尾鷲トレイル一撃 水場チョロチョロ、最後はバテバテ、落ち葉多く滑りやすい


- GPS
- 15:25
- 距離
- 36.7km
- 登り
- 3,560m
- 下り
- 3,640m
コースタイム
- 山行
- 14:24
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 15:25
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
とにかくアップダウンが多い。
後半の35/37地点手前で、バテバテで足が止まってしまった。
行動食も多めに持って出発したつもりだが、少し足りなかったようだ。
山行時間は、13時間を予想してたが、15時間半もかかった。
スタート時の尾鷲市の気温は11℃とかなり温かい。
市内の日中の最高気温は23℃の予想。
しかし便石山を越えてから、山側からの風が冷たく涼しいため、山中の午前中は10℃くらいで、日中は暑さを感じなかった。
高峰山を越えてからは風が強く、少し肌寒さを感じるほど。
標識やテープが多く、登山道は比較的整備されているが、踏み跡がほとんど無いため、分岐点からどちらに進めばよいか迷うことがある。
後半の登山道は落ち葉や枝が多く、踏み跡も少ないので、少し滑りやすい。
水場は1箇所、砥石谷山の手前。
他にも探せばあるのかもしれないが、登山道に一番近いのはココだと思う。
一応、目印を置いてきた。
砥石谷山手前のコルから登山道を逸れて20mほど下り、左にトラバースすると沢が流れている。
あまり下に行きすぎると水は流れていない。
水量は多くないので、時期によっては枯れるかも。
今回は水が流れていて良かったが、無ければ撤退を考えていた。
ココで1.5Lと600CCを2本満タンで、2.7Lを持って歩く。
ちょっと多すぎかと思ったが、下山時は600CC1本余った状態だったので、ちょうど良かった。
荒神堂の手水舎の水は、水量が少なすぎて飲用は躊躇する。
携帯電波は、ほぼ全域で圏内。
高峰山を越えたところに林道が走っているが、一般車は通行止めらしい。
登山道に危険箇所は無い。藪漕ぎも無い。
しかし、クマの目撃情報が時々あるので、クマ鈴などの対策は必要。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する