ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1194403
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳

2017年07月13日(木) 〜 2017年07月14日(金)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
Casumin51 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:20
距離
10.3km
登り
1,109m
下り
1,122m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:18
休憩
1:34
合計
6:52
距離 5.6km 登り 1,068m 下り 261m
8:45
108
10:33
10:57
90
12:27
12:49
99
14:28
15:16
21
15:37
2日目
山行
2:44
休憩
0:28
合計
3:12
距離 4.8km 登り 46m 下り 878m
6:22
44
7:06
7:13
23
7:36
7:37
23
8:00
8:08
70
9:18
9:23
2
9:29
9:33
1
9:34
ゴール地点
天候 13日:曇り時々晴れ 14日早朝晴れのち曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
さいたま‐中央道‐甲府昭和IC−芦安P
芦安P5:30始発→6:20広河原8:00発→8:25北沢峠

復路:北沢峠11:15発→11:40広河原(タクシーがすぐに出発してくれる)→芦安P

※芦安駐車場:無料・きれいなトイレ新設されていました。夜間使用可
※料金:タクシー・芦安ー広河原1200円 バス・広河原ー北沢峠750円
コース状況/
危険箇所等
お天気良好なら、危険個所は無し
その他周辺情報 下山後:芦安駐車場傍の温泉700円
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
広河原でバス時間が1時間半も時間があるため、2階で朝食やら化粧やらまったり
2017年07月13日 06:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/13 6:04
広河原でバス時間が1時間半も時間があるため、2階で朝食やら化粧やらまったり
綺麗です
平日なのでガラガラ、今度の連休は凄いんだろうな
2017年07月13日 07:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/13 7:48
綺麗です
平日なのでガラガラ、今度の連休は凄いんだろうな
最近も出てるらしい
熊鈴買ってる外国の方もいました
2017年07月13日 07:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/13 7:52
最近も出てるらしい
熊鈴買ってる外国の方もいました
北沢峠に到着
2017年07月13日 08:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/13 8:27
北沢峠に到着
わお!!
クリンソウがたっくさん
2017年07月13日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
7/13 8:28
わお!!
クリンソウがたっくさん
2017年07月13日 08:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/13 8:30
写真ばっかりで
2017年07月13日 08:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/13 8:34
写真ばっかりで
なかなか登山が始まりません
2017年07月13日 08:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/13 8:36
なかなか登山が始まりません
さてと
2017年07月13日 08:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/13 8:39
さてと
登ります
2017年07月13日 08:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/13 8:42
登ります
イチヨウラン見っけ
清楚な感じで好きです
2017年07月13日 08:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/13 8:51
イチヨウラン見っけ
清楚な感じで好きです
二合目
2017年07月13日 09:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/13 9:22
二合目
岩岩道
2017年07月13日 10:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/13 10:15
岩岩道
キバナノコマノツメ
2017年07月13日 10:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/13 10:34
キバナノコマノツメ
五合目分岐
馬の背も最近通行可能になった
2017年07月13日 10:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/13 10:37
五合目分岐
馬の背も最近通行可能になった
甲斐駒〜!
ちょっと雲が
2017年07月13日 11:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/13 11:18
甲斐駒〜!
ちょっと雲が
ツマトリソウ
2017年07月13日 11:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/13 11:31
ツマトリソウ
六合目
曇り予報通り
2017年07月13日 11:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/13 11:34
六合目
曇り予報通り
暑すぎなくていっか
2017年07月13日 11:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/13 11:39
暑すぎなくていっか
ハクサンシャクナゲ
2017年07月13日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/13 11:41
ハクサンシャクナゲ
これはコケモモ
2017年07月13日 11:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/13 11:44
これはコケモモ
コイワカガミ
開いてます
2017年07月13日 11:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/13 11:56
コイワカガミ
開いてます
小仙丈ヶ岳着
北岳が見たかった
2017年07月13日 12:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/13 12:33
小仙丈ヶ岳着
北岳が見たかった
やっとカールが見えてきた
2017年07月13日 12:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/13 12:30
やっとカールが見えてきた
イワツメクサ
2017年07月13日 12:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/13 12:31
イワツメクサ
コイワカガミはあちこちに
ピンクがかわいい
2017年07月13日 12:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/13 12:51
コイワカガミはあちこちに
ピンクがかわいい
キバナシャクナゲ
2017年07月13日 13:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/13 13:01
キバナシャクナゲ
いっぱい
2017年07月13日 13:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/13 13:01
いっぱい
あれ〜、山頂にガス
2017年07月13日 12:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/13 12:54
あれ〜、山頂にガス
アオノツガザクラ
2017年07月13日 13:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/13 13:06
アオノツガザクラ
またガス取れて、いい感じ
2017年07月13日 13:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/13 13:08
またガス取れて、いい感じ
稜線歩きは気持ちいい
2017年07月13日 13:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/13 13:18
稜線歩きは気持ちいい
八合目
この先でオコジョと遭遇
2017年07月13日 13:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/13 13:23
八合目
この先でオコジョと遭遇
小仙丈ヶ岳を振り返る
2017年07月13日 13:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
7/13 13:34
小仙丈ヶ岳を振り返る
ツガザクラ
かわいい!
2017年07月13日 13:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/13 13:45
ツガザクラ
かわいい!
仙丈小屋への分岐
朝はここからご来光見よう
2017年07月13日 13:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/13 13:49
仙丈小屋への分岐
朝はここからご来光見よう
イワヒゲが岩の間にけなげに咲いてます
2017年07月13日 13:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/13 13:57
イワヒゲが岩の間にけなげに咲いてます
山頂下には雪渓
2017年07月13日 14:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/13 14:00
山頂下には雪渓
ふと左を見るとあっらららら
ライチョウ親子
2017年07月13日 14:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
7/13 14:04
ふと左を見るとあっらららら
ライチョウ親子
雛は5羽
常にお母さん全員を首を長くして確認
2017年07月13日 14:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
7/13 14:04
雛は5羽
常にお母さん全員を首を長くして確認
くう〜っと優しい声で確認
2017年07月13日 14:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/13 14:05
くう〜っと優しい声で確認

お母さんを中心に八方にいます
2017年07月13日 14:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/13 14:05

お母さんを中心に八方にいます
もう少しで山頂や
2017年07月13日 14:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/13 14:17
もう少しで山頂や
着いた
2017年07月13日 14:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/13 14:22
着いた
証拠
2017年07月13日 14:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
7/13 14:23
証拠
うっすらだけど甲斐駒見えます
2017年07月13日 14:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/13 14:33
うっすらだけど甲斐駒見えます
下に本日のお宿
カールの底の仙丈小屋
2017年07月13日 14:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/13 14:50
下に本日のお宿
カールの底の仙丈小屋
右は歩いて来た稜線
2017年07月13日 15:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/13 15:01
右は歩いて来た稜線
青空もたまに広がる
2017年07月13日 15:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/13 15:07
青空もたまに広がる
大仙丈の方
お花畑がきれいです
2017年07月13日 15:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
7/13 15:09
大仙丈の方
お花畑がきれいです
小屋に下山開始したら、またライちゃん
親はハイマツの中で声だけ
2017年07月13日 15:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/13 15:13
小屋に下山開始したら、またライちゃん
親はハイマツの中で声だけ
ハクサンイチゲ
花びらが無い花、白く見えるのはガク
2017年07月13日 15:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/13 15:15
ハクサンイチゲ
花びらが無い花、白く見えるのはガク
いきなり夕飯
具だくさんお味噌汁が美味しい!
2017年07月13日 16:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/13 16:59
いきなり夕飯
具だくさんお味噌汁が美味しい!
日の入りを眺めに
2017年07月13日 18:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
7/13 18:46
日の入りを眺めに
雲が多いから星は無理かな
2017年07月13日 18:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/13 18:57
雲が多いから星は無理かな
ギリ見えた
2017年07月13日 18:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/13 18:59
ギリ見えた
次の日の朝〜♪
小屋の入口から
2017年07月14日 03:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/14 3:55
次の日の朝〜♪
小屋の入口から
手前の甲斐駒ケ岳ドン!
奥に八ヶ岳とか
2017年07月14日 04:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/14 4:05
手前の甲斐駒ケ岳ドン!
奥に八ヶ岳とか
富士山少しと北岳&間ノ岳
見られて良かった
2017年07月14日 04:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/14 4:10
富士山少しと北岳&間ノ岳
見られて良かった
八ヶ岳アップ
2017年07月14日 04:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
7/14 4:10
八ヶ岳アップ
あっちから日の出の予定だったのに
2017年07月14日 04:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/14 4:13
あっちから日の出の予定だったのに
富士山と北岳
この後1分でガスガスで見納め
2017年07月14日 04:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/14 4:13
富士山と北岳
この後1分でガスガスで見納め
小屋に戻り朝食
ハート❤
2017年07月14日 04:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
7/14 4:54
小屋に戻り朝食
ハート❤
お世話になりました〜!と下山
雪渓はこんな感じ
2017年07月14日 06:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/14 6:24
お世話になりました〜!と下山
雪渓はこんな感じ
少し行くと青空に
北アルプス見えました
2017年07月14日 06:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/14 6:45
少し行くと青空に
北アルプス見えました
すぐ傍できれいな声で鳴いてました
メボソムシクイかなぁ?
2017年07月14日 06:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/14 6:47
すぐ傍できれいな声で鳴いてました
メボソムシクイかなぁ?
柵の中だけハクサンチドリ
2017年07月14日 06:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/14 6:58
柵の中だけハクサンチドリ
たくさんの方が馬の背ヒュッテ泊で作業されているそうです
ありがたいです
2017年07月14日 06:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/14 6:58
たくさんの方が馬の背ヒュッテ泊で作業されているそうです
ありがたいです
ミネザクラの下を通り
2017年07月14日 07:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/14 7:22
ミネザクラの下を通り
大滝へまっすぐ渡ります
2017年07月14日 07:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/14 7:23
大滝へまっすぐ渡ります
雪が多い所
2017年07月14日 07:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/14 7:38
雪が多い所
渡渉も何箇所かあり
2017年07月14日 07:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/14 7:50
渡渉も何箇所かあり
(ー_ー)!!9:15発の5分後に到着
たられば…。
次のバスまで2時間待ち
2017年07月14日 09:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/14 9:41
(ー_ー)!!9:15発の5分後に到着
たられば…。
次のバスまで2時間待ち
またクリンソウ眺めたり、トイレ横で靴を洗ったり、おやつ食べたり…、
たられば…。
2017年07月14日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
7/14 9:46
またクリンソウ眺めたり、トイレ横で靴を洗ったり、おやつ食べたり…、
たられば…。
タクシーに酔って、><駐車場着
きれいなトイレ出来てます
道路向こうの温泉に入り、出たら大雨に
2017年07月14日 13:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7/14 13:43
タクシーに酔って、><駐車場着
きれいなトイレ出来てます
道路向こうの温泉に入り、出たら大雨に
撮影機器:

感想

いつもは日帰りで下山してしまう仙丈ですが、バスがまだ平日は広河原始発が8:00の為、小屋泊で行ってきました。
天気予報は、梅雨が明けきらないのでコロコロ変わり、雨降り覚悟でしたが、幸い大した雨にも降られず、風も無く良かったです。

前夜に芦安駐車場で車中泊。4時半起きし、5:10歯磨きだけしてタクシーで広河原へ。
北沢峠行のバスが8時なので時間が1時間半もあり、ビジターセンターの2階で持って行った朝食したり、化粧したりまったり。

北沢峠に着いたら、クリンソウが見頃でピンク色が広がっていて、緑の中それはきれいでした。
花鑑賞も今回の目的なので、いきなりの美しさでもう満足しちゃったり。
会いたかったイチヨウランもすぐに見つけ、写真が撮れない場所に5つ並んで咲いているのもあって、かわいかったです。

五合目過ぎると、キバナノコマノツメやゴゼンタチバナ、イワカガミが見られた。
樹林帯を抜けると、雲が多かったので隣の甲斐駒ケ岳は見えたり隠れたり。
ハクサンシャクナゲやイワカガミがいっぱいきれいに咲いていました。

小仙丈ヶ岳にようやく到着、以前高山病になったことがあるので、ここから先は大きく空気を吸って、ゆっくり行く。
途中、相方も頭が痛くなってきたので、頭痛薬を飲んだ。3時間半しか寝てないので寝不足が原因かも。頭痛はすぐに治まり、快適に。
北岳はずっと雲の中でした。

いろんな花を楽しみながら、ゆるゆる進んだ。
八合目過ぎの岩場下りでオコジョと遭遇、すばしっこくて写真には撮れず残念。
その先のハイマツ帯ではライチョウ親子も見ることが出来た。

あとで小屋管理人さんに、「オコジョはライチョウの雛を食べちゃうんだ」と聞いてショック、けっこう近くに居たから、あの雛たちが無事に大きくなってくれることを祈るばかりです。

山頂着いたら、ガスガスでたまに雲が切れるので、30分ほど粘って仙丈小屋へ。
途中にもライチョウ親子がいた。

小屋に着いたら、宿泊者は13名でワイワイ。
翌日は30名だそうで、少人数で夕飯以降は仲良しに。管理人さんとも楽しかった。

仙丈小屋の二階入り口上部には、昔山頂にあった「仙𠀋岳」の文字の板が掲げられています。
丈には点が付いていて、「𠀋」となっていました。カール底部に割れて転がっていたのをご主人が見つけたそうです。

17時の夕飯後、日の入りを眺め19:30消灯、早い!いままでの小屋泊の中で一番早い。
眠れないかと思ったけど、即爆睡でした。夜中は強風。

ご来光は4:30なので、管理人さんに「3:30のトイレに行き、晴れてたら稜線に見に行きなさい」と言われその通りに起きた。青空で、キーンと冷たい空気と風で目が覚めた。

小屋から稜線まで15分。途中でまたライチョウ。
ご来光を見に起きたのは、私たちだけでした。
真っ青な空がきれいで、北アルプス(たぶん乗鞍)や八ヶ岳、浅間、北岳間ノ岳もくっきり。富士山は山頂部が雲に隠れてました。

と4:20にガスに包まれ、真っ白しろ〜。粘りましたが残念ながらご来光は拝めずに小屋に戻る。
でも富士山・北岳・間ノ岳の123が見られて満足。
馬の背経由で下山。
途中鹿除け柵管理されてる方達と遭遇しました。
もう10年もネット張りしているそうです。
山頂直下のお花畑は見事だったので、10年でもまだまだ元のお花畑には、戻っていないんだろうと思います。
登山道を使って仙丈小屋付近まで、鹿が上がってくるそうです。

朝食後、馬の背経由で下山する人、山頂に向かってから下りる人と分かれましたが、バス停でまた会い次々下山してくる人を小屋泊仲間で拍手で迎えました。一期一会、楽しかったです。

仙丈ヶ岳、登りやすくお花いっぱいで、また登りたい山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:845人

コメント

Re: 仙丈ヶ岳
casumin さん、今日は。

 梅雨のさなか、雨でなかったのはラッキーでした。
 私は、同じく昨日六甲山に行きましたが、気温34℃と湿度70%で、グロッキーになりましたよ。
 その点、南アは標高が高く、気温・湿度共に快適だったでしょう。
 5分でバスに遅れたのは、残念でした。
2017/7/15 12:39
Re[2]: 仙丈ヶ岳
mesnerさん、こんばんは^^
はい、3000mはじっとしてると寒かったです。
山歩きにはちょうどいい感じでした。

34℃ですか 凄い!熱中症に注意ですね。
お疲れ様でした。
2017/7/19 23:30
仙丈ケ岳、予定通り?の目的達成ですか
こんにちは、casuminさん。この時期の仙丈ケ岳は、眺望とともに、高山植物に出会えて良いですね。それに、オコジョと雷鳥にも出会えるとは。山梨側からだとバス乗り換えての北沢峠へ。ちょっと不便ですね。しかし、それが幸いにも、山小屋泊で、良い景色と、良い山仲間に出会えることがあるので、それもありですね。でも、さすがにバス待ち2時間は、ちょっと「いらっ」て感じですね。
2017/7/16 17:33
Re: 仙丈ケ岳、予定通り?の目的達成ですか
バス時間、一本前に乗れるとは思っていなかったのですが、ひょっとしたらまだいるかもと、ちょっとダッシュしてみました。が間に合わず。
これからはちゃんと前後のバス時間も、調べておこうと思いました。

お花はほ〜んときれいでしたよ〜。
2017/7/19 23:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら