ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 119770
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

朝日連峰 寒江山

2011年07月02日(土) 〜 2011年07月03日(日)
 - 拍手
GPS
26:20
距離
20.5km
登り
1,981m
下り
1,967m

コースタイム

2日:日暮沢登山口8:06-11:52竜門山-13:30寒江山-14:14狐穴小屋(泊)
3日:小屋6:07-6:52寒江山-7:56竜門山-10:26登山口
天候 2日:曇 3日:小雨
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山形道月山IC-大井沢根古-日暮沢登山口(林道-P10台程度)
コース状況/
危険箇所等
登山口までは、大井沢の根古地区から、林道となりますが、一部崩落している箇所があり、大雨の後は特に慎重な運転が必要です。直に補修が入ると思います。
登山ポストは、登山口の日暮沢避難小屋(無人)の中にあります。
ルート上は危険箇所も迷いそうな箇所もありません。安全です。
先々週宿泊した大朝日小屋含め、稜線上の避難小屋は土日は管理人さんがいますので、安心です。
下山後の温泉は、大井沢のゆったり館があります。
日暮沢避難小屋のある登山口
日暮沢避難小屋のある登山口
小屋前の水場です
1
小屋前の水場です
途中にあるゴロビツ清水
奥へ5m程度下りるとありますが、あまり使った事がありません
1
途中にあるゴロビツ清水
奥へ5m程度下りるとありますが、あまり使った事がありません
汗だくで登ると視界が開けます 中央下に砂防ダム見えます。登山口までの林道が、砂防ダムの横から伸びてます
汗だくで登ると視界が開けます 中央下に砂防ダム見えます。登山口までの林道が、砂防ダムの横から伸びてます
清太岩山は、ガスってます
清太岩山は、ガスってます
左がユーフン山
右の稜線上に竜門小屋が見えてきました
左がユーフン山
右の稜線上に竜門小屋が見えてきました
雲の隙間から、竜門山と雪渓が顔を出しました
雲の隙間から、竜門山と雪渓が顔を出しました
ここから雪渓です
ここから雪渓です
斜度はきつくありません
アイゼン無しで平気です
斜度はきつくありません
アイゼン無しで平気です
竜門山山頂は、只の分岐です
左が大朝日、右が寒江山です
竜門山山頂は、只の分岐です
左が大朝日、右が寒江山です
寒江山への主稜線。
ガスで見えません
寒江山への主稜線。
ガスで見えません
はるか対岸の残雪の上に、クマさんが!
肉眼でぎりぎり確認できましたが、写真じゃ分かりませんね。ごめんなさい
はるか対岸の残雪の上に、クマさんが!
肉眼でぎりぎり確認できましたが、写真じゃ分かりませんね。ごめんなさい
ガスが切れてきました
南寒江山への稜線上のルートです
ガスが切れてきました
南寒江山への稜線上のルートです
三方境へ続く主稜線です
三方境へ続く主稜線です
南寒江山から振り返って竜門山から来たルートです
南寒江山から振り返って竜門山から来たルートです
北寒江山から、三面への枝稜線
ハードなルートなので私はいけません
北寒江山から、三面への枝稜線
ハードなルートなので私はいけません
こちらが寒江山
寒江山へ来たとたんガスが
寒江山へ来たとたんガスが
北寒江山頂上です。
三面への分岐になってます
北寒江山頂上です。
三面への分岐になってます
三方境です。
枝稜線の天狗角力取山への分岐です
1
三方境です。
枝稜線の天狗角力取山への分岐です
今夜のお宿、狐穴小屋
今夜のお宿、狐穴小屋
小屋前の残雪ですが、例年より少なめだそうです
小屋前の残雪ですが、例年より少なめだそうです
この水が美味しいんです
1
この水が美味しいんです
小屋内部
翌日は朝から雨
視界不良です
寒江山山頂は、今日もこの通り
寒江山山頂は、今日もこの通り
登山道が花道に・・・
登山道が花道に・・・
竜門小屋まで戻って来ました
竜門小屋まで戻って来ました
ここの水もかなりの物
1
ここの水もかなりの物
2回目の朝食
ランチパック卒業?
2回目の朝食
ランチパック卒業?
竜門山下の雪渓 出口はどちら??
竜門山下の雪渓 出口はどちら??
見つけました、良かった
見つけました、良かった
少し晴れ間も出てきましたが、日が差すと暑い暑い
少し晴れ間も出てきましたが、日が差すと暑い暑い
無事、登山口着
雨と汗でびしょびしょです
無事、登山口着
雨と汗でびしょびしょです
登山口の手前の林道にこんな沢があります
いつも水深10cmくらいです
車でジャバジャバ行っちゃいます
登山口の手前の林道にこんな沢があります
いつも水深10cmくらいです
車でジャバジャバ行っちゃいます
写真4で見えた砂防ダム
近くで見ると大きいです
写真4で見えた砂防ダム
近くで見ると大きいです
kiyoshiさんに教えて頂いた花の名前、入れました

マイズルソウ
kiyoshiさんに教えて頂いた花の名前、入れました

マイズルソウ
アカモノ
ミヤマキンバイ
ウスユキソウ
ハクサンチドリ
ヒメサユリ
タニウツギ

感想

梅雨前線の切れ目を突いて、先々週に続いて朝日連峰へ行きました。
大朝日岳から以東岳へ続く主稜線の中間点の竜門山へ日暮沢口から入り、以東岳の手前の三方境までのピストンです。三連休あれば、以東まで足を伸ばせるのですが、土日の一泊だと、私の体力では限界です。
狐穴小屋の美味しい水が飲めれば、まんぞくです。

天候は、初日は、ガスっていましたが、雨には降られず、午後は晴れ間も出て、まずますの天候。ただしかなり気温が高く、竜門山に出るまでに水1リットルを消費してしまいバテバテでした。二日目は朝から雨模様。途中で雨は上がりましたが、この日も汗と雨でびしょびしょの山行となりました。

残雪は、竜門山手前の雪渓だけでしたが、ガスかかっていると、雪渓の出口が分かりづらいです。迷うほどでは無いのですが・・・

当然ですが、この山域もクマさんの生息地です。清太岩山の由来はは、昔、清太というマタギが、仲間が沢から追い上げてきた熊を、この山の岩陰から仕留めたことからきているらしいですし、ユーフン山は、ユーフンはどこかの言葉で「熊が居る」という意味らしいです。(間違っていたらごめんなさい)
要は、クマさんたちのお家なので、ゴミを捨てたり食料を捨てたりしないで、ばったり鉢合わせしたりしないように気をつけて楽しみましょう、ということでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1555人

コメント

こんばんは
初めまして。いいですね〜朝日。
私は日帰り専門なので、泊まりで行ける方が羨ましいです。寒江山、今年行く予定でしたので、参考になりました。
小屋手前の林道の洪水、雨のあとはひどいですよね。

花ですが、順不同で、ヒメサユリ、ミヤマキンバイ、ハクサンチドリ、ウスユキソウ、タニウツギ、マイヅルソウ、アカモノなどだと思います、私も全然詳しくないですが…
寒江山の稜線で一番多かったのはウスユキソウでしたか?
2011/7/3 23:54
ありがとうございます
kiyoshiさん
花の名前、凄いですですね。ありがとうございます。
私はさっぱり分からないので、尊敬です。
寒江山は、ウスユキソウが主役でした。ただ一週間遅かったかもしれません。

小屋泊もまだまだ初心者なんです。
2004年に営業小屋(くろがね小屋)デビューして、避難小屋泊は2006年からです。いまだに食事のメニューネタに困っています。
明け方の山はすてきですよ。トライしてみませんか
2011/7/4 23:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら