七倉岳 七倉〜船窪小屋〜七倉岳 ピストン


- GPS
- 07:40
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,494m
- 下り
- 1,487m
コースタイム
- 山行
- 7:19
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 7:37
4:30 七倉駐車場到着
4:48 七倉駐車場出発
4:54 七倉岳登山口出発
5:17 1/10到着
5:30 2/10到着
5:53 3/10到着
6:21 4/10到着
6:41 5/10到着
7:12 6/10到着
7:32 7/10到着
8:09 天狗の庭到着
8:19 9/10到着
8:46 10/10到着
8:49 船窪小屋到着
9:12 七倉岳到着
9:49 船窪小屋出発
9:53 10/10到着
10:14 天狗の庭到着
10:21 8/10到着
10:30 7/10到着
10:42 6/10到着
11:05 5/10到着
11:18 4/10到着
12:00 2/10到着
12:09 1/10到着
12:25 七倉岳登山口到着
12:28 七倉駐車場到着
登り歩行時間
七倉登山口〜船窪小屋:3時間55分
下り歩行時間
船窪小屋〜七倉登山口:2時間36分
天候 | 快晴のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はよく整備されていて危険個所はありませんが、はしごが多数あり全体に急登で体力の消耗が大きい |
その他周辺情報 | 七倉山荘 ソフトクリーム\390 |
予約できる山小屋 |
七倉山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
笛
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
2013年に山歩きを始めるきっかけとなった同僚がよく七倉岳に登って来たと話していて、自分も登りたいと思っていたが、急登ということに尻込みし、忘れてしまっていた。
昨年、船窪小屋のドキュメンタリーローカル番組を見て思いだし、山小屋開きされた7/1からチャンスをうかがっていた。
金曜日の午後、急に天気予報が好転したので、夕方の用事を気にしながら七倉岳にチャレンジした。
急登という情報に間違いはなく、自身最大のきつさだった。
麓が猛暑と予想され、高山でもかなり気温が上がっていた。
最初の急登を過ぎて、水平道や下り道になると少し休めたが、再び急登となり、はしごが登場するとかなり息が上がってしまった。
天狗の庭を過ぎて傾斜がきくつなくなっても、なかなか足が前に出ず、景色に励まされても、船窪小屋までとても長く感じた。
船窪小屋では、到着直前に鐘を鳴らしてくれ、お茶でおもてなしをいただいた。
気さくに声をかけていただき、疲れが癒されました。
七倉岳山頂から戻った時にも、また鐘とお茶のサービス
ここはとても景色が良い。
でも、やはり訪れる人が少ないようだ。
小屋の方の話では、他の北アルプスを歩きつくして、最後にここを訪れる人が多いとのこと。
きっと自分も同僚から聞いていなければ、来ていないかも知れない。
今日会ったハイカー
下って来られた方2名。
後から登って来られた方が4名と外国人の方2名
外国人の方はリピーターで船窪岳まで行くと言っていました。
16:30までに帰宅するとかみさんに約束していたので、遅くとも10:30には下山を開始しようと思っていたが、9:30ころにはガスが上がって来て、蓮華岳をはじめとする東側の視界がなくなってしまった。
下りでも急坂はきついと覚悟していたが、下りなのに息が切れ、途中で休憩をとる程だった。
きつさは予想以上で、すぐにまた行こうという気持ちにはなれない。
まして、テント泊装備なんて無理だ。
余裕が出来たら、友人と小屋泊でまた登りたいと思う。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する