高尾山〜小仏城山


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 744m
- 下り
- 734m
コースタイム
天候 | 雨のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ゴール:高尾駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
3号路に一ヶ所だけ崩れている箇所あり。要注意。 |
その他周辺情報 | ケーブルカー高尾山駅隣接の商業施設は全面工事中でしたが、天狗焼の店舗だけは仮設の店舗で営業をしていました。 高尾ビアマウントはオープン済み。 裏高尾集落の国際マス釣り場前の無人野菜販売所、タマネギ・キュウリ・エシャロット・ズッキーニ・ジャガイモが1袋100円で売っていました。夏近しですねぇ。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
日よけ帽子
バンダナ(2枚)
靴
手袋
ザック
保険証
飲料
タオル(2枚)
携帯電話
iPad mini
飲料(スポーツドリンク500ml)
カメラ(GXR A12/50mm)
カメラ(F1000EXR)
カメラ用予備電池
ティッシュ
ウェットティッシュ
コンビニ袋
|
---|
感想
7月になりました。
しかし東京は梅雨空です。でも土曜日は事前の予報だと午前中は曇りで雨は午後からとの事だったので、サクッと高尾トクトクブックのスタンプを押しに行こうと計画したのです。
朝、目覚めてみたら雨模様....天気予報の嘘つき.....
でもへこたれないですよ。現地入りすれば雨は止むに違いない...と思い込みながら準備をして雨降る中を自宅を出て、1時間後には高尾駅に着いたらそこは曇り空...ヤタ!
高尾山の玄関口までに小雨模様だったりしたけど、1号路を登り始めたら雨も小康状態になり、しかも早々にギンリョウソウに出会えてテンション上げ上げ、その勢いのまま無事に今月もトクトクブックのスタンプゲット。
ホッとしたら雨がまた降り始めつつも、予定通りに3号路経由で先に進み....雨が激しくなって来たですよ、トホホ。
でも、3号路でもギンリョウソウに出会え、これで気分はイーブンですよ。しかし雨模様だと足元を確保するのに集中してしまい、お花探索が疎かになってしまうのが何ともはやですな。
結局山頂に着く直前まで雨は止まず....だったのが山頂に着いたら雨が止み、安堵の息ですよ。
山頂の東屋で休憩して、さてこの後どうしよう(食料持って来ていないし)、と悩んでいた傍らで、壮年〜老年グループの会話が耳に飛び込んで来て「予定通り城山まで行きます」とのこと。へー。
ああ、そうだ、今年はまだオカトラノオに逢えていないなぁ....そろそろ時期だよなぁ、城山から日影沢に向かえば確実に逢えるよなぁ、確か、ボーッとしながら思い、身支度を整え直して一路小仏城山方面へ。
雨模様なのでもみじ台からの長い階段と南巻き道の泥濘を避けるべく、北側の巻き道を選び、一丁平へはこれまた泥濘を避けるべく尾根コースを選択。
そして一丁平見晴台からの残念な景色を拝んだら小仏城山へ。さすがにすれ違うヒトも追い抜くヒトも少ないですなー。
小仏知りゃ真山頂に着いたら雨も上がり、ひと呼吸して水分補給したら日影沢へ。
と、ここで高尾山から小仏城山までの眺望が。高尾山〜もみじ台〜一丁平が雨雲にすっぽり覆われていて、思わず口にした言葉が...
雨の中じゃない...雨雲の中を歩いて来たんだ...!(ごめんなさいごめんなさい)
一人心の中でニヤニヤしながら林道日影沢線を歩き、あちこちに生えているオカトラノオを堪能し、結局そのまま雨にぬれる事なく一般道へ到着。
裏高尾集落の国際マス釣り場前の無人野菜販売所で売られていた野菜のうち、ズッキーニとキュウリとエシャロットを購入し、摺差の豆腐屋でお土産用におぼろ豆腐とドーナッツを購入し、テクテク歩いて高尾駅に到着して今回の山行終了。
お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する