谷川連峰主脈縦走!(^_^)v


- GPS
- 32:00
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,951m
- 下り
- 2,271m
天候 | 17日(晴れ、ガス、晴れ)18日(ガス、曇り) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
装備
個人装備 |
お泊りセットにお酒!
|
---|
感想
数日前 祝みなかみユネスコパーク登録されたことを知りそれでは谷川にでも
行ってみましょうか?(^-^)
土日(17,18)を使いお花で有名な平標山と結んで谷川連峰主脈縦走をしましょう。(^O^)
皆さんは日帰りしちゃうんだけど私の場合体力ないので避難所で一泊してゆっくり
歩いてきました。(^O^)
ましてロープウエーで天神平までと楽ちんスタートです。笑
そう、今日は避難所泊りなんでテント持たないからちょっと軽い・・・。
う~ん軽いのは・・・、そんな訳で水を3Lとお酒(缶ビール2本・酎ハイ1本、焼酎適度に詰め込んでどうにか重量15キロちょっとにしてみました。笑
朝は快晴です(^_^)v
たらたら歩くのが肩の小屋まで1時間40分位で到着!(^-^;
目の前にはドッカーーンと絶景が広がってます。
しばらく見とれているとガスが流れてきます・・・。
いい感じ! あっ( ゜Д゜) 今日は縦走するんだーー しぶしぶガスの中に突入!
オジカ沢の頭まで晴れ間がでたりガスったりとしています。
そしてメルヘンの世界!大障子避難小屋が見えてくる頃には晴れあがってきました。
やったね(^O^) 手前の水場を確認に下りましたがまだ雪の中でわかりませんでした。
ここからもうスキップしちゃいたいくらいな稜線歩きがはじまります(^O^)
万太郎岳が目の前にドッカーーン!オオオオー
すげ〜〜〜(^O^)(^O^)
万太郎岳登頂(^_^)v
360度のパノラマが広がりま〜す。ヘヘヘ・・・。
さて今日のメイン”ハクサンイチゲ群生地へ向かいましょう(^O^)
平標山も見事ですがロープが張られたり虫がブンブン飛んでいたりと観光地っぽく
ないです、自由に可愛ちゃんを探せますよ(^O^)
正面にはエビス大黒の頭、仙ノ倉岳がカッコよくおいでおいでしています。
*ハクサンイチゲは絶対にここが一番だと思う!(たぶん)
ここから少し下ると今日お泊り予定の越路避難小屋あります。
混んでいたらどうしよう??
結局私を含めて5名でした。ただ夫婦?2人は混みあうの予想していたようでテント
持参で避難小屋に泊まらずテントでのんびりしていました。
そんな訳で避難小屋では3人と広々と使えました!
夕方にはキレイな夕日を見ることができ満点の一日を終了!
そう、ビール・酎ハイ雪で冷やしてキーンと冷たく頂けたのも最高でした。
翌朝4時起床!
外は・・・ガスってます(>_<)
しかたないので身支度を済ませ2日目スタートです。
ひんやりとした山って最高だね(^_^)v 半径100m人の気配なし!
エビス大黒の頭では流れ雲を写真! 時間がゆっくり過ぎていきます・・・。
後は仙ノ倉、平標山と歩いていきますがどういう訳か人がうじゃうじゃ・・・。
なんだかね〜〜笑
バスは11時15分のバスに乗ることができ越後湯沢から土合へと戻ってきました。
なんだかんだ言って2000mに満たない山々ですが是非是非お勧めのコース
です。
次は馬蹄形しちゃいましょうか?(蓬あたりでお泊りしますが・・・。)
梅雨の季節ですが満足満足山行でした!
しげさん こんばんは
自分がゆるゆるハイキングしている間に、主脈縦走を楽しまれた
のですね。秋の紅葉も素敵ですが、雪解けのこの時期が1番良い
と思います。来年は、自分も歩きたいと思います。可能であれば
平標山ノ家に泊まって、さらに猿ヶ京温泉まで行く計画です。今
から楽しみです。 埼玉のchii
この主脈縦走は一泊するとなんとも贅沢な時間が楽しめます!
驚いたのは・・・、ピストンする方々たくさんいるのですね(>_<)
次は7月ニッコウキスゲが咲いたら馬蹄形を一泊して回ろうかな〜〜って考えています!
shigeさん、こんばんは〜。
ほんとにメルヘンの世界ですね〜。
でも今年は本物のアルプス見れるからいいですね〜。
明日から本格的な梅雨空になるそうですね、その前に素晴らしい山行でよかったですね。
谷川連峰は本当にいいところです。
標高2,000mに満たない山々ですがご覧の通り稜線歩きを楽しめます(^_^)v
次は逆から(平標山)から歩いてみたいですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する