ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 119647
全員に公開
ハイキング
比良山系

釈迦岳・武奈ヶ岳・堂満岳(滋賀)

2011年07月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:10
距離
16.1km
登り
1,579m
下り
1,579m

コースタイム

6:10イン谷口P-6:35神爾谷分岐-7:25カラ岳分岐-8:00釈迦岳8:10-8:45比良ロッジ跡-8:55八雲ヶ原-9:45武奈ヶ岳10:05-10:25コヤマノ岳-10:40中峠-11:17奥の深谷分岐-11:22八雲ヶ原分岐-11:25金糞峠11:30-12:10堂満岳12:15-13:20ノタノホリ-14:00イン谷口P
天候 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
イン谷口の駐車場
コース状況/
危険箇所等
イン谷口から舗装道路を登り詰めた山麓駅跡付近に登山ポスト有り。
全体的に道標またはマークがよく整備されていて、踏み跡もおおよそ明確。
イン谷口の駐車場。堂満岳から降りてくる予定なので下の方が良いのですが、登りはなるべく上の方が良くて。で、中程に停めました。
2011年07月03日 16:31撮影 by  NEX-3, SONY
7/3 16:31
イン谷口の駐車場。堂満岳から降りてくる予定なので下の方が良いのですが、登りはなるべく上の方が良くて。で、中程に停めました。
舗装道路を上り詰めた所、登山リフトの山麓駅跡。ここに登山ポストがあります。
2011年07月03日 16:31撮影 by  NEX-3, SONY
7/3 16:31
舗装道路を上り詰めた所、登山リフトの山麓駅跡。ここに登山ポストがあります。
釈迦岳を目指して、最初は沢沿いをグイグイ登りますが、ロングコースの今回、体力温存のため超スローペースで。
2011年07月03日 16:32撮影 by  NEX-3, SONY
7/3 16:32
釈迦岳を目指して、最初は沢沿いをグイグイ登りますが、ロングコースの今回、体力温存のため超スローペースで。
神爾谷への分岐。神爾の滝にも興味があったのですが、先が長いのでまたの機会に。
2011年07月03日 16:32撮影 by  NEX-3, SONY
7/3 16:32
神爾谷への分岐。神爾の滝にも興味があったのですが、先が長いのでまたの機会に。
登山リフトの釈迦岳駅跡だそうです。土台しか残っていないですが、この土台は残すのでしょうか?
2011年07月03日 17:27撮影 by  NEX-3, SONY
2
7/3 17:27
登山リフトの釈迦岳駅跡だそうです。土台しか残っていないですが、この土台は残すのでしょうか?
カラ岳への分岐、右の釈迦岳へ。
2011年07月03日 17:29撮影 by  NEX-3, SONY
7/3 17:29
カラ岳への分岐、右の釈迦岳へ。
釈迦岳の山頂。もう少し景色がよく見えるのかと思っていましたが、樹木に遮られて見えないですね。
2011年07月03日 17:30撮影 by  NEX-3, SONY
7/3 17:30
釈迦岳の山頂。もう少し景色がよく見えるのかと思っていましたが、樹木に遮られて見えないですね。
休憩もそこそこに次へ。カラ岳のつもりでしたが、電波塔まで来てしまいました。カラ岳はどこだったのでしょう?
2011年07月03日 17:30撮影 by  NEX-3, SONY
7/3 17:30
休憩もそこそこに次へ。カラ岳のつもりでしたが、電波塔まで来てしまいました。カラ岳はどこだったのでしょう?
比良ロッジ跡。
2011年07月03日 17:32撮影 by  NEX-3, SONY
7/3 17:32
比良ロッジ跡。
八雲ヶ原を目指しますが、その途中、前方に目的地を発見 (^^)
2011年07月03日 17:33撮影 by  NEX-3, SONY
7/3 17:33
八雲ヶ原を目指しますが、その途中、前方に目的地を発見 (^^)
八雲ヶ原ではテントが張ってありました。近い内にここでテント泊に挑戦してみたいです。
2011年07月03日 17:33撮影 by  NEX-3, SONY
2
7/3 17:33
八雲ヶ原ではテントが張ってありました。近い内にここでテント泊に挑戦してみたいです。
八雲ヶ原から武奈ヶ岳までは2ルートありますが、今回はゲレンデ直登コースを選択してみました。
2011年07月03日 17:34撮影 by  NEX-3, SONY
7/3 17:34
八雲ヶ原から武奈ヶ岳までは2ルートありますが、今回はゲレンデ直登コースを選択してみました。
が・・・この坂はさすがにキツイです (^^;
2011年07月03日 17:34撮影 by  NEX-3, SONY
7/3 17:34
が・・・この坂はさすがにキツイです (^^;
ゲレンデを過ぎると気持ちいい森に。やっぱりこっちの方が圧倒的にいいですね〜
2011年07月03日 17:37撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/3 17:37
ゲレンデを過ぎると気持ちいい森に。やっぱりこっちの方が圧倒的にいいですね〜
山頂まであとわずか、西南稜との出合。
2011年07月03日 17:38撮影 by  NEX-3, SONY
7/3 17:38
山頂まであとわずか、西南稜との出合。
山頂が見えてきました、もう一息!
しかし、空が青かったらもっと気持ちよかっただろうな〜
2011年07月03日 17:39撮影 by  NEX-3, SONY
7/3 17:39
山頂が見えてきました、もう一息!
しかし、空が青かったらもっと気持ちよかっただろうな〜
武奈ヶ岳山頂に到着しました。かなり疲れましたが、私としては十分に満足です (^^)
2011年07月03日 17:56撮影 by  NEX-3, SONY
2
7/3 17:56
武奈ヶ岳山頂に到着しました。かなり疲れましたが、私としては十分に満足です (^^)
北の方角には釣瓶岳の姿が。
2011年07月03日 17:57撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/3 17:57
北の方角には釣瓶岳の姿が。
東の方にはさっきまでいた釈迦岳が見えるはずなのですが・・・見えません。比良スキー場跡がかすかに見えるのみです。
2011年07月03日 17:58撮影 by  NEX-3, SONY
7/3 17:58
東の方にはさっきまでいた釈迦岳が見えるはずなのですが・・・見えません。比良スキー場跡がかすかに見えるのみです。
次の目的地へ向けて来た道を戻り、コヤマノ岳を経由して中峠へ。
2011年07月03日 18:01撮影 by  NEX-3, SONY
7/3 18:01
次の目的地へ向けて来た道を戻り、コヤマノ岳を経由して中峠へ。
中峠からはヨキトウゲ谷を通って金糞峠へ。
2011年07月03日 18:02撮影 by  NEX-3, SONY
7/3 18:02
中峠からはヨキトウゲ谷を通って金糞峠へ。
中峠から金糞峠への道は途中から沢沿いになり、涼しくて気持ちいいです。
2011年07月03日 18:31撮影 by  NEX-3, SONY
7/3 18:31
中峠から金糞峠への道は途中から沢沿いになり、涼しくて気持ちいいです。
所々、沢沿いどころか、沢がルートそのものになってますけどね。
2011年07月03日 18:32撮影 by  NEX-3, SONY
7/3 18:32
所々、沢沿いどころか、沢がルートそのものになってますけどね。
こんな橋もあります。足が下に届いていない気がします・・・
2011年07月03日 18:33撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/3 18:33
こんな橋もあります。足が下に届いていない気がします・・・
奥の深谷への分岐。この後に八雲ヶ原への分岐もありますが、道標がしっかりとあって、安心して歩けます。
2011年07月03日 18:34撮影 by  NEX-3, SONY
7/3 18:34
奥の深谷への分岐。この後に八雲ヶ原への分岐もありますが、道標がしっかりとあって、安心して歩けます。
この橋はいささかアスレチックちっく。
2011年07月03日 18:35撮影 by  NEX-3, SONY
7/3 18:35
この橋はいささかアスレチックちっく。
八雲ヶ原への分岐。ここの広場にもテントが張ってありました。ここでもテント泊ができるのですね。
2011年07月03日 18:35撮影 by  NEX-3, SONY
7/3 18:35
八雲ヶ原への分岐。ここの広場にもテントが張ってありました。ここでもテント泊ができるのですね。
金糞峠に到着。ここからは琵琶湖方面の景色が良いらしいとのことですが、真っ白で何も見えません・・・
2011年07月03日 18:36撮影 by  NEX-3, SONY
7/3 18:36
金糞峠に到着。ここからは琵琶湖方面の景色が良いらしいとのことですが、真っ白で何も見えません・・・
ちょっとだけ休憩して堂満岳を目指します。途中の南比良峠への分岐。
2011年07月03日 18:37撮影 by  NEX-3, SONY
7/3 18:37
ちょっとだけ休憩して堂満岳を目指します。途中の南比良峠への分岐。
堂満岳への道は、胸くらいの段差が何度もあって、なかなか厳しいです。右側は堂満岳北斜面の崩れた断崖。
2011年07月03日 18:37撮影 by  NEX-3, SONY
7/3 18:37
堂満岳への道は、胸くらいの段差が何度もあって、なかなか厳しいです。右側は堂満岳北斜面の崩れた断崖。
ヒイヒイ言いながら堂満岳山頂に到着。
2011年07月03日 18:44撮影 by  NEX-3, SONY
7/3 18:44
ヒイヒイ言いながら堂満岳山頂に到着。
ここも景色は今ひとつでしょうか。というか、この日はどこも真っ白で、景色がいいのかどうかすら分かりません。
2011年07月03日 18:45撮影 by  NEX-3, SONY
1
7/3 18:45
ここも景色は今ひとつでしょうか。というか、この日はどこも真っ白で、景色がいいのかどうかすら分かりません。
休憩もそこそこに、下山します。堂満岳の東側はかなりの急坂です。
2011年07月03日 18:45撮影 by  NEX-3, SONY
7/3 18:45
休憩もそこそこに、下山します。堂満岳の東側はかなりの急坂です。
ここの堂満東稜道も途中から沢沿い(というより、沢がルート)になります。
2011年07月03日 18:47撮影 by  NEX-3, SONY
7/3 18:47
ここの堂満東稜道も途中から沢沿い(というより、沢がルート)になります。
こんな道もあります。この道、どこまで彫り込まれるのかな〜
2011年07月03日 18:47撮影 by  NEX-3, SONY
7/3 18:47
こんな道もあります。この道、どこまで彫り込まれるのかな〜
ノタノホリを経て。
2011年07月03日 18:48撮影 by  NEX-3, SONY
7/3 18:48
ノタノホリを経て。
別荘エリアに出てきました。この後、もう一度、ちょっとした山道に戻って・・・
2011年07月03日 18:48撮影 by  NEX-3, SONY
7/3 18:48
別荘エリアに出てきました。この後、もう一度、ちょっとした山道に戻って・・・
イン谷口に南から戻ってきます。ここで雨がパラパラときましたが、車まで直ぐでレインコートを出すまでもなく。
2011年07月03日 18:49撮影 by  NEX-3, SONY
7/3 18:49
イン谷口に南から戻ってきます。ここで雨がパラパラときましたが、車まで直ぐでレインコートを出すまでもなく。
撮影機器:

感想

この日は終始薄曇りで、見晴らしが良い場所でも常にガスが出ていて、
景観はほとんどありませんでした。
武奈ヶ岳山頂からの景色を期待していたので残念ですが、
また次回の楽しみにしておきます。

【釈迦岳】
昔の比良登山リフトに沿うようにして登るルートで、歩き易い道です。
踏み跡、道標ともに分かり易いです。
ガスのせいかもしれませんが、山頂での景観は今ひとつのような気が・・・

【八雲ヶ原】
池の辺りでテント泊ができ、この日もテントが張られていました。
是非、ここでのテント泊にチャレンジしたいと思います。
ここから武奈ヶ岳までのゲレンデ直登ルートはなかなかハードでした。

【武奈ヶ岳】
ガスのせいでほとんど何も見えませんでした・・・残念。
この周辺のルートは特に問題ないと思います。
大量トンボが飛んでいる様が印象的でした。

【中峠・金糞峠】
ヨキトウゲ谷のルートは途中から沢沿いになって、涼しくて気持ちいいです。
分岐点には道標や表示がありますから、安心して歩けます。
沢がルートになっている所、ぬかるんでいる所などがありますが、
マークもあってルートは分かりやすいと思います。

【堂満岳】
私にとってはかなりハードなルートでした。
胸ほどの段差に道が大きくえぐれている所が何カ所もあります。

【堂満東稜道】
ヨキトウゲ谷以上に、沢沿いというより沢がルートそのもの状態です。
沢の脇を細い道が通っている所も多々あり、それが崩れていたりします。
踏み跡はありますが、マークを頼りに歩きました。
よく知らないのではっきりとは言えないのですが、ノタノホリの近くに
クマ棚かもしれないもの(木の上の方に枝などを集めたもの)が
作られているのを見ました。注意した方がいいかもしれません。

【ヒル】
堂満東稜道から一般道を経てイン谷口の駐車場に戻る道の途中で、
ズボンに1匹くっついているのを発見。
どこかなのか分からないですが、今回のルート上にいたようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2968人

コメント

tk703さん こんばんは
1ヶ月ほど前に全く同じルートを登りました
ゲレンデ跡急登、堂満へのルート・・・
キツイと思ったトコが全く一緒で、なんだかミョーに嬉しく感じます
たった1ヶ月前なのに、こうして他の方の記録でルートを辿ると随分前のような錯覚がしますから不思議なモンです

武奈ヶ岳山頂は天気が良いと北アまで望めちゃうのが素敵です
次の機会は晴れるといいですね
2011/7/5 22:14
utaotoさま、おはようございます
ええ、今回のルートはutaotoさんの記録をそのまま辿らせていただきました (^^)
おかげさまで、初めての武奈ヶ岳、問題なく登ってくることができました。
ありがとうございました m(_ _)m

堂満岳の辺り、なかなかの悪路だと思いますが、
utaotoさんのお子さんたち、あそこを登り降りしたんですよね。
スゴイですね〜、つくづく感心します。
うちの子だと・・・無理だな〜・・・(^^;

今回は景色が全くダメでしたので、次のチャンスに期待します。
2011/7/7 6:48
tk703さん、こんにちは!
比良は私も大好きな山域です

今回ガス で景色は次回への楽しみにとのこと、
同じルートが全く別の顔を見せてくれる、「一粒で2度おいしい」どころか、何度でも楽しめますね

あ、はじめまして! ですよね
いつも拝見しています。
どうぞよろしくです
2011/7/13 18:39
monsieurさま、おはようございます
ここ数日、ネットから隔離されている状態でコメントに気付くのが遅れました。
コメント、ありがとうございます m(_ _)m
こちらこそ、どうぞ宜しくお願いいたします。

この時の武奈ヶ岳、景色を全く楽しめませんでしたので、
絶対にリベンジします (^^)
monsieurさんが5月に歩かれたルート、今度はそれをトレースさせて
頂こうかな〜って考えています。
2011/7/15 6:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら