記録ID: 1187659
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
八経ヶ岳・明星ヶ岳・行者還岳(トンネル東口↑奥駆道↓90番タイタン)
2017年07月06日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 1,735m
- 下り
- 1,739m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:12
- 休憩
- 3:13
- 合計
- 11:25
5:45
32分
???尾根出合
8:10
8:12
2分
弥山小屋
8:58
4分
分岐
9:44
7分
Uターン
9:51
9:59
14分
分岐
10:21
10:57
10分
(観賞)
12:47
12:59
3分
(休)
13:02
14分
石休ノ宿跡
13:16
13:32
3分
(休)
13:35
7分
石休ノ宿跡
14:25
27分
出合(タイタン尾根との)
14:55
5分
行者還小屋
16:13
9分
出合(タイタン尾根との)
16:22
18分
タイタン(広場?)
16:40
15分
R309の90番上り口
16:55
天候 | 晴れ&曇り(涼風などで特段には暑さを感じませんでした) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
往路:自宅3:25ー給油(大淀)ーローソン→トンネル東口5:20着(70km) 往路:トンネル東口17:10ー道の駅黒滝コンビニ(アイス)→帰宅19:06着(69km) |
コース状況/ 危険箇所等 |
※ ルートは手プロットで精度が低く、写真配置もアバウトです。 上りは、奥駆道からトンネル東口から奥駆道への尾根を上りました。 弥山・八経ヶ岳・明星ヶ岳まで奥駆道を歩き、同コースを折り返して歩き、追加して行者還岳まで歩きました。 下りは、奥駆道を戻り、タイタン広場?へ続くの尾根道との出合から下りて行き、R309の90番上り口に下山して、R309を歩きトンネル東口に戻りました。 行者還小屋〜行者還岳山頂方面分岐まで間の梯子場トラバースなどは気をつけて歩きました。 その他に、特に危険なところはありませんでした。 お目当てのオオヤマレンゲの感想(当然ですが全くの私観(^^ゞ) オオヤマレンゲは、今年は花芽がいっぱい付ているようでしたが、その代わり、一つ一つの花は、やや小さめの大きさのような気がしました。数日前のレコ記録の頃が第1次開花見頃期だったような気がしますが、どなたかのレコで指摘されていたように、今週末が第2次開花見頃期かもと思いました。今回の午前中はその狭間期のようでしたが、それでも十分楽しめました(^^♪。これもどなかかのレコ写真で、ミッキーに似た状態もそれはそれで可愛い、とのコメントのおかげかもです。可愛いミッキーまたは白い兎さんを探して歩きました(^^ゞ。明星ヶ岳手前の群生地付近も、ネット内に入れないので見にくいのですが、同様の感じでした。 |
写真
感想
せっかくの晴れ間との思いで、週末まで待てず、オオヤマレンゲを観に行きました。
オオヤマレンゲは別のところで述べましたが、十分楽しめました。
それでも、気力が湧けばですが、週末も別ルートで再チャレンジしたいと思いました(現時点では無理かと7/7夕)。
山歩きの喜怒哀楽的な感情的な分としては、全体として波のある、ちょっと消化不良な気分でした。
前夜仮眠起床〇、上り始め熊の唸り声?…たぶん虫の羽根音かと、それでも大声で歌いながら尾根道を歩く、奥駆道の笹露で靴下がびしょびしょ?…ゴアテックなのにかなり浸水?洗靴後乾燥器具使用でゴアテック機能をダメにしてしまった?(>_<)(これが一番応えたかもです)、弥山山頂で鹿親子とこんにちは(^^♪、一番乗り?(^^♪、でも虫がいっぱい(@_@)、昼前にはもう少し花が開いているかもで虫の少ない明星ヶ岳のほうで休憩、奥駆道をもう少し先まで歩いてみようかはすぐ中止(好判断)、見れたらいいなの探し花…例年いるという数か所で探すが見つからず(これも心身ともに疲れました(@_@))、クサタチバナ6割ぐらいはまだ残っているとのお話しで観にいくことに…\(^o^)/、ついでに行者還岳まで歩きました…疲れましたが消化不良感がかなり払拭できました\(^o^)/、手のひらにとげがささり翌朝やっとこさで抜くことができました(@_@)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:547人
いいねした人