西鎌倉(極楽寺-源氏山-大仏切通し-稲村ガ崎温泉)


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 304m
- 下り
- 315m
コースタイム
8:22源氏山 -8:42海蔵寺 -9:07葛原岡神社-9:46大仏切通し -10:38成就院 -10:58稲村ガ崎温泉
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所はありません。 |
写真
感想
今日は、前回とは反対の鎌倉の西側を歩いてきた。
コース的には、極楽寺駅からまずは由比ガ浜に出て、そこから御霊神社経由で佐助稲荷を目指し、
そこから銭洗い弁天、源氏山を経て、大仏ハイキングコースから最後は稲村ガ崎温泉で汗を流す。
というコースを考えた。でも、どう行くかは、行き当たりばったりで。
ということで、6時2分に極楽寺駅を出発し、まずは成就院と思ったが、当然8時開門からなので素通り。
まずは、浜辺に行こうと坂下の海岸へ。
そこから紫陽花、江ノ電の撮影ポイントである御霊神社へ。
すぐ江ノ電が来たのでパチリ。さすがに朝早いので、カメラを構えている方は一人だけでした。
そこから、長谷寺も開門前なので素通り。
当然大仏様も7時開門なので素通りして、佐助稲荷方面に。
さすがに鎌倉の住宅街。いい感じです。
ともったら、なんか縫いぐるみがいる。。。。。よく見たら大きな犬でした。
さらに直線道路が続き、道路にリスさんもお目見え。。。長閑ですね。
直線道路の先で佐助稲荷には右側に上って行きます。
今日はさすがに暑い。で、この坂道、蒸し暑さで汗が噴出してきました。
坂を上って、尾根に出たら、そのまま下って行くところを、
地図を見てなかったので、大仏ハイキングコースへ。。。。
そのまま500mぐらい進んで、おかしいと思い、地図を見て、
間違ったということで、先ほどの分岐まで引き返す。
佐助稲荷までは、急な坂道を下ります。
下ってお稲荷さんが沢山現れます。
しばし、写真を撮影。。。
そこから、銭洗い弁天を目指します。
ここは、住宅街の中を通って坂を上がったところです。
銭洗い弁天では、銭をざるに入れて洗ってお祈りを。
ここには滝もありました。
ここから洞穴を抜けて源氏山(92,6m)を目指します。
その前に源頼朝さんの銅像を眺めて、源氏山へ
その階段を登ったら、目の前になんか長い変なものが現れた。。。。
「うわーーーーヘビ。。。。。。。」
ヘビさんもビックリして逃げ出しました。シマヘビでした。
ということで、長い階段を上り源氏山に登頂。。。。なのかな。。。。
ここから、化粧坂を下りて海蔵寺へ。
ですが、ここも開門前で門前でお仕舞い。
でも、困った。。。。海蔵寺の中から大仏ハイキングコースに行けるのかな
と思っていたので(本当は行けません)。
仕方なく地図を見ると、大仏ハイキングコースの方へ延びる住宅街の中の道がある。
多分、その先から道があるだろうと予想を立てて、進んで見ると、
大邸宅の門の前でお仕舞い。。。
でも少し下ってガレージの横を見ると階段が。。。
これは行ける。。。。ここ地図には載っていません。
そうバリエーションルート。。。。という大げさなものではありません。
すぐ、大仏ハイキングコースへ合流。。。ほんと直ぐでした。
ということで、大仏ハイキングコースは、去年走っているのでコースは分かってます。
まずは、葛原岡神社へ。ここは紫陽花の見ごろでした。沢山咲いてました。
ここで、休憩しておにぎりを。
そして休憩後、大仏さん方面に。
そしたら、物凄く早い女性のハイカーが。。。。。
あっという間にいなくなりました。はやーーーーい。
そこから、大仏さんのトンネルのところで、階段を上ります。
ここから先は行ったことなし。
進んで行くと大仏切通しに。
この切通し、凄いですね。大自然の中に迷い込んだ感じで、なんか鎌倉という感じがしません。
そこから、極楽寺をめざして坂を上がりますが、暑い蒸し暑い。もう汗だく。。。。
坂を上がるとトンネル。ここを抜けて坂を下り、極楽寺駅に戻ってきました。
ということで開門前だった成就院に紫陽花を見に。
さすがに綺麗ですね。海が見える景色が最高。
ですが、明日で紫陽花は選定されます。。。。とのことです。
ここは、観光客がひっきり無しにやってきます。
ここからは、稲村ガ崎温泉を目指します。何しろ汗で臭くなってます。。。。。
途中江ノ電のレールのすぐそばで休憩してどら焼きを食べる。
そこから江ノ電沿いに道を進んで稲村ガ崎温泉に。
さすがに、露天風呂から海は見えない構造ですね。。。。
ということで1300円を払って温泉に。
ここは、田谷温泉と同じく黒い湯の温泉です。
湯船は、内風呂(ぬる目)、露天2個(熱目と、源泉の水)、サウナがあります。
ということで、ゆっくり熱いので50分ばかり入ってきました。
その後は、お昼ということで、途中に見つけた「和食処 つきやま」に。
なんか、高級な感じですが、メニューを見ると、今日のお勧めの「生しらす丼」1370円。
ということで、中に。
店内は凄く綺麗で、江ノ電が直ぐ脇を通るときに窓から見えます。
ということでグラスビールと生しらす丼を。
丼に添えてある冷たい豆腐「つきやま豆腐」(温泉卵入り)がまた出汁が効いて美味しかった。
生しらす丼は、甘くて美味しい。
板前さんと話をして、このしらすは、今日坂下(長谷を下ったところ)で獲れたものだそうです。
ということで、高級な料理を堪能し、稲村ガ崎駅から藤沢経由で帰ってきました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する