【奥多摩】金比羅山〜日の出山〜御岳山〜大岳山〜鋸山


- GPS
- 09:51
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 1,719m
- 下り
- 1,574m
コースタイム
天候 | 雨時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
武蔵五日市駅 奥多摩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大岳山付近〜鋸山〜奥多摩駅までの間に梯子や鎖場などがありますが、慎重に歩けば問題ないです。 |
写真
感想
昨日の土曜日、友人数人と予定していた登山を、雨の予報を信じて前日に中止したら・・・
めっちゃいい天気だ〜・・・自然は分からんね〜!!
でも山に行きたいーー!
日曜の予報は曇り。よし!行こう!
翌日が仕事の為、近い場所で探すと。やっぱり奥多摩。
大岳山が以前から気になっていたので、決定!
ただもうちょと歩きたいので、武蔵五日市駅から金比羅尾根を使って日の出山方面から登り、奥多摩駅に下るルートを選択。
拝島駅に車を駐車し、電車で武蔵五日市駅に向かいます。
駅に着くと三頭山方面のバス停には長蛇の列「すげ〜」
金毘羅尾根方面に歩いているのは自分一人・・・ちょっと不安w
住宅街の中を進み登山道入り口をめざしますが、あれなんかおかしい・・・
道間違えたかな〜と思って引き返すと・・・ありました案内表示w
300メートル程手前を右に曲がるのを真っ直ぐきてしまったようです。
金毘羅山付近は公園になっているようで、コンクリートで舗装された道がしばらく続きます。
この日は霧雨が一日中降っていて、10メートル先はガスていて見えない状態。
このような天気の為、日の出山まで4人位しかすれちがいませんでした。
日の出山までのなだらかな登りが終わり、山頂に着くと、流石人気の山だけあり人がワイワイしてましたw
先を急ぐ為、靴ひもを結びなおし、5分程の休憩で御岳山に向けて出発します。
御岳山までは、ほぼ平坦な道だったのでスピードアップしてロックガーデン付近で昼休憩する為の時間を稼ぎますw
御岳山付近のロックガーデンに下る階段を小走りで駆け下りて、昼休憩をする為の適当な場所を探すも、
人だらけ・・・w
東京近郊の山ガールが全員集結したんじゃないかw!って位若いグループ沢山です。
座れそうな場所を探して、綾広の滝を過ぎた所にある、あずまやの端っこをようやく確保して遅い昼食を摂りました。
時間がないので昼食を20分程で切り上げ、ペースアップして大岳山を目指します。
途中鎖場や、階段が出現するので気持ちは急いでいても、慎重に歩きます。
山頂には3人程休憩されている方がいましたが、直ぐに行ってしまったので、山頂独占ですwガスで何もみえないけどね・・・w
自分も5分程休憩して鋸山を目指します。大岳山からの下り始め直ぐは、結構急な斜面で、滑りやすい為慎重に歩きます。
鋸山までの尾根道はなだらかな登り下で、時間を稼ぐため、小走りで進みました。
途中ヘリコプターのようなエンジン音が背後で聞こえた為、振り向いたら、なんと・・・
デッカイ蜂(多分スズメバチ)!!!! 恐怖のあまり本気でダッシュしましたwww
なんとか刺されずに逃げ切って、鋸山山頂到着です。
鋸山山頂は、木々に囲まれて薄暗い場所でした、時間が遅い為余計かも。
流石に疲れが出てきた為、長めに休憩を摂りました。
この時点で時間は4時過ぎ、計算上奥多摩駅までは2時間程で降りれそうなので、日没には間に合いそうです。「良かった」
ヘッドライトは持っていても歩いたことのない山で日没は迎えたくないものですw
奥多摩駅までの道のりは急な階段や、鎖場があり、なかなか速度をあげられません。
ガスに包まれた夕方は薄暗く、しかも大岳山以来人にまったく合わなくなったので心細さを感じます。
多分、今日自分がこの道を歩く最後の登山者だろうな〜と思っていたら、背後で草がザザザーって・・・
「うっ!!熊!?」って思ったらトレランの方が「こんにちわ〜、もうすぐ暗くなるんできおつけてね〜」
・・・熊かと思って一瞬びびったのと、あ〜まだ人いたんだ〜ていう安心とで、「こ・こんにちわ〜」と一言しか返せませんでしたw
かなり薄暗くなってきたので、ペースアップして下山していると、開けた場所に出たので、「おっ!下山完了か」って思ったら登計峠でした・・・
まだ愛宕山が・・・
うーー愛宕山の登りが疲れた足には辛い・・・更に愛宕山の下りの長い階段がもっと辛い。。。膝にくるーー。
こうしてやっとの思いで、奥多摩駅着!!
長かった〜〜! 久しぶりに足の裏が痛いです・・・w
今日行った山々、是非今度は晴れた日に行きたいですw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する