記録ID: 119770
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山
朝日連峰 寒江山
2011年07月02日(土) 〜
2011年07月03日(日)


- GPS
- 26:20
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 1,981m
- 下り
- 1,967m
コースタイム
2日:日暮沢登山口8:06-11:52竜門山-13:30寒江山-14:14狐穴小屋(泊)
3日:小屋6:07-6:52寒江山-7:56竜門山-10:26登山口
3日:小屋6:07-6:52寒江山-7:56竜門山-10:26登山口
天候 | 2日:曇 3日:小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口までは、大井沢の根古地区から、林道となりますが、一部崩落している箇所があり、大雨の後は特に慎重な運転が必要です。直に補修が入ると思います。 登山ポストは、登山口の日暮沢避難小屋(無人)の中にあります。 ルート上は危険箇所も迷いそうな箇所もありません。安全です。 先々週宿泊した大朝日小屋含め、稜線上の避難小屋は土日は管理人さんがいますので、安心です。 下山後の温泉は、大井沢のゆったり館があります。 |
写真
感想
梅雨前線の切れ目を突いて、先々週に続いて朝日連峰へ行きました。
大朝日岳から以東岳へ続く主稜線の中間点の竜門山へ日暮沢口から入り、以東岳の手前の三方境までのピストンです。三連休あれば、以東まで足を伸ばせるのですが、土日の一泊だと、私の体力では限界です。
狐穴小屋の美味しい水が飲めれば、まんぞくです。
天候は、初日は、ガスっていましたが、雨には降られず、午後は晴れ間も出て、まずますの天候。ただしかなり気温が高く、竜門山に出るまでに水1リットルを消費してしまいバテバテでした。二日目は朝から雨模様。途中で雨は上がりましたが、この日も汗と雨でびしょびしょの山行となりました。
残雪は、竜門山手前の雪渓だけでしたが、ガスかかっていると、雪渓の出口が分かりづらいです。迷うほどでは無いのですが・・・
当然ですが、この山域もクマさんの生息地です。清太岩山の由来はは、昔、清太というマタギが、仲間が沢から追い上げてきた熊を、この山の岩陰から仕留めたことからきているらしいですし、ユーフン山は、ユーフンはどこかの言葉で「熊が居る」という意味らしいです。(間違っていたらごめんなさい)
要は、クマさんたちのお家なので、ゴミを捨てたり食料を捨てたりしないで、ばったり鉢合わせしたりしないように気をつけて楽しみましょう、ということでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1555人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めまして。いいですね〜朝日。
私は日帰り専門なので、泊まりで行ける方が羨ましいです。寒江山、今年行く予定でしたので、参考になりました。
小屋手前の林道の洪水、雨のあとはひどいですよね。
花ですが、順不同で、ヒメサユリ、ミヤマキンバイ、ハクサンチドリ、ウスユキソウ、タニウツギ、マイヅルソウ、アカモノなどだと思います、私も全然詳しくないですが…
寒江山の稜線で一番多かったのはウスユキソウでしたか?
kiyoshiさん
花の名前、凄いですですね。ありがとうございます。
私はさっぱり分からないので、尊敬です。
寒江山は、ウスユキソウが主役でした。ただ一週間遅かったかもしれません。
小屋泊もまだまだ初心者なんです。
2004年に営業小屋(くろがね小屋)デビューして、避難小屋泊は2006年からです。いまだに食事のメニューネタに困っています。
明け方の山はすてきですよ。トライしてみませんか
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する