ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1187659
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

八経ヶ岳・明星ヶ岳・行者還岳(トンネル東口↑奥駆道↓90番タイタン)

2017年07月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.9km
登り
1,735m
下り
1,739m

コースタイム

日帰り
山行
8:12
休憩
3:13
合計
11:25
5:45
32
???尾根出合
6:17
6:19
3
6:36
17
6:53
21
7:14
7:24
36
8:00
3
8:03
8:08
2
8:10
8:12
2
弥山小屋
8:14
1
8:15
23
8:38
8:49
9
8:58
4
分岐
9:02
9:36
8
9:44
7
Uターン
9:51
9:59
14
分岐
10:13
8
10:21
10:57
10
(観賞)
11:07
11:38
24
12:02
12:06
28
12:34
12:40
7
12:47
12:59
3
(休)
13:02
14
石休ノ宿跡
13:16
13:32
3
(休)
13:35
7
石休ノ宿跡
13:42
15
14:01
14:05
7
14:12
13
14:25
27
出合(タイタン尾根との)
14:52
3
14:55
5
行者還小屋
15:00
15:01
17
15:18
15:24
11
15:35
15:37
5
15:42
15:45
2
15:47
26
16:13
9
出合(タイタン尾根との)
16:22
18
タイタン(広場?)
16:40
15
R309の90番上り口
天候 晴れ&曇り(涼風などで特段には暑さを感じませんでした)
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイク。行者還トンネル東口傍に路駐させてもらいました。

往路:自宅3:25ー給油(大淀)ーローソン→トンネル東口5:20着(70km)
往路:トンネル東口17:10ー道の駅黒滝コンビニ(アイス)→帰宅19:06着(69km)
コース状況/
危険箇所等
※ ルートは手プロットで精度が低く、写真配置もアバウトです。

上りは、奥駆道からトンネル東口から奥駆道への尾根を上りました。

弥山・八経ヶ岳・明星ヶ岳まで奥駆道を歩き、同コースを折り返して歩き、追加して行者還岳まで歩きました。

下りは、奥駆道を戻り、タイタン広場?へ続くの尾根道との出合から下りて行き、R309の90番上り口に下山して、R309を歩きトンネル東口に戻りました。

行者還小屋〜行者還岳山頂方面分岐まで間の梯子場トラバースなどは気をつけて歩きました。

その他に、特に危険なところはありませんでした。

お目当てのオオヤマレンゲの感想(当然ですが全くの私観(^^ゞ)
オオヤマレンゲは、今年は花芽がいっぱい付ているようでしたが、その代わり、一つ一つの花は、やや小さめの大きさのような気がしました。数日前のレコ記録の頃が第1次開花見頃期だったような気がしますが、どなたかのレコで指摘されていたように、今週末が第2次開花見頃期かもと思いました。今回の午前中はその狭間期のようでしたが、それでも十分楽しめました(^^♪。これもどなかかのレコ写真で、ミッキーに似た状態もそれはそれで可愛い、とのコメントのおかげかもです。可愛いミッキーまたは白い兎さんを探して歩きました(^^ゞ。明星ヶ岳手前の群生地付近も、ネット内に入れないので見にくいのですが、同様の感じでした。
トンネル東口スタート。
2017年07月06日 05:30撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 5:30
トンネル東口スタート。
この時点ではいい天気が続きそうな気がしていました。
2017年07月06日 05:32撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 5:32
この時点ではいい天気が続きそうな気がしていました。
崩落地にはジキタリスがちょこちょこと。
2017年07月06日 05:33撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 5:33
崩落地にはジキタリスがちょこちょこと。
水のある岩場付近では諸処で見かけました。
2017年07月06日 05:35撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 5:35
水のある岩場付近では諸処で見かけました。
とりつき(ここから上がってすぐのところあたりが初めてだと間違えやすいようです)。
2017年07月06日 05:37撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 5:37
とりつき(ここから上がってすぐのところあたりが初めてだと間違えやすいようです)。
???尾根との出合ました。
2017年07月06日 05:45撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 5:45
???尾根との出合ました。
一ノ垰、奥駆道との出合。
2017年07月06日 06:17撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 6:17
一ノ垰、奥駆道との出合。
奥駈道出合、トンネル西口からの。
2017年07月06日 06:36撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 6:36
奥駈道出合、トンネル西口からの。
ギンリョウソウ。
2017年07月06日 06:47撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 6:47
ギンリョウソウ。
カエルさん。
2017年07月06日 06:48撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 6:48
カエルさん。
弁天ノ森。
2017年07月06日 06:53撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 6:53
弁天ノ森。
ヒメレンゲ、諸処に。
2017年07月06日 07:13撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 7:13
ヒメレンゲ、諸処に。
聖宝ノ宿跡。
2017年07月06日 07:18撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 7:18
聖宝ノ宿跡。
バイケイソウ、全体としては花の開いていのはまだ僅かでした。
2017年07月06日 07:30撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/6 7:30
バイケイソウ、全体としては花の開いていのはまだ僅かでした。
???。
2017年07月06日 07:39撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 7:39
???。
大台ケ原方面。
2017年07月06日 07:50撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/6 7:50
大台ケ原方面。
弥山小屋到着。
2017年07月06日 08:00撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 8:00
弥山小屋到着。
弥山、鹿の親子が逃げずにいました。鹿男あをによしのテーマ曲を口笛で吹くと何度も反応(^^ゞ、日本の鹿、されど一応襲われないようには気をつけました。
2017年07月06日 08:03撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/6 8:03
弥山、鹿の親子が逃げずにいました。鹿男あをによしのテーマ曲を口笛で吹くと何度も反応(^^ゞ、日本の鹿、されど一応襲われないようには気をつけました。
弥山からの八経ヶ岳。
2017年07月06日 08:04撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/6 8:04
弥山からの八経ヶ岳。
国見八方覗より東の方面は雲沸き立つ感じ、この時点では南の奥駆道方面は見えていました。
2017年07月06日 08:14撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 8:14
国見八方覗より東の方面は雲沸き立つ感じ、この時点では南の奥駆道方面は見えていました。
いざ、八経ヶ岳へ。
2017年07月06日 08:19撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 8:19
いざ、八経ヶ岳へ。
最初のほうに出合うところのはまだ蕾が多かったです、昼近くのほうが花が開いているかもなので、帰路の下り時にゆっくりと観賞することにしました。
2017年07月06日 08:24撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 8:24
最初のほうに出合うところのはまだ蕾が多かったです、昼近くのほうが花が開いているかもなので、帰路の下り時にゆっくりと観賞することにしました。
お、可愛い。
2017年07月06日 08:25撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/6 8:25
お、可愛い。
この開花状態で色がきれいなのには滞在した時間には会えませんでした。
2017年07月06日 08:27撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 8:27
この開花状態で色がきれいなのには滞在した時間には会えませんでした。
数日前見頃だったところかと。
2017年07月06日 08:27撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 8:27
数日前見頃だったところかと。
ここは数日前見頃だったようです、まだ蕾いっぱいなので第2〜3期開花期が来ると思われます。
2017年07月06日 08:30撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 8:30
ここは数日前見頃だったようです、まだ蕾いっぱいなので第2〜3期開花期が来ると思われます。
やたら目に着きましたが???。
2017年07月06日 08:31撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 8:31
やたら目に着きましたが???。
八経ヶ岳山頂到着\(^o^)/。
2017年07月06日 08:38撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/6 8:38
八経ヶ岳山頂到着\(^o^)/。
八経ヶ岳山頂より、南方奥駆道方面、微妙に雲が。
2017年07月06日 08:39撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 8:39
八経ヶ岳山頂より、南方奥駆道方面、微妙に雲が。
八経ヶ岳山頂より、弥山方面。
2017年07月06日 08:40撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 8:40
八経ヶ岳山頂より、弥山方面。
小バエ多すぎで、水分補給のみ、コカコーラ社から戴きものの一文字アクエリアス「愛」。
2017年07月06日 08:46撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/6 8:46
小バエ多すぎで、水分補給のみ、コカコーラ社から戴きものの一文字アクエリアス「愛」。
八経ヶ岳より明星ヶ岳、移動します。
2017年07月06日 08:49撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 8:49
八経ヶ岳より明星ヶ岳、移動します。
明星ヶ岳山頂到着。
2017年07月06日 09:02撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 9:02
明星ヶ岳山頂到着。
小バエも少ないので、朝食に。
2017年07月06日 09:04撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 9:04
小バエも少ないので、朝食に。
明星ヶ岳より弥山・八経ヶ岳。
2017年07月06日 09:25撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 9:25
明星ヶ岳より弥山・八経ヶ岳。
明星ヶ岳より、南の奥駆道方面。
2017年07月06日 09:27撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 9:27
明星ヶ岳より、南の奥駆道方面。
奥駆道進もうかでちょっと進んだところで、七面山方面、雲に隠れたりしていたのでUターン。
2017年07月06日 09:44撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 9:44
奥駆道進もうかでちょっと進んだところで、七面山方面、雲に隠れたりしていたのでUターン。
明星ヶ岳下北面分岐付近の群生地にて。
2017年07月06日 09:53撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 9:53
明星ヶ岳下北面分岐付近の群生地にて。
これが一番うさぎっぽかも♪。
2017年07月06日 09:54撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/6 9:54
これが一番うさぎっぽかも♪。
八経ヶ岳に戻ってきました。ちゃんと立て直してくれていました。感謝です☆。
2017年07月06日 10:13撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/6 10:13
八経ヶ岳に戻ってきました。ちゃんと立て直してくれていました。感謝です☆。
下山時、じっくりと観賞タイムに。
2017年07月06日 10:20撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 10:20
下山時、じっくりと観賞タイムに。
2017年07月06日 10:23撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 10:23
2017年07月06日 10:32撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/6 10:32
2017年07月06日 10:33撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 10:33
2017年07月06日 10:45撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 10:45
2017年07月06日 10:49撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 10:49
言われてみれば、耳が可愛いのです(^^♪。
2017年07月06日 10:51撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/6 10:51
言われてみれば、耳が可愛いのです(^^♪。
???。
2017年07月06日 10:53撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 10:53
???。
サンヨウカの実。
2017年07月06日 10:54撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 10:54
サンヨウカの実。
カラマツソウ、きれいに咲いているのがあまりなかったか、気づかなかったのか・・・。
2017年07月06日 10:54撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 10:54
カラマツソウ、きれいに咲いているのがあまりなかったか、気づかなかったのか・・・。
マイヅルソウかと。
2017年07月06日 10:57撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 10:57
マイヅルソウかと。
ちっちゃいです。
2017年07月06日 11:05撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 11:05
ちっちゃいです。
弥山小屋に戻ってきました。
2017年07月06日 11:07撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 11:07
弥山小屋に戻ってきました。
早いですが、お昼のお食事タイム。
2017年07月06日 11:13撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 11:13
早いですが、お昼のお食事タイム。
???。
2017年07月06日 11:44撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 11:44
???。
下山途中にて、カラマツソウ、自分が目にした中では一番きれいでした。
2017年07月06日 11:50撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 11:50
下山途中にて、カラマツソウ、自分が目にした中では一番きれいでした。
下山途中にて、この1本くらいですか自分が気づいた全体に開花していたものは。
2017年07月06日 11:58撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 11:58
下山途中にて、この1本くらいですか自分が気づいた全体に開花していたものは。
ヒメレンゲかと。
2017年07月06日 12:06撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 12:06
ヒメレンゲかと。
イワギキョウでしたか。
2017年07月06日 12:29撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 12:29
イワギキョウでしたか。
・・・どわすれしました。
2017年07月06日 13:17撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 13:17
・・・どわすれしました。
石休ノ宿跡。
2017年07月06日 13:35撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 13:35
石休ノ宿跡。
奥駈道出合、トンネル西口からの。
2017年07月06日 13:42撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 13:42
奥駈道出合、トンネル西口からの。
ヤマボウシ。
2017年07月06日 14:20撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 14:20
ヤマボウシ。
大普賢方面。
2017年07月06日 14:26撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 14:26
大普賢方面。
ツルアジサイをまとった木々が多かったです。
2017年07月06日 14:28撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 14:28
ツルアジサイをまとった木々が多かったです。
ヤマトウバナ?。
2017年07月06日 14:31撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 14:31
ヤマトウバナ?。
ミゾホウズキかと。
2017年07月06日 14:33撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 14:33
ミゾホウズキかと。
?。
2017年07月06日 14:34撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 14:34
?。
タチバナソウ。
2017年07月06日 14:36撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 14:36
タチバナソウ。
アップめで。
2017年07月06日 14:36撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 14:36
アップめで。
フタリシズカもまだまだ咲いていました。
2017年07月06日 14:38撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 14:38
フタリシズカもまだまだ咲いていました。
タチバナソウ、なんとか半分間に合った感じです。
2017年07月06日 14:39撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 14:39
タチバナソウ、なんとか半分間に合った感じです。
クルマユリ?。
2017年07月06日 14:40撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/6 14:40
クルマユリ?。
ツルアジサイ。
2017年07月06日 14:43撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 14:43
ツルアジサイ。
大台ケ原方面。
2017年07月06日 14:53撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 14:53
大台ケ原方面。
行者還岳。
2017年07月06日 14:55撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 14:55
行者還岳。
2017年07月06日 14:56撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 14:56
ヤマトウバナ?。
2017年07月06日 14:56撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 14:56
ヤマトウバナ?。
雨期なのか、水量は前回来た時より増していました。
2017年07月06日 15:00撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 15:00
雨期なのか、水量は前回来た時より増していました。
コアジサイ。
2017年07月06日 15:02撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 15:02
コアジサイ。
行者還岳山頂到着。
2017年07月06日 15:18撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 15:18
行者還岳山頂到着。
行者還岳より、八経ヶ岳方面。
2017年07月06日 15:19撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 15:19
行者還岳より、八経ヶ岳方面。
行者還岳より、稲村ヶ岳・山上ヶ岳方面。
2017年07月06日 15:21撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 15:21
行者還岳より、稲村ヶ岳・山上ヶ岳方面。
帰路にもアップめで。
2017年07月06日 16:03撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 16:03
帰路にもアップめで。
来た甲斐かありました。
2017年07月06日 16:04撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 16:04
来た甲斐かありました。
タイタン、キーを指してあるのを確認。
2017年07月06日 16:22撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 16:22
タイタン、キーを指してあるのを確認。
ヒメシャラ、この季節、頬をつけて抱き着きます。身長の近いかたは間接頬づりとなる可能性がありますのでご注意ください(^^ゞ。
2017年07月06日 16:30撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 16:30
ヒメシャラ、この季節、頬をつけて抱き着きます。身長の近いかたは間接頬づりとなる可能性がありますのでご注意ください(^^ゞ。
90番上り口に下りてきました。
2017年07月06日 16:40撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 16:40
90番上り口に下りてきました。
公道を約1km上って戻ってきました\(^o^)/お疲れさまでした。
2017年07月06日 16:55撮影 by  u1020,S1020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 16:55
公道を約1km上って戻ってきました\(^o^)/お疲れさまでした。

感想

せっかくの晴れ間との思いで、週末まで待てず、オオヤマレンゲを観に行きました。

オオヤマレンゲは別のところで述べましたが、十分楽しめました。

それでも、気力が湧けばですが、週末も別ルートで再チャレンジしたいと思いました(現時点では無理かと7/7夕)。



山歩きの喜怒哀楽的な感情的な分としては、全体として波のある、ちょっと消化不良な気分でした。

前夜仮眠起床〇、上り始め熊の唸り声?…たぶん虫の羽根音かと、それでも大声で歌いながら尾根道を歩く、奥駆道の笹露で靴下がびしょびしょ?…ゴアテックなのにかなり浸水?洗靴後乾燥器具使用でゴアテック機能をダメにしてしまった?(>_<)(これが一番応えたかもです)、弥山山頂で鹿親子とこんにちは(^^♪、一番乗り?(^^♪、でも虫がいっぱい(@_@)、昼前にはもう少し花が開いているかもで虫の少ない明星ヶ岳のほうで休憩、奥駆道をもう少し先まで歩いてみようかはすぐ中止(好判断)、見れたらいいなの探し花…例年いるという数か所で探すが見つからず(これも心身ともに疲れました(@_@))、クサタチバナ6割ぐらいはまだ残っているとのお話しで観にいくことに…\(^o^)/、ついでに行者還岳まで歩きました…疲れましたが消化不良感がかなり払拭できました\(^o^)/、手のひらにとげがささり翌朝やっとこさで抜くことができました(@_@)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:547人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら