分を褒めてあげたい気分です。

送迎バスは17:15分発。その前は16:15分発。もうちょっと早ければ前のバスに乗って、朽木学校前発17:00の出町柳行の京都バスに乗れたのに残念。バスまでの時間が中途半端だったので(40分ほど)、お風呂に入ることができなかったこともちょっと残念。でも、送迎バスの最終便に間に合っただけでも十分に儲けもんです。

送迎バスの乗客は、トレランの6人衆と単独行のお兄さん。皆さん入浴してさっぱりされてました。私だけが汗臭い。。。。単独行のお兄さんは、出町柳からのバスできて、坊村から同じコースを歩いてきて15:15に到着したそうです。武奈ヶ岳からは誰にも会わなかったとのことで、さすがに歩くのが早いですね。

何とか奧比良縦走を達成できて大変充実した1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:772人

コメント

花いっぱいいい感じですね!
いろんな赤いお花
6月になっても晴天が続き、いい山登りができてますね
だんだん早くなって、距離も伸びているのでは?
これから暑くなると思うので、
あまり無理せず、山楽しんでくださいね
2017/6/18 16:30
Re: 花いっぱいいい感じですね!
ueharuさん、こんばんは
無理はできないけど、体が軽くなっていい感じで動けてます

梅雨入りしたとは思えない天候で、
ueharuさんも新天地で
新しいいろんなお山に挑戦しているようで何よりです
いいお山がありましたら、ぜひ例会で案内をお願いしますね
2017/6/18 19:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら