ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1186971
全員に公開
ハイキング
四国剣山

石立山ー剣山(出張だ!登山だ!バリエーションルートから避難小屋泊。そしてヒッチハイクへ)

2017年07月03日(月) 〜 2017年07月04日(火)
 - 拍手
GPS
29:30
距離
18.7km
登り
2,085m
下り
1,237m

コースタイム

作成中
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
行き:名古屋から新幹線と在来線を使い、2時間で三宮へ。(約¥8000)
   三ノ宮バスターミナル(神姫バス)から高速バス、4時間で高知駅へ。(約¥5500)※1
   高知駅から車で1時間30分。べふ峡温泉宿へ。(つてを使う、¥0)
   べふ峡温泉宿から徒歩20分で別府峡登山口へ。(¥0)
※1:予約なしで直接、バスターミナルで購入。

帰り:見ノ越パーキングからヒッチハイク、40分で徳島線、貞光駅へ。(¥3000)
   貞光駅からJR特急剣山、1時間で徳島駅へ。(約¥1700)※2
   徳島駅から高速バス、2時間で三宮駅へ。(約¥3500)※3
   三宮駅から在来線と新幹線を使い、2時間で名古屋へ。(約¥8000)
※2:1時間に1本ほどのペースで電車運行。
※3:予約なしで直接、徳島駅前の窓口で購入。
コース状況/
危険箇所等
◆登山ポスト
 高知県側 別府峡登山口:なし
 徳島県側 見ノ越登山口:なし?

◆コース状況
 1.別府峡登山口〜石立山
   色テープや道標もあり、道に迷うほどではない。
   トレイル上が草で侵食されている場所がある。
   登山口すぐは脇落下注意。竜頭谷では沢の譲歩があり、雨天時後は危険。
   竜頭谷後のガレ場の傾斜トラバースでは落石、滑落注意。
 2.石立山西峰(捨身ケ獄)〜三嶺剣山縦走路分岐(バリエーションルート)
   登山者無。道不明瞭箇所多数。水場無。足場軟弱箇所多数。
   (地図読み、コンパス使い熟知、GPS保持など熟達者向け)。
   捨身ケ獄から40分ほどの下りは特に要注意。
   全般的にブヨなのかアブなのか、蜂なのかの虫が多い。最低鞍部〜中東山
   あたりの1時間40分ほどの登りは特に虫地獄。   
   捨身ケ獄すぐ道不明箇所は、鹿対策ネット沿いの歩行が正解と思われる。
   北側斜面を下らぬこと!コースタイム7時間。前半は道標も色テープも無。
 3.三嶺剣山縦走路
   しっかりしたトレイルあり。
 4.剣山〜見ノ越
   整備が行き届いたトレイル。初心者も安心。   
その他周辺情報  高知県側 別府峡登山口まで:
  ・国道195号線。アンパンマンミュージアムあり。
  ・景勝地べふ峡あり。秋は紅葉の見どころ。昇仙峡、西沢渓谷、尾白川渓谷相当
  ・物部(いざなぎ流。この地に伝承された民間信仰は国の重要無形民俗文化財)
  ・べふ峡温泉。日帰り入浴可能。レストランあり。ジビエ料理もある?
 
 徳島県側 見ノ越登山口から:
  ・国道438号線。剣山木綿麻(ゆうま)温泉という日帰り入浴施設あり。
   国道沿い、貞光駅方面へ下山の際、左手に大きな滝あり。
  ・三ノ宮駅。徒歩5分で二宮銭湯あり。
午前2時 宿泊地を出発
午前2時 宿泊地を出発
水分を補給です。手持ちと合わせ水3.5L、スポーツドリンク0.5Lをしょいます。
水分を補給です。手持ちと合わせ水3.5L、スポーツドリンク0.5Lをしょいます。
バスの時刻表を見つけました。
バスの時刻表を見つけました。
真夜中の川沿いを歩くのですが、数日前の大雨で濁流となった川音で恐怖しかわかない。
真夜中の川沿いを歩くのですが、数日前の大雨で濁流となった川音で恐怖しかわかない。
3時前。登山口近辺に到着です。
1
3時前。登山口近辺に到着です。
気温15度をさすがほんとか?。体感20度は超えてた気がする。標高は550m。
気温15度をさすがほんとか?。体感20度は超えてた気がする。標高は550m。
濁流の音で恐怖がMAXになったため、夜の登山はやめにしました。夜明けを待つため、この東屋?で1時間半ほど、仮眠と準備で待機しました。
1
濁流の音で恐怖がMAXになったため、夜の登山はやめにしました。夜明けを待つため、この東屋?で1時間半ほど、仮眠と準備で待機しました。
本日のコースタイム的には12時間越えなので、何かあってもよいように早めに出発したかったのですが、あまりに怖いので明るくなるの待ちにしました。
1
本日のコースタイム的には12時間越えなので、何かあってもよいように早めに出発したかったのですが、あまりに怖いので明るくなるの待ちにしました。
4時半出発です。
じゃっかん明るくなっています。
じゃっかん明るくなっています。
すぐ登山口で、この橋を渡ります。下の川濁流だし、橋は揺れるしでかなりの恐怖です。
すぐ登山口で、この橋を渡ります。下の川濁流だし、橋は揺れるしでかなりの恐怖です。
柵をみつけたところです。この歩きやすそうなここに柵があるなら、この手前の急登脇のほうが柵が必要なんじゃないかと思った。
柵をみつけたところです。この歩きやすそうなここに柵があるなら、この手前の急登脇のほうが柵が必要なんじゃないかと思った。
トレイルはしっかりしているが、多くの登山者に歩き、踏み固められたわけじゃない処も多い。
トレイルはしっかりしているが、多くの登山者に歩き、踏み固められたわけじゃない処も多い。
5時半、1時間ほど、ずっと急登を上りました。
5時半、1時間ほど、ずっと急登を上りました。
竜頭谷です。コースタイムでは40分でしたが、私は1時間10分要しています。抑えめに歩いていました。大雨の後だと、ここは渡れないでしょう。
竜頭谷です。コースタイムでは40分でしたが、私は1時間10分要しています。抑えめに歩いていました。大雨の後だと、ここは渡れないでしょう。
写真ではわかりずらいのですが、この登山道の醍醐味のポイントです。
写真ではわかりずらいのですが、この登山道の醍醐味のポイントです。
小さな滝が見えます。
小さな滝が見えます。
ガレ場でたいへん歩きづらいです。慎重に歩きます。
ガレ場でたいへん歩きづらいです。慎重に歩きます。
富士山的な1歩進むと半歩滑るガレ場です。滑ると高度差もあるので、神経を使い歩きます。
富士山的な1歩進むと半歩滑るガレ場です。滑ると高度差もあるので、神経を使い歩きます。
稜線に近づいてきました。
稜線に近づいてきました。
登山道が岩場に変わります。盆栽のような木が増えます。
登山道が岩場に変わります。盆栽のような木が増えます。
両手を駆使して上る機会が増えます。楽しいです。
両手を駆使して上る機会が増えます。楽しいです。
これは何の花だろう
これは何の花だろう
ヒカリゴケっぽいです。
ヒカリゴケっぽいです。
このあたりでサルの群れに遭遇しました。
このあたりでサルの群れに遭遇しました。
道が見当たりません。靴は苔と泥に沈み、頭と手は虫に囲まれ、噛まれました。個人的にはこの場所が安全登山に関して考えさせられた場所でした。
1
道が見当たりません。靴は苔と泥に沈み、頭と手は虫に囲まれ、噛まれました。個人的にはこの場所が安全登山に関して考えさせられた場所でした。
道を間違えて危険な箇所を下ってしまいました。GPSで現在地を確認し、元へ戻ります。
道を間違えて危険な箇所を下ってしまいました。GPSで現在地を確認し、元へ戻ります。
5時ごろだったかな?宿泊地に到着です。疲れました。
5時ごろだったかな?宿泊地に到着です。疲れました。
虫が噛まれた耳が熱を持ち、腫れています。
虫が噛まれた耳が熱を持ち、腫れています。
行く先にセーブポイトのような光の土地があります。
1
行く先にセーブポイトのような光の土地があります。
登山道に笹が伸びており、濡れた笹がズボンに触れ、汚れます。
登山道に笹が伸びており、濡れた笹がズボンに触れ、汚れます。
ここから雨が本降りになったので、カメラをしまいます
ここから雨が本降りになったので、カメラをしまいます
台風直撃で大雨です。
台風直撃で大雨です。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料4L 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト カメラ
備考 持っていけばよかったもの。
 虫よけスプレー、虫よけネット
 予備GPS(携帯)
 ウェットティッシュ
 替えのズボン、替えの靴下もう一足

持っていってよかったもの。
 スポーツドリンク(足がつった後のんだが、つりが引いた)
 お茶漬けの元(塩分が効いててよかった)
 
 

感想

折を見て、コメントや詳細を追加したいですね。でも面倒だからやらないかな。

出張で関西に来ることがあったので、登山道具一式を携えて、仕事をこなし、コインんロッカーに保管しておいた登山一式を背負い、四国の山に向かいました。
NHKで物部村、いざなぎ流の特集番組がやっていいたので、四国の山に無性に登りたくなり、物部の山、石立山を選びました。ここは四国1の急登との情報があり、近場に景勝地の峡谷があり、登りがい、見晴らしもよさそうという印象でした。
石立山行くなら、いっそのこと百名山の剣山も一緒にと、計画を立てました。
実施するためには、バリエーションルートを通る必要がある。初日の行動時間が12時間を超える。避難小屋しか宿泊地がない。剣山下山後にも公共交通機関がない。台風はやってくる。課題山積でしたが、腹を決め、準備をし、山行に挑みました。幸い下山後はすぐに、親切な男性に、車で送ってもらうことができ、無事、登山が成立しました。(最悪40kmのロードを覚悟してました。)

登った感想ですが、石立山は全国的にあまり知られていないのが、もったいない、チャレンジングな山でした。岩場があるし、沢越えあるし、稜線の見晴らしいいし。登山者の実力を試すのにも使えるという印象でした。公共交通機関が発達していない、登山をサポートする山小屋がないなどが、道を整備を行き届かすには至っていない背景なのではと推察します。関東にあれば、名山と称され、多くの登山者を引き付けるだろういい山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1708人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら