[b][url=https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1192086.html]昨日のniiniさんのレコ[/url][/b]で大発見をされたことを知り今日も平山城址公園です ヤブミョウガの花が咲き始めました
21
[b][url=https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1192086.html]昨日のniiniさんのレコ[/url][/b]で大発見をされたことを知り今日も平山城址公園です ヤブミョウガの花が咲き始めました
平山城址公園東園のヤブレガサはさすがに茶色く変色してきました
5
平山城址公園東園のヤブレガサはさすがに茶色く変色してきました
蕾だったヒヨドリバナ(鵯花)が開花を始めました
6
蕾だったヒヨドリバナ(鵯花)が開花を始めました
ノジトラノオ(野路虎の尾) オカトラノオは乾いた場所に咲きますがこれは湿った場所に咲く事、花序の先端が尖っていないことからノジトラノオと同定しました
21
ノジトラノオ(野路虎の尾) オカトラノオは乾いた場所に咲きますがこれは湿った場所に咲く事、花序の先端が尖っていないことからノジトラノオと同定しました
ヤマユリ(山百合)は来週位に最盛期を迎えそうです
隣の長沼公園とここ平山城址公園はヤマユリが豊富です
5
ヤマユリ(山百合)は来週位に最盛期を迎えそうです
隣の長沼公園とここ平山城址公園はヤマユリが豊富です
ウメガサソウを求めて旧多摩テックの入口の方まで行ってみましたがサルトリイバラ(猿捕茨)の青い実くらしか見つかりません
6
ウメガサソウを求めて旧多摩テックの入口の方まで行ってみましたがサルトリイバラ(猿捕茨)の青い実くらしか見つかりません
平山季重の道を注意深く往復しても見つからず再度探しに行ったところやっとウメガサソウが見つかりました
13
平山季重の道を注意深く往復しても見つからず再度探しに行ったところやっとウメガサソウが見つかりました
残念ながら花は見つかりませんでしたが15mに亘りウメガサソウが道に沿って生息していました これは来年が楽しみです
7
残念ながら花は見つかりませんでしたが15mに亘りウメガサソウが道に沿って生息していました これは来年が楽しみです
今年ウメガサソウは長池公園と高尾山で撮影しましたが来年はここで十二分に楽しめそうです
4
今年ウメガサソウは長池公園と高尾山で撮影しましたが来年はここで十二分に楽しめそうです
白い花が咲く姿はさぞかし見事でしょう この道は
[url=https://www.yamareco.com/modules/diary/65857-detail-136009]ダイヤモンド富士[/url]を撮影する為に通る道でした
4
白い花が咲く姿はさぞかし見事でしょう この道は
[url=https://www.yamareco.com/modules/diary/65857-detail-136009]ダイヤモンド富士[/url]を撮影する為に通る道でした
次の花を探す為に東園を隈なく周り展望広場まで来ると近くに2連のネジバナ(捩花)が咲いていました
15
次の花を探す為に東園を隈なく周り展望広場まで来ると近くに2連のネジバナ(捩花)が咲いていました
えっ!こんな所に? この場所は興味ある花は咲かず春にたらの芽狙いだけで見る場所なのに...
12
えっ!こんな所に? この場所は興味ある花は咲かず春にたらの芽狙いだけで見る場所なのに...
突然嘘の様に出没したのは[b][url=http://www.geocities.jp/tama9midorijii/ptop/sap/sagamiranmodoki.html]サガミランモドキ[/url][/b]の様です
20
突然嘘の様に出没したのは[b][url=http://www.geocities.jp/tama9midorijii/ptop/sap/sagamiranmodoki.html]サガミランモドキ[/url][/b]の様です
先週3年振りに出逢ったマヤランと少し似ているかも知れません
36
先週3年振りに出逢ったマヤランと少し似ているかも知れません
今年はマヤランとサガミランモドキの2種類の腐生植物を自宅の庭の様な平山城址公園で見つけられてラッキーです 果たして来年はお目にかかれるでしょうか
16
今年はマヤランとサガミランモドキの2種類の腐生植物を自宅の庭の様な平山城址公園で見つけられてラッキーです 果たして来年はお目にかかれるでしょうか
気を良くして何時もの薬科大へやって来ました
学食の入口近くの自動販売機で最近お気に入りのアイスココアを購入です スーパーでは売っていないので先日はまとめ買いをしました
4
気を良くして何時もの薬科大へやって来ました
学食の入口近くの自動販売機で最近お気に入りのアイスココアを購入です スーパーでは売っていないので先日はまとめ買いをしました
先週に続き今日も「さらさら豚茶」410円です 暑い時には本当に美味しい アイスココアは甘さ控えめでこれも美味しいです
35
先週に続き今日も「さらさら豚茶」410円です 暑い時には本当に美味しい アイスココアは甘さ控えめでこれも美味しいです
さて、たにし池の横を通って薬用植物園へ向かいます
毎年綺麗に除去する蓮ですが繁殖力が強く池の全面を覆いつくしているのでアオサギやカワセミも最近は来ません
3
さて、たにし池の横を通って薬用植物園へ向かいます
毎年綺麗に除去する蓮ですが繁殖力が強く池の全面を覆いつくしているのでアオサギやカワセミも最近は来ません
薬用植物園でヤブカンゾウ(藪萱草)が密集して咲いていました
8
薬用植物園でヤブカンゾウ(藪萱草)が密集して咲いていました
こちらはビャクブ(百部) 中国原産で日本には江戸時代に薬草として渡来 根が百部根という生薬になるとか..
9
こちらはビャクブ(百部) 中国原産で日本には江戸時代に薬草として渡来 根が百部根という生薬になるとか..
先週はジャコウアゲハを撮影しましたがジャコウアゲハが好むウマノスズクサ(馬の鈴草)という食中植物です
17
先週はジャコウアゲハを撮影しましたがジャコウアゲハが好むウマノスズクサ(馬の鈴草)という食中植物です
何か剽軽な咲き方をしていて面白いです
6
何か剽軽な咲き方をしていて面白いです
ヤブカンゾウ(藪萱草)より少し花期が遅いノカンゾウ(野萓草) ヤブカンゾウの様に八重咲きではありません 花言葉は「何時も一緒」
17
ヤブカンゾウ(藪萱草)より少し花期が遅いノカンゾウ(野萓草) ヤブカンゾウの様に八重咲きではありません 花言葉は「何時も一緒」
先週はコオニユリでしたが今週はオニユリ(鬼百合)の登場です 若干コオニユリよりも大きいのとムカゴが付く点で異なります
21
先週はコオニユリでしたが今週はオニユリ(鬼百合)の登場です 若干コオニユリよりも大きいのとムカゴが付く点で異なります
フジマメ(藤豆) 花が藤の花に似ているのでこの名が付いたと言われます インゲンマメと混同される様ですが違います
6
フジマメ(藤豆) 花が藤の花に似ているのでこの名が付いたと言われます インゲンマメと混同される様ですが違います
シロフジマメ(白藤豆) フジマメ の白花種 こちらはフジマメと比べ何かつつましさを感じます
11
シロフジマメ(白藤豆) フジマメ の白花種 こちらはフジマメと比べ何かつつましさを感じます
ゴマ(胡麻)の花 撮影が下手でこの花の美しさを表現出来ませんでした とても好きな花です
5
ゴマ(胡麻)の花 撮影が下手でこの花の美しさを表現出来ませんでした とても好きな花です
オオボウシバナ(大帽子花) ツユクサの変種で大きな花をつける 花の色素から青花紙を作り友禅染の下絵の絵の具として利用されるらしい
13
オオボウシバナ(大帽子花) ツユクサの変種で大きな花をつける 花の色素から青花紙を作り友禅染の下絵の絵の具として利用されるらしい
クサキョウチクトウ(草夾竹桃) 今回は薄いピンク色のものを撮影しました
22
クサキョウチクトウ(草夾竹桃) 今回は薄いピンク色のものを撮影しました
ヤブコウジ(藪柑子)の花 赤いサクランボの様な実は目立ちますが花は地味です しかし下から撮影出来ればこの花も綺麗なのですが...
5
ヤブコウジ(藪柑子)の花 赤いサクランボの様な実は目立ちますが花は地味です しかし下から撮影出来ればこの花も綺麗なのですが...
ハナイカダ(花筏)の黒く熟した果実
5
ハナイカダ(花筏)の黒く熟した果実
スジギボウシ(筋擬宝珠) 江戸時代に品種改良されたギボウシ の園芸種で葉に白い斑が入る
2
スジギボウシ(筋擬宝珠) 江戸時代に品種改良されたギボウシ の園芸種で葉に白い斑が入る
ルリヤナギ(瑠璃柳) ナス科の中では一番美人さんかも知れません
12
ルリヤナギ(瑠璃柳) ナス科の中では一番美人さんかも知れません
ゴボウ(牛蒡) 私のレコではもう何度も登場していますが初めての方は皆さん驚かれます
19
ゴボウ(牛蒡) 私のレコではもう何度も登場していますが初めての方は皆さん驚かれます
草丈3m位になりますが食べるのは根ですので何と無駄が多い植物なのでしょうか しかし花は充分楽しめます
18
草丈3m位になりますが食べるのは根ですので何と無駄が多い植物なのでしょうか しかし花は充分楽しめます
フジセンニンソウ(藤仙人草) 葉が乾くと黒変するのが最大の特徴らしいがこの状態ではセンニンソウとの区別は難しいです
8
フジセンニンソウ(藤仙人草) 葉が乾くと黒変するのが最大の特徴らしいがこの状態ではセンニンソウとの区別は難しいです
先週に続きタバコ(煙草)の花の再登場です 気持ちピンク色が濃くなったでしょうか
13
先週に続きタバコ(煙草)の花の再登場です 気持ちピンク色が濃くなったでしょうか
丈の高い植物ですがそれだけに青空が似合います
12
丈の高い植物ですがそれだけに青空が似合います
チョウマメ(蝶豆) どう見たら蝶に似ているのでしょうか 学名のClitoriaはチョット...
10
チョウマメ(蝶豆) どう見たら蝶に似ているのでしょうか 学名のClitoriaはチョット...
平山城址公園のアキノタムラソウ(秋の田村草)は未だ咲き始めたばかりです
3
平山城址公園のアキノタムラソウ(秋の田村草)は未だ咲き始めたばかりです
タマゴの形をしたタマゴダケ(卵茸)を探したのですが残念ながら開ききったものしか見つかりませんでした
8
タマゴの形をしたタマゴダケ(卵茸)を探したのですが残念ながら開ききったものしか見つかりませんでした
1週間後のマヤラン(麻耶蘭) あの美しさは何処に行ったのでしょうか この花の見頃は2、3日位でしょうか
6
1週間後のマヤラン(麻耶蘭) あの美しさは何処に行ったのでしょうか この花の見頃は2、3日位でしょうか
枯れた花の隣に新しいマヤランが咲いていました
平山城址公園は人が少ないのとこの花が目立たないのでこの1週間で気が付いた人は誰もいないでしょう
17
枯れた花の隣に新しいマヤランが咲いていました
平山城址公園は人が少ないのとこの花が目立たないのでこの1週間で気が付いた人は誰もいないでしょう
かなり歩きまわった散歩でしたが目的が達成出来て嬉しかったです 特に来年のウメガサソウは楽しみです
18
かなり歩きまわった散歩でしたが目的が達成出来て嬉しかったです 特に来年のウメガサソウは楽しみです
いいねした人