釈迦岳・武奈ヶ岳・堂満岳(滋賀)


- GPS
- 08:10
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,579m
- 下り
- 1,579m
コースタイム
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
イン谷口から舗装道路を登り詰めた山麓駅跡付近に登山ポスト有り。 全体的に道標またはマークがよく整備されていて、踏み跡もおおよそ明確。 |
写真
感想
この日は終始薄曇りで、見晴らしが良い場所でも常にガスが出ていて、
景観はほとんどありませんでした。
武奈ヶ岳山頂からの景色を期待していたので残念ですが、
また次回の楽しみにしておきます。
【釈迦岳】
昔の比良登山リフトに沿うようにして登るルートで、歩き易い道です。
踏み跡、道標ともに分かり易いです。
ガスのせいかもしれませんが、山頂での景観は今ひとつのような気が・・・
【八雲ヶ原】
池の辺りでテント泊ができ、この日もテントが張られていました。
是非、ここでのテント泊にチャレンジしたいと思います。
ここから武奈ヶ岳までのゲレンデ直登ルートはなかなかハードでした。
【武奈ヶ岳】
ガスのせいでほとんど何も見えませんでした・・・残念。
この周辺のルートは特に問題ないと思います。
大量トンボが飛んでいる様が印象的でした。
【中峠・金糞峠】
ヨキトウゲ谷のルートは途中から沢沿いになって、涼しくて気持ちいいです。
分岐点には道標や表示がありますから、安心して歩けます。
沢がルートになっている所、ぬかるんでいる所などがありますが、
マークもあってルートは分かりやすいと思います。
【堂満岳】
私にとってはかなりハードなルートでした。
胸ほどの段差に道が大きくえぐれている所が何カ所もあります。
【堂満東稜道】
ヨキトウゲ谷以上に、沢沿いというより沢がルートそのもの状態です。
沢の脇を細い道が通っている所も多々あり、それが崩れていたりします。
踏み跡はありますが、マークを頼りに歩きました。
よく知らないのではっきりとは言えないのですが、ノタノホリの近くに
クマ棚かもしれないもの(木の上の方に枝などを集めたもの)が
作られているのを見ました。注意した方がいいかもしれません。
【ヒル】
堂満東稜道から一般道を経てイン谷口の駐車場に戻る道の途中で、
ズボンに1匹くっついているのを発見。
どこかなのか分からないですが、今回のルート上にいたようです。
1ヶ月ほど前に全く同じルートを登りました
ゲレンデ跡急登、堂満へのルート・・・
キツイと思ったトコが全く一緒で、なんだかミョーに嬉しく感じます
たった1ヶ月前なのに、こうして他の方の記録でルートを辿ると随分前のような錯覚がしますから不思議なモンです
武奈ヶ岳山頂は天気が良いと北アまで望めちゃうのが素敵です
次の機会は晴れるといいですね
ええ、今回のルートはutaotoさんの記録をそのまま辿らせていただきました (^^)
おかげさまで、初めての武奈ヶ岳、問題なく登ってくることができました。
ありがとうございました m(_ _)m
堂満岳の辺り、なかなかの悪路だと思いますが、
utaotoさんのお子さんたち、あそこを登り降りしたんですよね。
スゴイですね〜、つくづく感心します。
うちの子だと・・・無理だな〜・・・(^^;
今回は景色が全くダメでしたので、次のチャンスに期待します。
比良は私も大好きな山域です
今回ガス
同じルートが全く別の顔を見せてくれる、「一粒で2度おいしい」どころか、何度でも楽しめますね
あ、はじめまして! ですよね
いつも拝見しています。
どうぞよろしくです
ここ数日、ネットから隔離されている状態でコメントに気付くのが遅れました。
コメント、ありがとうございます m(_ _)m
こちらこそ、どうぞ宜しくお願いいたします。
この時の武奈ヶ岳、景色を全く楽しめませんでしたので、
絶対にリベンジします (^^)
monsieurさんが5月に歩かれたルート、今度はそれをトレースさせて
頂こうかな〜って考えています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する