ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 119626
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

イワカガミの咲き乱れる 日光白根山

2011年07月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.4km
登り
1,160m
下り
1,138m

コースタイム

07:00 金精トンネル駐車場―07:30金精峠―08:35金精山―09:05国境平―09:50五色山―10:30前白根山―11:10避難小屋―12:30〜13:10奥白根山―14:10弥蛇ヶ池―16:00菅沼登山口―17:00金精トンネル駐車場
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金精トンネル駐車場
コース状況/
危険箇所等

●道について

・金精峠駐車場-金精山
樹林帯の中のかなりの急な階段から始まります。
前に手が付くような急な階段です。
気を抜くと、後ろにそっくり返りそうなので前かがみで進みます。
Mちゃんと私には1段がかなり大きい。
梯子も何箇所か設置されています。倒木もあります。
1箇所崩落している箇所があるので注意が必要です。

・金精山-五色山
しばらく歩くと開けた国境平にでます。
そこから小さい残雪が残る急坂が出てきます。
雨が降ったら滑りそうです。
も少し先に行くと小さな木の倒木があります。

・五色山-前白根山
高い樹木は減り開けた道を歩きます。
風で真横に向かって育つ松があり、
普段の風の強さを感じます。
火山独特の溶岩石?、それが砕けたザレ場も増えてきます。


・前白根山-避難小屋
せっかく登ったのに、避難小屋に向かってかなり下ります。


・避難小屋-白根山
山の間のお花畑を歩きます。もやに包まれて幻想的。
右を見るとこれから行く白根山が見えます。
急そうだな〜と思って見つめます^^;
その白根山に取り付くと溶岩のガレ、ザレ。
浮石に注意しながら斜め斜めに進みます。

途中からロープウエー方面から人が増えて、
山頂近くはちょっと渋滞です。
体全体を使って登るような岩場を
幼稚園くらいの男の子ががんばっていました^^
がんばれ〜

・白根山-弥陀ヶ池
急なザレ場。なぜか非常に疲れているので
滑らないよう足場を選びながら進みます。


・弥陀ヶ池-菅沼登山道(菅沼新道)
弥陀ヶ池は少しだけ木道があります。
全体的に金精山や五色山を通る道よりもなだらかで歩きやすい。
(眺めは金精山、五色山を通った方が断然きれいです!)


(計画書では五色山を抜けて戻る予定でしたが、
疲れのため再び登る元気がなく菅沼新道へ抜け、
菅沼登山口から金精駐車場まで、3キロほど車道歩きをしました。
車道はゆるやかですがのぼりで、こちらも結構疲れます^^;



●眺めについて
今回もあまり天気が良くなく、
とはいっても予報に反し、雨も降らずお空に感謝^^
ですが、金精山への急坂を登りながら、左側に見える男体山や湯の湖。
五色山から見える五色沼(本来なら逆白根が見えるらしい)
そして火山独特の風景は存分に楽しめ、素敵な山だな〜と思わずにいられません。
ただ、最近は崩壊が激しいらしく、嘆いている方もいたらしい。。

全体的にイワカガミが咲き乱れ、濃いピンクやほとんど白いものまで見られます。
お花畑にも小さな花々がこれでもかと咲いています。



●トイレについて
このいコースだとずっとトイレはないので、中禅寺湖あたりで済ませておいた方が良いです。
(ロープウエー山頂駅にはあると思います)


●注意!!
中禅寺湖にはコンビニがないので、いろは坂に入る前にコンビニにより
もろもろ調達される事をお勧めします。
私たちのようにいろは坂を2往復する羽目になります。


●お山へいこう! 
http://ameblo.jp/yuyuyuyyt/entry-10942057299.html




2011年07月03日 12:31撮影
1
7/3 12:31
さあ、今日も登るぞー
2011年07月03日 12:42撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/3 12:42
さあ、今日も登るぞー
初めから急な階段。
疲れるー
2011年07月03日 12:43撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/3 12:43
初めから急な階段。
疲れるー
雲の合間から見える男体山や湯湖。
疲れた体を癒してくれます。
2011年07月03日 12:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
7/3 12:45
雲の合間から見える男体山や湯湖。
疲れた体を癒してくれます。
ゴゼンタチバナ
2011年07月03日 13:08撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
7/3 13:08
ゴゼンタチバナ
短いけれど、短い梯子も結構あります。
2011年07月03日 13:09撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/3 13:09
短いけれど、短い梯子も結構あります。
木の間を抜けて〜
2011年07月03日 13:10撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/3 13:10
木の間を抜けて〜
崩落箇所。
ここ一箇所だけでした。
2011年07月03日 13:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/3 13:11
崩落箇所。
ここ一箇所だけでした。
またまた急。
2011年07月03日 13:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/3 13:12
またまた急。
金精山。
もやの間に隠れて険しそう。
2011年07月03日 13:13撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
7/3 13:13
金精山。
もやの間に隠れて険しそう。
男体山、戦場ヶ原、湯湖。。。
天気予報ははずれ、日が射してます。
2011年07月03日 13:15撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
7/3 13:15
男体山、戦場ヶ原、湯湖。。。
天気予報ははずれ、日が射してます。
すごい看板だな〜
2011年07月03日 13:16撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/3 13:16
すごい看板だな〜
サラサドウダンも満開。
2011年07月03日 13:18撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/3 13:18
サラサドウダンも満開。
こちらもゴゼンタチバナ
2011年07月03日 13:19撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/3 13:19
こちらもゴゼンタチバナ
白いイワカガミ。
群生してます。
2011年07月03日 13:20撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
7/3 13:20
白いイワカガミ。
群生してます。
ユキザサ
2011年07月03日 13:21撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
7/3 13:21
ユキザサ
落葉樹の明るくきれいな緑に
光が射して美しい。
2011年07月03日 13:23撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/3 13:23
落葉樹の明るくきれいな緑に
光が射して美しい。
ミツバオウレンもちらほら見られます。
かわいい。
2011年07月03日 13:25撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/3 13:25
ミツバオウレンもちらほら見られます。
かわいい。
金精山。
通り抜ける風が心地よい。
2011年07月03日 13:26撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/3 13:26
金精山。
通り抜ける風が心地よい。
ピンクのイワカガミ。
2011年07月03日 13:27撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/3 13:27
ピンクのイワカガミ。
白いイワカガミ。
2011年07月03日 13:28撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
7/3 13:28
白いイワカガミ。
嫌いな方はごめんなさい。。。
大きななめくじです。親指くらいの太さ。
2011年07月03日 13:29撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
7/3 13:29
嫌いな方はごめんなさい。。。
大きななめくじです。親指くらいの太さ。
国境平。
この山はところどころ開けていて、
休憩場所に困りませんね。
2011年07月03日 13:30撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/3 13:30
国境平。
この山はところどころ開けていて、
休憩場所に困りませんね。
急で息も上がります。
ゆっくり登ります。
2011年07月03日 13:31撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
7/3 13:31
急で息も上がります。
ゆっくり登ります。
五色山。
2011年07月03日 13:32撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/3 13:32
五色山。
もやに包まれた幻想的な五色沼。
2011年07月03日 13:33撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/3 13:33
もやに包まれた幻想的な五色沼。
ミヤマキンポウゲ
花びらがハート型。
2011年07月03日 13:34撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
7/3 13:34
ミヤマキンポウゲ
花びらがハート型。
ツマトリソウ
2011年07月03日 13:35撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
7/3 13:35
ツマトリソウ
五色沼はもとから、いろいろな色なのか。。
空の色や新緑を映して美しい。
2011年07月03日 13:36撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
7/3 13:36
五色沼はもとから、いろいろな色なのか。。
空の色や新緑を映して美しい。
尾根歩きはやはり気持ちがいい。
2011年07月03日 13:37撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/3 13:37
尾根歩きはやはり気持ちがいい。
目指す白根山はもやの中。
2011年07月03日 13:38撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/3 13:38
目指す白根山はもやの中。
このまま晴れてくれたらうれしいんだけど。。
2011年07月03日 13:40撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/3 13:40
このまま晴れてくれたらうれしいんだけど。。
前白根山到着〜
2011年07月03日 13:41撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/3 13:41
前白根山到着〜
開けている山頂はいいですね。
2011年07月03日 13:42撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/3 13:42
開けている山頂はいいですね。
もやに包まれたお花畑も
またよし。
2011年07月03日 13:43撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/3 13:43
もやに包まれたお花畑も
またよし。
コミヤマタカバミ
2011年07月03日 13:44撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/3 13:44
コミヤマタカバミ
避難小屋近くの小鹿
人を全く怖がりません。
yutakaに近づいてきて、
きゅんきゅんと鳴き、ご飯をねだっているようでした。
2011年07月03日 13:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
7/3 13:45
避難小屋近くの小鹿
人を全く怖がりません。
yutakaに近づいてきて、
きゅんきゅんと鳴き、ご飯をねだっているようでした。
避難小屋。
2011年07月03日 13:46撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/3 13:46
避難小屋。
ねずみが出るらしい。
湿っていて、布団が乱雑に。。
2011年07月03日 13:47撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/3 13:47
ねずみが出るらしい。
湿っていて、布団が乱雑に。。
山桜が咲いていました。
2011年07月03日 13:47撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
1
7/3 13:47
山桜が咲いていました。
奥白根へ向かいます。
2011年07月03日 13:48撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/3 13:48
奥白根へ向かいます。
ツガザクラもかわいい^^
2011年07月03日 13:49撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
7/3 13:49
ツガザクラもかわいい^^
奥白根の急なのぼり。
2011年07月03日 13:51撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/3 13:51
奥白根の急なのぼり。
溶岩のガレザレ。浮石に注意します。
2011年07月03日 13:52撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/3 13:52
溶岩のガレザレ。浮石に注意します。
山頂手前の岩登り。
2011年07月03日 13:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/3 13:53
山頂手前の岩登り。
奥白根山に着いた〜^^
2011年07月03日 13:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
7/3 13:53
奥白根山に着いた〜^^
山頂到着(100名山 13座目)
2011年07月03日 13:54撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
7/3 13:54
山頂到着(100名山 13座目)
外国の方も多いのでしょう。
英語表記もしっかりしていました。
2011年07月03日 13:55撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/3 13:55
外国の方も多いのでしょう。
英語表記もしっかりしていました。
弥陀ヶ池へおります。
降り始めは急です。
滑らないように。。
2011年07月03日 13:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/3 13:57
弥陀ヶ池へおります。
降り始めは急です。
滑らないように。。
足場を選びながら。。。
2011年07月03日 13:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/3 13:57
足場を選びながら。。。
弥陀ヶ池から、菅沼新道へ抜けます。
2011年07月03日 13:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/3 13:59
弥陀ヶ池から、菅沼新道へ抜けます。
ちょっとだけ木道。
2011年07月03日 14:00撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
7/3 14:00
ちょっとだけ木道。
菅沼新道は湿った樹林帯。
でも下りやすかったです。
2011年07月03日 14:02撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/3 14:02
菅沼新道は湿った樹林帯。
でも下りやすかったです。
登山口に近づくにつれて
平坦に道になっていきます。
2011年07月03日 14:03撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/3 14:03
登山口に近づくにつれて
平坦に道になっていきます。
菅沼登山口。
終了カット^^
2011年07月03日 14:04撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
7/3 14:04
菅沼登山口。
終了カット^^
緩やかののぼりの車道。
2011年07月03日 14:05撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/3 14:05
緩やかののぼりの車道。
3キロほどの車道歩きも疲れました。。
2011年07月03日 14:05撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/3 14:05
3キロほどの車道歩きも疲れました。。
最終目的地 宇都宮餃子「みんみん」。
erikkoさん、to4さんメッセージありがとうございました!!
2011年07月03日 14:08撮影 by  iPhone 3GS, Apple
4
7/3 14:08
最終目的地 宇都宮餃子「みんみん」。
erikkoさん、to4さんメッセージありがとうございました!!
GRFさん写っている写真発見!!
2011年07月08日 21:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7/8 21:31
GRFさん写っている写真発見!!

感想

あいにく晴れませんでしたが、とてもいい山でした。

今度は晴れた日に行きたいなと思います。

五色山から見る白根山を是非見たいと思います。

今回も天気には恵まれませんでしたが、
イワカガミや、もやの間から見える沼を楽しめました。
特に沼の色の多様性には魅せられます。
許されるなら一日中座って眺めるのも素敵かも。


ただ、、今回は体調的に問題が。。。
あまり高低差も少なく、距離も短いはずなのに、
非常に疲れ、なぜなのか頭を傾げています。

仕事が忙しく体調が万全ではなかった?
睡眠不足?アップダウンがちょっと激しい?
いろいろ原因は考えられますが、
凍らせた飲み物が原因だったのではないかと思っています。
冷たい飲み物はおいしく、気分転換にはなりますが、
温まった体に急に冷たーいものが入ると、疲れが倍増するのかな??


さらに今回は残念な事が!
忙しくまめにヤマレコをチェックしなかったせいで
erikkoさんto4さんに遭遇できませんでした;;
悔しいです!!
車に帰ってきてから、安達太良山のペナントに書かれたメッセージを
うれしいやら残念やら。。。
erikkoさんto4さん、メッセージありがとうございました!
次のチャンスは逃しませんよー^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2149人

コメント

yutakattiさん、yuki_G_Kさん、こんばんは。
土曜日は日光白根山でしたか。
今回はバリエーション豊かなコース設定ですね。

to4さん達も行っているはずなのでもしかしたら山頂あたりでニアミスしていますね。
2011/7/3 22:23
MATSUさんこんにちは。
yutakaがいろんなピークを踏みたいために、
こんなルートになっていますが、樹林帯、尾根歩き、池も眺められて楽しいルートでした。
ただ、、疲れて計画書とは違う道を下ったために、
to4さんerikkoさんには会えず、、残念でした

今週末は富士山 ですね
古道を満喫してきてください^^
一緒に歩くのはペースが違いすぎて無理そうですが、
仕事がなければ、どこかで逢えるように行きたかったです。。。
2011/7/4 0:01
ゲスト
yutakattiさん、yuki_G_Kさん、こんにちは!
晴れていれば可なりの大展望ありそうですが・・・・

>今度は晴れた日に行きたいなと思います。
そう言えば私は行った時も今一だったかな・・・
でも至仏山から白根山は良く見えてたんですよね〜!
是非行って見て下さいね!

それよりも楽しく登山出来た事が何よりです。

お疲れさまでした!
2011/7/4 12:36
お疲れ様でした!
yutakattiさん yuki_G_Kさん  こんにちは

実は・・・お二人の山行計画を拝見して行くことにしました 笑

ペナントに気づいていただいて良かったです
ひょっとしたらアンテナに旗をなびかせながら
高速をひた走っているのでは?と思っていました 笑

しかし・・・ほんと良い山ですが疲れました
アップダウンが多く標高差は意外とありましたね

距離がない分急登が多くてヒーヒー言ってました

ちょうど金精峠あたりから駐車場で準備をされている
姿を覗き見していました 笑

我々は下山後、中禅寺湖にテントを張って泊まって
次の日は男体山に行きました。
男体山と日光白根の標高差はほとんど変わらないのですが
白根山のほうが難易度高し、でした 笑

同じく、次は確実に晴れた日に再チャレンジしたいです

また山行計画に便乗すると思います
よろしくお願い申し上げます
2011/7/5 10:05
またよろしくお願いします。
yutakattiさん yuki_G_Kさん  こんにちは。
お疲れ様でした。

直前に決まったので、
気づかないの前提で、
会社帰りの電車の中で慌てて
コメントを入れてみました

お会いできなくて残念でしたが、
同じ山に来てるんだなあと思うと
嬉しかったです

予想以上のアップダウンで、
なかなか登り応えありましたよね
でも、このルートからの方が
お花がたくさん咲いていて、かなり気に入りました

また晴れた日にリベンジしたいです

ペナント、風で飛ばされてなくて安心しました(笑)
(しかし、何で安達太良山??って思いますよね

また、便乗させていただくかもしれません
ちゃんとお会いできるの楽しみにしてます
よろしくお願いします。
2011/7/5 14:54
Ulmatsuさんこんにちは!
北海道遠征おつかれさまでした。
ずっと忙しくゆっくり見られなかったので、
ゆっくり見させてもらいますね^^

お天気は梅雨だから仕方ないし、
幻想的な雰囲気の山も好きなのでそれなりに楽しめるんですが、

>至仏山から白根山は良く見えてたんですよね〜!
>是非行って見て下さいね!

うーん。。やっぱり山頂では展望に恵まれたいですね。
至仏山に期待します
2011/7/6 11:58
to4さんこんにちは!
白根山は意外とアップダウンが多く、
男体山は永遠に続くかと思うような登りの連続。
来週の富士山へのいい足慣らしになったんではないでしょうか。
おつかれさまでした^^


メッセージにも書きましたが、どこで私たちのへなちょこっぷりを見たのかとドキドキでしたが、
お二人が先に出発されていて、
駐車場の私たちを見たんですねー(ホッ
あの写真に写っているのは確かにyutakaです!

ペナントに気づいたのは、、、発車した後でした。
実はちょっとなびかせちゃいました^^;

>また山行計画に便乗すると思います
>よろしくお願い申し上げます

どうぞ!またどこかで会えるチャンスを楽しみにしてます!
逆もあるかもです^^
2011/7/6 12:30
erikkoさんこんにちは!
白根山&男体山のテン泊おつかれさまでした!

メッセージありがとうございました!
車のメッセージと山行計画のメッセージ
とてもうれしかったです

白根山はアップダウンありましたが、
金精山を通るこのルートはお花もいっぱい、
晴れていればかなりの展望が得られるいいルートでしたね!
気に入ってもらえてyutakaもさぞや鼻高々でしょう

安達太良山のペナントは風でなびかせた後に
走りながらyutakaが力づく引っ張って外してました。
困ったことになんでも力づくなんですよ。壊れなくてよかった。。。

>また、便乗させていただくかもしれません
>ちゃんとお会いできるの楽しみにしてます

どうぞどうぞ!
こちらこそついては行けそうにありませんが^^;
おふたりの特徴と車がわかったので、すれ違いさせてもらうかもしれませんよ。
2011/7/6 12:56
yutakattiさん、yuki_G_Kさん、こんばんは
こんばんは。
日光白根とは、いいですね。
私は、アシがないもので、なかなか気持ちが向いていかない領域です。
しかしみていると、行きたくなりますね。

ガスの山もいいですが、この山だと、山頂はガスよりも晴れていたほうが、気持ちがいいかもしれませんね。
ただ、山肌からガスがどんどん発生していく瞬間は、美しいと思います。

今の自分の目標が終わったら、計画しようかな〜。
おいしい餃子も食べたいし。

お疲れさまでしたっ!!
2011/7/6 23:38
すれ違ってますね
私たちが山頂から五色沼に向かって下り始めたころにすれ違ってますね。そちらはもう少しで急登終わりって頃だったと思います。
写真拝見して記憶とシンクロしました

弥陀ヶ池はタッチの差で先行されたようですがこっちも惜しかったですね

またどこかの山で会いましょう
2011/7/7 19:18
seizanryoさんこんばんは!
日光白根、
seizanryoさんの目標が終わったら行ってみてください!

このコースは初め急登、アップダウンはそれなりにありましたが、
seizanryoさんなら楽勝ですね^^

山と沼の眺めがいいので、天気のいい日がいいと思います。
人は多かったですが、(渋滞もありそうですが。。)
山頂もそれなりに場所があるので
ゆっくり景色を楽しめそうです。
でも一番お勧めは池の眺めかな??

餃子も是非^^
2011/7/10 3:38
GRFさんこんばんは!
確か、、私たちが山頂手前で、
GRFさんたち4人が下っているところですれ違いましたね。
覚えています
レコにお二人くらいが初心者と書いてありましたので、分かりました

うちにもGRFたちが写っている写真がありましたよ
一番最後の写真の後ろにいらっしゃいます

あの日は天気はあまり良くなかったけれど、
カンカン ではなかっただけ体は楽でしたね^^

GRFさんたくさん山に行かれてるから
きっとまたどこかで会えますね^^
2011/7/10 3:55
写真追加ありがとうございます
わざわざ追加ありがとうございました。
うちの写真見直しましたが、こちらにはありませんでした

次の機会を待ちます。
2011/7/10 9:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら