ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1184062
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

高尾山〜小仏城山

2017年07月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.5km
登り
744m
下り
734m

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
0:30
合計
4:55
8:00
27
8:27
32
ケーブルカー清滝駅
8:59
9:04
6
9:10
35
浄心門
9:45
9
3号路と富士道の合流点
9:54
10:15
22
10:37
16
10:53
10:55
65
12:00
3
林道日影線起点
12:03
12:05
50
国際マス釣り場前の無人野菜販売所
12:55
高尾駅
天候 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:高尾駅
ゴール:高尾駅
コース状況/
危険箇所等
3号路に一ヶ所だけ崩れている箇所あり。要注意。
その他周辺情報 ケーブルカー高尾山駅隣接の商業施設は全面工事中でしたが、天狗焼の店舗だけは仮設の店舗で営業をしていました。
高尾ビアマウントはオープン済み。
裏高尾集落の国際マス釣り場前の無人野菜販売所、タマネギ・キュウリ・エシャロット・ズッキーニ・ジャガイモが1袋100円で売っていました。夏近しですねぇ。
おはよう。天気がイマイチだけど、今日も行ってきます。
2017年07月01日 08:00撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/1 8:00
おはよう。天気がイマイチだけど、今日も行ってきます。
今回の相棒、おニューのNew BalanceのMO703なり。
2017年07月01日 08:02撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/1 8:02
今回の相棒、おニューのNew BalanceのMO703なり。
国道20号は電柱を無くす工事中とのこと。
2017年07月01日 08:16撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7/1 8:16
国道20号は電柱を無くす工事中とのこと。
清滝駅に到着ー。山がガスってますなー。
2017年07月01日 08:27撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
7/1 8:27
清滝駅に到着ー。山がガスってますなー。
ガス掛かった1号路。
2017年07月01日 08:36撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/1 8:36
ガス掛かった1号路。
高尾トクトクブック7月のスタンプゲットー。
2017年07月01日 09:00撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/1 9:00
高尾トクトクブック7月のスタンプゲットー。
高尾ビアマウント、ビールが沢山あっていいですなー。
2017年07月01日 09:05撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/1 9:05
高尾ビアマウント、ビールが沢山あっていいですなー。
ひと一人いない霞台園地なんて久々に見た気がする。
2017年07月01日 09:06撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/1 9:06
ひと一人いない霞台園地なんて久々に見た気がする。
1号路を離れて3号路へ。
2017年07月01日 09:24撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/1 9:24
1号路を離れて3号路へ。
3号路に一ヶ所だけ崩れている箇所あり。要注意。
2017年07月01日 09:38撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/1 9:38
3号路に一ヶ所だけ崩れている箇所あり。要注意。
富士道に合流。
2017年07月01日 09:45撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/1 9:45
富士道に合流。
高尾山頂到着ー。さすがにひとが少ないー。
2017年07月01日 09:54撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
7/1 9:54
高尾山頂到着ー。さすがにひとが少ないー。
見晴台からの景色は真っ白けっけ。
2017年07月01日 09:55撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7/1 9:55
見晴台からの景色は真っ白けっけ。
高尾ビジターセンター前に高尾山事故情報あり。転落事故がけっこうあるんですな、つーか、事故は全員60才以上とな。
2017年07月01日 09:57撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/1 9:57
高尾ビジターセンター前に高尾山事故情報あり。転落事故がけっこうあるんですな、つーか、事故は全員60才以上とな。
高尾山を離れて、もみじ台を北に巻いて進むです。
2017年07月01日 10:21撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/1 10:21
高尾山を離れて、もみじ台を北に巻いて進むです。
うはー、一丁平への尾根が真っ白だー。
2017年07月01日 10:32撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/1 10:32
うはー、一丁平への尾根が真っ白だー。
こんな天気だとコースが整備されている事を本当に有り難く思うです。
2017年07月01日 10:33撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/1 10:33
こんな天気だとコースが整備されている事を本当に有り難く思うです。
真っ白けっけな一丁平見晴台。
2017年07月01日 10:37撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7/1 10:37
真っ白けっけな一丁平見晴台。
小仏城山への尾根道も白いよぉ。
2017年07月01日 10:41撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/1 10:41
小仏城山への尾根道も白いよぉ。
小仏城山到着ー。さすがにこの天気だと茶屋さんも休業ですなぁ。
2017年07月01日 10:53撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/1 10:53
小仏城山到着ー。さすがにこの天気だと茶屋さんも休業ですなぁ。
振り返れば、高尾山〜もみじ台〜一丁平に雲がかかっているのがみえる。
2017年07月01日 10:56撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7/1 10:56
振り返れば、高尾山〜もみじ台〜一丁平に雲がかかっているのがみえる。
林道日影線で下山開始したら、小仏城山山頂もガスが掛かり始めたですよ。
2017年07月01日 11:01撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/1 11:01
林道日影線で下山開始したら、小仏城山山頂もガスが掛かり始めたですよ。
ああ、あの雲の中にまた突入するのか.....
2017年07月01日 11:03撮影 by  FinePix F1000EXR, FUJIFILM
7/1 11:03
ああ、あの雲の中にまた突入するのか.....
雨上がりだとこういう景色をついつい撮影したくなります。
2017年07月01日 11:12撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
7/1 11:12
雨上がりだとこういう景色をついつい撮影したくなります。
雨で緑色が濃く見える林道日影線。
2017年07月01日 11:25撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/1 11:25
雨で緑色が濃く見える林道日影線。
お、なんだ、いきなり舗装路が....
2017年07月01日 11:36撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/1 11:36
お、なんだ、いきなり舗装路が....
....と思ったら橋の前後だけ舗装路になっていただけでした。
2017年07月01日 11:37撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/1 11:37
....と思ったら橋の前後だけ舗装路になっていただけでした。
裏高尾集落の国際マス釣り場前の無人野菜販売所が、この天気なのに絶賛営業中。
2017年07月01日 12:03撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/1 12:03
裏高尾集落の国際マス釣り場前の無人野菜販売所が、この天気なのに絶賛営業中。
キュウリとズッキーニとエシャロットを買いました。
2017年07月01日 12:07撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/1 12:07
キュウリとズッキーニとエシャロットを買いました。
思う所あって今日は高尾駅南口がゴール。
2017年07月01日 12:59撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/1 12:59
思う所あって今日は高尾駅南口がゴール。
【祝杯中】
たまの里のお酒セット970円でエネルギー回復。
2017年07月01日 13:07撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/1 13:07
【祝杯中】
たまの里のお酒セット970円でエネルギー回復。
【お花-1】1号路早々にギンリョウソウ(嬉
2017年07月01日 08:29撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
7/1 8:29
【お花-1】1号路早々にギンリョウソウ(嬉
【お花-2】ギンリョウソウ沢山(喜々
2017年07月01日 08:29撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
7/1 8:29
【お花-2】ギンリョウソウ沢山(喜々
【お花-3】紫陽花
2017年07月01日 08:32撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/1 8:32
【お花-3】紫陽花
【お花-4】ガクアジサイ
2017年07月01日 08:33撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/1 8:33
【お花-4】ガクアジサイ
【お花-5】ケキツネノボタン
2017年07月01日 08:34撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/1 8:34
【お花-5】ケキツネノボタン
【お花-6】ジャノヒゲ
2017年07月01日 08:37撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
7/1 8:37
【お花-6】ジャノヒゲ
【お花-7】ユキノシタ
2017年07月01日 08:40撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
7/1 8:40
【お花-7】ユキノシタ
【お花-8】ヌスビトハギ
2017年07月01日 08:51撮影 by  GXR A12 , RICOH
7/1 8:51
【お花-8】ヌスビトハギ
【お花-9】オオバギボウシ(うるい)
2017年07月01日 09:06撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
7/1 9:06
【お花-9】オオバギボウシ(うるい)
【お花-10】3号路でもギンリョウソウ
2017年07月01日 09:18撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
7/1 9:18
【お花-10】3号路でもギンリョウソウ
【お花-11】今回はギンリョウソウ大当たり
2017年07月01日 09:36撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
7/1 9:36
【お花-11】今回はギンリョウソウ大当たり
【お花-12】ホタルブクロ
2017年07月01日 09:51撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
7/1 9:51
【お花-12】ホタルブクロ
【お花-13】アカショウマ
2017年07月01日 10:21撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
7/1 10:21
【お花-13】アカショウマ
【お花-14】タカトウダイ
2017年07月01日 10:28撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
7/1 10:28
【お花-14】タカトウダイ
【お花-15】今年初のオカトラノオ
2017年07月01日 10:41撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
7/1 10:41
【お花-15】今年初のオカトラノオ
【お花-16】小仏城山名物の紫陽花
2017年07月01日 10:55撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
7/1 10:55
【お花-16】小仏城山名物の紫陽花
お花-17】ウツボグサ
2017年07月01日 11:07撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
7/1 11:07
お花-17】ウツボグサ
【お花-18】オカトラノオと雨のあとの水滴
2017年07月01日 11:08撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
7/1 11:08
【お花-18】オカトラノオと雨のあとの水滴

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 日よけ帽子 バンダナ(2枚) 手袋 ザック 保険証 飲料 タオル(2枚) 携帯電話 iPad mini 飲料(スポーツドリンク500ml) カメラ(GXR A12/50mm) カメラ(F1000EXR) カメラ用予備電池 ティッシュ ウェットティッシュ コンビニ袋

感想

7月になりました。
しかし東京は梅雨空です。でも土曜日は事前の予報だと午前中は曇りで雨は午後からとの事だったので、サクッと高尾トクトクブックのスタンプを押しに行こうと計画したのです。

朝、目覚めてみたら雨模様....天気予報の嘘つき.....
でもへこたれないですよ。現地入りすれば雨は止むに違いない...と思い込みながら準備をして雨降る中を自宅を出て、1時間後には高尾駅に着いたらそこは曇り空...ヤタ!

高尾山の玄関口までに小雨模様だったりしたけど、1号路を登り始めたら雨も小康状態になり、しかも早々にギンリョウソウに出会えてテンション上げ上げ、その勢いのまま無事に今月もトクトクブックのスタンプゲット。

ホッとしたら雨がまた降り始めつつも、予定通りに3号路経由で先に進み....雨が激しくなって来たですよ、トホホ。
でも、3号路でもギンリョウソウに出会え、これで気分はイーブンですよ。しかし雨模様だと足元を確保するのに集中してしまい、お花探索が疎かになってしまうのが何ともはやですな。

結局山頂に着く直前まで雨は止まず....だったのが山頂に着いたら雨が止み、安堵の息ですよ。

山頂の東屋で休憩して、さてこの後どうしよう(食料持って来ていないし)、と悩んでいた傍らで、壮年〜老年グループの会話が耳に飛び込んで来て「予定通り城山まで行きます」とのこと。へー。

ああ、そうだ、今年はまだオカトラノオに逢えていないなぁ....そろそろ時期だよなぁ、城山から日影沢に向かえば確実に逢えるよなぁ、確か、ボーッとしながら思い、身支度を整え直して一路小仏城山方面へ。

雨模様なのでもみじ台からの長い階段と南巻き道の泥濘を避けるべく、北側の巻き道を選び、一丁平へはこれまた泥濘を避けるべく尾根コースを選択。
そして一丁平見晴台からの残念な景色を拝んだら小仏城山へ。さすがにすれ違うヒトも追い抜くヒトも少ないですなー。

小仏知りゃ真山頂に着いたら雨も上がり、ひと呼吸して水分補給したら日影沢へ。
と、ここで高尾山から小仏城山までの眺望が。高尾山〜もみじ台〜一丁平が雨雲にすっぽり覆われていて、思わず口にした言葉が...

雨の中じゃない...雨雲の中を歩いて来たんだ...!(ごめんなさいごめんなさい)

一人心の中でニヤニヤしながら林道日影沢線を歩き、あちこちに生えているオカトラノオを堪能し、結局そのまま雨にぬれる事なく一般道へ到着。
裏高尾集落の国際マス釣り場前の無人野菜販売所で売られていた野菜のうち、ズッキーニとキュウリとエシャロットを購入し、摺差の豆腐屋でお土産用におぼろ豆腐とドーナッツを購入し、テクテク歩いて高尾駅に到着して今回の山行終了。

お疲れさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:544人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら