ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1173834
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

尾鷲トレイル day5 八鬼山〜行野浦ゴール!おまけに頼母♪

2017年06月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
eechan horio927 その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:58
距離
8.5km
登り
765m
下り
770m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
0:00
合計
4:58
距離 8.5km 登り 765m 下り 788m
6:37
141
スタート地点
8:57
8:58
103
10:41
54
11:35
ゴール地点
天候 晴れ時々くもり 風は爽やか
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車2台出し、ゴールの行野にデポ、八鬼山登山口より出発。
コース状況/
危険箇所等
※登山ポストはありません。
届けは事前に済ませておいてください。

⚫︎八鬼山登山口〜九木峠
熊野古道なので、石畳の道を歩いていきます。
⚫︎九木峠〜アンテナ
特に問題なし。林道の出口と入口はブルーのテープです。
⚫︎アンテナ〜行野
ほぼ劇下り。テープを見落とさないように気をつけること、地図をしっかり読むこと。シダの薮は藪漕ぎ隊の方たちが刈ってくださっていたので助かりました。
その他周辺情報 秘境ガイドブック 魅せます尾鷲
https://www.misemasu-owase.com/
こちらに尾鷲トレイルなどたくさんの
尾鷲の魅力が載っています。
登山者が少ないため、
林道の状況やクマの目撃情報など
最新情報があまり掴めないと思います。
電話番号も書いてあるので、
問い合わせていただいてから
来られる方が安心かと思います。
前回下山した八鬼山登山口より出発!
2017年06月17日 06:40撮影 by  iPhone SE, Apple
2
6/17 6:40
前回下山した八鬼山登山口より出発!
ハンカイソウの花。先月は蕾でした。
2017年06月17日 06:41撮影 by  iPhone SE, Apple
2
6/17 6:41
ハンカイソウの花。先月は蕾でした。
こんなに背が高くなって〜。
2017年06月17日 06:42撮影 by  iPhone SE, Apple
1
6/17 6:42
こんなに背が高くなって〜。
立派な木です。ここで少し休憩。
2017年06月17日 07:06撮影 by  iPhone SE, Apple
1
6/17 7:06
立派な木です。ここで少し休憩。
熊野古道。石畳に朝日が差します。
2017年06月17日 07:24撮影 by  iPhone SE, Apple
1
6/17 7:24
熊野古道。石畳に朝日が差します。
昔の方も七曲がりのあと、ここで汗を拭いたんでしょうね。
2017年06月17日 07:40撮影 by  iPhone SE, Apple
2
6/17 7:40
昔の方も七曲がりのあと、ここで汗を拭いたんでしょうね。
なんていう花でしょう。
2017年06月17日 07:59撮影 by  iPhone SE, Apple
6/17 7:59
なんていう花でしょう。
小さな花が咲いてます。
2017年06月17日 07:59撮影 by  iPhone SE, Apple
6/17 7:59
小さな花が咲いてます。
烏帽子石。
2017年06月17日 08:08撮影 by  iPhone SE, Apple
6/17 8:08
烏帽子石。
九木峠。今日は右側八鬼山には行かず、左、ゴール行野を目指します!
2017年06月17日 08:15撮影 by  iPhone SE, Apple
1
6/17 8:15
九木峠。今日は右側八鬼山には行かず、左、ゴール行野を目指します!
2017年06月17日 08:19撮影 by  iPhone SE, Apple
6/17 8:19
やっと石畳から解放され、快適な登山道を。
2017年06月17日 08:22撮影 by  iPhone SE, Apple
1
6/17 8:22
やっと石畳から解放され、快適な登山道を。
左奥のポコンと高いところが高峰山。右奥は大台ヶ原方面。
2017年06月17日 08:31撮影 by  iPhone SE, Apple
4
6/17 8:31
左奥のポコンと高いところが高峰山。右奥は大台ヶ原方面。
一旦林道に出ます。
2017年06月17日 08:40撮影 by  iPhone SE, Apple
2
6/17 8:40
一旦林道に出ます。
すぐ登山道へ。ブルーのテープが目印です。
2017年06月17日 08:43撮影 by  iPhone SE, Apple
1
6/17 8:43
すぐ登山道へ。ブルーのテープが目印です。
九鬼、早田方面。
2017年06月17日 08:49撮影 by  iPhone SE, Apple
2
6/17 8:49
九鬼、早田方面。
大きな岩を見ると登ってみたくなる〜♪
2017年06月17日 08:50撮影 by  iPhone SE, Apple
2
6/17 8:50
大きな岩を見ると登ってみたくなる〜♪
方六山で、ポーズは六!
2017年06月17日 08:59撮影 by  iPhone SE, Apple
2
6/17 8:59
方六山で、ポーズは六!
健康とゆとりの森へ出ました!
2017年06月17日 09:11撮影 by  iPhone SE, Apple
6/17 9:11
健康とゆとりの森へ出ました!
水平線はぼんやり。
2017年06月17日 09:12撮影 by  iPhone SE, Apple
1
6/17 9:12
水平線はぼんやり。
風がさわやか〜!
2017年06月17日 09:12撮影 by  iPhone SE, Apple
3
6/17 9:12
風がさわやか〜!
少し左手より登山道に入ります。オレンジテープです。
2017年06月17日 09:24撮影 by  iPhone SE, Apple
1
6/17 9:24
少し左手より登山道に入ります。オレンジテープです。
きれいな植林帯。
2017年06月17日 09:24撮影 by  iPhone SE, Apple
1
6/17 9:24
きれいな植林帯。
また林道に出て、すぐ登山道へ。
2017年06月17日 09:32撮影 by  iPhone SE, Apple
6/17 9:32
また林道に出て、すぐ登山道へ。
向井山。
2017年06月17日 09:56撮影 by  iPhone SE, Apple
6/17 9:56
向井山。
劇下り。テープは左側なんだけど、方向は右側。右側を登山道にするのは難しいようで、左側に巻くようになっています。
2017年06月17日 10:08撮影 by  iPhone SE, Apple
1
6/17 10:08
劇下り。テープは左側なんだけど、方向は右側。右側を登山道にするのは難しいようで、左側に巻くようになっています。
よく見ると登山道。まだまだ薄くわかりづらいけど。
2017年06月17日 10:14撮影 by  iPhone SE, Apple
1
6/17 10:14
よく見ると登山道。まだまだ薄くわかりづらいけど。
2017年06月17日 10:30撮影 by  iPhone SE, Apple
6/17 10:30
林道を登ると…
2017年06月17日 10:37撮影 by  iPhone SE, Apple
1
6/17 10:37
林道を登ると…
下から見上げていたアンテナです。
2017年06月17日 10:37撮影 by  iPhone SE, Apple
6/17 10:37
下から見上げていたアンテナです。
尾鷲タワー?
2017年06月17日 10:38撮影 by  iPhone SE, Apple
1
6/17 10:38
尾鷲タワー?
オレンジのテープをたどって、基地の右手フェンスの外側を歩きます。
2017年06月17日 10:40撮影 by  iPhone SE, Apple
6/17 10:40
オレンジのテープをたどって、基地の右手フェンスの外側を歩きます。
36/37kmの道標にて。
2017年06月17日 10:49撮影 by  iPhone SE, Apple
4
6/17 10:49
36/37kmの道標にて。
海抜0まで行くにはやっぱり劇下りよな〜。
2017年06月17日 11:14撮影 by  iPhone SE, Apple
1
6/17 11:14
海抜0まで行くにはやっぱり劇下りよな〜。
あ!ゴールにあるわけではないのね!37/37!もう一度記念撮影!
2017年06月17日 11:24撮影 by  iPhone SE, Apple
1
6/17 11:24
あ!ゴールにあるわけではないのね!37/37!もう一度記念撮影!
下山口まで神社を通らせてもらいます。
2017年06月17日 11:32撮影 by  iPhone SE, Apple
6/17 11:32
下山口まで神社を通らせてもらいます。
広場を出て、
2017年06月17日 11:33撮影 by  iPhone SE, Apple
6/17 11:33
広場を出て、
階段を下りると行野の港。
2017年06月17日 11:35撮影 by  iPhone SE, Apple
6/17 11:35
階段を下りると行野の港。
佐波留島。スヌーピー?ムーミン?どちらに見えますか?Fさんはムーミン、わたしはスヌーピーで議論に(笑)。
2017年06月17日 11:42撮影 by  iPhone SE, Apple
1
6/17 11:42
佐波留島。スヌーピー?ムーミン?どちらに見えますか?Fさんはムーミン、わたしはスヌーピーで議論に(笑)。
雲行きが怪しくなってきました。でも雨は降らず、このあと頼母へ。
2017年06月17日 11:49撮影 by  iPhone SE, Apple
6/17 11:49
雲行きが怪しくなってきました。でも雨は降らず、このあと頼母へ。
番外編。三木浦地区の頼母へ。
2017年06月17日 13:17撮影 by  iPhone SE, Apple
1
6/17 13:17
番外編。三木浦地区の頼母へ。
ほうろくいちごというそうです。毛が濃いけど、甘酸っぱかったです。
2017年06月17日 13:23撮影 by  iPhone SE, Apple
2
6/17 13:23
ほうろくいちごというそうです。毛が濃いけど、甘酸っぱかったです。
板根。なんだか南国に来たみたい。
2017年06月17日 13:47撮影 by  iPhone SE, Apple
1
6/17 13:47
板根。なんだか南国に来たみたい。
廃村となった今、苔むした石垣や一枚岩の橋、一升瓶、茶碗のかけらなどから当時の暮らしぶりを想像してしまいます。
2017年06月17日 13:50撮影 by  iPhone SE, Apple
2
6/17 13:50
廃村となった今、苔むした石垣や一枚岩の橋、一升瓶、茶碗のかけらなどから当時の暮らしぶりを想像してしまいます。
縞々の木。木に絡まってたツルが先に落ちてこんな形に?
2017年06月17日 13:55撮影 by  iPhone SE, Apple
1
6/17 13:55
縞々の木。木に絡まってたツルが先に落ちてこんな形に?
こちらはシミシミの木。
2017年06月17日 13:56撮影 by  iPhone SE, Apple
1
6/17 13:56
こちらはシミシミの木。
こちらは迷彩柄。
2017年06月17日 13:59撮影 by  iPhone SE, Apple
1
6/17 13:59
こちらは迷彩柄。
ゴロタ浜に出ました。岩がゴロゴロしてます。
2017年06月17日 14:20撮影 by  iPhone SE, Apple
1
6/17 14:20
ゴロタ浜に出ました。岩がゴロゴロしてます。
柱状節理。これはブラタモリにきてもらわないと!
2017年06月17日 14:14撮影 by  iPhone SE, Apple
2
6/17 14:14
柱状節理。これはブラタモリにきてもらわないと!
ウエイトリフティング!って軽い発泡スチロールです♪
2017年06月17日 14:28撮影 by  iPhone SE, Apple
3
6/17 14:28
ウエイトリフティング!って軽い発泡スチロールです♪
湿原。なんでここに湿原?不思議がいっぱいです。
2017年06月17日 14:34撮影 by  iPhone SE, Apple
2
6/17 14:34
湿原。なんでここに湿原?不思議がいっぱいです。
半夏生。
2017年06月17日 14:35撮影 by  iPhone SE, Apple
2
6/17 14:35
半夏生。
2017年06月17日 14:35撮影 by  iPhone SE, Apple
6/17 14:35
ヤマモモだそうです。
2017年06月17日 14:38撮影 by  iPhone SE, Apple
2
6/17 14:38
ヤマモモだそうです。
きれいな水。
2017年06月17日 14:38撮影 by  iPhone SE, Apple
1
6/17 14:38
きれいな水。
ジャスミン?いい香りがしました。
2017年06月17日 15:02撮影 by  iPhone SE, Apple
2
6/17 15:02
ジャスミン?いい香りがしました。
遊びすぎて遅くなったので帰りましょ。満腹満腹♪
2017年06月17日 15:03撮影 by  iPhone SE, Apple
1
6/17 15:03
遊びすぎて遅くなったので帰りましょ。満腹満腹♪
撮影機器:

感想

尾鷲トレイル最終日。
4月に歩き始めてから、今回で5回目。
さすがに蒸し暑いだろうと思って臨んだのですが、海から抜ける風は心地よくて快適な山歩きとなりました。
晴れ女horioさんのパワーで、雨の尾鷲も一度も雨を降らせることはできなかったようです。
本日はFさんの他に、昨年逆ルートで尾鷲トレイル完歩されたKさん、前回高峰山をご一緒してくださったHさんの5人で心強く賑やかな山行!

劇下りには苦戦しましたが、藪を刈ってくださり、テープをつけて誘導してくださったUさん、U先生には感謝でいっぱいです!
割と安全なルートはhorioさんとわたし2人で歩き、最奥地の高峰山、本日のアンテナ下の植林地のわかりづらい部分もFさんをはじめ、一緒に歩いてくださった人たちのおかげで歩くことができました。
それから、寝床や食事、登山口や大吉への送迎をしてくれた実家の親にも感謝です。
支えてくださった皆さん、本当にありがとうございました!

できあがった登山道を歩くのは簡単ですが、こんなふうに開拓されて、しかも自然を残しながら…という大変な作業を近くで見させていただき、本当に貴重な体験ができました。
まだまだ見どころはたくさんあります。
廃道に、地層に、尾鷲道に…。
尾鷲には魅力がいっぱい!
まだまだ通いますので、今後ともよろしくお願いします!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:985人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら