記録ID: 1175112
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
高山植物が咲き乱れる伊吹山
2017年08月02日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:29
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,209m
- 下り
- 1,216m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:45
- 休憩
- 2:42
- 合計
- 6:27
距離 12.4km
登り 1,209m
下り 1,222m
15:16
ゴール地点
天候 | 晴れ後曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所は、ありません。 下山時、雨の後は滑りやすいので慎重に歩いてください。 |
その他周辺情報 | いぶき薬草湯 http://joyibuki.info/ibuki.php |
写真
感想
今年も帰省のついでに伊吹山へお花探し。
9時スタートだったので、一合目〜四合目までは日陰が少なく蒸し暑かった。六合目位から山頂にかけては、ガスっていて少し風もあり気持ちよかった。
山頂近くになるとドライブウェイから お花畑にやってきた方が多く お花畑や山小屋は、大賑わい。
山頂の周回コースは全部歩くとしんどいので、高山植物が比較的多い西遊歩道をのんびりと歩いた。
昔、山頂のお花畑は楽園のようであったと言われるが、その頃、お花には興味がなかったので多いか少ないか分からない。
下りは、午前中、閉じていたユウスゲが開くのを楽しみにしていたが、残念ながら、まだ閉じていた。二合目辺りから雨がポツポツ降り始め登山口の三之宮神社到着時は土砂降りになった。最近の伊吹山は、天候不順でまだ梅雨といった感じである。
今年も守る会やボランティアの方々のお陰で美しい高山植物を見ることができた。獣害ネットや外来種の除去は、大変な作業だったと思う。ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:636人
karchiさん、こんばんは〜。
大山に蒜山三座、懐かしく羨ましく拝見させて頂きました。
今回は伊吹山
お花いっぱいですね
去年karchiさんと偶然出会った伊吹山を思い出しましたよ
足が回復してしっかり歩けるようになったら
伊吹山に行きたいと思いますヽ(^o^)丿
フルフルさん コメント有り難うございます。
最近、遠征が続いたので、8月は、近くの山を考えています。
大山や蒜山三座も以前に登頂されたのですね。特に大山の荒々しい山容は、何度見てもいいですね。
伊吹山は、これからが見頃でしょうか? 九合目から歩いてお花畑の周回コースもありますので、散策気分で楽園を眺めるのもいいでしょうね。
ヤスさん、フルフルさん 行きたくても行けないのは、本当につらいと思います。ただ、無理をすると、長引く恐れがありますので じっくりと治してくださいね。
また、お会いできる日を楽しみにしています。
karchiさん、こんにちは。
帰省のついでに伊吹山へ登られたんですね。
やっぱり伊吹山は花が多いですね。
イブキトリカブト、観たいですね。開花は8〜9月頃ですね。
梅花藻、なんと涼しい風景ですか。
近辺に良い所がたくさんあって羨ましいです。
最近の天気、不安定ですね。
どこも土砂降りの雨を警戒する必要がありますね。
annyonさん コメント有り難うございます。
真夏の伊吹山登山は、早朝か夜間ですね。
7月の下旬に親戚の子ども達と一緒に夏休みの自由研究として、ドライブウェイからお花畑を周回する予定でしたが、雨で中止になりました。
山頂から東遊歩道を下り西遊歩道を登ると、もう少しお花が見つけられたと思います。
下山時、三合目でユウスゲを楽しみにしていましたが、ほとんどが閉じていました。やっぱり、名前の通り、夕方ですね。
天気予報を見ていたら、まだ1週間ぐらいは雨、またはガスガスの不安定な感じが続きそうです。
◎ 伊吹山の高山植物も幻想的で素晴らしいですが、梅花藻の涼しげな写真も綺麗で良いですね〜! 昔は長浜花火&ホタル&梅花藻の写真をよく撮りに行ってました。 毎年必ず見たい花ですよね〜! 今年は行けそうにありませんので涼しげな綺麗な写真で満足しときます! ^o^
◎ 夏の伊吹山は陰が無く大変なのに元気ですね。 それにしても四季折々の素晴らしい故郷が有って羨ましい限りです。
◎ 暑い中ご苦労様でした! まだまだ暑い日が続きますのでご自愛の程を! 人の事を心配してる場合ではありませんが、、。 m(_ _;)m
mypaceさん コメント有り難うございます。
夏の帰省時に、醒ヶ井の梅花藻と山室湿原のサギソウは見学するようにしています。どちらも可憐な花で水面から顔を出しているので癒やされます。
7月に夜間登山をすると、山頂付近でヒメボタルが見られますが、こちらの方も大分、数が減ってきたとか。
三合目のユウスゲや山頂のシモツケソウは獣害ネットのお陰で、たくさん見ることができました。
これから、蒸し暑い日が続きクーラーの部屋にこもりがちですが、できるだけ外に出て汗を流したいと思います。お互い、暑さに負けず頑張りましょう。
karchiさん こんにちわ
帰省されていたんですね。この季節になると花いっぱいで癒されますね、暑いけど。 梅花藻は一度自分の目で見てみたいです
猛暑の山歩き、お互いに熱中症にならないよう楽しみたいですね。
cicsさん コメント有り難うございます。
昔は、暑くてもガンガン登ったのですが、数年前から、途中でいやになることが多くなりました。「次は○合目を目標に」と自分に言い聞かせて頑張っています。
先日も小学校低学年の子ども達と会いましたが、本当に偉いなぁと思います。
でも、山頂のお花畑を見ると、今までの疲れも吹っ飛んでしまいますね。以前は、楽園に思えましたが、最近は、極楽浄土の世界に入り込んだような気がします。(笑)
梅花藻は、JR醒ヶ井駅から徒歩で5分ぐらいです。猛暑の日でも気持ちは涼しくなります。小さい花で派手さはありませんが、帰省時は、必ず寄って見学します。
私は12:00にスタートできるように早めに家を出たつもりやったんですけど・・ぜーんぜん間に合わなかったですね。京滋バイパス渋滞渋滞ってラジオで言うてたんですけど・・
日差しはキツいけど、琵琶湖から吹いてくる風が気持ち良かったです
シロさん 渋滞の中、お疲れ様でした。
普通、田舎までは、2時間半ぐらいで帰れますが、事故渋滞や工事渋滞などがあると3〜4時間ぐらいかかるときがあります。
ブログのユウスゲ とてもきれいでしたね。私は、14時頃 三合目に下りてきましたが、まだ、ほとんどの花が閉じていました。それにしても あのレモンイエローが何ともいえませんよね。午後、ゆっくりスタートして 夕方、咲き出すユウスゲを観賞して下山する方も多いそうですよ。
次回は、早朝か夜間に登ってみてください。また、違った景色が見られると思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する