【薮山レコ】黒岩峰 〜割引岳の南西稜〜


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 980m
- 下り
- 972m
コースタイム
- 山行
- 8:25
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 8:35
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
黒岩沢は中流部は崩壊した雪渓が残り、源頭部は壁のような急斜面に阻まれルート判断が難しい。 |
写真
感想
「越後の山旅」(藤島玄 著)によると、かつて幕岩沢(神字川の支流)を詰めて黒岩峰の先(景虎乗越)で割引岳南西稜に出る旧巻機山登山道が存在していた。また国道から黒岩峰の南西尾根を経由して黒岩峰へ至る営林署道も存在していた(30年以上前)。現在は、双方の道とも薮へと化しており辿ることは困難になっている。そのため尾根を縦走するには残雪期しかない。
今回は出来るだけ尾根の薮こぎを避けるため、黒岩沢を最後まで詰めて黒岩峰を目指した。黒岩沢は困難な滝は無く優しいが、全般的に勾配が急で大きな石の点在するゴーロ沢である。中流部では不安定な雪渓が途切れ途切れに残っており、1020mを越えると水流は無くなり源頭部まで涸れ沢が続く。尾根の直下は50度以上もありそうな壁に囲まれ登れそうなルートを探しながら進む。下山時に判明したが、二俣では右俣よりに進んだ方が勾配は緩やでベターである。。
尾根に上がるとは根曲り竹の混ざった深い潅木薮に覆われ、すんなりとは黒岩峰へは近づけなかった。それでも黒岩峰直下までくると薮の背丈が徐々に低くなりペースが徐々に上がってくる。黒岩峰山頂は低い潅木薮に囲まれた広場になっており中央に傾いた三角点があった。展望は良好で割引岳からニセ巻機山〜柄沢山方面の稜線、そして谷川連峰、飯士山方面の眺望が広がっていた。せっかくなので天狗岩が良く見えそうな次のピーク(景虎乗越)(1460m)まで足を延ばしてみた。
下山はから概ね往路を戻った。黒岩峰から割引岳方面へは、深い薮の稜線が小規模なアップダウンを伴いながら続いており、時間的にも体力的にも日帰りでは困難に思われた(無雪期)。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する