ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1175112
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

高山植物が咲き乱れる伊吹山

2017年08月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:29
距離
12.4km
登り
1,209m
下り
1,216m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
2:42
合計
6:27
距離 12.4km 登り 1,209m 下り 1,222m
9:32
9:35
37
10:12
10:25
9
10:34
10:40
4
10:44
10:51
10
11:17
11:30
10
11:40
12:00
3
13:20
13:29
6
13:35
13:39
5
13:57
4
14:01
14:04
9
14:13
14:19
26
14:45
14:50
8
15:12
15:13
3
15:16
ゴール地点
天候 晴れ後曇り後雨
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山麓駐車場に停めました。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所は、ありません。
下山時、雨の後は滑りやすいので慎重に歩いてください。
その他周辺情報 いぶき薬草湯
http://joyibuki.info/ibuki.php
7月31日(月)醒ヶ井 梅花藻見学
2017年07月31日 11:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/31 11:32
7月31日(月)醒ヶ井 梅花藻見学
水面を涼しげに彩る梅花藻
2017年07月31日 11:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
7/31 11:24
水面を涼しげに彩る梅花藻
地蔵川の清流に群生する水中花 梅花藻
2017年07月31日 11:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
7/31 11:27
地蔵川の清流に群生する水中花 梅花藻
続いて米原市の山室湿原へ
サギソウは8月の中旬位でしょうか?
2017年07月31日 11:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/31 11:46
続いて米原市の山室湿原へ
サギソウは8月の中旬位でしょうか?
2017年07月31日 11:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
7/31 11:48
ノギラン
2017年07月31日 11:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
7/31 11:50
ノギラン
サワギキョウ
2017年07月31日 11:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
7/31 11:51
サワギキョウ
ひっそりと咲くヒツジグサ
2017年07月31日 11:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
7/31 11:55
ひっそりと咲くヒツジグサ
8月2日(水)
8:51 伊吹山登山口 スタート時は晴れていました。
2017年08月02日 08:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/2 8:51
8月2日(水)
8:51 伊吹山登山口 スタート時は晴れていました。
ハンゴンソウ?
2017年08月02日 09:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
8/2 9:22
ハンゴンソウ?
ヒルガオ
2017年08月02日 09:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/2 9:23
ヒルガオ
9:28 二合目から見た琵琶湖
日差しがきつく蒸し暑いです。
2017年08月02日 09:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
8/2 9:28
9:28 二合目から見た琵琶湖
日差しがきつく蒸し暑いです。
ダイコンソウ
2017年08月02日 09:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/2 9:41
ダイコンソウ
ヤマハハコ?
2017年08月02日 09:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/2 9:57
ヤマハハコ?
10:05 山頂は、ガスっています。この後、このガスが下におりてきます。
2017年08月02日 10:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/2 10:05
10:05 山頂は、ガスっています。この後、このガスが下におりてきます。
フウロの仲間
2017年08月02日 10:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/2 10:07
フウロの仲間
クルマバナ
2017年08月02日 10:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
8/2 10:09
クルマバナ
獣害ネットの中に入ります。ユウスゲは、閉じていました。
オオバギボウシ
2017年08月02日 10:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/2 10:14
獣害ネットの中に入ります。ユウスゲは、閉じていました。
オオバギボウシ
コオニユリ 形といい色といい個性的な花です。
2017年08月02日 10:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
8/2 10:15
コオニユリ 形といい色といい個性的な花です。
カワラマツバ
2017年08月02日 10:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
8/2 10:17
カワラマツバ
メタカラコウ 下から順に咲くそうです。
花言葉は、「私に触らないで」だそうです。もちろん触りませんよ(笑)
2017年08月02日 10:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/2 10:20
メタカラコウ 下から順に咲くそうです。
花言葉は、「私に触らないで」だそうです。もちろん触りませんよ(笑)
ヒオウギ?
2017年08月02日 10:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
8/2 10:20
ヒオウギ?
クララ
2017年08月02日 10:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/2 10:31
クララ
オドリコソウ
2017年08月02日 10:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/2 10:43
オドリコソウ
10:48 五合目
2017年08月02日 10:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
8/2 10:48
10:48 五合目
11:04 六合目避難小屋
2017年08月02日 11:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
8/2 11:04
11:04 六合目避難小屋
キバナハタザオ
2017年08月02日 11:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
8/2 11:22
キバナハタザオ
コバノミミナグサ
2017年08月02日 11:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
8/2 11:39
コバノミミナグサ
イブキジャコウソウ
2017年08月02日 11:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
8/2 11:40
イブキジャコウソウ
ヤクシソウ
2017年08月02日 11:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/2 11:47
ヤクシソウ
ヤマアジサイ
2017年08月02日 12:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/2 12:05
ヤマアジサイ
琵琶湖展望台が見えてきました。
2017年08月02日 12:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
8/2 12:08
琵琶湖展望台が見えてきました。
イブキトラノオ
2017年08月02日 12:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
8/2 12:13
イブキトラノオ
獣害ゲート 保護をしていただいている方に感謝です。
2017年08月02日 12:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/2 12:14
獣害ゲート 保護をしていただいている方に感謝です。
アカソ 繁殖力が強いそうです。
2017年08月02日 12:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
8/2 12:15
アカソ 繁殖力が強いそうです。
クガイソウ
2017年08月02日 12:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
8/2 12:17
クガイソウ
シモツケソウ
2017年08月02日 12:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
8/2 12:18
シモツケソウ
クサフジ
2017年08月02日 12:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/2 12:21
クサフジ
お花畑 ガスの中の不思議な世界です。
2017年08月02日 12:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
8/2 12:23
お花畑 ガスの中の不思議な世界です。
シシウド? イブキトウキ?
2017年08月02日 12:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
8/2 12:24
シシウド? イブキトウキ?
カワラナデシコがいっぱい。ここで見るとみずみずしい感じがします。
2017年08月02日 12:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
8/2 12:24
カワラナデシコがいっぱい。ここで見るとみずみずしい感じがします。
ハクサンフウロ
2017年08月02日 12:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
8/2 12:26
ハクサンフウロ
キリンソウ?
2017年08月02日 12:26撮影 by  ILCE-5000, SONY
8/2 12:26
キリンソウ?
伊吹山山頂(1377m)日本武尊 
東遊歩道を下るとイブキトリカブトが見られるそうですが・・・。
2017年08月02日 12:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
8/2 12:34
伊吹山山頂(1377m)日本武尊 
東遊歩道を下るとイブキトリカブトが見られるそうですが・・・。
クルマバナ
2017年08月02日 12:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/2 12:37
クルマバナ
キンバイソウ
2017年08月02日 12:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
8/2 12:40
キンバイソウ
シモツケソウ
2017年08月02日 12:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/2 12:41
シモツケソウ
クガイソウ
2017年08月02日 12:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
8/2 12:42
クガイソウ
イブキフウロ 花びらが三裂しています。
2017年08月02日 12:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
8/2 12:43
イブキフウロ 花びらが三裂しています。
イブキフウロ
2017年08月02日 12:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
8/2 12:44
イブキフウロ
キバナノレンリソウ
2017年08月02日 12:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/2 12:44
キバナノレンリソウ
アキノキリンソウ?
2017年08月02日 12:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
8/2 12:46
アキノキリンソウ?
ヤマホタルブクロ
2017年08月02日 12:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
8/2 12:47
ヤマホタルブクロ
イワアカバナ
2017年08月02日 12:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
8/2 12:48
イワアカバナ
キリンソウ
2017年08月02日 12:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
8/2 12:50
キリンソウ
ミヤコアザミ
2017年08月02日 12:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/2 12:51
ミヤコアザミ
ツリガネニンジン
2017年08月02日 12:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/2 12:55
ツリガネニンジン
キバナカワラマツバ
2017年08月02日 12:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
8/2 12:58
キバナカワラマツバ
シモツケソウ ピンクの絨毯のようです。何分咲きなのか分かりません。 
2017年08月02日 13:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
8/2 13:00
シモツケソウ ピンクの絨毯のようです。何分咲きなのか分かりません。 
コオニユリ
2017年08月02日 13:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/2 13:01
コオニユリ
ウツボグサ
2017年08月02日 13:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/2 13:02
ウツボグサ
ワレモコウ 吾亦紅 我もまた赤い?
2017年08月02日 13:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
8/2 13:06
ワレモコウ 吾亦紅 我もまた赤い?
キンバイソウ
13:10 下山します。
2017年08月02日 13:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
8/2 13:10
キンバイソウ
13:10 下山します。
13:46 避難小屋
2017年08月02日 13:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
8/2 13:46
13:46 避難小屋
栗の木の花
2017年08月02日 14:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
8/2 14:12
栗の木の花
レモン色のユウスゲがきれいです。半開きが三輪ほど。
2017年08月02日 14:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
10
8/2 14:16
レモン色のユウスゲがきれいです。半開きが三輪ほど。
ユウスゲと伊吹山
2017年08月02日 14:19撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
8/2 14:19
ユウスゲと伊吹山
オオナンバンギセル 今年は、あまり見つけられませんでした。
2017年08月02日 14:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/2 14:28
オオナンバンギセル 今年は、あまり見つけられませんでした。
オオナンバンギセル
2017年08月02日 14:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
8/2 14:29
オオナンバンギセル
15:14 三之宮神社に無事、到着しました。
2017年08月02日 15:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
8/2 15:14
15:14 三之宮神社に無事、到着しました。
撮影機器:

感想

今年も帰省のついでに伊吹山へお花探し。
9時スタートだったので、一合目〜四合目までは日陰が少なく蒸し暑かった。六合目位から山頂にかけては、ガスっていて少し風もあり気持ちよかった。
山頂近くになるとドライブウェイから お花畑にやってきた方が多く お花畑や山小屋は、大賑わい。
山頂の周回コースは全部歩くとしんどいので、高山植物が比較的多い西遊歩道をのんびりと歩いた。
昔、山頂のお花畑は楽園のようであったと言われるが、その頃、お花には興味がなかったので多いか少ないか分からない。

下りは、午前中、閉じていたユウスゲが開くのを楽しみにしていたが、残念ながら、まだ閉じていた。二合目辺りから雨がポツポツ降り始め登山口の三之宮神社到着時は土砂降りになった。最近の伊吹山は、天候不順でまだ梅雨といった感じである。

今年も守る会やボランティアの方々のお陰で美しい高山植物を見ることができた。獣害ネットや外来種の除去は、大変な作業だったと思う。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:636人

コメント

お花いっぱいの伊吹山♪
karchiさん、こんばんは〜。

大山に蒜山三座、懐かしく羨ましく拝見させて頂きました。
今回は伊吹山
お花いっぱいですね
去年karchiさんと偶然出会った伊吹山を思い出しましたよ

足が回復してしっかり歩けるようになったら
伊吹山に行きたいと思いますヽ(^o^)丿
2017/8/5 0:06
Re: お花いっぱいの伊吹山♪
フルフルさん コメント有り難うございます。
最近、遠征が続いたので、8月は、近くの山を考えています。
大山や蒜山三座も以前に登頂されたのですね。特に大山の荒々しい山容は、何度見てもいいですね。
伊吹山は、これからが見頃でしょうか? 九合目から歩いてお花畑の周回コースもありますので、散策気分で楽園を眺めるのもいいでしょうね。
ヤスさん、フルフルさん 行きたくても行けないのは、本当につらいと思います。ただ、無理をすると、長引く恐れがありますので じっくりと治してくださいね。
また、お会いできる日を楽しみにしています。
2017/8/5 8:00
帰省いいですね。
karchiさん、こんにちは。
帰省のついでに伊吹山へ登られたんですね。
やっぱり伊吹山は花が多いですね。
イブキトリカブト、観たいですね。開花は8〜9月頃ですね。
梅花藻、なんと涼しい風景ですか。
近辺に良い所がたくさんあって羨ましいです。
最近の天気、不安定ですね。
どこも土砂降りの雨を警戒する必要がありますね。
2017/8/5 10:00
Re: 帰省いいですね。
annyonさん コメント有り難うございます。
真夏の伊吹山登山は、早朝か夜間ですね。
7月の下旬に親戚の子ども達と一緒に夏休みの自由研究として、ドライブウェイからお花畑を周回する予定でしたが、雨で中止になりました。
山頂から東遊歩道を下り西遊歩道を登ると、もう少しお花が見つけられたと思います。
下山時、三合目でユウスゲを楽しみにしていましたが、ほとんどが閉じていました。やっぱり、名前の通り、夕方ですね。
天気予報を見ていたら、まだ1週間ぐらいは雨、またはガスガスの不安定な感じが続きそうです。
2017/8/5 15:14
karchiさん こんにちは!
◎ 伊吹山の高山植物も幻想的で素晴らしいですが、梅花藻の涼しげな写真も綺麗で良いですね〜! 昔は長浜花火&ホタル&梅花藻の写真をよく撮りに行ってました。 毎年必ず見たい花ですよね〜! 今年は行けそうにありませんので涼しげな綺麗な写真で満足しときます! ^o^
◎ 夏の伊吹山は陰が無く大変なのに元気ですね。 それにしても四季折々の素晴らしい故郷が有って羨ましい限りです。
◎ 暑い中ご苦労様でした! まだまだ暑い日が続きますのでご自愛の程を! 人の事を心配してる場合ではありませんが、、。 m(_ _;)m
2017/8/5 13:56
Re: karchiさん こんにちは!
mypaceさん コメント有り難うございます。
夏の帰省時に、醒ヶ井の梅花藻と山室湿原のサギソウは見学するようにしています。どちらも可憐な花で水面から顔を出しているので癒やされます。
7月に夜間登山をすると、山頂付近でヒメボタルが見られますが、こちらの方も大分、数が減ってきたとか。
三合目のユウスゲや山頂のシモツケソウは獣害ネットのお陰で、たくさん見ることができました。
これから、蒸し暑い日が続きクーラーの部屋にこもりがちですが、できるだけ外に出て汗を流したいと思います。お互い、暑さに負けず頑張りましょう。
2017/8/5 15:28
花いっぱい
karchiさん こんにちわ
帰省されていたんですね。この季節になると花いっぱいで癒されますね、暑いけど。 梅花藻は一度自分の目で見てみたいです
猛暑の山歩き、お互いに熱中症にならないよう楽しみたいですね。
2017/8/5 17:43
Re: 花いっぱい
cicsさん コメント有り難うございます。
昔は、暑くてもガンガン登ったのですが、数年前から、途中でいやになることが多くなりました。「次は○合目を目標に」と自分に言い聞かせて頑張っています。
先日も小学校低学年の子ども達と会いましたが、本当に偉いなぁと思います。
でも、山頂のお花畑を見ると、今までの疲れも吹っ飛んでしまいますね。以前は、楽園に思えましたが、最近は、極楽浄土の世界に入り込んだような気がします。(笑)
梅花藻は、JR醒ヶ井駅から徒歩で5分ぐらいです。猛暑の日でも気持ちは涼しくなります。小さい花で派手さはありませんが、帰省時は、必ず寄って見学します。
2017/8/5 22:22
ゲスト
9:00スタートか〜
私は12:00にスタートできるように早めに家を出たつもりやったんですけど・・ぜーんぜん間に合わなかったですね。京滋バイパス渋滞渋滞ってラジオで言うてたんですけど・・down
日差しはキツいけど、琵琶湖から吹いてくる風が気持ち良かったですconfident
2017/8/5 21:41
Re: 9:00スタートか〜
シロさん 渋滞の中、お疲れ様でした。
普通、田舎までは、2時間半ぐらいで帰れますが、事故渋滞や工事渋滞などがあると3〜4時間ぐらいかかるときがあります。
ブログのユウスゲ とてもきれいでしたね。私は、14時頃 三合目に下りてきましたが、まだ、ほとんどの花が閉じていました。それにしても あのレモンイエローが何ともいえませんよね。午後、ゆっくりスタートして 夕方、咲き出すユウスゲを観賞して下山する方も多いそうですよ。
次回は、早朝か夜間に登ってみてください。また、違った景色が見られると思います。
2017/8/5 22:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山(弥高尾根-上平寺尾根ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら