ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 119602
全員に公開
キャンプ等、その他
房総・三浦

西鎌倉(極楽寺-源氏山-大仏切通し-稲村ガ崎温泉)

2011年07月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.5km
登り
304m
下り
315m

コースタイム

6:02極楽寺駅-6:14由比ガ浜-6:20御霊神社 -7:20佐助稲荷神社- 7:43銭洗い弁天-
8:22源氏山 -8:42海蔵寺 -9:07葛原岡神社-9:46大仏切通し -10:38成就院  -10:58稲村ガ崎温泉
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所はありません。
江ノ電に乗ります。
2011年07月03日 05:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 5:47
江ノ電に乗ります。
藤沢行きの江ノ電
2011年07月03日 05:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 5:50
藤沢行きの江ノ電
極楽寺駅から出発です。
2011年07月03日 06:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 6:02
極楽寺駅から出発です。
鎌倉という風情があります。
2011年07月03日 06:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 6:10
鎌倉という風情があります。
浜辺です。
2011年07月03日 06:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 6:14
浜辺です。
御霊神社
2011年07月03日 06:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 6:20
御霊神社
紫陽花と江ノ電
2011年07月03日 06:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 6:23
紫陽花と江ノ電
今度は藤沢行きの江ノ電を
2011年07月03日 06:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 6:25
今度は藤沢行きの江ノ電を
光則寺の紫陽花
2011年07月03日 06:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 6:37
光則寺の紫陽花
縫いぐるみの犬さん
2011年07月03日 06:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 6:47
縫いぐるみの犬さん
長---い直線道路
2011年07月03日 06:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 6:50
長---い直線道路
ここから森の中に
2011年07月03日 06:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 6:58
ここから森の中に
少し行き過ぎたところの鬼山百合
2011年07月03日 07:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 7:07
少し行き過ぎたところの鬼山百合
鬼山百合が群生していました。
2011年07月03日 07:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 7:08
鬼山百合が群生していました。
佐助稲荷はここを下ります。
2011年07月03日 07:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 7:17
佐助稲荷はここを下ります。
稲荷が沢山。
2011年07月03日 07:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 7:20
稲荷が沢山。
佐助稲荷神社。
2011年07月03日 07:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 7:20
佐助稲荷神社。
苔も生えてました。
2011年07月03日 07:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 7:25
苔も生えてました。
お稲荷様も
2011年07月03日 07:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 7:28
お稲荷様も
霊狐泉の中
2011年07月03日 07:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 7:30
霊狐泉の中
霊狐泉
2011年07月03日 07:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 7:31
霊狐泉
参道の鳥居。
2011年07月03日 07:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 7:33
参道の鳥居。
ここを曲がって銭洗い弁天に。
2011年07月03日 07:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 7:36
ここを曲がって銭洗い弁天に。
鎌倉の町並み。
2011年07月03日 07:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 7:37
鎌倉の町並み。
風情がある。
2011年07月03日 07:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 7:38
風情がある。
坂を登ります。
2011年07月03日 07:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 7:40
坂を登ります。
銭を洗います。131円
2011年07月03日 07:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 7:43
銭を洗います。131円
御神燈
2011年07月03日 07:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 7:43
御神燈
洞窟の中に銭洗い場所が
2011年07月03日 07:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 7:45
洞窟の中に銭洗い場所が
滝もあります。
2011年07月03日 07:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 7:48
滝もあります。
紫陽花も綺麗。
2011年07月03日 07:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 7:49
紫陽花も綺麗。
トンネルを抜けます。
2011年07月03日 07:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 7:52
トンネルを抜けます。
源頼朝さん
2011年07月03日 08:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 8:10
源頼朝さん
ヘビがいた階段を上がると。
2011年07月03日 08:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 8:18
ヘビがいた階段を上がると。
杉の木がありました。
2011年07月03日 08:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 8:19
杉の木がありました。
源氏山(92.6m)登頂。
2011年07月03日 08:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 8:22
源氏山(92.6m)登頂。
化粧坂をくだります。
2011年07月03日 08:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 8:30
化粧坂をくだります。
趣の家
2011年07月03日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 8:36
趣の家
いい感じの門。
2011年07月03日 08:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 8:38
いい感じの門。
海蔵寺の門。
2011年07月03日 08:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 8:42
海蔵寺の門。
ここから大仏ハイキングコースへ上がります。
2011年07月03日 08:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 8:53
ここから大仏ハイキングコースへ上がります。
直ぐ合流。
2011年07月03日 08:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 8:55
直ぐ合流。
葛原岡神社。
2011年07月03日 09:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 9:07
葛原岡神社。
縁結びの御利益が。
2011年07月03日 09:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 9:08
縁結びの御利益が。
綺麗な紫陽花
2011年07月03日 09:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 9:10
綺麗な紫陽花
紫陽花が沢山。
2011年07月03日 09:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 9:12
紫陽花が沢山。
いい感じの大仏ハイキングコース
2011年07月03日 09:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 9:18
いい感じの大仏ハイキングコース
速い女性ハイカーに抜かれました。
2011年07月03日 09:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 9:27
速い女性ハイカーに抜かれました。
大仏トンネル手前の階段を登ります。
2011年07月03日 09:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 9:42
大仏トンネル手前の階段を登ります。
大仏切通しその1
2011年07月03日 09:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 9:46
大仏切通しその1
大仏切通しその2
2011年07月03日 09:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 9:50
大仏切通しその2
大仏切通しその3
2011年07月03日 09:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 9:52
大仏切通しその3
苔岩
2011年07月03日 09:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 9:53
苔岩
大仏切通しその4
2011年07月03日 09:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 9:53
大仏切通しその4
幻想的なところ。
2011年07月03日 09:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 9:56
幻想的なところ。
やぐら
2011年07月03日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 9:57
やぐら
トンネル
2011年07月03日 10:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 10:11
トンネル
成就院からの紫陽花その1
2011年07月03日 10:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 10:38
成就院からの紫陽花その1
成就院からの紫陽花その2
2011年07月03日 10:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 10:39
成就院からの紫陽花その2
江ノ電
2011年07月03日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 10:52
江ノ電
綺麗なハスの花
2011年07月03日 10:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 10:53
綺麗なハスの花
稲村ガ崎温泉。
2011年07月03日 11:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 11:48
稲村ガ崎温泉。
湯船。お湯は黒い。露天は2つ。
2011年07月03日 11:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 11:12
湯船。お湯は黒い。露天は2つ。
和食処 つきやま
2011年07月03日 11:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 11:52
和食処 つきやま
今日のお勧め 生しらす丼
2011年07月03日 12:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 12:17
今日のお勧め 生しらす丼
グラスビール。見ただけで冷たい感じ。
2011年07月03日 11:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 11:55
グラスビール。見ただけで冷たい感じ。
生しらす丼。すこし食べてます。
2011年07月03日 12:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 12:00
生しらす丼。すこし食べてます。
デザートは、ミルクプリン。
2011年07月03日 12:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 12:09
デザートは、ミルクプリン。
稲村ガ崎駅の江ノ電
2011年07月03日 12:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 12:28
稲村ガ崎駅の江ノ電
藤沢駅の江ノ電
2011年07月03日 12:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 910 IS, Canon
7/3 12:54
藤沢駅の江ノ電

感想

 今日は、前回とは反対の鎌倉の西側を歩いてきた。

 コース的には、極楽寺駅からまずは由比ガ浜に出て、そこから御霊神社経由で佐助稲荷を目指し、
そこから銭洗い弁天、源氏山を経て、大仏ハイキングコースから最後は稲村ガ崎温泉で汗を流す。
というコースを考えた。でも、どう行くかは、行き当たりばったりで。

ということで、6時2分に極楽寺駅を出発し、まずは成就院と思ったが、当然8時開門からなので素通り。
まずは、浜辺に行こうと坂下の海岸へ。

そこから紫陽花、江ノ電の撮影ポイントである御霊神社へ。
すぐ江ノ電が来たのでパチリ。さすがに朝早いので、カメラを構えている方は一人だけでした。

そこから、長谷寺も開門前なので素通り。
当然大仏様も7時開門なので素通りして、佐助稲荷方面に。

さすがに鎌倉の住宅街。いい感じです。

ともったら、なんか縫いぐるみがいる。。。。。よく見たら大きな犬でした。
さらに直線道路が続き、道路にリスさんもお目見え。。。長閑ですね。

直線道路の先で佐助稲荷には右側に上って行きます。

今日はさすがに暑い。で、この坂道、蒸し暑さで汗が噴出してきました。

坂を上って、尾根に出たら、そのまま下って行くところを、
地図を見てなかったので、大仏ハイキングコースへ。。。。
そのまま500mぐらい進んで、おかしいと思い、地図を見て、
間違ったということで、先ほどの分岐まで引き返す。

佐助稲荷までは、急な坂道を下ります。
下ってお稲荷さんが沢山現れます。

しばし、写真を撮影。。。

そこから、銭洗い弁天を目指します。

ここは、住宅街の中を通って坂を上がったところです。

銭洗い弁天では、銭をざるに入れて洗ってお祈りを。
ここには滝もありました。

ここから洞穴を抜けて源氏山(92,6m)を目指します。

その前に源頼朝さんの銅像を眺めて、源氏山へ

その階段を登ったら、目の前になんか長い変なものが現れた。。。。

「うわーーーーヘビ。。。。。。。」

ヘビさんもビックリして逃げ出しました。シマヘビでした。

ということで、長い階段を上り源氏山に登頂。。。。なのかな。。。。


ここから、化粧坂を下りて海蔵寺へ。

ですが、ここも開門前で門前でお仕舞い。

でも、困った。。。。海蔵寺の中から大仏ハイキングコースに行けるのかな
と思っていたので(本当は行けません)。

仕方なく地図を見ると、大仏ハイキングコースの方へ延びる住宅街の中の道がある。
多分、その先から道があるだろうと予想を立てて、進んで見ると、
大邸宅の門の前でお仕舞い。。。

でも少し下ってガレージの横を見ると階段が。。。

これは行ける。。。。ここ地図には載っていません。
そうバリエーションルート。。。。という大げさなものではありません。
すぐ、大仏ハイキングコースへ合流。。。ほんと直ぐでした。

ということで、大仏ハイキングコースは、去年走っているのでコースは分かってます。

まずは、葛原岡神社へ。ここは紫陽花の見ごろでした。沢山咲いてました。
ここで、休憩しておにぎりを。

そして休憩後、大仏さん方面に。

そしたら、物凄く早い女性のハイカーが。。。。。
あっという間にいなくなりました。はやーーーーい。

そこから、大仏さんのトンネルのところで、階段を上ります。
ここから先は行ったことなし。

進んで行くと大仏切通しに。
この切通し、凄いですね。大自然の中に迷い込んだ感じで、なんか鎌倉という感じがしません。

そこから、極楽寺をめざして坂を上がりますが、暑い蒸し暑い。もう汗だく。。。。
坂を上がるとトンネル。ここを抜けて坂を下り、極楽寺駅に戻ってきました。

ということで開門前だった成就院に紫陽花を見に。
さすがに綺麗ですね。海が見える景色が最高。

ですが、明日で紫陽花は選定されます。。。。とのことです。

ここは、観光客がひっきり無しにやってきます。

ここからは、稲村ガ崎温泉を目指します。何しろ汗で臭くなってます。。。。。

途中江ノ電のレールのすぐそばで休憩してどら焼きを食べる。

そこから江ノ電沿いに道を進んで稲村ガ崎温泉に。
さすがに、露天風呂から海は見えない構造ですね。。。。

ということで1300円を払って温泉に。
ここは、田谷温泉と同じく黒い湯の温泉です。

湯船は、内風呂(ぬる目)、露天2個(熱目と、源泉の水)、サウナがあります。

ということで、ゆっくり熱いので50分ばかり入ってきました。

その後は、お昼ということで、途中に見つけた「和食処 つきやま」に。
なんか、高級な感じですが、メニューを見ると、今日のお勧めの「生しらす丼」1370円。

ということで、中に。

店内は凄く綺麗で、江ノ電が直ぐ脇を通るときに窓から見えます。

ということでグラスビールと生しらす丼を。
丼に添えてある冷たい豆腐「つきやま豆腐」(温泉卵入り)がまた出汁が効いて美味しかった。
生しらす丼は、甘くて美味しい。

板前さんと話をして、このしらすは、今日坂下(長谷を下ったところ)で獲れたものだそうです。

ということで、高級な料理を堪能し、稲村ガ崎駅から藤沢経由で帰ってきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら