ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 118596
全員に公開
沢登り
日高山脈

北岩内二の沢

2011年06月25日(土) 〜 2011年06月26日(日)
 - 拍手
saito1987 その他1人
GPS
32:00
距離
10.5km
登り
1,155m
下り
1,158m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
1日目:ウエダ川左岸林道終点Co460(13:45)→Co570二股C1(14:40)
2日目:出発(5:15)→北岩内二の沢川遡行→・1621(12:15〜12:30)→岩内川Co470付近林道終点(16:15)
ファイル
(更新時刻:2011/06/28 16:41)
1日目ウエダ川を岩内岳北東面沢の出合まで
2011年06月26日 22:22撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 22:22
1日目ウエダ川を岩内岳北東面沢の出合まで
2日目北岩内二の沢川核心部の入口
2011年06月26日 22:23撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 22:23
2日目北岩内二の沢川核心部の入口
最初の40m滝、水流の右をザイル1ピッチで直登する。
2011年06月26日 22:23撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 22:23
最初の40m滝、水流の右をザイル1ピッチで直登する。
1000m二股の30m滝、この滝の直登が一番厳しい。
2011年06月26日 22:23撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 22:23
1000m二股の30m滝、この滝の直登が一番厳しい。
30m滝落ち口から
2011年06月26日 09:36撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 9:36
30m滝落ち口から
・1621にてカムエク方面雪多し
2011年06月26日 12:23撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 12:23
・1621にてカムエク方面雪多し
・1621にて勝幌の肩を望む。まだ雪堤伝いに頂上まで行けそうな感じ。
2011年06月26日 12:25撮影 by  u720SW,S720SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 12:25
・1621にて勝幌の肩を望む。まだ雪堤伝いに頂上まで行けそうな感じ。

感想

 日高のはずれにあり主要なピークへの突き上げも無いが、地図上の急勾配ゲジゲジマークが以前から気になっていた北岩内二の沢川へ。ゲジゲジマークの部分は期待に違わず滝滝滝の連続。この短い部分に30〜40m級の滝が3〜4回出てきて、いずれも直登が可能。ヌメリ具合がやや気になるものの、滝登り好きにはお勧め。

記録/
 昼に中札内で室蘭から来た梶川と合流し、岩内川林道へ。車1台を下山側の岩内川本流林道終点500m付近に停め、もう1台でウエダ川左岸に続く林道を終点まで入る。今期初めての沢登りなので、足裏の感触を確かめつつ、適当に河原を歩いてC1。本州は梅雨のようだが、ここはホーツク高気圧の圏内。晴れているけど肌寒いくらい。C1は大岩にかこまれた河原で、薪も豊富にある快適な場所。下流に乱設された砂防ダムのせいか魚影は無し。夏至を過ぎたばかりで、なかなか夜の帷がおりない。気がつけば全身にアルコールが回り、炭火の横で寝ていた。入部のときから使っているシングルのシュラフカバーが無残に溶けまくって服に張り付いていた。

 北岩内二の沢川の核心はCo600から始まる。函状の中に10m級の滝が続き、バーンと40mの大滝(F1)が現れる。水流の右側を登る。この沢全体に言えることだが、滝が微妙なヌメり具合でコーティングされている上に、草付+泥壁+脆い岩というように次々と複合的な難題を突きつけてくる。まるでクライミングの純粋技術を嘲笑うかのようだ。

 幾つかの小滝を越え、次に現れるのが30m滝(F2)。右岸を登り、すぐ上の10m滝も右岸のボロボロした所を登る。次第に沢の両岸から高い岩壁が迫ってきて、側方への逃げ道が遮断される。上部雪渓からの冷気を浴びながら水線沿いを進むしかない。函の中のCS状5m滝をショルダーで越えると、雪渓が残ったCo1000二股に出る。この雪渓から取り付く30m滝(F3)が一番の難所。フリーで中段まで登り、上段のかぶり気味の岩に取り付き、落ち口右側の急な草付きへ抜ける。総合格闘技的な味わい。すぐ上にある8m滝は右岸からトラバース気味に登る。一枚岩のため、支点が取れずに難儀した。これを抜けると樋状のナメ滝が続く。急なところもあって気が抜けない。最後の20m滝(F4)でもうおなか一杯。左岸ルンゼから潅木を頼りに捲く。源頭近くなると癒し的なナメが続き、水が涸れてから30分の笹漕ぎで・1621へ。

 未だ誰も登っていないだろう沢筋と頂きをモノにして愉快な気分。札内川越しの日高の峰々には、いまだ多くの雪が残っている。カムエク八の沢カールもスキーが出来そうなくらい真っ白。

 下りは雪堤を伝って最低コルから岩内川本流へ。雪堤をそのまま伝っていけば勝幌まで行けそうな位だった。下りの沢は何もない。苔むした石がゴロゴロしていて融雪増水で非常に歩きにくい。ヌメヌメ度も昇天しそうなくらいの最高レベル。河原歩きが本当に嫌になった頃、立派な鹿道に導かれて林道終点まで。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1752人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら